炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

私、大のササニシキ党なのですが、このたび炊飯器を新規購入することとなりました。
この機会に、ササニシキのさっぱりとして粒の立った美味しさを最大限に引き出してくれる好相性の一品を手に入れたく、こちらに参りました。みなさまのお知恵を頂戴できればと存じます。よろしくお願いいたします。

書込番号:20753378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/03/20 17:48(1年以上前)

パナ、三菱、アイリス等、銘柄炊き分けでササニシキが入っているものはあります。
パナは結構力を入れていて46銘柄炊き分け。
http://panasonic.jp/suihan/spx6/detail.html#concierge
三菱はこんな感じ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/suihanki/forte/takiwake.html

ピンポイントでササニシキですと、これら高級機では食べたことがないかも。
つや姫とかだとありますが。
パナのSR-SPX106はWおどり炊きが特徴で、もちもちで美味しいですが、私にはちょっと粘りが高く感じるんですよね。
設定で変える事はできますし、毎年改良されているようですが。
ふっくらもちもち系ですかね。圧力タイプの炊飯器です。
シャッキリ系がよければ三菱のNJ-AW107のほうが良いかもしれません。
炭でできた内がまで、味の評価も高い炊飯器です。
他にもササニシキが美味しく炊ける炊飯器はあるとは思いますが、
こういうのって好みもあるでしょうし難しいですね。
簡単に食べ比べが出来るようなところがあるといいんですけどね。

書込番号:20753783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/03/20 18:17(1年以上前)

ありがとうございます。
銘柄炊き分機能があるとは知りませんでした。
webで検索していたところ、どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。

書込番号:20753855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/20 19:22(1年以上前)

>どこかでササニシキは三菱という記述がありましたが、このような情報をいただきまして、傾向が本当にありそうな気がしてきました。

国内大手メーカーのハイグレード炊飯器で非圧力式を貫いているのが三菱電機だからだと思う。

非圧力式はシャッキリ炊ける傾向が強い。

書込番号:20754015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/20 21:50(1年以上前)

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
なるほど、非圧力式ですか。シャッキリが好みなので参考になります。

書込番号:20754509

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/03/20 22:01(1年以上前)

>ササニシキスキーさん

ササニシキはコメの作り手の素性が出やすいので、圧力IHなどで炊こうとしてるメーカーや圧力IHをすすめる人の意見はまず参考になりません。

あと銘柄炊きわけは最近出てきた機能のような謳い方をしているメーカーも多いですが、十数年以上前から存在しています。

説明書などにはこの設定は「ササニシキなどがおすすめ」と記載されていたものです。

話がそれましたが、ササニシキをおいしく食べたいのなら各メーカーの非圧力IH炊飯器か、電気炊飯器を捨ててガス炊飯器にいくかです。

三菱の上位機種の内釜は炭素素材できている製品で落とすと割れるので、あまりおすすめしません。
しゃっきり炊き上がる高級炊飯器をお考えなら、バルミューダの炊飯器をおすすめします。

書込番号:20754554

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/20 23:22(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
バルミューダ調べましたが最近出たようですね。独自の哲学があるようです。
やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつき
もしない選択肢でした。

書込番号:20754831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/21 00:19(1年以上前)

各社のIH式炊飯器のエントリーモデルは非圧力式。

3万円前後の中級モデルで非圧力式を販売しているのは三菱電機とパナソニック。

書込番号:20754965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/21 07:24(1年以上前)

>油 ギル夫さん
ありがとうございます。
価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。長く使えるものなので、ある程度、質を優先したいとは考えています。ただ、ササニシキがおいしく炊ければよいので、特殊な機能にはあまり興味ありません。

書込番号:20755273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/03/21 09:02(1年以上前)

>価格帯による美味しさの違いがどれほどなのかも気になります。

各社の最上級モデルが高価格なのは、売れ筋モデルに比べて更に多機能だったり南部鉄やら炭やら土鍋やらと消費者に対し美味しく炊けそうだと訴求する素材の内釜を使っているからであって、同じメーカーの売れ筋モデルより価格差程に味の差が有るかは微妙です。

