炊飯器なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 家電 > 炊飯器 > なんでも掲示板

炊飯器なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2533件)
RSS

このページのスレッド一覧(全550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

発芽玄米作成用の。。。

2010/09/04 19:33(1年以上前)


炊飯器

スレ主 taka_41_jpさん
クチコミ投稿数:6件

発芽玄米作成用の専用釜があると聞いたのですが、どこから発売されている何というものでしょうか?ご存知の方がおられましたらよろしくお願い致します。

書込番号:11860391

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/09/04 21:26(1年以上前)

数年前には専用機や発芽玄米機能つきの炊飯器がそれなりに出ていましたが、みんな姿を消したようです。
ブームも終わって売れなかったんでしょう。
今あるのは、エムケー精工の発芽工房くらいでしょうか。玄米1カップ(150g)〜5カップ(750g)を作れて3万円程度。ただしすでに生産は終わっているようですので、いずれ手に入らなくなるでしょう。
後は細々としたところから出ているようです。まあ一過性のブームで終わったということはそれなりの理由があるわけです。日常的にずっと食べている、ということでなければ、いずれ続かなくなる可能性が大です。

書込番号:11860987

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 taka_41_jpさん
クチコミ投稿数:6件

2010/09/05 01:04(1年以上前)

ご丁寧に返答いただき有難うございました。

書込番号:11862243

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

炊飯器にIHは不要なのでは?

2010/08/20 09:54(1年以上前)


炊飯器

どうしてわざわざコストのかかるIHを導入しているのでしょうか?
加熱するならニクロム線で充分だと考えてしまいますが・・
竈で炊いたようなご飯を目指しているなら、なおさらだと思います。

マイコン釜を通り越してバイメタル釜でもいいのでは?

書込番号:11786670

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/21 09:28(1年以上前)

電気炊飯器はかまどやガスと比べると熱量が足りないので、それをどうやって補うかが課題になっています。

ニクロム線のような電熱式でガスくらいの熱量が発生できればいいんでしょうけど、それは難しい。
熱量が十分でないと、下から加熱する電熱式では加熱ムラにより釜の中の温度が一定にならず、おいしいご飯が炊けません。
炊飯容量が小さければ電熱式でもおいしく炊けますけど、容量が大きくなるとこのデメリットが目立ってきます。

IHは釜全体を加熱することで、この加熱ムラを極力抑えるようにしていますので、容量が大きい炊飯器ではIHの方がおいしく炊けます。
それでもまだ熱量が不足しているので、他社は様々な工夫をしている、ということです。

高級炊飯器が続々と販売されていますが、熱量不足により炊きあがりはいまだガス釜にも追いついていない、というのが現状のようです。

書込番号:11791164

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2010/08/21 21:03(1年以上前)

スレ主が単に頭が悪い事を露呈した形だな。

悲しいから泣いてやる><;;

書込番号:11793694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件

2010/08/22 12:28(1年以上前)

少ない消費電力でいかに熱量を稼ぐか、という理由でIHが採用されているわけですね。しかし業務用の2升炊きなんかは電熱式で非圧力で、炊飯時は1400w程度の消費電力ですが、まさに銀シャリ、艶々していておコメが立っています。とてもおいしいです。

1L釜なら最近のIHの消費電力の1200w程度あれば、電熱式でもおいしく炊けるのではないかと考えてしまいますが・・・

書込番号:11796555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/08/23 00:41(1年以上前)

電熱式はIHほど熱効率がよくない(熱が外部に逃げてしまう)そうなので、
同じ消費電力ならIHの方がより多くの熱量を得られるそうです。

家庭用の電熱式炊飯器に消費電力が少ないモデルしかないのは、
大火力を得ようとするとIHの方が効率がよいため、
あえて電熱式をつかうメリットがないからだと思います。


電熱式の業務用炊飯器がどのくらい出回っているのか分かりませんが、
ガスで炊いて電子ジャーで保温、というのがまだまだ多いんじゃないでしょうか。

業務用に大消費電力の電熱式モデルがあるのは、
単に業務用途に耐えうるIH炊飯ジャーが今まで無かったからではないか、ではと思います。

電熱式の1400Wで2升炊きだと、とりあえず炊けます、
くらいの性能しかないように思います。

食べ比べたことないんで分からないですけどね。
おいしいと言われると、食べてみたいところです。

書込番号:11799999

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1129件

2010/08/23 08:55(1年以上前)

アナスチグマートさん、度々にわたり、ありがとうございました^^

最近の炊飯器はオートが秀逸でスゴイとは思うのですが、逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。

カメラのフルマニュアル機のように原点回帰で、電熱式とバイメタルもありかなとw

オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな、とも思っています^^;

書込番号:11800656

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:33件

2010/09/04 09:41(1年以上前)

 はじめまして。愛用の炊飯器が不調で徘徊してましたらここを見つけてしまいました。

 フルマニュアルが良ければ炊飯器なぞ使わなければいいだけでしょう。
 鍋も選び放題、熱源も選び放題。「炊飯器」に縛られて発想が盲目的というか限定的になったんでしょうかね。

 私は薪、炭、ガスとIHで炊飯した事があります。スレ主さんは試しに電熱器で炊飯してみてはいかがでしょうか。判る事があるのではありませんか。実践のない言葉に重みなぞありませんから。
 あと、バイメタル釜って何なのですか?釜自体はいわゆるバイメタルで作るメリットはない様に思うのですが。ある温度を境に熱源のON/OFFするためのセンサー兼スイッチのことじゃないのですか?

 解決済みスレですが気になったもので。ご意見よろしくお願いします。

書込番号:11858133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:21件

2010/09/04 12:26(1年以上前)

こんにちは。

>最近の炊飯器はオートが秀逸で・・・逆に使用者の意思を反映させるのことが難しいように思います。

メーカーの開発者の方も馬鹿じゃないんで、多数の消費者の意識を商品開発に反映させていると思います。
だから電気製品には、最新の機能が満載の高級機種からリーズナブルな廉価機種までありますし、
テレビだと14インチから50インチ(もっと幅広いですね)といろいろなサイズがありますし、
パソコンや携帯電話だって、フル機能の機種から機能を絞ってシンプルにした機種もあります。
ただし、メーカーも営利企業ですから、採算の取れそうにないものは、いくらいいもので便利なものでも
作るわけにはいきません。


>オーブンレンジのオート調理も、調整できるパラメータがもっと多いといいな・・・

調整って、…それって、すでにオートではないですよ。
オート調理のボタンから調理を始めて、いくつもパラメータが出てきたら、使用者はこんがらがります。
電気製品が苦手な方も簡単に使えるようにするためのオート調理機能です。

書込番号:11858784

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 NEOT圧力炊飯ジャー

2009/03/07 06:28(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:6件

ディスカウントショップで見かけました。11800円で、製造元は鳥取三洋でした。使っている方がいらっしゃれば、感想をお願いします。

書込番号:9204791

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:81件

2009/03/10 02:16(1年以上前)

 「NEOT」自体の資料が無いので、炊き上がりの状態は不明です。

 しかしオリジナル製品の場合、家電量販店での製品ならば、メーカー純正と同レベルですが、それ以外のオリジナルの場合は、通販生活の例も有る様に、先方の指定製品での作りなので、純正とは比較対照外になる場合として、劣るが多々有ります。

 しかし、その製品と純正との差をメーカー側が言うは出来ないので、問い合わせても返答が無いのはその為です。

書込番号:9221532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/03/16 01:48(1年以上前)

K2.Fさんありがとうございます。K2.Fさんの説明はいつもわかりやすくて、ありがたいです。

書込番号:9253046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/08/22 19:51(1年以上前)


NEOTの炊飯ジャー、買ってはダメと思います。

NES-P18Aと言う圧力炊飯ジャーを2年ほど前から使っていますが、内ブタの圧力パッキン保持用のプラスチックリングが留めネジ部分から割れ、蒸気が蒸気口以外のフタの隙間からシューシュー漏れだして、「無圧力炊飯ジャー」となり果てます。

購入後11ヶ月で初回症状が現れ、保証期間内でしたので購入店で同部品の無償交換していただきましたが、交換部品も新品状態で若干変形しており、「これは明らかな設計ミスか素材の手抜きだな」と思いました。
あまり期待せず交換部品に変えて使っていましたが、9ヶ月経った現在で、やはり同部品が割れて留めネジがポロリと外れてきました。

同部品は細くて大きい上に、圧力保持、耐熱性、留めネジの締め圧への耐力等必要な部品なのですが、見たところ大した作りや材質でもなく、一流メーカーならば耐熱性のエンプラかステンレスなどの金属を使用する部位ではないかと思います。

よって、もうこの炊飯ジャーは近々退役の予定です。

以前の6万円の日立のジャーが壊れてしまったので緊急避難的に購入したこの製品ですが、ここまであからさまに手抜き(?)と思われる製品では、いくら安くても購入はお勧めできません。

安いには、安いなりの「理由がある」という認識を改めて迫られた製品でした。
良い勉強になりました。

書込番号:11798174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

炊飯器

2010/07/06 08:55(1年以上前)


炊飯器

スレ主 huziさん
クチコミ投稿数:39件 賃貸のことと自分 

種類が多くて、どの炊飯器が良いのかわかりません。

詳しい方がいましたら教えて下さい。

どの炊飯器が美味しく炊けるか教えて下さい。

素人考えですが、やはり最新機種が1番美味しく炊けるのかなと思うのです。

そして最近では、三菱だったかな?最新機種が出ます。出たのかな?それが1番美味しく炊けるのかなと思っています。でもまだ誰も使ったことがないかと思うのです。まだ誰も知らないかと思うのです。それに金額も10万以上もします。
その他に美味しく炊ける炊飯器があれば教えて下さい。そして実際に買って試した方、教えて下さい。

書込番号:11590258

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:25件

2010/07/06 09:11(1年以上前)

おはようございます!

先日、和田あき子さんが、炊飯器を購入するテレビ番組があって、

パナソニック製の 9万円くらいする炊飯器を購入してました!

ちゃんと、試食しての判断でした!

試食できる家電店を探して、購入した方がいいかも?

参考まで!

書込番号:11590301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/07/06 14:21(1年以上前)

こんにちは。

味の好みは千差万別ですので、どの炊飯器がおいしく感じるかを一言で語るのは難しいと思います。

おおざっぱに分けると、炊飯器には圧力式と非圧力式のものがあります。
圧力式だと粘りが出てもちもちとした食感になり、非圧力式だとしゃっきりとした炊きあがりになる傾向があります。
この違いが食感に大きな影響を与えます。
どちらをおいしく感じるかは人それぞれです。

最高級機に圧力式を採用しているのは、三洋、日立、象印、東芝、非圧力式を採用しているのは三菱、パナソニック、タイガーです。

また全ての人が最新の最高級機の味がおいしいと感じるわけでもないので、その辺も品選びを難しくする要因かもしれません。

また高級な電気炊飯器よりもガス炊飯器の方がおいしく炊けると言われています。
電気炊飯器だと少ない火力をなんとか補おうと各社が工夫していますが、ガスなら炊飯に必要な火力が初めから十分にあるからです。

ご飯の味の違いは価格よりもメーカーごとの差の方が大きいので、出来れば各メーカーごとに試食するのがいいかと思いますよ。

書込番号:11591091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:14件

2010/08/04 00:51(1年以上前)

ガス釜をお使いの方が三菱の蒸気レスは同じ味がすると
絶賛されていました。ガス釜の炊き上がりがお好みなら
オススメします。私も蒸気レスを使っていますが、艶やかな
甘いご飯が炊けて毎日の食事は楽しみです。

書込番号:11716893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

炊飯器の裏側

2010/06/29 23:58(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:501件

東芝炊飯器ですが新品時から送風ファンの音が大きいです

裏側を見る人は少ないと思いますが
こんななってました

書込番号:11562724

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

米を炊くタイミング

2010/06/11 09:47(1年以上前)


炊飯器

クチコミ投稿数:238件 MAR BEE'S ROOM ? 

米をたくタイミングですが
洗ったあとすぐに炊いたほうがいいのか、ある程度経ってから炊いた方がよいのかわかりません。
皆様は何分後に炊いてるのでしょうか?

ちなみに使用しているのは「極め炊き NP-JB10」です。

書込番号:11480387

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/06/11 10:05(1年以上前)

こんにちは
当方でも洗ってすぐに、15分ほど置いて、30分ほど置いてと比べてみましたが、あまり変化は無かったと思います。
それよりは、炊き上げのコースではっきり違います。
38分で炊けるコースはご飯へ芯が残りますが、標準57分ではふっくらです。
使用釜はサンヨーECJ-LK10です。

書込番号:11480432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2010/06/11 10:21(1年以上前)

NP-JB10はもってませんが、知っている範囲でお答えします。

最近の炊飯器は最初の予熱工程で米の吸水も兼ねるため、あらかじめお米を水に浸しておく必要はありません。

普通はお米をといでからすぐに炊いてかまいません。

水につけてから炊くと柔らかめに炊けます。

高速炊飯すると予熱工程がとばされ吸水が省略されるため、芯が残ったような炊きあがりになります。

書込番号:11480477

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件 MAR BEE'S ROOM ? 

2010/06/11 13:24(1年以上前)

>里いもさん
確かに、水に浸す時間よりも炊き上げコースの影響の方が大きそうですよね。
ありがとうございます。

>アナスチグマートさん
なるほど。そういう機能が備わっているのですね。
そんな感じはしたのですが、いまいちその確証が得られなかったので、
ありがとうございます。

直ぐ炊くのを中心にしていきたいと思います。

書込番号:11481008

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「炊飯器なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
炊飯器なんでも掲示板を新規書き込み炊飯器なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング