
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 3 | 2008年2月15日 16:14 |
![]() |
5 | 5 | 2008年2月15日 16:05 |
![]() |
2 | 2 | 2009年2月9日 00:24 |
![]() |
32 | 9 | 2008年2月8日 13:18 |
![]() |
1 | 6 | 2008年1月9日 00:26 |
![]() |
1 | 5 | 2007年12月19日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


我が家のマイコン炊飯器も10年近く使っていますのでそろそろ買い替えをと思っています。
価格comを参考に検討し、象印のNP-JP10かサンヨーのECJ-IK10のどちらかに絞り込んでいましたが、ここに来てその選択に自信がもてなくなってきたので皆様のご意見を頂戴したい次第です。
何となく「圧力IH」のものが良いように思ってましたが、そもそも自分は「固め」のご飯の方が好きです。炊き上がりの表現がいまいち自分にピンと来ないのですが、各社のパンフを見るとそれはすなわち「しゃっきり(=固め? パサパサとは異なるけれど)」という炊き上がりに近いのでは…と。 その反対にあるのが「もちもち(=圧力の良さが反映される?)」とすると、ひょっとして自分の味の嗜好から「圧力IH」は対極にあるのかもしれない、と思えます。
圧力をかけて水分をお米に強制的に浸透させるとどうしても「やわらかめ」のご飯になるような気がします。「もちもち」とはやはりやわらかい、という感覚に近いですよね。多分上記の機種を含め今のモデルは消費者の様々な要求に応えられるよう炊き方の選択肢が多く作られているでしょうが、それならわざわざ「圧力」にこだわることは無いですか? 「圧力式」はひょっとして宝の持ち腐れになりませんか? とするとナショナルやタイガーは「圧力式」を持っていないようで、今まで選択肢から外していましたが、それらも合わせて検討する必要があるかもしれませんよね。
漠然として捉えどころの無い質問ですがよろしくお願いいたします。
3点

ご飯なんて米と水の分量ひとつでしょう。
固めがいいなら水を減らせばいいだけ。
そもそも炊飯器なんて要るかどうか。
鍋でもフライパンでも何でも炊けるんだよ。
書込番号:7325446
2点

10年以上前に買った炊飯器が最近やや固めに炊き上がるようになり、本日買い換えることにしました。
価格COMで情報を仕入れてから電気店に行ったときに気づいたのですが、炊飯器の横に電気ポットがあり、同じコンセントから電源を使用しています。
IH炊飯器はどれも1000w以上のため電気ポットと同時に使用するとブレーカーが落ちる可能性があることがわかりました。
結局安いけどマイコン炊飯器の製品(650w程度)の製品を買うことになりました。
微妙なご飯の炊き上がりを気にしなければ私のような選択肢もあるのでは
書込番号:7374862
4点

圧力IHでも固めの選択はできます。
水浸透無しで高速炊飯なら、固めが11分で炊き上がります。
圧力IHならではの素早さです!
年を取れば必ずや柔らかめに変わりますから、どちらでも選択出来る、圧力IHは重宝しますよ(^_^)v
書込番号:7394286
1点



今までずっとガス釜でご飯を炊いていたので電気に変えるとやはり味が落ちると聞きました。
でも、今回はガスから電気に変えようと思っているのですが、どこのどの炊飯ジャーが良いのかさっぱりわかりません。
量販店で沢山見てきましたが数が多すぎて余計わからなくなってしまいました。
条件はとにかく【ガス同様に美味しくご飯が炊ける】【保温をしても味が落ちない】ものです。
値段は問わないのでこれが絶対!オススメ!とゆうのがあれば教えてください。
1点

BIGママさん、こんにちは。
具体的な機種はどなたかが書き込んでくれるかもしれませんが
私の実体験の話を少し…
ウチは嫁の実家が農家で米は店で購入したことがないのですが
同じ米を使っているにも関わらず、帰省したときに「味が違う=おいしい」と
感じたことがありまして尋ねたら最近IHジャーを買い替えたと聞き
「なるほど」と思ったことがありました。
我が家も私のすすめでかなり以前からIHジャーですが、どうやら
メーカーの頑張りもあって最新式のほうが少しは良さそうです。
中には強烈な値段のものもありますが、無難な価格帯のもので
IHであればいいのではないかと思います。
ただ、何種類も使われてる家庭などほとんど無いと思いますので
ここの掲示板を頑張って読んでみると、かなり参考になることが
見つけられるのではないでしょうか?
毎日のことなので良い物に巡り合うといいですね。
ご参考まで。
書込番号:7278941
1点


>条件はとにかく【ガス同様に美味しくご飯が炊ける】【保温をしても味が落ちない】もの
そんなのがあったらこっちが知りたい。
書込番号:7291925
1点

炊飯器の調子が悪いので購入を予定しています。
それにしても種類と値段の違いに驚いています。
大手電気店で聞くところによると、ナショナル、象印、次いで三菱が故障が少なくクレームが少ないとのこと。
そのほかのメーカーはおすすめできないと言われました。
さて、当方は新潟県人ですからコシヒカリを食べて育ちました。
炊飯器は高級なものを使用した訳ではありませんが、うまさは米の質でしょうか。
うまい米であれば高級な炊飯器でなくてもいいような気がするのですが、やはり炊飯器選びには慎重です。
結論で言えば全体的に加熱するIHで、圧力があればいいと思っています。
ナショナルがいいかなと思うのですが圧力はイマイチですよね。
いずれにしろ上記3社の製品から選択する予定です。
書込番号:7305153
1点

予算が許すならば、三洋・松下・東芝・三菱の一番高いプレミアム炊飯器は如何でしょう?
長く使う物ですから長い目で見れば、大した価格差になりません。
家族の満足度は非常に高いと思います。
只、各社の機能(保温等)は、必ず自分や家族に合った物をお選び下さい。
書込番号:7394259
1点



現在無印良品の3合炊(おひつ型の物)を使用していますが、ここのところスイッチの接触が悪くなってきたようなので買い替えを検討しています。
今検討中のものが
・ナショナルSR-HS101
・三洋電機おどり炊き ECJ-AP30
・象印ZUTTO NP-DA10
の3つです。
炊飯器置き場が結構目立つ場所にあるので見た目も重視します。
スペックとしてはそんなに多くは望みません。
【必須事項】
・タイマーがついていること
・ふたを開けたときに水がべちゃべちゃと垂れてこないこと(現在の無印の釜はこれがひどい)
【あればいいな】
・蓋を外して洗えること
・手入れが簡単なこと
それぞれの機種で気になる点
・ナショナル:×…圧力がついていない、デザイン今ひとつ
○…IH、全般的に可も無く不可も無く
・サンヨー:×…IHなし、内蓋丸洗いできない、3合炊なので機能的にはどうなのかなー
○…圧力なので炊き上がりが早い?実家の炊飯器がサンヨーで大変美味しく
炊ける為信頼できる、デザインが割と好み
・象印:×…圧力なし、厚釜でない、実物を見たが意外と安っぽい
○…とはいえ他とは一線を画すデザイン性、IH
家族構成は夫婦と未就学女児の3人なので3合炊でも十分です。
保温はほとんど使いません。
予算は15000円までです。
どなたかよきアドバイスを…。
2点

こんにちは
拝見しました 参考まで
雑誌に書いてありましたが
今の傾向として
高額の炊飯器・低価格な2万円程度の炊飯器どちらかに購入が集中しているようです
書店だと無いと思うので
お近くの図書館に関連記事の雑誌(数点程度)があると思うので探して
この様な雑誌には使い勝手やおいしさなど書いてあるので
購入参考にしてみてはいかがでしょうか
後は予算や使い勝手などカタログや過去スレなど参考にされると良いかも
では
書込番号:7252797
0点

http://kakaku.com/item/21252110845/
トライアルでSR-HS102を9800円で買いました。
SR-HG102の様に「蒸しバスケット」機能が欲しい方は
量販店で「ARK53-B30-W9」を取り寄せて貰いましょう(3日程)
525円で倍近い値段のする機種に早変わりです!!
釜と蓋のサイズが一緒なので大丈夫でした。
ゆで卵とか野菜の下茹でとか出来て便利です!!
書込番号:9063312
0点



三菱のNJ-RE10という機種なんですが、秋に買った時から蓋を開けるたびに、
水がダーッと落ちて、蓋のそばのご飯はべたべたになってしまいます。
メーカーに一度送って新しい物を送り返してもらいましたが、
状況はほとんど変わらず、そのことを言っても、「それで正常です」との答え。
水蒸気の出方が異常に少なく、炊いている間5秒間ほどしか出ていないようです。
IH圧力だからなのでしょうか?
この機種をお使いの方、この種の炊飯器に詳しい方、
これで正常なのかどうか、改善できるのかなど、教えてください。
6点

圧力釜は蒸気を閉じこめるんじゃ無かったかな。
書込番号:7210357
3点

普通水は、1気圧の時に約100℃で沸騰して蒸気になってしまいますが、
圧力ジャーは鎌の中の蒸気を抜け難くして、その分沸騰する温度を高くしています。
これを高温高圧方式といい、三菱だと1.2気圧の105℃に設定されています。
この圧力のおかげでねばりとふっくらしたご飯が炊けるんです。
炊いて加熱している最中は僅かに蒸気を出し、
加熱終了した頃にスコーッ!という音と蒸気出るのが圧力を一気に1気圧へ抜いている時で、
もし加熱時からにスカスカ沢山蒸気を漏らしていたら圧力がかけられなくなります。
水がフタから落ちるのは、この圧力に対しての密閉構造によるものなのでなかなか難しいですね。
水を外へ全部捨てる構造にしてしまえば、長時間保温した時に水を捨てた分、
早くご飯がボソボソになりますし。
フタを開けたらご飯を軽くかき混ぜるとか、炊く量を減らせば水の量も変わるので、
工夫をしてみるのもいいかもしれません。
書込番号:7236407
3点

私も圧力特有の性質だと思います。
確か一番初めに圧力炊飯器を出したのが三洋で
そのとき蒸気が出ないことがメリットとして訴求されていました。
=炊飯器内部に水蒸気がたまりやすい=水がたれる、ということですよね?
書込番号:7260321
2点

pacemさん
そういう感じの事です。
あの水蒸気の水滴を上手く処理してご飯に垂らさず戻す機構を作ったら、
圧力炊飯器の価格は今以上高価なものになるでしょうね。
書込番号:7266740
3点

皆さんありがとうございました。
製品の不具合とういうわけではなかったのですね。
水蒸気が出ない分、釜の中に水が落ちてしまうのは
仕方のないことなのですね。
皆さんはあまり疑問に持たずに使っておられるのでしょうか・・・
ひやしあめさんのように丁寧に説明してくだされば、
納得できたのに、と思いました。
本当に丁寧なご説明ありがとうございました。
書込番号:7270889
3点

うちのも、ふたを開けると、ふたに付いた水滴が真下のごはんに滝のように流れ込みます。
電気屋でほかの機種も見てみましたが、どれも似たような構造でしたので多かれ少なかれ
そんな感じかも?
ふたの開く支点をかまから離せば回避できるような気もしますが...
とりあえず、うちでは、開けた瞬間にしゃもじでかまの外にこぼれるようにガイドしてご飯に
かからんようにしてます。この現象がおきるタイプはかなり不便と思います。
書込番号:7314608
3点

水の量が多すぎるか、蒸気の出口が詰まってるんじゃないの。
少なくともご飯に垂れるなんて問題外でしょ。
書込番号:7325456
5点

確かにふたを開けると内ブタについた水滴が落ちてきますね。
釜に入らなくてもパッキンにたまった分が結局ふたを閉じるときに釜の中に入ります。
これしょうがないのだろうけど、結構いやだなと思っていたのですが、東芝製で内ブタにヒーターが入って防止しているのがあるとききました。
どなたか使用された方、いかがなものなのでしょうか?
書込番号:7341222
3点

>蓋のそばのご飯はべたべたになってしまいます。
とても正常とは思えない。
基本的な飯の炊き方が分かってないんじゃないか。
土鍋などで炊くと、どの時点で米が水分を吸収するかがよく分かるが、
いわゆる蒸らし時間が必要。
もしかしてこれが短すぎるんじゃないか。
書込番号:7359236
1点



HGの方は蒸しバスケットという調理器具がついて
いるようです。
HEはご飯炊き向きで、使用している釜も銅色の
ようです。
上級グレードも釜が銅色ですが、銅製とは記載が
無いので、なんとも言えませんが。
書込番号:7184140
1点

すたばふさん、早速の返信ありがとうございます。
なるほど、蒸しカゴ付きかそうでないかの違いなのですね。
蒸しカゴも少し惹かれますが、結局あまり使わない気がします。
ダイヤモンド釜って書いてあった気がするのですが違ったかな?
書込番号:7184178
0点

釜の銘銘自体はどちらも一緒でしたね。
ダイヤモンドの粉末でも入っているの
かな?
釜でお米洗っても大丈夫って事?(w
書込番号:7184277
0点

すたばふさん、明けましておめでとうございます。
いや、もう寒中見舞いですね。
年末年始はPCを開く時間がなく返信が遅くなりました。すみません。
ところで基本的にお釜で米は洗わないものなのですか?
私はいつもお釜で米を洗っていました(ToT)
書込番号:7218186
0点

あけましておめでとうございます。
実は私も去年までは釜で米を洗ってました。
少し前に10万近い炊飯器を衝動買いして
しまったので、今は釜のコーティングを
長持ちさせる意味で、ざるで洗ってます。
ちょっとオーバーかもしれませんが
http://www.kitchentool.jp/zaru.html
上に乗ったりしませんが、長持ちするし
米とぎに適していると思います。
書込番号:7218816
0点

すたばふさん、こんばんは。
10万の炊飯器ですか!うらやましい。さぞかしおいしいことでしょう。
最近、いい炊飯器は10万くらいして、欲しいとは思いますが手が出ません(TヘT)
その炊飯器の釜ならお米は別で洗う気持ち分かります。
添付してくださったサイト見ました。
実は我が家にはざるが一つしかなくて、今日偶然買い物ついでにざるを見てたんです。
買ってはいませんけどね。
使った方オススメのざるなら良さそうですね。
多分近いうちに購入すると思います。
いい情報をありがとうございました。
書込番号:7222731
0点



10年つきあった炊飯器が寿命を迎えたので、わくわくしながら最新の炊飯器選びをし始めたところです。しかし、我が家の最大の決め手は価格や高性能さよりも、レンジで温めたご飯、いわゆる”チン飯”嫌いな夫のための保温性能なんです。
結婚以来、電気代かかるから保温はすぐきりたいんですけどと思いながらも、わがままなリクエストに応えてきました。たとえば私が留守する時など朝炊いて、夜そのまま、さらに次の日の朝も美味しいなんてのは、どこのものでしょうか?ご存知のかたいましたらお教えください。
0点

東芝の新製品でしたかね。
クチコミで40時間保温と見て驚きました。
厚釜のだったかと思います。
ベスト10のランキングに出ている物です。
書込番号:7132778
0点


東芝のRC−10VSAでした。
今週は入ってませんが、先週は10位でしたね。
ナウルさんのユーザーレビューで保温性能を知りました。
★40時間なら問題ないが50時間では干からびたとありましたよ。
書込番号:7132870
0点

あっ!言い忘れました。
三洋は30時間保温です。
しかし東芝には負けますね。
また松下のもスチーム保温も良さそうです。
ナウルさんが保温性能の高い松下と東芝で比較してますから、クチコミを是非読んで下さいませ♪
書込番号:7132901
0点

アドバイスありがとうございます。勉強になりますね〜。みなさんのおかげで絞り込めてきたので、あとは手入れのしやすさと電気代。早速、店頭にいって比較検討してみます。
書込番号:7134449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





