
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 15 | 2017年1月11日 13:21 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年12月7日 10:40 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2016年11月4日 16:27 |
![]() |
11 | 4 | 2017年1月12日 13:05 |
![]() |
47 | 15 | 2017年4月13日 14:05 |
![]() ![]() |
9 | 8 | 2016年9月28日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは!アメリカに住んでいます。
来月、母が日本からやってくるので炊飯器を持ってきてもらおうと考えています。
美味しいお米が炊ける炊飯器を教えていただきたいです!
予算は2万円から3万円以内ですとうれしいですが、違いがあるのであれば5万円ほどまで頑張りたいと思います。
これまでは鍋で炊飯していました。アメリカの象印の炊飯器で友人が炊いたご飯を食べたことがありますが、鍋のほうがずっとおいしく感じています。
アメリカの象印は、なんだか硬い古いお米のような感じです。(もしかしたらお米自体が古いのかもしれません。。)
こちらで購入できる象印の炊飯器は、NP-GBC05-XTで価格は2万円ほどです。日本のNP-GG05かと思います。
高級炊飯器の型落ちが性能がよさそうなので魅力を感じていますは、
ヤマダ電機やこちらの口コミを参考に以下の機種がお手頃な値段でおいしいという評判の印象を受けました。
夫婦と小さな子どもの家族ですので、5合がベストかと思います
三菱 NJ-VE107-W、NJ-10XE4-R
パナソニックSR-HX106、SR-SX184(1升)
オススメ等あれば、教えてください!
よろしくお願いいたします!
1点

スレ主さまが書かれてる炊飯器ってIHの炊飯ですよね?
圧力ついてたほうがいいんじゃないですかね。
どのようなお米なのか。どういった特性があるのかよくわかりませんが、
圧力あり、なし、では完全に違いがわかるくらいの差は出ます。
概ねもちもちした感じになりますが、それが好きか嫌いかは好みの問題。
書込番号:20541594
1点

>ceraveさん
>SR-SX184
国内モデルは基本アメリカでは変圧器ありになるのであまりおすすめしませんが
ご使用されるならあげておられる中だとSR-SX184がよろしいと思います。
アメリカで入手可能なお米としては、カルフォルニア産のコシヒカリかアキタコマチが
たまに日本に流通せずに売られていることがあるので、そちらを常用されたほうが美味しいと思います。
日本のお米は短粒種とか言われており、基本的にアメリカで買えるお米は短粒種より米粒が長い中粒種だと思います。
おそらくアメリカ象印で食べたのは中粒種ではないでしょうか。
日本のお米に比べると歯ごたえがあるので硬いと感じることがあり、お米というよりパスタをたべているような印象だと思います。
書込番号:20543082
2点

>黒蜜飴玉さん
変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?変圧器を買って繋げば解決!だと思っていました。
書込番号:20543381
0点

>ceraveさん
>変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?
トランス式の重たい1500Wのものを用意できるのであれば問題ないです。
過去の経験で、1500Wのものを探すのに苦労したのですが、とりこし苦労のようですね。
書込番号:20543915
2点

>黒蜜飴玉さん
1500wの変圧器は、アメリカでは中古のものを20ドル前後で買えることがあります。
もしくは60ドル位で新品のものを買う予定です。
SR-SX184は1升炊きで2人メインの過程には大きすぎる気もしています。
これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!
(ふっくらとしたお米が好きです。デザインはスタイリッシュなものが好みですが、お米の味最優先です!)
書込番号:20544142
1点

>やせ太郎さん
お鍋だとおいしく炊けるので、お水とお米は問題ないのかと思っています。
>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。オススメの機種はありますか?
ふっくらモチモチ系が好きなので、圧力機能について学ぶ必要がありますね!
書込番号:20544148
0点

好みもありますし、どれが美味しいかと言われるとちょっと難しいですが、
こちらが価格.comの圧力の売れ筋です。
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ranking_2125/spec=101-1/
1位SR-SPX106はちょっとお高いですね。
可変圧力だけでなくスチームも使用します。そのための水のセットも必要です。
かなりモチモチです。もしかしたらちょっと柔らかいと感じる可能性も。
ただ設定でかなり変わりますのでお好みの設定を探して。
2位と3位の象印もなかなかの人気。ふっくらもちもち。
パナやタイガーみたいに可変の圧力ではないですが美味しく、お求めやすい金額ですね。
パナも象印も購入当初は設Eco炊飯になってるはずですが、これは絶対やめたほうがいいです。イマイチ
上記のリンクのレビューなどご覧になられては。
書込番号:20545129
0点

>ceraveさん
>これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000881054_K0000867271_J0000018788_J0000016829&pd_ctg=2125
こちらのリンク4製品とSR-SX184の計5機種をおすすめします。
日本でカルフォルニア産のカルローズを炊いてみて美味しかったのはパナソニックと日立です。
書込番号:20545969
0点

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます!
価格コムのランキング、口コミ・レビューの数が多くないのでもしかしてアテにならないのかな。。とあまり信用していませんでした。
そんなことないようですね!参考にします!
SR-S系が常に人気のようですね。ヤマダ電機のレビューでコンスタントに高評価を得ているようでした。
2位、3位と比べて2倍ほど高い、、、悩みます!
書込番号:20546011
0点

>黒蜜飴玉さん
ご返信有難うございます。
私が現地で購入しているのは、Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!
試食なさったんですね!それでは、カルローズが得意なパナソニックか日立から選びたいと思います!
RZ-YW3000Mはヤマダ電機ではほとんど口コミがなく、人気がなかった機種だったのでしょうか。
それでもデザインは好きですし、もともと高級なラインのの炊飯器のようなので、魅力です。
一升炊きで少ない量のおコメを炊くと圧力が足りずおいしくないというような書き込みもみたのですが、
もともとの性能がいいんでしょうね!1升でもSR-SX184でしょうか!あ〜悩みます!
SR-PW106はレビューを見ると味についてのコメントがあまり感動していないようなのですが、どうなんでしょう。。。
レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。ステマなのかもしれませんが、、、
みずっぽいもちっとしたお米で感動したく、もう少し悩みます!
書込番号:20546052
0点

>ceraveさん
>Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!
国宝ローズですね(*´ω`*)
カルフォルニアの日系企業が生産しているカルローズのブランド米です。
一応日本のお米のジャポニカ米(短粒種)とインディカ米(長粒種)との中間の中粒米です。
カルローズは日本のお米よりあっさりというか、ぱさつきますので、日本のお米がよろしければ
確か日系のNIJIYAというマーケットにはカルフォルニア産のコシヒカリも扱ってた覚えがあります。
>レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。
圧力IHとSX184のいいとこ取りしたのが、パナではSR-SPA106かSR-SPX106になるので、そちらも候補に入れてもいいかもしれませんね。
書込番号:20549301
0点

>黒蜜飴玉さん
私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。
NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?
カリフォルニア産のコシヒカリ、試してみたいと思います!
値段と性能を考えると、4万円を切っているSR-SX184に心が傾いています。
SR-SX183の口コミで、1升釜で2合炊きすることについての質問について黒蜜飴玉さんの回答を見つけました。
用途にあった選び方、、からは当分2合炊きであろう私たちにはSR-SX184当てはまらなくなってしまうのですが、
恐らく味的には1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?
何度も質問すみません!
書込番号:20550641
0点

>ceraveさん
>私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。
一応ジャポニカ米に属していますので日本のお米の親戚ではあるのですが、粒が長いので種別すると別になってしまいます。
>NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?
残念ながら私は日本育ちの日本在住です。
カナダやアメリカに知人・友人が多く住んでいるので、情報がやや豊富にあるというだけでして
そちらのお米事情もお米を送ってもらったりして多少は味も理解しています。
カルフォルニア産のこしひかりは日本で売っている安いこしひかりよりも美味しいと思うこともあったので品質は悪くないです。
>1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?
気にするほどのダメージはないと思います。
むしろ1升のほうが5合炊きより火力が高い機種が多いのでアメリカのお米には向くと思います。
書込番号:20550829
0点

>黒蜜飴玉さん
私の質問に最後までお付き合いくださり、丁寧にご回答くださりありがとうございました!
SR-SX184を注文しました!!
アメリカだとお米の試食会などないため、こちらでご相談できたこと、
そしてとても詳しい方に丁寧にご回答いただけたこと、とても助かりました!!
アメリカで試すのがとても楽しみです!
書込番号:20559471
0点



職場で使用するため加湿器を購入しようと思っています。おすすめを教えてください。
また、奥行きがある部屋なのですが1台より2台置いた方がいいでしょうか?
広さ 25畳くらい
予算 10万円以内
0点

>☆キイロノトリ☆さん
炊飯器の板にスレッドが立っています。
書込番号:20461725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



本日、池袋のヤマダで購入しました。税込で1万数百円にしてくれました。大変、助かりました。昭和の頃の炊飯器のスペックと同じ様なので、もしかしてオコゲが毎回出来るのかな?等と色々、妄想しています。
書込番号:20360640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://www.vermicular.jp/products/ricepot/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1027666.html
昨年に開発販売を告知しながら、忘れたころに思い出すとはこのことで今日発表となりました。
専用鍋を専用の底面IHと側面ヒーターからなる本体とのセットで構成される炊飯器です。
3点

バルミューダも高価格帯炊飯器市場に参入予定だから賑やかになりますね。
書込番号:20350433 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バルミューダはこの間ケトル発表した際に、炊飯器とオーブンレンジ、そしてコーヒーメーカーも開発してるという話でしたね。
バルミューダは炊飯器発表を年内で行きたいと思っているようですが、実際の販売は3月ごろになるのでは聞いています。
書込番号:20350531
2点

このモデルは保温機能を切り捨てているから電子ジャー炊飯器では有りませんね。
ご飯は保温すると確実に味は劣化するから、この大胆な割り切りは後発メーカーとして有りだと思います。
バルミューダはどうするかな。
書込番号:20351670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2125/id=61839/
バルミューダはお米を蒸して調理する「蒸飯器」で価格は割とお手頃。
保温機能はバーミキュラ同様オミットしてきました。
書込番号:20562312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



今は東芝の真空保存できる物を使っており、50時間を超え80時間くらいになってやっと色が変わり始めます。実際には2日で消費します。比較的長く保存でき味もあまり落ちず気に入っています。しかし、もっと美味しく長く保温できる機種があれば嬉しいのですが、どのような物がありますか?
もしくは、炊きたてが美味しいですので、磨ぐ作業まで全自動でしてくれる機種があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
24点

http://www.sharp.co.jp/ricecooker/products/kspx10a-feature.html
上記のは洗米はしてくれますが、水を捨てたり入れたりは当然ながらあります。
長時間保温は味が落ちます。
炊き立てが、やはり一番おいしいですね。
書込番号:20281160
7点

無洗米は研がなくて良いし、最近出た10分で炊けるヤツの方が現実的じゃないの
シャープが自動洗米の炊飯器出した記憶が
書込番号:20281306
1点

冷凍すれば1か月後でも美味しいですよ。
温かいうちにラップに包んで大量に冷凍庫に突っ込んでおけば食べたい時にレンジでチンするだけ。
電気代も節約。
書込番号:20281349
3点

>.momo.さん
質問の主旨からはそれますが
炊飯器はある程度のグレードにするとそれ以降はあまり変化しなくなるので、お米のグレードをあげたほうが幸せになるかもしれません。
すでに試されているかもしれませんが、ブランドで選んで
東の横綱 魚沼産コシヒカリ、ないしは、西の横綱 仁多米(コシヒカリ)を試されてはいかがでしょうか。
より甘みを好まれるようでしたら、米屋に出向いて、コシヒカリ50%+ミルキークィーン50%でブレンドしてもらうといいと思います。
量販店で売られている精米済袋詰めのものは、生産者がはっきりせず
できの良い悪いに関わらず同じ県内で同じ品種であれば、悪い意味でブレンドされて販売されるので、あまりよくありません。
炊飯器にこだわる場合は、結局、使っているお米、使っているお水、さらに玄米を家庭で精米するということにもこだわりをもたないといけなくなります。
書込番号:20281385
1点

回答いただきありがとうございます!
>ポテトグラタンさん
米セットから炊きあがるまでの流れというか使いが手が分からないのですが、米を洗う手間(最近の精米は優秀なので磨ぐほどでもない)が激減しますかね?HPを見ても美味しそうですが、現在販売してないようですね。http://www.sharp.co.jp/ricecooker/index.html
>えびす大黒さん
上記の物のようですが手間など流れがちょっと分からなかったです。自動で米を洗って食べる分だけその都度炊いてくれれば最強ですね。
>kokonoe_hさん
家ではラップではなくタッパーに炊いてストックしています。しかし、解凍が非常に難しいのです。特に、米の温度が高すぎてすぐに食べるには向かず、かといって温度が低すぎると内部が冷たく凄く不快です。解凍にかなりの技術を要する気がしており保温には勝てないなぁーという感じです。また、水分の状態も難しくふっくらとはならないのですよねぇ・・・
>黒蜜飴玉さん
兼業農家のため混じりっけなし100%コシヒカリのみです。精米は近所の100円精米所です。食べ比べもしたことがあるのですが、家で作ったお米が一番美味しかったです(何十年も食べ慣れているお米が美味しく感じるようです)。本当はしっかり拘ればいいのですが、あまりグルメではないため、邪道ですが圧力IHで圧力をしっかりかけて甘くしています。米が潰れますので食味は無視ですけどね。ただ、こんな私でも、流石に80時間近くなると真空機能が付いていても、米が変色して食味が許せなくなるので、もっと良い方法や調理器具はない物かと探しています。
書込番号:20281450
2点

話は反れますが、同じコシヒカリでも内陸で寒暖の差があるねんど土の谷津田のお米は美味しいですね。
谷津田の方が平野のお米よりも炊きあがり後は味が落ちにくく長持ちします。
魚沼産コシヒカリが指数で70〜80とすると千葉の谷津田のお米も65〜75くらいありました(九十九里の海に近い方は50しかなかった)。
書込番号:20281485
0点

>.momo.さん
>兼業農家のため混じりっけなし100%コシヒカリのみです。精米は近所の100円精米所です。食べ比べもしたことがあるのですが、家で作ったお米が一番美味しかったです
お米の返信は無用でしたね。生産者さんとは知らず失礼しました。
単一の生産者、単一の品種を使われているとなると、のこすは精米機とお水くらいでしょうか。
我が家ではサタケの家庭用精米機とお米の産地のお水で炊いています。
炊飯器は東芝の真空保温以上の機種には出会ったことがないので質問の趣旨である東芝以上の炊飯器はないと思います。
長期保温をご希望でしたらやはり冷蔵・冷凍保存が好ましいです。
我が家では炊きたての保管は基本ラップもタッパーも使用せず、陶器(以下の2種類)を用いてます。
陶珍(2合を3点)
http://www.igamono.co.jp/product/tochin.html
おひつ君3合
http://www.toceram.com/01_shohin/05_stocker/index.html
陶珍のほうはほかの冷凍食品の温めも得意にするので、汎用性があります。
陶珍に投入する予定の冷凍ご飯のみサイズのあうタッパーを用いて冷凍しています。
書込番号:20283941
0点

>kokonoe_hさん
そうですね。同じ県内でも寒暖の差によって甘さには違いが出るようです。そして、それ以上に研ぎすぎたりも味に影響しますね。ただ、圧力系?を使うと、無理矢理甘くしていますし個人的には満足しています。以前は米を色々取り寄せて比較もしたのですが私の舌では数週間食べ続けると慣れてしまいますので、明らかに劣化するような事無く、いつでも簡単にそこそこ美味しく食べれればと思っています。
>黒蜜飴玉さん
意外かも知れませんが私の周りではお米の味についてあまり気にしていない人(農家)が多いです。祖母の家などカピカピになる様な古い炊飯でしたし驚きました。
こちらは10kgで100円精米器ですね。精米したてが美味しいのは分かるのですがメンテナンスが大変で妥協しています。
陶珍について、冷蔵は行けそうですが、冷凍は壊してしまいそうな気がしますね。ただ、図を見ていて思ったのですが、タッパーでも目一杯入れなければ上に空間ができますし、これに近い使い方ができるのではないかと思ってみました。
書込番号:20298780
0点

今頃なんじゃい!?
と言われそうですが、たまたま通りがかりに拝見したので書き込みさせていただきました。トップページにあがってましたんでつい…
もし手前の解釈が勘違いや間違っていたならスルーしてくださいませ。
なんだか米の話とか炊飯器から出してからの話とか主さんが求める回答と少し趣旨が逸れてるような気がしたのですが、
逆にお米の素人の手前は単純に
ようは「どの炊飯器が炊いた後「美味しく食える」レベルで長時間保存できるんだ?」
という「炊飯器」の具体的機種についての参考意見を募っているんじゃないかな、と思った次第でございます。
以下、長文になりますので結論から先ず…
ご存知のとおり長時間保存は圧力IH炊飯器なのですが、
手前の購入経験では、過去4年間にパナ、象印、日立、三菱4メーカー、7台使用してきた中で、
とりわけ日立の製品が群をぬいて長時間
「お米に素人の私でもまだ美味しいと思えるレベル」
での保温が可能でした。
なお、炊飯器はどれも5.5合炊きで最上位〜3番目までのグレードで購入金額の目安はおおむね5万円の予算で購入、米の消費は月7〜8kgで炊く量は2〜4合という条件下でございます。
具体的には、炊飯後一度もフタを開けない状態で保温したまま5日後(120時間ぐらい?表示が99か--か忘れましたがもうちゃんとした時間が解らなくなっていたのを覚えています。5日間入院した際の出来事なので日数は確かです)まだご飯は白くニオイも殆どなくじゅうぶん食えました。
ただ、一度でもフタを開けてしゃもじを入れて2〜3合残状態だと3日がデッドラインかな…1合ほどの少量残だと2日が限界かと。
各社名称は違えどいわゆる「追いスチーム機能」で高温蒸気を釜内に発生させてご飯を蘇らせる機能はせいぜい翌日食する時たまに使う程度で、基本変色とニオイには効果がなく、逆にベタッと変に湿ったイヤな感じになるので私はあんまりその機能使いません。猫舌だし。
あ、書き忘れましたが機種名は
「打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-VW3000M」
です。
一応日立の最上位機種なので炊飯器の枠では「50,000円以上」に該当するハズなのですが、先ほど価格.comで最安を見たら型落ちなので
27500円になってました…ほぼ半値でビックリショック。
単純に日持ちだけを挙げるなら
日立>パナ>三菱>象印
しかしながら、美味しさという条件を加えると、あくまで私見なのですが、
保存時間2日間程と仮定した場合、
象印>パナ>三菱=日立
だと思いました。
なんというか、三菱と日立は水加減が意外とシャープで僅かな水量差で失敗レベルの炊きあがりになるのに対し、
象印とパナは「だいたい」水加減のアバウト水量で炊いてもナゼかちゃんと炊けてるのが印象的でした。
なお、象印は2日以上経過すると一気に黄色っぽく変色するので長時間保存に不向きかと。
パナは手入れが面倒なので、そこを怠ると全然日持ちしなくなります。ベチャベチャなってしまうか変なニオイを放つか。
最後に、お米の生産者の主さんに釈迦に説法を申すようで少々書きづらいのですが、
長時間保存に特化した所見だと、私は米の品種が大きく関与するように感じていました。
あくまで素人意見なんですが、北海道産と青森産の米を食ってた時が一番日持ちしていた記憶があるんです。
美味いかマズイかは別として。
そりゃ一番おいしい米といえば、間違いなく自分トコで作ってついた米だと思います。
生産過程や品質に何の疑いもなく存分に実りを食する事ができますものね。
私の場合は、じいちゃんが農家だったので、オヤジが収穫の時に田んぼ手伝いに行ってもらってくる米が人生で一番おいしかったと、今でも信じてやみません。
余談が長くなり失礼しました。
(PS)
とどのつまり長時間保存のカギは「真空状態の精密さ?」というか保温中の密閉クオリティに尽きると思います。
製品選びの際はフタの開閉の重厚感がキモかと。
書込番号:20418962
2点

>さとしくんです♪さん
コメント頂きありがとうございます。
炊飯器だけで解決すればシンプルでベストです。
現在、東芝の真空になるタイプを使っています。
過去に、こちらの商品は使われたことはありませんでしょうか?
気密性が単純に高いだけではなく真空にするタイプの方が長持ちするのではないかと思っています。
ただ、炊飯器の中は酸素よりも水蒸気が多く真空にする意味がどの程度あるのか疑問もあります。
また、真空タイプは構造が複雑で壊れやすいという書き込みも多く、音が五月蝿いですので、同程度の品質であれば他も良いと思っています。また、お薦めの日立調べましたが安いですね!
保温がしっかり長持ちできれば買い換えもあと思ったりしました。
書込番号:20420559
1点

横から質問すいません。
私も保温性の高い炊飯器を探しています。
その後どうされましたか?
今までお鍋で6年間ご飯を炊いていました。
(沢山炊いて、冷凍保存してました)
子供が私が仕事から帰って来るまでに塾へ行くようになってしまったので、(10時過ぎまで帰ってこないので)
温かいご飯を食べさせたいのです。
冷凍のご飯を面倒くさがってチンして食べないので、保温性の高い炊飯器を探しています。
(毎回息子が帰る前の時間で予約出来れば良いですが、ご飯が残ってる場合も考え、保温性の高い炊飯器を検討しています。曲げわっぱ弁当箱をおひつ代わりにしてご飯入れてましたが、食べてくれず…)
東芝炊飯器は真空保温で、保温性が高いとのこと、
安いグレードからでも真空保温自体は効果的に機能しますか?
よろしければ教えて下さい。
書込番号:20809946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、今までと変わらず、RC-18VSAを壊さないように丁寧に使っています。
蓋は一度壊れたので新品と交換しました。ただ、もう本体側の蓋も朽ちてきたので
掃除などもあまりしないようにしています。触るとプラスチックがポロポロ取れますし・・・
安い物でも問題ないかなどグレードなどについては分かりません。
直接東芝に問い合わせた方が良いかもしれません。
炊飯するには、食味は落ちますが、長時間保温する時にはお米をしっかりと磨いでいます。
逆に、短時間で食べる場合や味に拘る時にはあまり磨がないで米のゴミを取る程度に留めています。
あと、これはもっと色々な人に試してみて欲しいと思っているのですが、
私の仮説ですが、米に付着しているバクテリアが予約時間までに培養され
米の香りが落ちる気がしていますので、基本的に磨いだらすぐに炊くようにしています。
また、基本的に2日に1回炊く感じです。昼食べきって、夕方炊く感じですかね。
また、調整がうまくいかず、ご飯がないと困りますので、うっかり炊きすぎた時には、タッパーに入れて冷凍しています。
逆に、0.5合程度残ったり炊飯器の底に硬い米があれば、それは次ぎたく時に一緒に入れて炊飯しています。
個人の好みですが、不味くなるかと思いきや、意外にも、ご飯に甘みと粘りが出て美味しかったです。
グルメっぽく書いていますが、味なんて10日も食べ続けて慣れる事ができたら勝ち
くらいに考えて居ますので、参考程度に読んでいたければと思います。
但し、40時間でもカピカピやおこあにはなりませんので気に入っています。
書込番号:20810088
2点

あと、文章を読むと、お鍋で6年も炊かれていたようですが、
こちらは圧力釜ですので、ややおかゆは言い過ぎにしても、米粒が潰れ、のりっぽくなります。
もし、ガス釜のような食味(お米がふっくらで立つ感じ)がお好きでしたら、
この機種は辞めた方が良いかと思います。
因みに、圧力系の釜とは最悪と言われるコシヒカリを食べています。
とろみを付けて水を飲む必要のあった、
90過ぎた祖母でもそのまま食べられるレベルの柔らかさになっていました。
私も柔らかいのが好きですので問題ありませんでしたが、人や米を選ぶ炊飯器かもしれません。
炊飯器が高い割には残念な結果にならないよう、食味の好みと、お米と炊飯器の相性を調べて購入された方が良いかもしれません。
書込番号:20810125
2点

.momo.様
ありがとうございました!
お鍋で炊いていた理由は、
・炊飯器を置く場所がうまく確保出来なかった(HBをその場所に置いてしまった)
・ガスコンロに炊飯ボタンがあり(炊き上がったら火も勝手に消える)、炊飯器の釜と同じように〇合ならこの水量という線がある付属のお鍋がセットだったので以外にお鍋生活は楽だった。
ただこの2点で6年きてしまいました(笑)
それまでは、安物のマイコン炊飯器を使用してたのだと思います。
我が家は、柔らかい食感が好みなので、お鍋でのご飯はちょっとスッキリしてる感じだったので、いつも水は多めにして炊いてました。
.momo.さんにコメントもいただきましたが、
結局は、日立さんの旧型炊飯器
ふっくら御膳
RZ-VW3000M
がAmazonさんでクーポン利用(20000円値引)して23800円になってたのでそれを購入しました。
(明日届くようです)
せっかくコメント書いてくださったのにごめんなさい。
お鍋の方が早く炊けたりとかの利点もあるので、
利用目的に合わせて炊飯器・鍋と利用していこうと思っています。
書込番号:20813988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>.momo.さん
長時間保温する場合は、しっかり洗う。
お米の品質も関係する。
色々とアドバイスもありがとうございました!
炊飯器は、洗わないといけないパーツが色々あったり、予約と保温以外はお鍋より面倒臭そうですが、臨機応変に使っていきたいと思います。
書込番号:20813997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



炊飯器もピンからキリまでで
どれを選んでいいかわかりません
とにかくおいしく炊けるものがいいんですが
値段は値段でしょうか
あと、おまけの希望としては、赤色の商品、蒸気レスです
圧力IHはそのほうがいいならそちら希望です
(これはあくまでおまけで、おいしく炊けるもの一押しがあればそちらを教えてください)
値段、メーカーはこだわりません
よろしくお願いします
2点

一番美味しいのはもちろん各社メーカーの最上位機種で6万〜10万越えとなりますが中級機(2-3万)と比べて明確な差を感じれる人は実際には少ないです。
最上位と中級機の両方でおすすめを記載しておくので、可能であれば都内や地方の大型店舗などで
週末に行われている試食会に行かれるのがベストです。
まずは電話で炊飯器の試食できるイベントを行っていないか確認していくとよいでしょう。
条件に蒸気レスがありますが、おまけということであってもなくてもよいのでしょうかね。。。
とりあえず蒸気レスの機種を記載しておくので、必要なければまた再度別条件で記載します
日立 打込鉄釜 圧力スチーム RZ-WV100M
http://kakaku.com/item/K0000815430/
三菱 備長炭 炭炊釜 NJ-XS106J
http://kakaku.com/item/K0000781652/
日立 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-YW3000M
http://kakaku.com/item/J0000018788/
書込番号:20244693
3点

昨日の
ありえへん∞世界
で、飯をうまくするには
ニガリを数滴垂らすだけ。
って言ってた。
http://kinyanpu.hatenablog.com/entry/2016/09/27/201703
書込番号:20244795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

圧力あり、なしも一つの分かれ目になりそうな気もしますねぇ。
あり のほうが美味しいという方はもちろん多いですが、
食感的になしのほうが好きな人もいますし。
圧力のもちっとした感触が好きでない人もいるというか。
書込番号:20245651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぽこみんさん
ごはんマニアです。
私はマイコン付きのガスレンジで土鍋で炊いています。
マイコン付きのガスレンジは御飯が炊けると勝手に火が止まってくれるので
焦がす心配は有りません。
慣れてくると、任意の時間で火を止めて、おこげの加減を調整できるようになります。
量にもよりますが、15分くらいで炊けます。+蒸らし時間。
家事の時間に少しでもゆとりがあって、兎に角おいしいご飯を食べたいのであればお試しを。
(味至上主義で手間は惜しまないという方に。それほどの手間ではありませんが。)
書込番号:20246246
1点

>黒蜜飴玉さん
ご丁寧な回答ありがとうございます。
そうなんです、最上位にして果たしてその差額分の価値があるのか。。。
おしゃる通り、食べてみるのが一番ですね
電気店に問い合わせて試食させていただきます
おすすめの機種も参考にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:20246688
0点

>林家ビヨンセさん
困ったことに、実は私はそれほどこだわってないんです(笑)
主人と子供、時に子供がうるさくて。。。(-_-;)
土鍋で炊くのもありだと思ってます
炊飯器は買いますが、土鍋でも挑戦してみます
ありがとうございました
書込番号:20246696
1点

>ポテトグラタンさん
そうですか、圧力だから良いというものではなくて
炊き上がりの好みなんですね
私はもっちりが好きかなあ
というわけで、圧力中心にさがしてみます
ありがとうございました
書込番号:20246707
0点

>at_freedさん
新しい炊飯器買った際には
ぜひにがりを入れさせていただきます!
ありがとうございました
書込番号:20246717
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





