炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 bzbzbzさん
クチコミ投稿数:1件

各社新商品も発表してきましたが、今発売している中で、3万5千円までで買うなら「コレ!」ってオススメあれば教えて下さい!
18日までに購入で、近くにある電気屋は、ヨドバシ、ヤマダ、コジマ、ケーズです!
お願いします!

書込番号:9827447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2009/07/12 18:11(1年以上前)

拝見しました

詳しい事が分かりませんが アドバイスまで

メーカーにより味が違うのでお店に行って相談して決めたり
元の価格が高いのが安くなっているのならそれを選ぶとかかな・・

http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/

ではまた

書込番号:9844077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

炊飯器

クチコミ投稿数:16件

この度10年以上使い続けた古い炊飯器の内釜がはげてきたので買い換えを検討しています。
 長く使うので、予算は5万円から8万円と考えています。
 保温はほとんど使いません。
 炊きあがりの甘さ、もちもち感を一番重視します。

 一番の候補はパナソニックのSR-SJ101です。
 圧力ではないですので、手入れが楽と考えたのと、給水レスのスチームポンプが給水の手間を省けていいと考えました。

 対立候補としては日立の最近発売されたRZ-JV100Kが第一ですが、値段が高すぎることと、圧力タイプのため、パナソニックの物より手入れが大変と考え、次点となりました。
 次に東芝のRC-10VGB を考えましたが、保温能力は素晴らしい物の、炊きたての味はそれほどでもないという書き込みが目立っていたため、こちらも次点となりました。
 三洋のECJ-XP1000は皆さんの満足度が高いですが、銅釜が重いというのが気になります。
 象印のNP-LT10は、価格が安いのは魅力ですが、圧力としての性能は日立や三洋、東芝と比べていかがな物でしょうか?

 手入れが面倒でなくて、炊きあがりの甘さ、もちもち感を一番重視した時に一番おすすめはどれでしょうか?
 パナソニックがいい、とか、あるいは日立の方がいいなど屈託ないご意見頂ければ幸いです。
 よろしくお願いいたします。

書込番号:9817512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/08 00:05(1年以上前)

 「もちもち」感、これは水の底に沈んだ米に対し底から沸騰攪拌させる、沸騰までの速度に相当しますが、それは本体の形状を見れば一目で判別が可能です。


 澱粉質で有る穀物類を入れて沸騰させると、沸騰時に一瞬で吹き上がりますが、沸騰までの速度が遅すぎると、米が吸水し過ぎておねば事態が発生しません。

 そのおねばがあって、炊き上がりのもちもち感を呼びますので、そのおねばを受け止める形状が、卓上に乗せる為に発生したおねばを拭きこぼさない為に、蓋カートリッジが存在し圧力機種でのその容量が、粘りに相当します。


 そうした点で各メーカーの造りを見ると気が付かれると思われますが、各メーカーで粘りに対しては、粘りを出す三洋と三菱と象印の三社と、粘りを出さない為に圧力をかけないパナソニックとタイガーの二社、その中間に東芝が当り、粘りが出せず無駄な電気炊飯気圧の限界圧力の1.2気圧を越えた1社とした、技術格差に到っています。

 
 さて製品の情報は、この価格.Comの様な広告収入に囚われない情報と、TVと新聞と雑誌とカタログとの広告収入媒体での情報にです。

 いくらそのメーカーが炊き上がりの誇大表現をしても、炊飯器は文頭に出した様に、沈んだ米とした重力の絶対原理の上に、熱効率とセンサーの技術が両天秤に成ったが、メーカーの技術差に成るので、価格の引き上げは同じメーカーで引き上げなければ、全く意味を持たなく成ります。


 
 とした前置きとなりましたが、沸騰までの速度を小さい炊飯器の更に小さいヒーターで、沸騰させるのですからIHでは熱量が不足する為に、適正圧力のプログラムにしている3社が粘りを出すに相当し、粘りを出さない故に圧力をかけない2社に到るのです。

 が、圧力の手入を敬遠してでもちもち感を考慮されるならば、石炭使用でIH発熱をさせ圧力の代用にしているロケット重機の三菱の本炭釜が宜しいかと思われますが、業界2位の沸騰力の三菱でも、澱粉糖化は振動での澱粉破壊に頼っていますが、本炭釜はその超音波を出さないので、甘味を考慮するならば超音波機種の選択に到ります。

 熱量沸騰差で甘味を出せるのは業務用厨房機器の三洋のみで、JK以上の3機種が相当しますので、当然粘りも最も立つメーカーに到ります。

 ちなみにこの2社は、炊飯器に対しては広告宣伝を出していない技術系メーカーですが、最近象印も圧力で安定したか広告を見なく成りました。

 そして技術系メーカーは最大の問題点として、説明下手でカタログが読み辛いが有りますが、広告代理店を使用していないとは、広告収入媒体でも不利に成ります。

 
 余談ですが日立に対しては、価格.Comの別情報に情報を記載していますので、そちらを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000040853/SortID=9733903/