自分は九州在住なのでササニシキは一般には殆ど流通していないからシャッキリしたササニシキを食べる機会に恵まれません。

書込番号:20755393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/03/21 10:37(1年以上前)

>やはり非圧力式がよいのですね。そしてガス式とは、これはまた思いつきもしない選択肢でした。

普段はコシヒカリ系かひとめぼれ系の新品種とミルキークィーンが多いので我が家は三洋と東芝の圧力IHが主力です。
まれに宮城のササニシキをもらうことがあり消費するときはガス火でまずは2−3日炊いて味を確かめ、その後は圧力IH炊飯器の圧力がかからないメニューを選択して炊いていますが、ガス火と比べると美味しくありません。

電気炊飯器で過去にササニシキ持ち込みで試食させてもらい美味しいと感じたのは三菱の炭釜と東芝の小容量タイプの高級IH炊飯器で炊いたものです。

三菱本炭釜 NJ-VW104
http://kakaku.com/item/K0000553438/
当時試食に利用したのが上記で現行モデルは下記
http://kakaku.com/item/J0000019194/
(ただ落としたら割れてしまう製品なので味が良くても家庭用炊飯器としては私はおすすめはしません)

東芝 RC-4ZWJ
http://kakaku.com/item/K0000808599/
去年古米として残っていたササニシキを持ち込んで食べさせてもらい美味しいと思いました。小容量タイプですがササニシキは一度に多く炊いて保温するコメでもないのでこちらのほうがバルミューダよりも向くかもしれません。

最後にガス火で食べるなら
http://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/lineup

私が2−3日食べてる方法で使用している製品は下記
http://www.igamono.co.jp/product/kamadosan.html
かまどさんの2合タイプを使用しています

書込番号:20755550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2017/03/22 00:11(1年以上前)

>油 ギル夫さん
>黒蜜飴玉さん
ありがとうございます。
価格帯もいろいろ選択肢がひろがりますね。上位機種のササニシキ炊き分けも魅力的に感じてはしまいますが…。
炭窯だったりガス炊きだったりと、炊飯器には種類、特色がありますね。悩ましくなってきました。おかげさまで楽しい悩みですが。
土鍋は食卓の雰囲気も高まりそうでよいですね。

書込番号:20757449

ナイスクチコミ!0


nsxxさん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:20件

2017/03/22 11:02(1年以上前)

バルミューダの炊飯器は炊飯だけの単独機能です。

保温できないので、別途保温ジャーが必要です、食べ切りで使えば問題ありません。

私はタイガーの土鍋がまIH炊飯ジャーをつかっています。


圧力式IH炊飯ジャーを使っていましたが、蓋にロックがかかるので不便でした。(起動するとロックされるのでその間に洗米できない)

書込番号:20758177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2017/03/22 21:28(1年以上前)

>nsxxさん
ありがとうございます。
土鍋製の炊飯器もあるのですか。素材による仕上がりの違いも気になりますね。ササニシキにベストな素材、などあれば面白いのですが。

書込番号:20759434

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

クチコミ投稿数:3件

5.5合炊きで保温機能に特化したハイエンドIH炊飯器を探しています。
「真空圧力IH RC-10ZWK」が現在気になっているのですが、ほかにおすすめはございますでしょうか。
また、長時間保温するくらいなら無洗米を使い、早炊き・炊き上がりに特化した商品を購入する方がよろしいでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:20742429

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/03/16 17:18(1年以上前)

スレ主様の書かれたRC-10ZWKは真空で長時間保温。一番優れてる商品だと思いますが。
どれぐらいの保温時間なのか。
スチームでの保温でしたらSR-SPX106や、もうちょっとまてばSR-SPX107が出ますが。
早炊きって味はいまいちですが、長時間保温したものよりは良いとは思います。炊き立てをすぐ食べるのであれば。
瞬間冷凍の冷蔵庫を持っていれば、でんぷんの劣化が始まる前に、そして水分を含んだまま温かいご飯を冷凍できますので、
あとはレンジで解凍しても、結構おいしく食べれますが。

書込番号:20743247

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/03/16 18:57(1年以上前)

>heppokogolferさん

>また、長時間保温するくらいなら無洗米を使い、早炊き・炊き上がりに特化した商品を購入する方がよろしいでしょうか。
アドバイスいただけますと幸いです。

早炊きそして長時間保温するのなら東芝を選択されるとよいですよ。

東芝のそくうまコースは他社には真似できないほどの美味しい炊きあがりになります。

書込番号:20743457

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/03/16 19:05(1年以上前)

>「真空圧力IH RC-10ZWK」が現在気になっているのですが、ほかにおすすめはございますでしょうか。

そのほかの炊飯器でハイエンドに絞るなら

パナ Wおどり炊き SR-SPX106
http://kakaku.com/item/J0000018545/

象印 NW-AS10
http://kakaku.com/item/K0000897688/
象印は内釜が重たいので主に手入れする方の許可が下りれば候補

日立 打込鉄釜 ふっくら御膳 RZ-YW3000M
http://kakaku.com/item/J0000018788/

以上3製品が良いですよ。

書込番号:20743477

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2017/03/17 05:26(1年以上前)

今はPanasonicの最上位モデルを使っています。
他に象印などもあります。
以前は多く炊き、保温で食べていました。
今のも始めは保温して使っていましたが、今は炊いて直ぐ冷凍保存するようにしています。
「保温は不味い」につきます。
今のは、保温温度なども設定できますが、時間とともに不味くなっていきます。
そこそこ安いのを買って、冷凍保存し、チンして食べた方が美味しいと思いますよ。

書込番号:20744663

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝炊飯器について

2017/01/21 05:33(1年以上前)


炊飯器

スレ主 mikanaoさん
クチコミ投稿数:38件

炊飯器を見にヤマダ電機へいってきました。
保温重視でおすすめは?と聞いたところ、東芝をすすめられました。その商品は、RC-18VQKでヤマダのオリジナル商品とのこと。RC-18VXKとRC-18VSKの中間くらいとの説明がありました。値段はRC-18VXKとほぼ同じですが、炊飯器についている釜はかまど銅釜です。なら、RC-18VSKを買ってもいいのでは?と思い購入をためらいました。ヤマダオリジナルのRC-18VQKとRC-18VSKって機能的にそんなにちがうものなのでしょうか?

書込番号:20587973

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:61件

2017/01/21 08:09(1年以上前)

RC-18VSKは釜の外が銅コーティング内がダイヤモンドチタンコーティング釜底が5mmが
VQKは釜の外と内が備長炭コーティングで釜底の厚さが7mmになっているくらいですかね
値段が同じならRC-18VXK、安さならRC-18VSKじゃないでしょうか

書込番号:20588116

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/21 14:41(1年以上前)

>値段はRC-18VXKとほぼ同じですが、炊飯器についている釜はかまど銅釜です。なら、RC-18VSKを買ってもいいのでは?と思い購入をためらいました。

18VQK購入できる予算がおありならためらわず18VXK買ったほうが良いです。VQKはお釜はグレードアップでも本体はVSK同等です。
予算的にも難しいという話でしたら18VSKでいいと思います。

書込番号:20589196

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/22 10:13(1年以上前)

厚釜7mm、キッチンタイマー、抗菌しゃもじ・しゃもじ立て、この部分がVSXより良いって感じですかね。

ネットでの価格になるのですが(ポイントは見ていません)、
RC-18VSK 32400円
RC-18VQK 48800円
RC-18VXK 45480円

こうなりますと、ヤマダモデルを購入するなら、上位のVXKのほうが安くなりますね。
鍛造かまど本丸鉄釜で5段階炊き分け。

価格で選ぶか、上位モデルを選ぶか。
あとは他社のスチーム系やそんなに多機能でなくても良いなら象印とか。

書込番号:20591743

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

バーミキュラの炊飯器

2016/11/01 12:49(1年以上前)


炊飯器

殿堂入り クチコミ投稿数:3936件

http://www.vermicular.jp/products/ricepot/
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1027666.html

昨年に開発販売を告知しながら、忘れたころに思い出すとはこのことで今日発表となりました。
専用鍋を専用の底面IHと側面ヒーターからなる本体とのセットで構成される炊飯器です。

書込番号:20350420

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/11/01 12:52(1年以上前)

バルミューダも高価格帯炊飯器市場に参入予定だから賑やかになりますね。

書込番号:20350433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件

2016/11/01 13:33(1年以上前)

バルミューダはこの間ケトル発表した際に、炊飯器とオーブンレンジ、そしてコーヒーメーカーも開発してるという話でしたね。
バルミューダは炊飯器発表を年内で行きたいと思っているようですが、実際の販売は3月ごろになるのでは聞いています。

書込番号:20350531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/11/01 21:35(1年以上前)

このモデルは保温機能を切り捨てているから電子ジャー炊飯器では有りませんね。

ご飯は保温すると確実に味は劣化するから、この大胆な割り切りは後発メーカーとして有りだと思います。

バルミューダはどうするかな。

書込番号:20351670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/01/12 13:05(1年以上前)

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2125/id=61839/

バルミューダはお米を蒸して調理する「蒸飯器」で価格は割とお手頃。

保温機能はバーミキュラ同様オミットしてきました。

書込番号:20562312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器

スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

こんにちは!アメリカに住んでいます。
来月、母が日本からやってくるので炊飯器を持ってきてもらおうと考えています。
美味しいお米が炊ける炊飯器を教えていただきたいです!
予算は2万円から3万円以内ですとうれしいですが、違いがあるのであれば5万円ほどまで頑張りたいと思います。
これまでは鍋で炊飯していました。アメリカの象印の炊飯器で友人が炊いたご飯を食べたことがありますが、鍋のほうがずっとおいしく感じています。
アメリカの象印は、なんだか硬い古いお米のような感じです。(もしかしたらお米自体が古いのかもしれません。。)
こちらで購入できる象印の炊飯器は、NP-GBC05-XTで価格は2万円ほどです。日本のNP-GG05かと思います。

高級炊飯器の型落ちが性能がよさそうなので魅力を感じていますは、
ヤマダ電機やこちらの口コミを参考に以下の機種がお手頃な値段でおいしいという評判の印象を受けました。

夫婦と小さな子どもの家族ですので、5合がベストかと思います
三菱 NJ-VE107-W、NJ-10XE4-R
パナソニックSR-HX106、SR-SX184(1升)

オススメ等あれば、教えてください!
よろしくお願いいたします!

書込番号:20541540

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:29件

2017/01/05 16:33(1年以上前)

炊飯器よりも米と水の方が重要じゃね?

書込番号:20541551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/05 16:55(1年以上前)

スレ主さまが書かれてる炊飯器ってIHの炊飯ですよね?
圧力ついてたほうがいいんじゃないですかね。
どのようなお米なのか。どういった特性があるのかよくわかりませんが、
圧力あり、なし、では完全に違いがわかるくらいの差は出ます。
概ねもちもちした感じになりますが、それが好きか嫌いかは好みの問題。

書込番号:20541594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/06 00:52(1年以上前)

>ceraveさん

>SR-SX184

国内モデルは基本アメリカでは変圧器ありになるのであまりおすすめしませんが
ご使用されるならあげておられる中だとSR-SX184がよろしいと思います。

アメリカで入手可能なお米としては、カルフォルニア産のコシヒカリかアキタコマチが
たまに日本に流通せずに売られていることがあるので、そちらを常用されたほうが美味しいと思います。

日本のお米は短粒種とか言われており、基本的にアメリカで買えるお米は短粒種より米粒が長い中粒種だと思います。
おそらくアメリカ象印で食べたのは中粒種ではないでしょうか。
日本のお米に比べると歯ごたえがあるので硬いと感じることがあり、お米というよりパスタをたべているような印象だと思います。

書込番号:20543082

ナイスクチコミ!2


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/06 07:07(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?変圧器を買って繋げば解決!だと思っていました。

書込番号:20543381

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/06 12:09(1年以上前)

>ceraveさん
>変圧器を使用することについて、1500Wを用意する予定ですが、購入の手間がかかる以外にデメリットがあるようでしたら、教えていただけますか?

トランス式の重たい1500Wのものを用意できるのであれば問題ないです。
過去の経験で、1500Wのものを探すのに苦労したのですが、とりこし苦労のようですね。

書込番号:20543915

ナイスクチコミ!2


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/06 13:31(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
1500wの変圧器は、アメリカでは中古のものを20ドル前後で買えることがあります。
もしくは60ドル位で新品のものを買う予定です。

SR-SX184は1升炊きで2人メインの過程には大きすぎる気もしています。
これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!
(ふっくらとしたお米が好きです。デザインはスタイリッシュなものが好みですが、お米の味最優先です!)


書込番号:20544142

ナイスクチコミ!1


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/06 13:34(1年以上前)

>やせ太郎さん
お鍋だとおいしく炊けるので、お水とお米は問題ないのかと思っています。

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます。オススメの機種はありますか?
ふっくらモチモチ系が好きなので、圧力機能について学ぶ必要がありますね!

書込番号:20544148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7293件Goodアンサー獲得:2169件

2017/01/06 20:53(1年以上前)

好みもありますし、どれが美味しいかと言われるとちょっと難しいですが、
こちらが価格.comの圧力の売れ筋です。
http://kakaku.com/kaden/rice-cooker/ranking_2125/spec=101-1/

1位SR-SPX106はちょっとお高いですね。
可変圧力だけでなくスチームも使用します。そのための水のセットも必要です。
かなりモチモチです。もしかしたらちょっと柔らかいと感じる可能性も。
ただ設定でかなり変わりますのでお好みの設定を探して。
2位と3位の象印もなかなかの人気。ふっくらもちもち。
パナやタイガーみたいに可変の圧力ではないですが美味しく、お求めやすい金額ですね。
パナも象印も購入当初は設Eco炊飯になってるはずですが、これは絶対やめたほうがいいです。イマイチ
上記のリンクのレビューなどご覧になられては。

書込番号:20545129

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/07 01:01(1年以上前)

>ceraveさん
>これ以外の機種でオススメはありますか?もしご存知であれば、教えていただきたいです!

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000881054_K0000867271_J0000018788_J0000016829&pd_ctg=2125

こちらのリンク4製品とSR-SX184の計5機種をおすすめします。
日本でカルフォルニア産のカルローズを炊いてみて美味しかったのはパナソニックと日立です。

書込番号:20545969

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/07 01:25(1年以上前)

>ポテトグラタンさん
ご返信ありがとうございます!
価格コムのランキング、口コミ・レビューの数が多くないのでもしかしてアテにならないのかな。。とあまり信用していませんでした。
そんなことないようですね!参考にします!
SR-S系が常に人気のようですね。ヤマダ電機のレビューでコンスタントに高評価を得ているようでした。
2位、3位と比べて2倍ほど高い、、、悩みます!

書込番号:20546011

ナイスクチコミ!0


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/07 01:43(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
ご返信有難うございます。
私が現地で購入しているのは、Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!
試食なさったんですね!それでは、カルローズが得意なパナソニックか日立から選びたいと思います!
RZ-YW3000Mはヤマダ電機ではほとんど口コミがなく、人気がなかった機種だったのでしょうか。
それでもデザインは好きですし、もともと高級なラインのの炊飯器のようなので、魅力です。
一升炊きで少ない量のおコメを炊くと圧力が足りずおいしくないというような書き込みもみたのですが、
もともとの性能がいいんでしょうね!1升でもSR-SX184でしょうか!あ〜悩みます!
SR-PW106はレビューを見ると味についてのコメントがあまり感動していないようなのですが、どうなんでしょう。。。
レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。ステマなのかもしれませんが、、、
みずっぽいもちっとしたお米で感動したく、もう少し悩みます!

書込番号:20546052

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/08 02:31(1年以上前)

>ceraveさん
>Kokuho roseという名前です。カリフォルニア産ですし、きっとカルローズの1種ですね!

国宝ローズですね(*´ω`*)
カルフォルニアの日系企業が生産しているカルローズのブランド米です。
一応日本のお米のジャポニカ米(短粒種)とインディカ米(長粒種)との中間の中粒米です。

カルローズは日本のお米よりあっさりというか、ぱさつきますので、日本のお米がよろしければ
確か日系のNIJIYAというマーケットにはカルフォルニア産のコシヒカリも扱ってた覚えがあります。

>レビューの感動っぷりだとSR-S系が一番よいように見えます。

圧力IHとSX184のいいとこ取りしたのが、パナではSR-SPA106かSR-SPX106になるので、そちらも候補に入れてもいいかもしれませんね。

書込番号:20549301

ナイスクチコミ!0


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/08 15:13(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。
NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?
カリフォルニア産のコシヒカリ、試してみたいと思います!
値段と性能を考えると、4万円を切っているSR-SX184に心が傾いています。
SR-SX183の口コミで、1升釜で2合炊きすることについての質問について黒蜜飴玉さんの回答を見つけました。
用途にあった選び方、、からは当分2合炊きであろう私たちにはSR-SX184当てはまらなくなってしまうのですが、
恐らく味的には1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?
何度も質問すみません!

書込番号:20550641

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2017/01/08 16:23(1年以上前)

>ceraveさん
>私が食べているのは中間種のお米だったんですね!日本のお米と同じ系列の種類かと思っていました。。

一応ジャポニカ米に属していますので日本のお米の親戚ではあるのですが、粒が長いので種別すると別になってしまいます。

>NIJIYAをご存知とは!アメリカに住んでいらしたんですか!?

残念ながら私は日本育ちの日本在住です。
カナダやアメリカに知人・友人が多く住んでいるので、情報がやや豊富にあるというだけでして
そちらのお米事情もお米を送ってもらったりして多少は味も理解しています。
カルフォルニア産のこしひかりは日本で売っている安いこしひかりよりも美味しいと思うこともあったので品質は悪くないです。

>1升釜で2合炊きをしても味にダメージはないのでしょうか?

気にするほどのダメージはないと思います。
むしろ1升のほうが5合炊きより火力が高い機種が多いのでアメリカのお米には向くと思います。

書込番号:20550829

ナイスクチコミ!0


スレ主 ceraveさん
クチコミ投稿数:24件

2017/01/11 13:21(1年以上前)

>黒蜜飴玉さん
私の質問に最後までお付き合いくださり、丁寧にご回答くださりありがとうございました!
SR-SX184を注文しました!!
アメリカだとお米の試食会などないため、こちらでご相談できたこと、
そしてとても詳しい方に丁寧にご回答いただけたこと、とても助かりました!!
アメリカで試すのがとても楽しみです!

書込番号:20559471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

炊飯器

職場で使用するため加湿器を購入しようと思っています。おすすめを教えてください。
また、奥行きがある部屋なのですが1台より2台置いた方がいいでしょうか?

広さ 25畳くらい
予算 10万円以内

書込番号:20461704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2016/12/07 10:27(1年以上前)

>☆キイロノトリ☆さん

炊飯器の板にスレッドが立っています。

書込番号:20461725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2016/12/07 10:40(1年以上前)

教えていただき、ありがとうございます。

書込番号:20461753

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング