
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2009年9月13日 18:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月24日 17:22 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 08:57 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月5日 10:28 |
![]() |
1 | 0 | 2009年7月31日 20:03 |
![]() |
60 | 37 | 2010年1月27日 02:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


10年ほど使用していた炊飯器が壊れたので電気店に見に行きましたが種類の多さに驚き、結局買えずに帰ってきました。ある程度的を絞ってから、再度お店の方に交渉をしたいと思っています。
知識ゼロに近い感じなのでどうしていいかわかりません。わからないことだらけなので何をポイントに選べばいいのか、どなたかアドバイスをいただけると助かります。
<質問したいこと>
@今購入するならマイコン炊飯器は外してIH炊飯器以上のもので考えたほうがいいのか。
A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
Bご飯のおいしさ(炊き上がりのよさは)価格に比例するとテレビでやっていました。
1万円ぐらいのもありましたが、価格が高いほうがいいのでしょうか。
(店員さんは最低でも1万円以上のものがいいといっていました)
0点

>@今購入するならマイコン炊飯器は外してIH炊飯器以上のもので考えたほうがいいのか。
マイコンとIHでは、沸騰までの熱量差です。
炊飯は水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの時間が炊き上がりを左右されます、沸騰まで長ければ米が吸水しすぎ米同士の重さで底対流は不可、短ければ米が吸水していない分対流が可能で、加えて粘りを出す事まで可能に成ります。
マイコンはそれ自体が発熱してから沸騰に達するヒーターのみの加熱なので、沸騰までロスが有る弱火炊きに相当。
一方IHは(Induction Heating)は、磁石の+と+、−と−、が反発する磁気反応での電流の回転熱が加わった磁気誘導加熱なので、沸騰までの速度が速くなり、底ムラを防ぐに到ります。
炊き立てを食べきりならば、マイコンでも構わないでしょうが、あくまでも炊きたてに限った場合ならばですが、選択としてはマイコンは内釜の素材制約が無くアルミを使用していますので、内釜が厚ければ厚いほど適しています。
IHに付いては磁気反応が必要なので、鉄類が不可欠ですが、熱伝導が遅い鉄類での内釜の厚さは、内釜を温めるロスから沸騰までの速度が遅くなりますので、同一素材での厚みは逆効果に到ります。
>A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
本来炊飯は煮炊きなので、炊飯中は煮炊きの音が発生します。
しかし圧力機種では温度を100℃以上にする為に密閉させて加圧しますので、圧力の抜ける時に音が発生します、しかし特にマイコンと違い密封性が有りますので、保温には適正で平均24時間は乾燥を防ぎます。
>Bご飯のおいしさ(炊き上がりのよさは)価格に比例するとテレビでやっていました。1万円ぐらい>のもありましたが、価格が高いほうがいいのでしょうか。(店員さんは最低でも1万円以上のもの>がいいといっていました)
メーカー毎で炊き上がりが異なる為に、同じメーカー内で価格を上げなければ、全く意味は有りません、、、とは絶対に広告収入媒体の民放TVでは言えません。
大きく別けると、粘りを出すメーカーと出さないメーカーに分類されますが、出す側が圧力メーカー、出さない側が圧力無しメーカーに。
しかしメーカーの説明は、あくまでも当社比較に相当するもので、それがメーカー販売員毎の説明能力にも関わって来てます。
例えば、水の底に沈んだ米に対しての沸騰までの速度としましたが、それは重力原理と到り、100V電源とした限られた電流量と、炊飯器自体の容量スペースの限界が加わりますので、一定の限界基準が発生します。
オーブンレンジでも有る事ですが、炊き方構造で何でも有るとする、例えば限界圧力を超えて米に負担が掛かる等の、逆効果を招く結果に到っているメーカーも有りますので、注意が必要です。
書込番号:10064113
1点

8044さん
私の経験からですが、
>A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
東芝の圧力IH、10PYは炊飯のスイッチを入れたとたん、ファーンとファンが鳴り出します。
結構静かな台所だと耳障りでうるさいですよ。
メーカーにもよると思いますが音は出るものだと思ったほうがいいと思います。
自分も14年前のマイコンのを使っていまして、買い替えを考えています。
それで買った東芝のより今の象印の方が美味しいのには、ちょっとびっくりでした。
K2.Fさん
お聞きしたいのですが、コンビニの弁当のご飯は冷めても温めても美味しいですよね
当然業務用の大きいのを使っているのでしょうが、サンヨーなど炊飯器メーカーなんで
しょうか?
一般消費者の参考になることはありますか?
書込番号:10119870
1点

>トッポジョージさん
冷めた状態での変化は、沸騰までの速度差での、粘り差と澱粉糖化次第です。
業務用炊飯は、弁当工場がオール電化化していない限りは、大方はガス炊飯を利用している筈です、オール電化は設備投資の面も有りますので、最新工場での作業なので未だコンビニ全体には普及していないかと思われます。
業務用としても、飲食店→給食→弁当工場、では炊飯量の桁が違いすぎますので、専用メーカーも異なって行きます。
それ以外の工場での大量炊飯では、ラインに熱をかけてのベルトコンベアー炊飯が有りますが、乾燥海苔と別フィルム巻きのコンビニのおにぎりがポロポロするのは、この方式での炊飯が主に成る様です。
書込番号:10120915
1点

やはりガスですか。
私は家を出るまでガス釜のご飯を食べていましたが美味かったか記憶にないです。
もっとも若いときは質より量ですから。
書込番号:10121357
0点

K2.Fさん
トッポジョージさん
返信がおそくなってすいません。
初めての書き込みで不安だったのと、なかばあきらめていたものですから、回答頂けてとてもうれしいです。ありがとうございます。
まだ炊飯器を購入していませんので、お2人のご意見を参考に買いに行きたいです。
やはりマイコンは外してIH以上のものは必要なんですね。
毎日のことなので音はちょっと気になりますね。(慣れれば気にならないのかなぁ?)
予算は2万円以内なのですが、いいもので安いにこしたことはないです。
かため好きかもっちり好きか本人の好みで、象印はちょいかため系だと言っていました。
近くの量販店の店員さんに薦められたのは以下の3つです。
象印 NPHZ10 (広告で19800円)
日立 RZJS10J (16800円)
サンヨー ECJLG10 (31000円・予算があるならこれが言いといっていました)
(1万円以上の差にびっくり!!)
クチコミも読みまくりましたが、やはりまだ迷っちゃいますねぇ。。。
再度購入に向けてがんばります☆ <(_ _)>
書込番号:10133621
0点

8044さん
これから買うならIH以上のものでしょうね。
IHのファンの音が気になるかはそれぞれかも知れません。置き場所とか。
私の知っているおばさんは「音なんかしてるの?全然知らなかった」と言ってました。
ちなみに、この人は三菱の圧力IHを使っています。2〜3万くらい。
マイコンより美味しいと言っておりました。
>予算は2万円以内なのですが、いいもので安いにこしたことはないです。
同感です。
>かため好きかもっちり好きか本人の好みで、象印はちょいかため系だと言っていました。
うーん、この辺の感覚は個人差なので食べてみないと何とも・・ですよね。
>象印 NPHZ10 (広告で19800円)
>サンヨー ECJLG10 (31000円・予算があるならこれが言いといっていました)
象印のは圧力IHで一番安いので売れているようです。ヤマダで完売でした。
サンヨーもいいみたいですね。
どうしても今使っている炊飯器との比較をして(私のように)、買ったのが今のより
美味しくなかったらがっかりしますので、つい慎重になってしまいます。
私も色々見ているうち分からなくなって来てます。
ので、安いIHなんかを買ってしまいそうです。
書込番号:10136416
0点

8044さん
8044さんのサンヨーは ECJ-LG10 (31000円)でしたね、失礼しました。
実は今日チラシが入っていた大型店に見に行って、IHと悩みながら型落ちのサンヨー
ECJ-JG10を17750円で買ってしまいました。
圧力は蓋の掃除が少し面倒で、一緒に音もカラコロ(金属球の音)というので、個人的に
はうるさく感じたのもIHと迷った理由です。
使ってみては後ほどに。
書込番号:10147444
0点



3合炊きのマイコンジャーと5合炊きのIHで迷っています。
量的には、3合炊きで充分間に合うのですが、マイコンジャーで玄米は美味しく炊けるのでしょうか?
また、白米をIHの5合炊きで1合炊いた場合、炊く量が少なすぎて、美味しく炊けないでしょうか?ご存知の方よろしくお願いします。
0点

味に関しちゃ好みに左右されるものだから過去ログ等参照して貰うとして、
3合炊きのIHジャーってのはありますよ。まあ値段の面で対象外なのかもしれないが。
書込番号:10043358
0点

Tarmoさん
以前、日立のIHを使っていましたが、私的にはあまり美味しく炊けなかったんです。そうですね…美味しいって好みがありますものね。
最近のはどうか知りませんが、いずれ内釜が剥げてくるので1万円程度で検討しています。
よく考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10043785
0点



お料理上手な方、教えてください。
当方、炊飯器の買い替えを考えております。
白米のおいしさはもちろん大事なのですが、
・赤飯を炊ける
・蒸し料理ができる(茶碗蒸しなど)
を探しております。
メーカー問わず予算は4万円くらいまで(もちろん安いほどうれしいです)。
パンフをさっと見た限りでは、東芝のものが赤飯を炊けるようですが、他社でもこの機能はあるのでしょうか。
同じようなことを検討されて購入された方がいらっしゃいましたら、お勧め機種、使い勝手等を教えてください。
2点

基本的に、おこわモードが有る機種ならば、赤飯炊飯は可能です。
一方料理機能に付いては、一気に沸騰までの加熱が必要な炊飯と異なり、同一温度での継続なので、マイコン機種の熱量でも可能です。
しかし炊飯器は、1日2回で7.8年限界がヒーターが痩せて炊き上がりが落ちるのが4.5年と、容量の限界からの寿命が関わるので、炊飯以外に酷使すれば早く機種寿命を迎えてしまいます。
加えて、調理は油脂が絡むので手入れの面も有るので、炊飯よりも調理機能は技術面では簡易でも搭載させていない点が有ります。
その為に、調理使用目的が有るのならば、別途専用機種との2台購入をお勧めします。
さて、炊飯器に付いてはメーカー毎に炊き上がりが異なる為に、単に「美味しく炊ける」とした質問が、最も案内に難しく成ります。
特に味覚に付いては個人差が有りますので、最低限の炊き上がり条件として、粘りの有無、保温の有無、レンジ加熱の有無、弁当用途の有無、等の情報もお願いします。
質問項目で赤飯と有りましたが、粘りを出したいが為にもち米を混ぜると聞いた事が有ります、しかし単に粘りを出す機種を選択すれば良いだけの事で、それがメーカーの炊き方の違いにも相当します。
書込番号:10064393
0点

K2.F さま
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
具体的に「おいしい」の内容を記載するとよいのですね。
調理に使うなら2台必要、とのご指摘。
蒸し物は、炊飯器より蒸し器の方がおいしい、と炊飯器売り場店員のアドバイスもあり、炊飯器1台とIH対応の蒸し器を購入しました。
炊飯器は東芝のRC-10VWB(29,000円)です。
ありがとうございました。
書込番号:10066731
0点



我が家は、夕方子供がお米を研ぎタイマーで2時間後くらいに炊き上がるようにセット!
そのご飯を、夕飯と次の日の朝食とお弁当に使いますので保温性に優れている物を探しています。
夕食の後に翌朝食分とお弁当分を炊きなおすのが1番だとは思うのですが、子供(5人)が食べむらがあるので夕食用が足りなかったり・余ってしまうことがあったり、手間だったりで一度にいっぱい炊いて保温しておきたいので、保温性に優れている物がほしいと思っています。においや色や硬さが変わらないそんな炊飯器があったら教えてください。
また、朝炊けるように夜タイマーをセットすることも多いので『真空だとお米が水分を吸わない』とのことなのでやはり真空の方がいいのでしょうか?
圧力IH・真空IH・真空圧力IHのいずれかで、1升炊きで予算は2〜3万強円です。
小学生の子供が夏休みで毎日お弁当(主人と私の子供2人分)なのでできるだけ早く購入したいのでよろしくお願いします。
0点

うちは、5人家族です。
スレ主さんと同じ希望(保温性能がよいもの&タイマー炊飯でもおいしいもの)で、いろいろ考えて、
東芝の圧力のない真空炊きを先週購入しました。
保温してもまずくならないし、真っ白ですよ。
ただし、あまりにかわらないので、保温しておきたくなっちゃうのが悩みのたねです。
(省エネになりませんから)
また、文化鍋で炊いたご飯を保温だけ、使ったりもできます。
鍋と炊飯器の併用で、1升炊きを買わないで、5合炊きにしました。
(我が家の場合、3年後以降に1升炊きが必要になる見込みで、今は足りているので)
あまり大きな鍋で少量を保温するのは、電気の無駄かと思いまして。
(東芝の相談窓口でも聞いてみましたが同意見だったので)
1升炊きは、文化鍋を買い足そうと思っています。
ヨドバシの横浜にいきましたが、
どうも東芝を売りたいらしく、おすすめナンバーワンになっていました。
お値段もおてごろになっている今はかいどきかもしれませんよ!
書込番号:9947721
0点

ブラキオサウルスさん、貴重なご意見ありがとうございます。
詳しい型番とヨドバシの金額が分かりましたら教えてください。
当方も横浜なので…。
書込番号:9948123
0点

ケーズで象印のJF-18を勧められました。
東芝より値段も安いのでこちらの方がずっとお得だとかで。
話ずれますが、うちもこれから炊いて、明日の朝に食べて弁当にもします。
別に何も問題ありません。
使っているのは象マイコンジャーです。
書込番号:9952014
0点

象印のJF-18は、いろんな所で広告出していますね。
電気店だけでなく、イトーヨーカドーでも半額の広告がよく出ているので、お勧めなのか在庫があり過ぎるのか???
我が家のマイコンジャーは、買い換えた記憶ないほどなのでひょっとしたら10年位使っているかもしてません。保温性も悪いのは当然ですよね〜(笑)
せっかく新潟から取り寄せているお米を使っているのにもったいなくて、どうせならいいものに買い換えようと思っていますので、まだまだ検討したいと思います。
掃除機の買い替えも検討中で、レスしていますのでおすすめをご存知でしたらそちらのお願いいたします。
書込番号:9955374
0点



象印・極め炊き(RF−05)
3合炊きでは唯一無二の「圧力IH炊飯ジャー」です。このジャーは型遅れのため、今超お買い得!
良い点
1 3合炊きの圧力IHは他社では無い
2 メニューが豊富にある(熟成炊き等)
3 手入れが簡単
4 白米、玄米が圧力のおかげで大変美味しく食べられる
5 省電力
6 いらないメニュー項目がない
7 ふっくらつやつやのできあがり!
悪い点
1 炊飯器の色が選べないこと
2 付属品の「しゃもじ」が廉価物
その他
この圧力IH炊飯ジャーは、単身者などには超お薦めです。
マイコンジャーを使用している方で買い替えを考えている方は是非選択肢に入れてみてはいかがですか?
毎日の食事が楽しみになりますよ :)
1点



はじめまして。
残念ながら、今まで白飯を美味しいと感じたことがありません。
現状を箇条書きにします。
・日本の白飯より、タイ米のような長粒種に塩や油やにんにくを入れて炊いたご飯が好き。
・高級中華料理店の日本米チャーハンよりも、外国のフードコートの長粒種のチャーハンが好き。
・上記の点から、粘りがないほうが嗜好に合うと思い、タイガーの安いIHを使用しているが味がさっぱりしすぎと感じる。
・お取り寄せの高い米とスーパーの安い米の味の違いは分かるが、別にどちらも美味しく感じない。
・おかずが「うなぎ」のとき以外は食卓にご飯がなくても気にならない。
・パンが好き。
せっかく日本人に生まれたので白飯を「お〜いし〜」と感じたいのですが、こんなバカ舌な私でも白飯の良さを感じられる炊飯器はないでしょうか?
実家の親に頼まれて、タイガーの土鍋炊飯器を購入したのをきっかけに、我が家用にも買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
1点

>・日本の白飯より、タイ米のような長粒種に塩や油やにんにくを入れて炊いたご飯が好き。
>・高級中華料理店の日本米チャーハンよりも、外国のフードコートの長粒種のチャーハンが好き。
という時点で、どんな炊飯器でもダメでしょうね。
炊飯器はどれもふっくらもっちりとして甘みのある御飯を炊くようにできてます。高級なお米もそういう味になるように栽培されています。それで無理矢理さらっと油に合う御飯を炊こうとしても、できるのはせいぜい水分の足りないパサパサしたものです。
別に日本人のすべてが御飯が好きなわけではありません。ご自分の味覚がそうなら、無理に御飯を食べなくてもよいのでは?。味覚は時にはかわります。いつか日本的な御飯が美味しくなるかもれしません。
書込番号:9922723
4点

長粒種が好きなら長粒種を買えば良いと思う。(少なくとも通販では)売ってるんだし。
素材の風味の違いを炊飯器で変えることはできません。
ただ、違う風味を試してみたいというならフライパンで炊飯してみると一味違うものはできますね。
あくまで短粒種の味だけど。(手法はWEB検索すればヒットする)
書込番号:9922996
2点

P577Ph2mさん こんにちは、レスありがとうございます。
>いつか日本的な御飯が美味しくなるかもれしません。
確かに現時点では「待ち」がいいのかもしれませんね・・・。
現在アラフォー、微妙な年齢です。
tarmoさん こんにちは、レスありがとうございます。
>フライパンで炊飯
初めて知りました。一度やってみたいと思います。
長粒種だとフツーの調理鍋使って、水加減テキトー、上蓋もしたりしなかったりで結構美味しく炊けるんですけどね・・・。
私のお尋ねの仕方が悪かったようなので、要点を言うと
日本の短粒種米が持っている独自のポテンシャルを最大限に引き出せる炊飯器でお勧めはあるでしょうか?
ということです。
長粒種を好む私のような人間にすら「やっぱりニッポンのコメっておいしーじゃん」と気付くよう、最短距離を通らせる炊飯器はどれだとお考えでしょうか。
コメの銘柄や水、普段の食生活など多くの要素が関わっていることを理解した上で、炊飯器に絞って挙げれば日本米の良さを最も際立たせる機種でお勧めがありましたらご教授ください。
書込番号:9924707
1点

過去ログに色々有るよ。見てみることをお薦め。
ただ、過去ログにもあるけどメーカーによる特色は様々だし傾向が異なる。
そして人の好みはそれぞれだから試すしかないね。
人によってはガス炊飯器が一番というのもあるし、土鍋で自分で炊くという人もいる。
更に米だけで炊くのがいいとか、少し好みのものを添加するのがいいという人も。
(カレー用にはサフランライスが、みたいなパターンは各種ある)
新米と古米のブレンド具合にこだわる人もいる。
とりあえずこだわるなら、奥は深いから好みのものを見つけるのは簡単じゃあない。
それだけは間違いない。結局は機器というより、自分の好みと向き合う話だから。
ご飯(白米)の美味しい店を見つけてみるのもいいかもね。
方向性が分かれば見つけやすくはなる。
外食で見つからないようなら短粒種は貴方好みではないというだけかもしれないし。
書込番号:9925849
3点

炊飯器よりも、お米そのもの、じゃないかと思います。
デパートに行って、一番高いお米を買ってみてはどうでしょう。
5キロで1万円位のやつです。
良い香りで、おかずも要りません。
味付けするのが勿体無く感じられること請け合いです。
書込番号:9926779
2点

条件として、粘りを必要としないのならば、圧力機種でライスモードとしての「しゃっきり」や「すし・カレー」モードを使用するか、圧力の無い機種で「かため」か「すし」モードで炊くを、お勧めします。
それは、上記のモードが有る機種ならば、底ムラ無く炊く事が可能で有り、所謂「ベッシャリ」した炊き上がりは、防ぐ事が可能です。
さて旨みに対しては、澱粉糖化をしているか否かが当ります。
澱粉糖化は冷めた時に有効ですが、本来は三洋のLK以上の機種で、沸騰までの速度が速く澱粉糖化の時間が得られるか、否かが糖化出来るか否かに当ります。
しかしそれ以外に、振動刺激でも糖化は可能で、その機能が安定しているのは三菱の超音波機種に成り、後は、象印のパワー圧力、東芝の真空、パナソニックの厚い蓋での加熱スチーム、が相当します。
ちなみに粘りはメーカー毎で異なるのですが、基本的に電気炊飯器の容量から来る小さいヒーターの熱量を補う為に、沸騰温度を100℃越えさせた圧力機種が粘りに成ります。
しかし電気炊飯器の、炊き上がりの所要時間から来る限界圧力の有る1.2気圧を超えると、炊き上がりの白米に負荷が掛かり潰れが出ますので、象印と東芝は段階圧力として瞬間で調整をしています。
余談ですが、粘りの有無での比較としては、コンビニかおにぎり店かの差が、解りやすい比較例に成ります。
しかし日本食は本来、口の中でおかずと一緒に噛み合わせて食べる、口の中で味覚を完成させるが定義なので、一般的には「粘りと甘味」が、ご飯としての条件に。
一方汁をかける等、料理材料の位置づけも含まれるので、粘りが不要で有る事から粘りを出さないが、ライスの条件に当ります。
これは、ジャポニカ米とインディカ米との特性差に現れてますが、日本食の炊き上がり条件では、特に必要なのは、ジャポニカ米を使用した上での米の品質よりも炊き方です。
どんなに良い米を使用した所で「弱火で炊いたらどうなる?」が、それに相当します。
書込番号:9927721
5点

粘りや甘味を引き出したいなら、三洋やパナソニックの圧力スチーム搭載機でしょうね。米の品質に余り依らず、甘味や粘りがでます。また炊き上がりから時間が経っていても保温で半日位は全く平気なのも特徴です。
逆に米自体の味を引き出したいなら、三菱の本炭窯でしょう。米の品質に影響されますし、保温もダメですが、きっちりと食感をもった炊き上がりになりますよ。
書込番号:9928724
3点

そもそも白米の味を感じないのが問題なのでは?
高い炊飯器や高い米を買っても、ふりかけをしこたまかけて食べないといけない位、味を感じないのかもしれません。
最終的には、味が強い調理法に慣れてしまい、味覚がそれに順応しただけと思われます。
無理してそんな投資をしなくても、短粒種を食べなければいいですよ。
私の友人にもいますよ。
対策としては、タバコをたくさん吸うなら止めること。
ジュースを止めること。
香辛料やグルタミン酸ソーダを多用した料理になれてしまっていますから、暫くは自炊して一から作ること。
亜鉛を多く含む食材を食べること。
最終的には体を鍛えて、断食してみるのも手です。
白米食えなくても困らないとなれば、それはそれでいいかと。
ちょい前に、服役囚が子供の頃からパン生活で米が食べられないからパンにしてくれと申し出たら、米しか出せないと言われて対策してもらえなかったのは人権蹂躙だと裁判したバカがいましたね。
まぁ米がダメな人はずっとダメなんでしょうね…
書込番号:9928904
4点

ご飯のお供の美味しいものを買って一緒に食べれば良いのでは?
白米だけ食べて滅茶苦茶うまいという人は少ないのでは?
大好物は?ときかれて白米と答える人は少ないですよね。
私は明太子と一緒に食べるのがが大好きです。
質問の趣旨からは外れてるかも(^^;)
書込番号:9929367
2点

白い米、白米のおいしい、世界の品質基準ですよね。
そんなのはないと思いますけど。
白米だけなら、それは、薪ではんごうで炊いたとき、
うまく炊けたときが、一番おいしいと思います。
絶品です。おいしい・・・思い出すとよだれが・・・
はんごう、使うときは安全の為、キャンプ場などですね。
炊飯器は、実はわからないですけど。ごめんなさい。
炊飯器のお勧めは、実は書けないです。
精米器、使うとよりおいしいです。
籾殻がついた米です。
ちなみに、スーパーの特売の値段と同じです。
参考にはならないかも。
書込番号:9930206
2点

皆様、こんにちは。たくさんのレス頂きまして恐縮しております。
tarmoさん 改めてありがとうございます。
>人の好みはそれぞれだから試すしかないね
おっしゃる通りですよね。
家で試しにガス+圧力鍋で炊いたんですがご、いわゆる「ふっくらもちもち」というより「べっちゃりぐにゃぐにゃ」と感じてしまいました。
私の嗜好なのか、炊き方が悪いのかわかりません。
まさちゃん98さん レスありがとうございます。
>5キロで1万円位のやつ
今まで口にしたことありません・・・。これで目からうろこなら試してみる価値はあるかもしれませんね。でも毎日食べるためには厳しい値段ですね〜。
高級米の世界には無知ですが、例えばブランド牛肉と同列に考える必要にないものなんでしょうか?
ブランド牛はやわらかくて確かに美味しい。でもそれが本来の牛肉の美味しさか?毎日食べたか?と考えると違うような気がします。
高級米に関してこれと同じ考えは当てはまらないということなんでしょうか。
K2.Fさん 炊飯器コーナーでよく拝見します。レスありがとうございます。
買い替えを考えているので、本日各メーカーのカタログを入手しました。
参考にならないという方もおられるでしょうが、個人的には興味深いものでした。
>三洋のLK以上の機種で
日本の米を強調したカタログでしたね。
東芝は掃除機のタイフーンロボに代表される「凝った機構を採用しているが、基本性能や使い勝手がたいしたことない」というイメージを炊飯器カタログからも感じてしまいました。
東芝好きの方ごめんなさい。あくまでファーストインプレッションです、しかもカタログの・・・。
LR Fanさん レスありがとうございます。
>米自体の味を引き出したいなら、三菱の本炭窯
カタログとクチコミを見る限り、三菱が自分に合っているような気がします。
三菱炊飯器は人気なのか少々高価な気がしますね。
ツ゛ラQさん レスありがとうございます。
生活指導までしていただき恐縮です。
豆腐なら美味しいと思うものは、醤油や薬味なしでも「うめ〜」と感じるんですけどね・・・。
タバコも吸いませんし。
だからといってバカ舌でないとは言えないんですけどね。
ご飯が美味しく感じないということが「なんか損している」って最近思いここに投稿しました。
α蜜柑さん レスありがとうございます。
>質問の趣旨からは外れてるかも
外れていませんとも!
刺身やおでん、鍋物、クリームシチューなどがおかずですと、白飯がさっぱり進みません。
妻に怒られています。
カレーですら食パンでOKです。
美味しいご飯の友を見つけるのも大事そうですよね。
書込番号:9930237
1点

ポチアトムさん カメラでお見かけする方でしたっけ、レスありがとうございます。
>薪ではんごうで炊いたとき、うまく炊けたときが
ちょっとずれますが、ふと思ったのは一番美味しいご飯を召し上がっていると思われる天皇陛下はどうやって召し上がっておられるんでしょう?
白米ではないかもしれませんが、炊飯器ではご飯を炊いていないような気がしますね。薪と釜戸?(あくまで想像)
天皇家が召し上がっているご飯の炊き方が日本の米の食べ方で一番美味しい・・・のかな?
ちなみに私の現在の候補は三菱とさせていただきます。
書込番号:9930265
1点

BOGOTAさん
>>ツ゛ラQさん レスありがとうございます。
生活指導までしていただき恐縮です。
いえいえ、意外と多いことなので。
書き方が冷たく感じてしまわれた場合は、すみません。
>>豆腐なら美味しいと思うものは、醤油や薬味なしでも「うめ〜」と感じるんですけどね・・・。
はは〜、温度が低く水分が多いものは味を感じやすい・・・
基本猫舌ではありませんか?
ちなみに、今の日本人は炊き立てで熱々のメシが一番うまいと勘違いしてる人が多いんですが、実は違います。
おひつに移して、温度が適温になると米の表面がキラキラに輝きだします。
その時がメシは一番おいしいです。
私も無類の米好きですが、熱々のは絶対に食べません。
しかも、炊飯器は一切使いません。
3980のホームセンターで買った圧力鍋で、充分以上に旨いメシが炊けるからです。
ちゃんと軽くおこげが付くくらいが、一番おいしいですね^^
これは還元糖の作用によるものです。
>>タバコも吸いませんし。だからといってバカ舌でないとは言えないんですけどね。
最近は亜鉛不足による味覚障害や、ジャンクフードで強い刺激になれたばあい繊細な味を無味と判断してしまう事例がたくさんあります。
しかし刺身は食べてる・・・
普通に取れやすい環境にはありますね。
>>ご飯が美味しく感じないということが「なんか損している」って最近思いここに投稿しました。
あと、晩酌される方はお米を食べない方が多いです。
うちの義父も、まず晩酌有りきでご飯はお嬢さんのお食事程度ですw
>>刺身やおでん、鍋物、クリームシチューなどがおかずですと、白飯がさっぱり進みません。
妻に怒られています。
あ、これは仕方がありませんね。
ご飯に合うと思われにくいメニューです。
基本刺身は酒の肴ですから、ご飯に乗っけて食べるならヅケにでもしなくちゃ無理でしょうね。
おでんも練り物が多く、スープもあっさりなモノなのでご飯のおかずにはなりません。
鍋も同じ事ですね。おかずの前に酒が入ってしまいますから^^
>>カレーですら食パンでOKです。美味しいご飯の友を見つけるのも大事そうですよね。
私もしばらくはカレーを飲んでましたから、気持ちはわかるなあ。(ウガンダかw)
ま、基本やっぱりメシはおかずが無いと成立しないものですよね。
私は、スジ肉の煮込みがあればメシ泥棒になれます^^
書込番号:9930318
3点

>家で試しにガス+圧力鍋で炊いたんですが
そりゃ慣れない人が「好みがあっさり風味」の逆路線の炊き方したら上手に炊けたとしても好みに合わんでしょう。圧力釜で炊飯って簡単とは言えないやり方だし。
個人的には、圧力釜で適度なパターンを見つけるのって何回試せばいいかな?と疑問を覚えるほど難しいと思う。少なくとも中が見えないから時間で各種タイミングを調整するしかないんだよね。フライパンだと中が見える蓋を使えば様子を見ながら調整できるけど。
書込番号:9930331
2点

tarmoさん
フライパンで炊飯は・・・
そのために新規で買うの?
接合部のあるなしにかかわらず、油のニオイが移っちゃうけどね・・・
フライパン炊飯を結構プッシュしてるけど、
俺ならテフロンの片手鍋を薦めるな。
>>圧力釜で炊飯って簡単とは言えないやり方だし。
個人的には、圧力釜で適度なパターンを見つけるのって何回試せばいいかな?と疑問を覚えるほど難しいと思う。少なくとも中が見えないから時間で各種タイミングを調整するしかないんだよね。
それは初めての人からしたら、手順は変わらないと思う。
ちなみに俺は時間でなんか一回も測ったことが無いよ?
でも米は何万もしないんだし、それで自分の味が出るなら何回挑戦してもいいんじゃないのかな?
失敗の積み重ねをしていくのが、料理の世界じゃないのかな?
書込番号:9930412
2点

tarmoさん
圧力釜ではなく圧力鍋ですよ?
圧力鍋や土鍋での炊飯は、沸騰を見極めれば以外と簡単です。
まぁ、炊飯器の様に勝手には出来ませんが、3回も炊けば、ほぼ自分好みは見付かると思います。
最近のガス台(ガスコンロ)は、ホーロー鍋等の厚手の鍋なら勝手にある程度美味しく炊いてくれます。
スレ主様
我が家では象印の圧力IHを使用してますが、もちもち感が売りの機種なのですが、もちもち過ぎてあまり好きになれず、しゃっきりで炊いてます。
保温性能も12〜24時間OKと高性能ですが、ウチでは炊きあがったご飯は、むらしが終わったら直ぐに陶器のおひつ行きです。
あと、私は結構な白米好きだと思いますが、現在の我が家のお米は無洗米です。
無洗米は米を研ぐ技術がいらないので、高い米をヘタクソが炊くより数段美味しいです。
スーパーでは一番高い無洗米ですが、5kg1万もしませんしね。
ちなみに、私のご飯の友は二日目位のクタクタに煮崩れたモツ煮です。(^-^;
書込番号:9931660
2点

先週、炊飯器を新調しました。
東芝の真空炊飯器です。
私は、文化鍋で炊いて、旦那の分を東芝で保温してます。
文化鍋のほうが、炊飯器より甘くもちもちした味です。
(圧力鍋で炊いたごはんが嫌いなのですが、厚手の鍋でたくと具合いいですね)
私も、以前はお米嫌いでした。
甘いのが、いやだったのです。
某生協をはじめて、玄米を精米機で7分づきにして、それと白米を混ぜるようになったら、
すごーくお米好きになりました。
甘いのがもし嫌いなら、分づき米おすすめです。
あと、私が目覚めたのは、旅行してからです。
米は、育っているときの水のおいしさが、米のおいしさを決めると思います。
魚沼産こしひかりの産地である新潟県津南とか、
まちぐるみで水をきれいにしている山形県遊佐町などに
いかれて、現地産のお米を食べてみることをお勧めします。
水のおいしいところは、お料理もおいしいです。
ついでにいうなら、私は緑茶がだいすきですが、
お茶は静岡で飲むのが一番好きです。
いろいろやってみましたが、
どうしても今の住まいでは、満足いく味になりません
書込番号:9932335
2点

うちは、ステンレスの圧力鍋で、「らでぃっしゅぼーや」という宅配の5キロ3千円
位のお米ですね。ササニシキとか、美味しいですよ。最近の品種はモチ米比率が高い
気がして好きではありません。
ステンレス圧力鍋に変えてから、炊飯器で炊いたゴハンはテフロン樹脂の臭いがして
美味しく感じません。外食などするとお米がマズいと感じますね。確かに。
圧力鍋オススメですよ。むらしを含めて20分で炊き上がります。
書込番号:9932860
2点

パナソニックをお勧め。
わたしもチャーハン好きなんで求める食感に近いものがあるかも。
腰がある、べたべたしない状態に炊き上がるので食べ応えがあります。スチームoffの方がいい。
それと、魚沼産コシヒカリを軽く洗だけにして炊いてみてください。飯の周囲に粉っぽさや匂いを少し残すのがコツ。食欲をそそります。
書込番号:9932936
2点

あ、肝心なこと忘れてた!
BOGOTAさん、水加減をメーカー仕切りではなく、少なめにして炊いてみてください。
例えば5合炊くのに4.5〜4合程度です。
芯が出来たら、一回温度を下げて水を入れて再加熱すると消えます。
水加減が少ないメシは、あなたが嫌う甘さや粘りが消えてくれます。
長粒種に近い味わいです。
チャーハン用の炊き方です。
特に圧力鍋で炊くと判りますが、炊飯器でもそうなりますよ。
一回試してください。
書込番号:9933462
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