書込番号:9820458

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16件

2009/07/09 11:01(1年以上前)

 K2.Fさん回答ありがとうございました。
 詳細な説明に感激しています。
 これまでは大手メーカーであるパナソニックが無難であると考えていましたが、三洋の炊飯器もなかなか捨てがたいですね。
 以前プラズマテレビ買ったときにパイオニアのクロを購入しましたが、パナソニックのプラズマテレビよりはるかにきれいでした。
 メーカーが大手だからと言ってベストではないことを再認識できました。 
 
 K2.Fさんの甘みが出る機種でのおすすめ第一位は、やはり三洋でしょうか?

書込番号:9826940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/09 12:47(1年以上前)

横からレス。
もちもちなら、サンヨーか三菱の評判が良いです。ただ、本当にそれを
希望するなら、ガス炊飯器にはかないません。実家との食べ比べより。
三菱のほうも、甘いとの評判ですし、これから先は気分の問題です。
ちなみに、サンヨーXP-1000の内蓋は複雑、特に玉の部分は、なにか
早めに壊れそうな印象があります。
量販店にいって、両方みて気に入ったほうを購入してください。どっち
でも外れはないと思います。

書込番号:9827337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/15 21:58(1年以上前)


> れんちんさん

 澱粉糖化に付いては、結構振動刺激でも可能なので、私が食べた甘いなと感じた物は、三洋と三菱の超音波、東芝の真空、パナソニックの加熱スチーム、が当ります。

 しかしこれにもちもち感とした食感としての旨みが加わると、やはり三洋に三菱としてが、冷めた時の状態のバランスや、おかずと食べ合わせたらと想像してしまいます。 




 さて、調理電気メーカーが言いたくない言葉として、ガスには勝てない、が有ります。

 その為にガス炊飯が可能ならば、ガス炊飯をお勧めしていますが、実はこの事を最も言ってはいけない立場が、米を扱う立場で有る生産者と販売店かと思います。

 とは、オール電化や高層マンションの様に、ガス炊飯が出来ない環境も存在すると言う事。

 そうした事を考慮せず、一概に「ガスの方が美味しく炊ける」と、当然の如く言うとは、直火を使えなければ白米を自宅で炊くな、と言っているも同様です。

 しかし電気炊飯器では、直火炊飯に近い機種も存在しており、それが先に出した情報に有る内容に繋がっています。

書込番号:9859802

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/07/21 09:16(1年以上前)

> 無花果PC さん

 ご回答ありがとうございます。
 やっぱり三洋と三菱が無難な印象ですね。
 たしかにガス釜が一番美味しいという話はよく聞きますね。
 我が家も本当は欲しいのですが、台所が狭く、導入は困難です。
 三洋の銅釜、三菱の本炭釜が味では一番だと思いますが、前者は重さ、後者は壊れる可能性あり、現在店頭での見学など含めて慎重に家族で検討しています。
 貴重なご意見ありがとうございました。


> K2.Fさん


 度々ご意見ありがとうございます。
 「甘さ」は結構度の機種でも大丈夫とのことですが、「もちもち感」はやはり三洋と三菱とのことですね。
 なかなか食べ比べできない僕としては貴重なご意見に感謝申し上げます。
 無花果PCさんのところにも書き込みましたが、三洋と三菱で現在手にとって家族で検討し、近々導入予定です。
 本当に貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:9885455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/22 20:15(1年以上前)

>れんちんさん 

 補足ですが、粘りを求めるならば、上蓋のカートリッジの容量を見るのが手っ取り早く成ります。

 とは、おねばが発生するのは沸騰時ですが、それは一瞬で発生しますので、受け止めるだけの容量が必要に成ります。

 しかし、通販等のオリジナル機種や日立の新型機種の様に、デザインだけで大きくしている場合が有りますので、内蓋の形状が沸騰後の蒸らし煮に落下する時に、満遍なく戻せる形状か否かが、製品を見るポイントに成ります。

 その説明が可能なのは、炊飯器の金型代自体が数億単位なので、闇雲にカートリッジを大きくする自体が、販売側のリスクを伴うに当るからです。

書込番号:9892286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16件

2009/08/03 22:56(1年以上前)

> 無花果PC さん
> K2.Fさん

 貴重なご意見ありがとうございました。
 店頭で色々さわり、家族で悩んだ結果、三洋のECJ-XP1000にしました。
 銅釜の重さがおいしさに直結しているのではないかという妻の意見で決まりました。
 確かに重かったですが、持てないほどの重さでもなかったです (笑)
 後続の新製品が出るとのことで、ヤマダ電機では在庫なし、ケーズデンキでは在庫処分(県内最後の2台)に遭遇し、込み込み59000円で購入できました。
 明日早速炊飯してみます。
 色々な意見頂戴してありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:9949370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 kakakoocomさん
クチコミ投稿数:108件

みなさんこにちは

三洋電機は おどり炊きを売り物にしてますが、東芝、三菱など他メーカーだとおどり炊きのように炊飯中に米が動かないのでしょうか?
また三菱「蒸気レスIH」は密閉構造により、ふきこぼれを抑制する火力調整の必要が無くなり、大火力で連続通電するとなってるのですが他メーカーだと強火力のものでも沸騰してきたいいところで強火力を抑えて弱い加熱になってしまってるのでしょうか?
実際のところモチモチしたご飯が炊けるNO.1炊飯器はどれなんでしょうか?
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/guide_2125/

書込番号:9812756

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/07/08 00:29(1年以上前)

 象印と東芝は、段階圧力で変化させて、圧力をかけたままに発生する凹みを開放して、ふっくらさせた炊き上がりに到ります。

 三菱では圧力変化をさせていないので、上下振動をかける「おいしんどう」が無ければ、圧力機種は凹む炊き上がりに成ります。

 その為に圧力をかけないメーカーはふっくら感を強調します。

 しかし、圧力をかける自体が炊飯器の容量ではIHでも補えない、沈んだ米に対して不可欠で有る小さいヒーターの熱量を補う為。

 沸騰温度の100℃を越えさせた、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器での限界圧力である、1.2気圧の作用が基準に成ります。

 

 さて、甘味である澱粉糖化に対しては、刺激を与えて澱粉を糖化させる事が出来、それが三菱の超音波、象印のパワー圧力、東芝の真空、パナソニックの蓋に厚みを持った機種に限った加熱スチームがそれらに当ります。

 しかし本来は沸騰力が有れば、蒸らし煮時点の米全体に対しての温度安定につながりますので、米を対流させるだけの沸騰までの熱量が必要に成り、当然ながら米が吸水し切っていなしので、沸騰時に発生したおねばを受け止める、蓋カートリッジの容量が必要に成るのです。

 現在はそこまでの技術を持つのは三洋のみで、質問に有った最も粘りが出て更に甘味まで出せる機種は、かまどクラスと言われる三洋のXP1000に到ります。


 しかし、ガス台炊飯のステンレス一層鍋に相当するJKがGWで完了した量販店が有った様に、XPとガス炊飯の良い釜に相当したXWも売量販店が有りますので、現在が底値に相当しますので、価格に対しては注意して下さい。

書込番号:9820624

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kakakoocomさん
クチコミ投稿数:108件

2009/07/20 22:47(1年以上前)

K2.Fさんこんばんわ。(^u^)
今久しぶりに見てレスに気ずきました。詳しい解説本当にありがとうございました。
ただ僕には難しすぎてちょっと理解できませんでした。どうもすみませんでした。

書込番号:9883867

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください!!

2009/06/19 22:40(1年以上前)


炊飯器

スレ主 uppunさん
クチコミ投稿数:8件

炊飯器の購入を考えています。
先日電気屋さんにいったところ、種類が多く私にはどの炊飯器も特徴が同じに見えて買えず仕舞いでした。
 わたしの希望は、
 @価格上限3万円
 A炊飯要領5.5合
 B節電できる(基本的に保温はしません。)
 C早炊きできる
 D白米、発芽玄米がおいしく炊ける
(E手入れが簡単)
(Fできればメニューが多い)

       お勧めの炊飯器がありましたら教えてください♪

書込番号:9726026

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/20 20:39(1年以上前)

象印 極め炊き NP-JB10 のクチコミ掲示板
サンヨー おどり炊き ECJ-JK10 のクチコミ掲示板
三菱 炭炊釜 NJ-SV10 のクチコミ掲示板

評判と高速炊飯からサンヨーをすすめます。または三菱。

書込番号:9730543

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/24 22:47(1年以上前)

 条件を把握しますと「D白米、発芽玄米がおいしく炊ける」を、中心に見据える必要が有ります。

 とは、玄米を効率良く炊き上げるには、技術差が必要とされるからです。

 その為には「E手入れが簡単」に付いては、必要に成る手入れに到りますので「Fできればメニューが多い」も加わってならば、その点に付いては理解が必要です。


 さて玄米では、早くてふっくらの三洋のおどり炊き炊き上がり、GAB損傷の少ない三菱の健康玄米、12時間保温が可能な東芝の真空炊き、ですが「B節電できる(基本的に保温はしません。)」とした点があり、三洋と三菱が候補に当るかと。

 が、炊飯での節電に付いては、下手にエコマーク達成率が高いだけの、炊き上がりに以外にも問題の有るメーカーも存在しますので、省エネ達成率は100%程度を目安にされるのが良いでしょう。


 「A炊飯要領5.5合」は、機種名に10が絡んだ名称が有れば5.5合機種ですが、炊飯は水の底に沈んだ米を下面から対流させる必要が有りますので、器に対して7割、5.5合では3合までが最高適正量に到ります。


 「C早炊きできる」殆どの機種に搭載されていますが、炊き上がりまでの行程として、最初の吸水をはしょりますので、二時間は吸水した後ならば早炊きはお勧め出来ますが、洗米後直ぐには普通炊きにして下さい。


 「Fできればメニューが多い」は、炊飯種類ならば熱量が高い機種に相当します、しかし炊飯以外のメニューでの料理とケーキは、本来邪魔な機能です。

 炊飯は沸騰までの速度次第ですが、料理やケーキは同温度で時間を置くだけなので、簡単なマイコン機種でも搭載は可能です、がヒーターが消耗品で有ると、洗浄の難点も発生するので、炊飯以外での使用目的ならば、専用機種をもう一台用意するのがお勧めです。

  
 と、以上の考慮をお願いします。

書込番号:9752894

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uppunさん
クチコミ投稿数:8件

2009/07/01 21:38(1年以上前)

 ご丁寧なアドバイスをありがとうございました!!
電気屋さんよりもわかりやすい説明で炊飯器の知識が身に付きました!

書込番号:9787953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 anekokkoさん
クチコミ投稿数:10件

5合炊きの炊飯器を3万円前後で買おうと思っています。

先日、電気屋さんで見聞きした結果、「おどり炊き」or「極め炊き」が
いいような気がしました。

うちでは通常7分づきでごはんを炊いています。

書込番号:9670412

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/10 22:27(1年以上前)

 3万円前後では、三洋はJK10、象印はJC10、が当ります。

 さて、2機種の選択としては、圧力変化をさせているので、ふっくらは可能と成ります、が大きな違いは沸騰までの速度差で、三洋はJKから速度が澱粉糖化が可能な沸騰速度に成りますので、粘りと甘味はKJの方が有力です。

 が現在KJ10は、完売量販店が発生している現状で、後継機種は8月発売に成りますが、JK自体が初値は4万円前後機種だったので、後継機種もその価格帯に成ります。

書込番号:9680595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 anekokkoさん
クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 19:15(1年以上前)

詳しく教えて頂いてありがとうございました。
大変勉強になりました。

書込番号:9756413

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

1200W〜1400Wでプレーカー落ちませんか?

2009/06/05 06:22(1年以上前)


炊飯器

スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

IH系の炊飯器は凄い電力ですが、
キッチンって電気を食う電化製品ばかり集まりますよね。
電子レンジ・電気ボット・トースター・食洗機

消費電力は少ないですが、冷蔵庫・テレビ

一緒に使わなければ問題ないという話ではなくて
何で瞬間の消費電力をもっと減らした
炊飯器など作らないのでしょうか?

書込番号:9653462

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2009/06/05 06:50(1年以上前)

あるよ。
ただし、軽自動車に5トンの荷物を積めと言われても無理だからね。
それと同じで、物量が多いとか、早いとか火力が多いとかいう炊飯器は無理。
ポットあたりでも同様。

書込番号:9653490

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/06/10 22:45(1年以上前)

 ヒーターだけのマイコン機種は、確かに電気使用量は少なく成ります。

 が、ヒーター自体が熱くなってからの加熱で、時間ロスがかかる為に弱火炊き程度が限界です。


 をIHにすると、磁気誘導加熱とした磁気反発から来る電流回転熱が加わる為に、ヒーター加熱と比べて3〜4割程熱量が加わりますが、当然電気使用量も加算されます。


 そして炊飯は、水の底に沈んだ米を底から対流させる必要が有るので、加熱過程で米が吸水し切らない加熱スピードが必要に成りますので、どの電気店でもマイコンよりもIHと返答が有るのは、その沸騰までの速度に相当しています。

 
 が、実は炊飯器の使用電気容量は、業界規制が無いので、使用電気量は高くても良しと成りますが、問題は台所には冷蔵庫が有り、ブレーカーが落ちれば冷蔵庫に負担がかかる為に、各メーカーは自主規制として、高級機種は1300W台、通常機種は1200W台に、使用電気量を抑えています。

 加えて、その消費電力が多ければ沸騰までの速度が速く成るは、炊飯器に限っては相当せず、結局各メーカーの技術に対しての考え方が、沸騰までの速度に相当すると言い切れる面が有ります。

書込番号:9680731

ナイスクチコミ!2


スレ主 wishstreamさん
クチコミ投稿数:1393件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2009/06/16 23:22(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。

1000W以内に抑えて欲しいですね。

ブレーカー落ちるお宅には売りに成ると思います。

溜めておいて平坦化する技術ですね。

書込番号:9710877

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング