
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2009年9月19日 18:49 |
![]() |
6 | 13 | 2009年9月19日 18:22 |
![]() |
3 | 5 | 2009年9月18日 12:46 |
![]() |
3 | 7 | 2009年9月13日 18:43 |
![]() |
4 | 4 | 2009年9月4日 18:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年8月29日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当時出たばかりの20万円のIH炊飯器を購入して、美味しく炊けますに期待
して、さっそくご飯を炊きました。(わくわく)・・松下
うん・・・?・・・?
あれ〜これなら、今までのマイコン電気炊飯器(象印)の方が美味しくない
かな〜・・・。
家族でご飯食べ比べするも・・・期待に反して美味しいとは誰も言わない。
厳しい現実でした・・・シラ〜・・・微妙な空気・・・
それでも、20万円出したんだから良くも悪くも我慢でとうとう壊れてくれました。
ホッ・・・悔しいというより良くぞ壊れてくれた・・・これで心置きなく
炊飯器を新しく出きるんだ・・・そんな感じでした。
私としては、ほんのり焦げ目のついた以前のマイコンの方が美味しく感じて
いたので、IHだけは止めようということになり、安いサンヨーのマイコンの
炊飯器を購入しました。
しかし、これまた裏切られた感じで、ボソボソして匂いも変な匂いも鼻に
つくし・・・うんざり・・・2回炊いて美味しくないので直に中止。
奥さん任せのご飯炊きを私がすることになりました。
殆んどご飯も炊事もした経験がないので、連日悪戦苦闘の連続でした。
圧力鍋・アルミ鍋などでガスでご飯炊きが始まりです。
最終的には、今日もしているガスでのご飯を炊くのが、早くて美味しく炊
けることがわかりました。
壊れたIH炊飯器の内がまで炊いたのが、使い勝手も良く美味しく炊けるので
今は、これで満足しています。
ガスで炊き始めたのは、ガス炊飯器を買うつもりで試験的に始めたからなの
です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
このコーナーも炊飯器の口コミコーナーと云うことなので、ガスも炊飯器で
すから、忘れないでいてもらいたいですね。
ガスに興味があるなら、ここでもほかスレでも参加してください。
・・・炊飯器はガスもありますよ〜。・・・
1点

> 20万円のIH炊飯器
な、な、なんだとう〜〜〜!
にじゅーーーまんえんの炊飯器だとう〜〜〜!
おいらがこちらで(ヨーロッパの赴任先で)大人数の食事で使っている昔のナショナル炊飯器でも美味いメシが炊けるっつーのに、
なんで炊飯器がニジューーーマンエンもするんだ?
(普段のメシはアルミの片手鍋で炊いている人より)
書込番号:10174204
2点

ポッケに入る今や安いのが当たり前の計算機も当初は庶民には高値の花でした。
出始めなんかは殆んどの商品がそんなでしたよ。
出始めの松下IH炊飯器程度のは今では、1万円台ですよ。
音がうるさくてね・・・初代IH炊飯器はICを冷やす必用があったから、送風ファン
が回りっぱなしでしたからね。
書込番号:10174318
1点




比較では無いですが参考に成るかもしれませんhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2125/Page=30/?ViewLimit=0&SortRule=2#5411384
書込番号:7442139
1点

**乱チャン(男です)さん=へ**
どうもありがとうございます。
参考資料見ました。
凝りshowさん:この人よくここまで調べましたね。
驚きました。
自動車・家電に興味のあるようで、技術的・論理的に理解し易いように記述されてますね。
乱ちゃんさん資料ありがとう。
書込番号:7443830
2点

炊飯器の選び方に迷っている私は、今こんなことで炊き方を勉強中です。
その前に
松下が初めて出したIH炊飯器が最近壊れてしまったこと。
電器炊飯器で炊いたご飯を日常生活で食べ始めてから今日まで、
ご飯を美味しいと感じたことがないこと。
そのような経過の末美味しい炊き方に興味が沸いてきました。
安い7000円の電器炊飯器をとりあえず購入。
壊れたIH炊飯器の内がまを使い、ガスコンロ(プロパン)でご飯を炊いて、
電器炊飯器と炊き比べてます。
その様子は又記載して観ようかなと思います。
乱ちゃんさん・皆さん・美味しい炊き方などもありましたら、
教えてくれると嬉しいので、興味あるようでしたらよろしくお願いします。
・・・美味しいご飯の炊き方・・・
書込番号:7443901
0点

**壊れた電器炊飯器の内がまを利用して、ガスコンロでご飯を炊いてみました。**
一升炊きの内がまで4.5合炊いてます。
カワチで一番安いお米を7000円(10kg)で購入、この時併せてカインズホーム佐久店でサンヨーの7000円の電気炊飯器を購入。
さっそく比較してみました。
電器炊飯器のは、ボソボソして艶がなく美味しくない。
ガスコンロで炊いたご飯は艶があって、断然こちらの方が美味しい。
幾度か繰り返し比較しましたが、結果はガスコンロで炊いたご飯が上でした。
*さらに美味しい炊き方はないか、いろいろ試してみました。*
一升炊き内がまを続けて使用。
お米も同じものを使う。(安いためなのでしょうか、古古米の様な感じ)
フタを飯ごうの様に2重にしてみました。
一つはキッチンにあるボウルを利用、ボール盤で2.5mmの穴を6個開けました。
もう一つは子鍋の出来るだけ重いアルミのフタを利用。
お米を研いで2時間して炊き始めます。(古古米の様なお米なので、もち米を少しだけ足します。)
キッチンタイマーを16分にセット。(厳寒時は17分)
安全装置の付いた火力の方のガス台を使用します。
火力全開炊飯の開始です。
11分で沸騰、タイマーが鳴るころにグラグラ煮える音が小さくなり、ピチピチ音になったら、
火力を小さくし5分蒸らします。
ガスを止めて炊飯完了です。
他に美味しい工夫として、塩・砂糖・酢・お酒・アミノ酸・油など加えてます。
美味しいご飯の炊き方を模索しながら、炊飯器「ガス(IH)・IH電器炊飯器」比較検討してます。
結論はもう少し勉強してからですね。(ガスに傾いてるかな?)
ガス・電器の比較意見が少ないのが悩みです・・・
ご意見お待ちしてます。
書込番号:7544856
1点

当然ガスが数段上です
僕は17年使ったIHを辞め
家ごとオール電化から爪弾きミストにします
火力も22000Wで個人でミシュランを抜きます
BSガイドとな付け
いんちき評論家を
排除します
炊飯器は自己責任で買いましょう
買いすぎに注意し
用法容量を守ってください
一升の買い物ですから
なおダイソンのガス掃除機がどこで売っているか教えてください
トヨタの家庭内用IQは免許がいらないので買いたいです
書込番号:8688088
0点

私はガス釜に失望した物です
今ではIHの方が甘味が多いですよ
ガスの業務用も試した事もあります
各メーカーのトップクラスのIHがオススメ
書込番号:8712685
0点

Mamaと友達さんこんにちは・・
ガス釜に失望した:もう少し具体的に教えて頂けませんでしょうか。(何故・どの様に)
そして何故高い電気炊飯器だと美味しいのですか?(具体的に機種なども)
ついでに、Mamaと友達さん自身でご飯を炊いているんですか?
書込番号:8724306
0点

ここに書かれてますねhttp://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2125/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=2/#8709668
書込番号:8726455
0点

野菜王国さん 返信有難う御座います
随分昔の話です得意先に大阪ガスの工事店がありまして
そこで一番良いと言われるガス釜を購入しました
家族は大変満足していました、ある日嫁さんの実家で
新しく購入したというIH釜のご飯を食べたらガス釜と同等な感じでした
そこで思い切って高級なIH釜を買ったらそれが大変美味しいのです
失望したとは大げさですがショックは大きかったです
ガス釜でも業務用では話しは変わるかもしれません
ガスの火力も強いですがIHもかなり強いです
最近は高級料理店でもIHを使っている所が多いです
我が家はPanasonicの SR-SV101P です。
それまでに色々と釜を買い換えました。
書込番号:8778051
1点

Mamaと友達さん、どうもこんばんは http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=SR-SV101P 5.5合 スチームIHジャー炊飯器 SR-SV101P 最安価格\66,886ですか。
すごく満足されてるようですね。
家電メーカーもICと釜の材質などの向上の利を得たわけですね・・
私は スレ主感想ちゃんよりさんの書き込みをみて真似をしてご飯を炊いて試してます。
当初は慣れないガスでの炊飯なので焦がしたりしましたけど、最近はこれもけっこういけそうなんで続けてます。
捨てないでいた壊れた電気釜の炊飯器の内釜を利用してるので、便利に採用させていただいてます。
ご飯を炊く時にブロッコリー・ゆで卵が同時に出来るのが気に入ってます。
ゆで卵は半分に切って、果物も適当な大きさに、キャベツなどの野菜も刻んで冷蔵庫に入れて置くので、いつでもサラダが食べられるように・・
取り敢えずは満足してますけど、今まで気の付かないコストが安上がりだったので驚いてます。
電気釜の寿命は精々10年なのに対して、この方法だと多分無限なんですね。
**炊飯器代が0円**
この魅力に最近気がつきました・・
ガスで始めるときIHにしようか迷っていた時書き込みと出会ったので、今ある内がまで炊くんだから試してからでも遅くないと考えたからなんですね・・」
結果がいいのでこれで行こうかな・・なんて・・
書込番号:8778532
0点

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ガスでご飯を炊くのにも大分慣れました。
参考にさせて頂いてありがとう・・・
今はこれで満足しているので続けていこうと思います・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
書込番号:9051374
0点

以前、知人の家で夕食をご馳走になったとき、ご飯がとても美味しくて
自分の家で炊いたごはんとはまったく違い、驚いたことがあります。
知人の家は、ガス炊飯器でした。
その何年かのちに、その知人が家を新築して、そのときに炊飯器も
買い換えました。こんどは保温機能のついたガス炊飯器でした。
新しいガス炊飯器で炊いたご飯も、いただいたことがあるのですが、
明らかに買い換える前の炊飯器で炊いたご飯の方が美味しかったのです。
買い換える前は、昔ながらの炊飯機能のみのガス炊飯器でかなり古い
ものだったみたいです。
それは4年ほど前のことなので、いまのガス炊飯器がどうなのかは
わかりませんが、同じガスを使った炊飯器でも機種によって炊き上がりの
味や風味に違いが出るんだなと思いました。
書込番号:10178570
1点

(レシーバーさん)こんにちは
私もあれから・・・大分ガスでのご飯炊きに慣れました。
私の場合は電気の時もそうでいたが、保温は使用しません。
この方がご飯が美味しいと感じてるからです。
食べる前に電子レンジでチンして食べてます。
保温の代わりに溌泡スチロールでの保温はしてます。
知人の家で食べたご飯についての、買い換え後のジャー炊飯器が味が
落ちたように感じたのは、この保温機能が働いてたからなのではない
でしょうか。
やはり、保温が入ると味は落ちますね。(これを切ると多分美味しいかも)
頼んだカタログが来たので、別に住まいの家族のためにガステーブル
をと思い送って戴いたのですが、ガス炊飯器も勉強してみます。
ガステーブルの安全装置が全口についたのは嬉しいです。
我家には片方しかついてないので、ありがたさが良くわかります。
そのまんま、ご飯が炊けて調整機能が働くガステーブルもあるんですね。
驚きました。
我家のご飯炊きに写真掲載してみます。
書込番号:10178748
0点



現在使っている3合抱きの象印の炊飯器がおもちゃのようなちゃちいものなので、買い替えを検討中です。
条件としては1人暮らしで帰りが遅いため、とにかく早炊き優先です。20分程度で炊け、タイマーは時間で設定でき、予算は1万5千円までですが出来れば1万円以内で考えています。味についてはこだわりは無いです。
あと通常1.5合しか炊かないんですが、たまに市販の3合の炊き込みご飯を作る際に上蓋にへばりつくのが嫌なので出来れば3.5合炊きとかあれば最高です。
メーカーHP等を見ても正確な時間が書いてなかったりするので詳しい方よろしくお願いします。
0点

1合15分のデーターが、三洋のおどり炊きで出ています。
但し、電気炊飯器の炊き上がり時間は、蒸らし時間込みで45分平均ですが、その内訳には事前吸水時間も含んで炊きに入る過程での、45分。
しかし早炊きは、事前吸水をはしょって炊き行程に入るので、米を1時間以上吸水させた後ならば早炊きは勧められますが、米を洗って即成らば通常炊きが結果的にふっくら炊き上がります。
加えて通常で1.5合との事ですが、水の底の米を下面から対流させるのが炊飯の動きなので、器に対して7割が基準です。
その為に、5合で3合、3合で1合、までが適切量、1.5合通常ならば5合機種の方が炊き上がりが確実です。
その少量でならば内釜の形状次第で、丸みを持たせているが条件ですが、三洋と東芝がその形状機種を出しているので、少量に向いメーカーに成ります。
書込番号:10100329
2点

一応、サンヨーの踊り炊きで1.5合で25分弱くらい。(XP1000の
実例です。)
本当にその仕様なら、圧力鍋をすすめます。
書込番号:10104256
1点

炊き貯めはしたくない・帰宅してから炊くんですよね。
タイマーいらないんじゃないですか?
予算1万円以内・・・
方法は今自宅にある普通の鍋を利用して、ガスでご飯を炊くのが早くて
美味しく炊けますよ。
1.5合なら良く見かける手鍋程度で充分です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の場合は写真のようにしてます。(4.5合炊いた写真)
(1升炊き電器釜の内がまで、ガスご飯炊き)
中火の安全装置のついたガス口でたいてます。
強で13〜14分で炊き上がります。(10分蒸らす)
(直にも食べれますが通常はこれで)
ゆで卵は取り出しても直に冷やさないで余熱を維持します。
毎日、サラダが食卓に・・・ヘルシー志向の方・糖尿予備軍の方
お奨めします。(我家も1人これで改善されました)
書込番号:10151178
0点

圧力鍋など奨められるかも知れませんが、どちらかと云うとベチャッ
と柔らかいご飯になるので、粒々感のあるふっくらご飯が好みでした
ら止めた方が良いですよ。
そんな訳で、私は圧力鍋ではご飯は炊きません。
お粥を食べたのと、粒々感のあるふっくらご飯を食べ比べると、腹持ち
が良いのは固めのご飯になります。
書込番号:10151231
0点

(pojさん)・・・早炊き優先で炊飯器を探しています・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ガスは1合でもご飯が炊けます。早い
http://www.rakuten.ne.jp/gold/gas/kitchen/suihanki.html
炊飯器にお金を掛けなくても自宅にある普通の鍋で簡単・早くご飯が
炊けます。・・・0円
急なお客さんにも直に間に合わせられるのもガスだからですね。
今日はパロマのガステーブルのカタログが届いたので、家族に買って
あげようと思います。
全口に安全装置がついたのは嬉しいですね。
我家のいまのは、リンナイで中火の方しかついてませんから。
ガスコンロに鍋を掛けて自動炊飯も可能なのもあるそうです。
天ぷら油の時の自動温度調整が出来る機種のもあります。
予算と便利さ・安全からきめたいです。
リンナイのカタログも同時に頼んだのですが、今も届いてないので、
今回はパロマになりそうです。
書込番号:10172453
0点



10年ほど使用していた炊飯器が壊れたので電気店に見に行きましたが種類の多さに驚き、結局買えずに帰ってきました。ある程度的を絞ってから、再度お店の方に交渉をしたいと思っています。
知識ゼロに近い感じなのでどうしていいかわかりません。わからないことだらけなので何をポイントに選べばいいのか、どなたかアドバイスをいただけると助かります。
<質問したいこと>
@今購入するならマイコン炊飯器は外してIH炊飯器以上のもので考えたほうがいいのか。
A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
Bご飯のおいしさ(炊き上がりのよさは)価格に比例するとテレビでやっていました。
1万円ぐらいのもありましたが、価格が高いほうがいいのでしょうか。
(店員さんは最低でも1万円以上のものがいいといっていました)
0点

>@今購入するならマイコン炊飯器は外してIH炊飯器以上のもので考えたほうがいいのか。
マイコンとIHでは、沸騰までの熱量差です。
炊飯は水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの時間が炊き上がりを左右されます、沸騰まで長ければ米が吸水しすぎ米同士の重さで底対流は不可、短ければ米が吸水していない分対流が可能で、加えて粘りを出す事まで可能に成ります。
マイコンはそれ自体が発熱してから沸騰に達するヒーターのみの加熱なので、沸騰までロスが有る弱火炊きに相当。
一方IHは(Induction Heating)は、磁石の+と+、−と−、が反発する磁気反応での電流の回転熱が加わった磁気誘導加熱なので、沸騰までの速度が速くなり、底ムラを防ぐに到ります。
炊き立てを食べきりならば、マイコンでも構わないでしょうが、あくまでも炊きたてに限った場合ならばですが、選択としてはマイコンは内釜の素材制約が無くアルミを使用していますので、内釜が厚ければ厚いほど適しています。
IHに付いては磁気反応が必要なので、鉄類が不可欠ですが、熱伝導が遅い鉄類での内釜の厚さは、内釜を温めるロスから沸騰までの速度が遅くなりますので、同一素材での厚みは逆効果に到ります。
>A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
本来炊飯は煮炊きなので、炊飯中は煮炊きの音が発生します。
しかし圧力機種では温度を100℃以上にする為に密閉させて加圧しますので、圧力の抜ける時に音が発生します、しかし特にマイコンと違い密封性が有りますので、保温には適正で平均24時間は乾燥を防ぎます。
>Bご飯のおいしさ(炊き上がりのよさは)価格に比例するとテレビでやっていました。1万円ぐらい>のもありましたが、価格が高いほうがいいのでしょうか。(店員さんは最低でも1万円以上のもの>がいいといっていました)
メーカー毎で炊き上がりが異なる為に、同じメーカー内で価格を上げなければ、全く意味は有りません、、、とは絶対に広告収入媒体の民放TVでは言えません。
大きく別けると、粘りを出すメーカーと出さないメーカーに分類されますが、出す側が圧力メーカー、出さない側が圧力無しメーカーに。
しかしメーカーの説明は、あくまでも当社比較に相当するもので、それがメーカー販売員毎の説明能力にも関わって来てます。
例えば、水の底に沈んだ米に対しての沸騰までの速度としましたが、それは重力原理と到り、100V電源とした限られた電流量と、炊飯器自体の容量スペースの限界が加わりますので、一定の限界基準が発生します。
オーブンレンジでも有る事ですが、炊き方構造で何でも有るとする、例えば限界圧力を超えて米に負担が掛かる等の、逆効果を招く結果に到っているメーカーも有りますので、注意が必要です。
書込番号:10064113
1点

8044さん
私の経験からですが、
>A「圧力」とつくものは炊飯時、音がうるさいのか。
東芝の圧力IH、10PYは炊飯のスイッチを入れたとたん、ファーンとファンが鳴り出します。
結構静かな台所だと耳障りでうるさいですよ。
メーカーにもよると思いますが音は出るものだと思ったほうがいいと思います。
自分も14年前のマイコンのを使っていまして、買い替えを考えています。
それで買った東芝のより今の象印の方が美味しいのには、ちょっとびっくりでした。
K2.Fさん
お聞きしたいのですが、コンビニの弁当のご飯は冷めても温めても美味しいですよね
当然業務用の大きいのを使っているのでしょうが、サンヨーなど炊飯器メーカーなんで
しょうか?
一般消費者の参考になることはありますか?
書込番号:10119870
1点

>トッポジョージさん
冷めた状態での変化は、沸騰までの速度差での、粘り差と澱粉糖化次第です。
業務用炊飯は、弁当工場がオール電化化していない限りは、大方はガス炊飯を利用している筈です、オール電化は設備投資の面も有りますので、最新工場での作業なので未だコンビニ全体には普及していないかと思われます。
業務用としても、飲食店→給食→弁当工場、では炊飯量の桁が違いすぎますので、専用メーカーも異なって行きます。
それ以外の工場での大量炊飯では、ラインに熱をかけてのベルトコンベアー炊飯が有りますが、乾燥海苔と別フィルム巻きのコンビニのおにぎりがポロポロするのは、この方式での炊飯が主に成る様です。
書込番号:10120915
1点

やはりガスですか。
私は家を出るまでガス釜のご飯を食べていましたが美味かったか記憶にないです。
もっとも若いときは質より量ですから。
書込番号:10121357
0点

K2.Fさん
トッポジョージさん
返信がおそくなってすいません。
初めての書き込みで不安だったのと、なかばあきらめていたものですから、回答頂けてとてもうれしいです。ありがとうございます。
まだ炊飯器を購入していませんので、お2人のご意見を参考に買いに行きたいです。
やはりマイコンは外してIH以上のものは必要なんですね。
毎日のことなので音はちょっと気になりますね。(慣れれば気にならないのかなぁ?)
予算は2万円以内なのですが、いいもので安いにこしたことはないです。
かため好きかもっちり好きか本人の好みで、象印はちょいかため系だと言っていました。
近くの量販店の店員さんに薦められたのは以下の3つです。
象印 NPHZ10 (広告で19800円)
日立 RZJS10J (16800円)
サンヨー ECJLG10 (31000円・予算があるならこれが言いといっていました)
(1万円以上の差にびっくり!!)
クチコミも読みまくりましたが、やはりまだ迷っちゃいますねぇ。。。
再度購入に向けてがんばります☆ <(_ _)>
書込番号:10133621
0点

8044さん
これから買うならIH以上のものでしょうね。
IHのファンの音が気になるかはそれぞれかも知れません。置き場所とか。
私の知っているおばさんは「音なんかしてるの?全然知らなかった」と言ってました。
ちなみに、この人は三菱の圧力IHを使っています。2〜3万くらい。
マイコンより美味しいと言っておりました。
>予算は2万円以内なのですが、いいもので安いにこしたことはないです。
同感です。
>かため好きかもっちり好きか本人の好みで、象印はちょいかため系だと言っていました。
うーん、この辺の感覚は個人差なので食べてみないと何とも・・ですよね。
>象印 NPHZ10 (広告で19800円)
>サンヨー ECJLG10 (31000円・予算があるならこれが言いといっていました)
象印のは圧力IHで一番安いので売れているようです。ヤマダで完売でした。
サンヨーもいいみたいですね。
どうしても今使っている炊飯器との比較をして(私のように)、買ったのが今のより
美味しくなかったらがっかりしますので、つい慎重になってしまいます。
私も色々見ているうち分からなくなって来てます。
ので、安いIHなんかを買ってしまいそうです。
書込番号:10136416
0点

8044さん
8044さんのサンヨーは ECJ-LG10 (31000円)でしたね、失礼しました。
実は今日チラシが入っていた大型店に見に行って、IHと悩みながら型落ちのサンヨー
ECJ-JG10を17750円で買ってしまいました。
圧力は蓋の掃除が少し面倒で、一緒に音もカラコロ(金属球の音)というので、個人的に
はうるさく感じたのもIHと迷った理由です。
使ってみては後ほどに。
書込番号:10147444
0点



今売ってる商品は炊きたてだとそれほど変わらないように感じるので、時間がたっても炊き立てのようなふっくらつややかなご飯を食べれる機種を教えてください!
予算は5万くらいで1升炊きです!
朝炊いて翌朝もおいしく食べれるものや、1度保温を切ってもチンしておいしいものを教えてください(^^)
1点

ちょっと脱線しますが、保温はできませんが保存なら日本伝統の技、木のおひつが最高です。
電気釜の保温とは比較にならないほど、おいしく保存できます。
その他の長所としては、良いものであれば
ごはんが日持ちする。一日と言わず2〜3日くらいOKのものも。冷蔵庫いらず。
さめてもおいしい。
電気代がかからない。地球にやさしい。
長寿命。
短所は当然ですが保温ができない。
(でも、小さいものならそのままレンジでチンできるものも)
そして洗い物がひとつ増えます。
良いものはそれなりに結構なお値段。
予算5万円ならば、1万円くらいのIH炊飯器と高級おひつなんてどうでしょう。
お尋ね内容と離れた話で失礼しました(^^;
書込番号:10048432
1点

炊飯で冷めてもおいしいとは、澱粉糖化が出来た炊き上がりが相当します。
炊飯は水の底に沈んだ米に対して、沸騰までの時間が炊き上がりを左右しますが、沸騰までが長くかかれば、米が吸水し過ぎ粘りの無い炊き上がりに成ります。
しかし、沸騰までの速度が速ければ、米は水の中で対流し、おねばが発生し弾力をもたらし、更にその時間が短ければ、ご飯の澱粉糖化が可能と成ります。
糖化が出来ていれば、冷めた時にモサ付かない、それが冷めてもおいしいに相当するのです。
時間が立ってもには、おにぎりが有りますが、理想熱量で糖化していれば炊き上がれば粘りも出ているので、おにぎりの差が出てきます。
加えてレンジ加熱は、庫内に設置されたアンテナから出る電磁波が、水に反応すると水を振動させる、摩擦熱での水分沸騰なので、澱粉糖化が出来ていないとは、摩擦が澱粉粒を壊してしまい、澱粉粒から出た粉が、セメントを固める様な現象を起こすので、ご飯のレンジ加熱は硬くなるのです。
として、冷めた状態とレンジ加熱にも糖化が利いた炊き上がりは適切ですが、各メーカーの説明に有る澱粉糖化は、沸騰力が三洋、振動刺激が三菱と象印と東芝、スチームがパナソニックで、展開している方式です。
ちなみにスチーム糖化に付いては、有る程度の加熱スチームを発生させるヒーター容量が必要に成る為に、パナソニックの上蓋に厚みが有る機種に限られます。
しかし粘りに関しては、メーカーで異なるのですが、上蓋上部のカートリッジの容量と、それに伴った内蓋のおねばを返すプレート形状が整っているかが、判別方法と到ります。
ちなみに保温に付いては密封性次第なので、圧力機種の方が有利に到ります。
書込番号:10064995
1点

気持ちは東芝RC-18VSBで固まってきてますが、いかがなものでしょうか?
書込番号:10066543
1点

>terakonさん
東芝の真空機種は、酸化を防ぐ保温形式なので、保温目的での使用ならば、最も適したメーカーと成ります。
とは、カタログにも明記されている様に、玄米の保温が可能で有る事からも、本来の意味での40時間が可能と到ります。
真空機種はVWB以上の機種から圧力が加わりますので、同社内で圧力での沸騰温度上昇で粘りが出てきます。
但し、食感に対しては、粘りの浅いメーカーに位置しますので、メーカー全体ではやや、さっぱりとしたご飯に成りますが、その点を考慮すればVSBの選択は良いと思いますよ。
ちなみに先の資料で出した様に、炊飯器はメーカーに寄って炊き方が異なりますので、安易に予算だけでの選択は、勧められない落とし穴が有ります。
書込番号:10099314
0点



お料理上手な方、教えてください。
当方、炊飯器の買い替えを考えております。
白米のおいしさはもちろん大事なのですが、
・赤飯を炊ける
・蒸し料理ができる(茶碗蒸しなど)
を探しております。
メーカー問わず予算は4万円くらいまで(もちろん安いほどうれしいです)。
パンフをさっと見た限りでは、東芝のものが赤飯を炊けるようですが、他社でもこの機能はあるのでしょうか。
同じようなことを検討されて購入された方がいらっしゃいましたら、お勧め機種、使い勝手等を教えてください。
2点

基本的に、おこわモードが有る機種ならば、赤飯炊飯は可能です。
一方料理機能に付いては、一気に沸騰までの加熱が必要な炊飯と異なり、同一温度での継続なので、マイコン機種の熱量でも可能です。
しかし炊飯器は、1日2回で7.8年限界がヒーターが痩せて炊き上がりが落ちるのが4.5年と、容量の限界からの寿命が関わるので、炊飯以外に酷使すれば早く機種寿命を迎えてしまいます。
加えて、調理は油脂が絡むので手入れの面も有るので、炊飯よりも調理機能は技術面では簡易でも搭載させていない点が有ります。
その為に、調理使用目的が有るのならば、別途専用機種との2台購入をお勧めします。
さて、炊飯器に付いてはメーカー毎に炊き上がりが異なる為に、単に「美味しく炊ける」とした質問が、最も案内に難しく成ります。
特に味覚に付いては個人差が有りますので、最低限の炊き上がり条件として、粘りの有無、保温の有無、レンジ加熱の有無、弁当用途の有無、等の情報もお願いします。
質問項目で赤飯と有りましたが、粘りを出したいが為にもち米を混ぜると聞いた事が有ります、しかし単に粘りを出す機種を選択すれば良いだけの事で、それがメーカーの炊き方の違いにも相当します。
書込番号:10064393
0点

K2.F さま
ご丁寧なご回答ありがとうございました。
大変勉強になりました。
具体的に「おいしい」の内容を記載するとよいのですね。
調理に使うなら2台必要、とのご指摘。
蒸し物は、炊飯器より蒸し器の方がおいしい、と炊飯器売り場店員のアドバイスもあり、炊飯器1台とIH対応の蒸し器を購入しました。
炊飯器は東芝のRC-10VWB(29,000円)です。
ありがとうございました。
書込番号:10066731
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





