
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2024年9月5日 02:25 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月17日 15:21 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年8月10日 17:26 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年8月2日 22:14 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年7月27日 20:43 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2024年7月23日 18:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


基本水道水がそれなりの温度で、個人的に何か足りない気がしたのでやってみました^_^
お米の白いあくがでないぐらいにさっと少なめに洗って、研ぎ汁が白くても気にせずに氷を入れて水温とお米を冷やして、そのままお釜にドボンからの適量のお水に調整して炊く^_^
※冷蔵庫に常備しているペットボトルを使わずに、原始的に氷で冷やして美味しくたけるかもという命題に挑んでみてみました^_^
※※個人的には許容範囲内でなんか理由もなく美味しかったですm(_ _)m
書込番号:25866286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏場に長時間予約炊飯の時に氷を使うと過度浸水や雑菌繁殖を抑えるらしいです。
予約炊飯さえしなければ炊き立ての味に影響は皆無だと感じます。
もし味に違いを感じたならおそらく氷によって水量が変化してしまったせいです。
氷を使うなら内釜の線でなく重さで測った方が良いと記事を見たことがあります。
私は氷使用は面倒なのでやめました。冷蔵庫の冷水派になりました。
書込番号:25878600
0点



吸水機能付きの炊飯器でも夏は、どうしてもすぐ炊いて食べる機能で冷水無しはキツイ
前置きは長くなりましたが、予約炊きには寝る前に炊飯の水量と氷は、氷を被るまで入れた状態でお米と合わせた適量で朝の炊き上がりをイメージしています^_^
※早炊きや気温が高い時は、乾いたお米が充分吸水するように若干多めの水量で色々試しています
書込番号:25854095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



【使いたい環境や用途】
現在市販の白米と同じ価格帯の玄米
【重視するポイント】
白米の価格が上がったので、同じ金額出すなら
五部付き
7部付き
この辺りに当たりをつけて精米をしてお米の食べ方をカスタムしたい
【予算】
精米所で必要な数百円
【比較している製品型番やサービス】
クボタのコイン精米所しか知らない
【質問内容、その他コメント】
吸水機能なしの土鍋(おかげの香ばしさをどうしてもこれで感じたい)では、氷ぶち込んで溶けるまで待ってお米の白さ加減で判断する予定です^_^
書込番号:25845006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
店舗内の場合は店舗の営業時間と同じ場合が多いでしょう。
無人で精米機だけが置かれている場合は、24時間の場合が多いでしょう。
要するに場所によります。
こちらはJA横浜の情報です。
https://ja-yokohama.or.jp/tenpo/seimai
書込番号:25845016
1点

何聞いてるの?
あなたの居住地エリアの環境次第でしょう。
店舗内の精米機・精米所単独の施設・・・
書込番号:25845019
4点

>あさとちんさん
>MiEVさん
返信ありがとうございます^_^
仕事終わりにチョコザップと同じ感覚で仕事終わりに玄米買って精米なんかトレンドな気がしています
※コロナ禍でも営業していたのかなという単純な疑問も混ざっています
※※そんなに時間かからないし、そうだ精米しよう!って個人的に不意に思うことがあるので夜中にコーラ買いに行ったついでに精米できるとサウナ並に整うかなと勝手に思っています^_^
書込番号:25845044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
こんにちは
だいたい、24時間営業スーパー付近に設置されている
精米所は24時間やってますが、
周辺に何もない場合 トラブル対応ができないため、
24時間営業は 限られています。
一応グーグルマップでも確認できますが、データーが古いのであてにならないことが多いです。
書込番号:25845055
0点

>オルフェーブルターボさん
教えていただき大変ありがとうございます^_^
※休日にまとめて酸化しないぐらいの量を模索して試します
※※土鍋ご飯で7部付き炊いた時は、手間と時間はそれなりですけど、香ばしさの満足感が個人的には衝撃的でした^_^
書込番号:25845111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



白米と麦の比熱の違いから、エアコンが効いた部屋で冷水を使っても白米炊飯の温度管理が難しいわが家の環境での創作秘話^_^
なんか暑い夏には麦ご飯が似合う気がする
麦の吸熱反応を食べた人体にも期待
※昔鹿が放し飼いにされていた地元の公園で、釣具屋さんでキンキンに冷えた押し麦を手のひらに乗せて、美味しそうに食べる鹿を愛でていました^_^
※※当時公園で鹿用のエサが売ってなくあげていたので、ルールや規則があるところではそこの流儀に準拠してください^_^。
書込番号:25835535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



白米3合と胚芽押麦1合通常白米水量で炊飯
からの炒飯のフライパンにドボン
パラパラにできて大満足
※冷凍にしないこと前提の個人的な話ですけどね^_^
書込番号:25827633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



なんでこうなるかわからないので参考まだによろしくお願いしますm(_ _)m
土鍋炊飯のときに数個の氷に塩をほんの少し絡ませて炊飯
炊き上がりは粒立ちは良いけど若干柔らかめ、一旦冷凍してレンチン解凍すると食感が良くなり塩おにぎりにするとなんか良くなった
※塩の量間違えると浸透圧の関係かニガリを炊飯器に入れるよりも調整が相当難しい
※※使う米に対して塩の量が体感で調整できるようになると忙しい朝にレンチンで粗熱が取れた後の塩おにぎりが絶品になる気がする^_^
※※※普段使いの炊飯器では、使う炊飯器に合わせて気分でニガリを適宜入れてます^_^
書込番号:25822457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





