
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年4月9日 12:41 |
![]() |
6 | 6 | 2009年4月1日 21:40 |
![]() ![]() |
8 | 1 | 2009年4月1日 21:05 |
![]() |
1 | 2 | 2009年3月28日 22:39 |
![]() |
6 | 3 | 2009年3月22日 01:54 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2009年3月20日 22:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


おどり炊きを購入しましたが、炊く時の音が異常に大きく、睡眠を妨げられました。
ゴトゴトと、圧力ボールがプラスチックにたたきつける音にびっくりしてしまいました。
タイマーが1時間おきの設定なので、5時に食べる場合は、4時に設定してます。3時半頃、ゴトゴト鳴り出すので、睡眠不足になりました。
メーカーに聞くと、圧力系なので仕方がないですと言われました。
圧力系の炊飯器は、全てそういう音が出る物なのですか?
購入する時は、炊く時の音についての説明は何も無かったですし、カタログにも音の大きさについて書かれていなかったように思います。
確かに、ごはんはおいしいのですが、あの音を毎日聞かなくてはいけない状態では、朝に炊きたてを食べる事はできません。
今まで、炊飯器の炊く音で、睡眠をじゃまされる経験していないので、別の機種を考えた場合は、どの種類が良いのでしょうか?どなたか、教えて下さい。
0点

一点だけ。
圧力系というよりは三洋のは圧力を一気に抜いて中身をかき混ぜるという仕組みなので、しょうがないです。その結果、美味しくなるから利点と欠点は表裏一体というところかと。結構知られた話なので前もって調べておけば事前に分かったこととは思います。対処方法としては朝だけ設置場所を変える位でしょう。
書込番号:9365821
0点

tarmoさんへ
そうそうに、ご回答いただきましてありがとうございます。
そうなんですか。調査不足でした。
それなら、定員さんも一言、言ってくれればよかったのに…不親切な人にあたったなぁと後悔します。
電化製品に、生活を合わさなくてはいけないのは、考えられないので、買って損した気分です。
書込番号:9369957
0点



炊飯器の買い替えを検討してます。
色々比較してみて、三洋のECJ-XW18と三菱のNJ-TX18、東芝のRC-18VGBの3機種まで絞り込んで検討してます。
三洋と三菱の最上位機種も候補に入れたかったのですが、我が家では1L炊きでは間に合わなくて断念しました。
@炊き上がり
A長時間保温
B手入れのしやすさ
上記三点からみて同機種使用者の方いましたら、アドバイスお願いします。
好みとしてはもちもち感があり、噛むほどに味の有るご飯が好きです。
なお、価格は重要視していません。
よろしくお願い致します。
1点

参考までにですが。
@に当る炊き上がりに付いて、もちもちについては書き込みされた順番に粘りが多く成ります、その為に現在三洋のカタログの表紙には、炊き上がったご飯の箸に乗せた写真を使用しています。
しかし噛むほどにと成ると、唾液との混合の酵素でのでんぷん分解に成りますので、でんぷん糖化は3機種共しているので、該当しないかと思われます。
Aの保温については、3機種とも圧力機種なので通常でも24時間は変色を防ぎます。
しかし、東芝が真空状態にする40時間、三洋が釜内のご飯の量に合わせて温度調節をする30時間保温、三菱は保温温度の指示を出すと成っています。
Bの手入れについては大差は有りません
が、もちもちの元であるおねばを返す内蓋の状態が、三菱と東芝が同体に成りますので、手入れの差はそこに成るかと思われますが、当のおねば返しの手入れは三菱がやや入り組んでいます。
書込番号:9261655
2点

K2.F様
丁寧なアドヴァイスありがとうございます。
東芝か三洋のどちらかにしたいと思います。
書込番号:9261844
1点

三洋もおねばがうち釜に戻ると聞いていますが、特に三洋の高級タイプはシャワーうち蓋を着いていると聞いています。それはいわゆるおねばの量はかなり多いということでしょうか。シャワーになるほど?
書込番号:9295746
0点

内蓋の形状は、おねば(うまみ)の量によって変化させないと、うまみが均一に成らない為に必要な形状に成ります。
その為に、炊飯器のおねばよけカートリッジの容量と、内蓋の返し形状の形が相対で有るが、炊飯器の炊き上がりを推測する上での判断基準に成ります。
さて、そのおねばが発生出来ないメーカーの説明で、「おねばが冷えて」や「蒸らしの時におねばが落ちる」とした説明を聞いた事が有ります。
炊き上がりまでの限られた時間内と、重力原理を考えると、とても不思議な説明に到りますが、その説明の辻褄を合わせるとすれば、そのメーカーの炊飯器機は重力化するとしか成らないのです、あの小さな炊飯器の容量で。
書込番号:9303486
1点

ご回答ありがとうございます。でも、私の質問に答えていないような気がします。
書込番号:9330262
0点

>泉21さん 補足としてですが
「おねばの量はかなり多いということでしょうか。シャワーになるほど?」とは、
沸騰までの速度が最も速いので、結果として米の吸水率が浅くおねばの量が多く成るので、内蓋にシャワー板が必要とされるのです。
しかしJG以下の機種では、沸騰までの時間がかかる為におねばの量が少なく成るために、シャワー板は不要なのです。
それが先に上げた「炊飯器のおねばよけカートリッジの容量と、内蓋の返し形状の形が相対で有るが」に至り、結果として「炊飯器の炊き上がりを推測する上での判断基準に成ります」に成ります。
おねばとは、炊き上がりの粘りを左右する物ですが、メーカー毎での沸騰までの時間が異なる為に当然おねばの量も異なります、それが後文の「不思議な説明に到り」になり、それをメーカー毎での補足として付け加えました。
書込番号:9335825
1点



現在使用中の炊飯器(東芝)の内釜のコーティングが
剥げてきたので、買い換えようと思っています。
我が家では、5分程度の分づき米を中心に、
時々玄米・白米を気分に合わせて食べます。
現在使用中の炊飯器は、玄米を炊くと少し硬くなるので、
分づき米、白米のみ、炊飯器で炊きます。
炊き立ては、充分に美味しいです。
玄米は、時間があるときに圧力鍋で炊いています。
現在使用中の炊飯器は、3分・5分・7分・玄米の設定ボタンが
ありますが、現在販売されている各メーカーの炊飯器では
分づき米の細かい設定がある機種は無いようです。
「分づき米」の設定がある機種は、幾つかありますが・・・
今度購入する炊飯器で玄米が硬くならずに炊ければ、
もっと玄米を食べると思うので、
玄米に強い炊飯器を買いたいと思っています。
そして、分づき米も細かい設定はできなくても、
説明書に代替の設定方法が書いてある機種を考えています。
白米中心ではないので、最高位機種まで買わなくていいかなと
考えていて、以下の3機種に絞り込んでみましたが、
いずれかお薦めの機種はありますか?
勿論、他のメーカーや機種でも、結構です。
三洋 おどり炊き ECJ-JG10 白米も美味しそう。圧力も長年の実績。
象印 極め炊き NP-JC10 7段階に圧力を調整できる。
東芝 圧力仕込み RC-10PY 1.4気圧で玄米が柔らかくなりそう。
各社とも、分づき米の設定は無いですが、
発芽玄米や炊き加減の調整で、設定可能と説明書に書いてあります。
よろしくお願いします。
5点

玄米使用でおすすめすると成ると、先ずは玄米モードが有るか無いかですが、これは機種の熱効率が下から、3番目位に高い機種から見られる機能です。
最も力が弱い機種では、白米とおかゆ、のみ。
次に、白米の温度だけでは塩味の吸水が出来なく成り、白米よりもヒーター力を上げた、炊き込み。
それから、白米と違う穀物として、雑穀や玄米、と。
しかし、既存の熱量では対応が仕切れずそのままでは、玄米炊飯には3時間以上は必要とされます。
ここからIH機種に成りますが、ヒータだけのマイコン機種は沸騰までの時間がかかり、米が吸水してしまうので、おねば自体の発生が無い為に、マイコン炊飯機種は白米同様の玄米量の炊飯が可能ですが、IHでは白米よりも澱粉量が多いい為におねばが大量に発生する為に、玄米炊飯は白米よりも少量に成ります。
が、玄米対応での内訳です。
そして玄米炊飯では、更に時間が必要とされる為に圧力をかけますが、本来は水の底に下に沈んだ米に対して底面から温度を上げて行かないと対流が発生しない為に、元々電気炊飯器の下面の小さいヒーター容量では、沸騰までの時間がかかり過ぎて沸騰までに米が吸水し切ってしまうので、足りない熱量を補う為に、圧力をかけて沸騰温度を100℃より上に上げるのです。
沸騰までに米が吸水するとは、底に沈んだ米が下から徐々に持ち上がって行く事と成り、底ムラが発生しおねば自体も無く、粘りの無い炊き上がりになってしまいます。
しかし、ガスでの圧力炊飯では短時間で炊き上げる為に高圧力は可能ですが、本来平均炊飯時間が45分が平均の電気炊飯器では、1.2気圧よりも大きな圧力には米に負担がかかり、加えて圧力をかけたままでは、炊き上がり表面が押された様な炊き上がりに成ります。
その為に圧力の高幅が有る象印と東芝は、白米炊飯時は瞬間的に高圧にして炊き上げる方式を取っています。
さて、適応機種としておすすめするとしたら、早くてふっくらの三洋の可変圧力、栄養価キープ率の三菱の健康玄米機種、保温可能な東芝の真空、と3メーカーに絞っての案内が多く成ります。
◎ 三洋の、早くてふっくら
表面抑圧の炊き上がりに対して、1気圧と1.2気圧を交互にかけた「おどり炊き」で、圧力機種でもふっくら炊き上げますが、玄米モードでは12回繰り返すので、ふっくら炊けて1合なら1時間前後で炊き上げます。
加えて甘味モード機種ならば、澱粉糖化出来る熱量を持つ三洋なので、玄米にも作用し糖化が増します。
◎ 三菱の、栄養価キープ
炊飯で損傷するGAB残留率が「健康玄米」対応機種ならば、50〜70%残留します。
しかし1.2気圧だけをかけたままなので、圧力機種では玄米炊飯には2時間以上必要で有ると、
圧力機種でおいしんどう対応機種以外は、圧力表面抑制が有ります。
と内釜が鍋形状の点から、IHの他社機種の白米5合に対して玄米4合が玄米炊飯は3合までですが、これは炊飯時の対流の為に器に対して7割までが炊飯の適量なので、5合機種でしっかり炊飯が可能なのは3合までなので、他社より1合減っても問題は無いと思われます。
健康玄米機種で超音波機種ならば、むらし時に超音波振動の澱粉糖化が働きますので、こちらも玄米には対応しています。
◎ 東芝の、保温可能
玄米は白米よりも澱粉量が大量に成る為に、炊飯後の変化が早く本来保温には不向きですが、真空機種ならば保温時に真空にして酸化を防ぎますので、玄米の保温が可能と到ります。
書込番号:9335630
3点



圧力IH炊飯器の購入を考えていますが、圧力IH炊飯器は炊き上げ時にかなりの音が出ると聞いています。
どのくらいの音量なのでしょうか?
炊飯器を置いている隣の部屋で睡眠中、その音で起きてしまう事とかはありませんか?
個々の家の室内の状況により全く異なるのは承知の上ですが、何かしら情報が欲しいのです。
また比較的音の小さな機種というのはどれなんでしょうか?
0点

お湯が沸く音は当然しますので、炊飯自体も有る程度の音は発生します。
しかし、圧力機種はそれに比べて圧力を抜く行程が有りますので、その時点では音が発生します。
が、湯沸しに笛構造で沸騰を知らせる様な構造は有りませんので、派手な音が発生するは有りませんので、同じ部屋で就寝中に眠りが浅いのであれば、目が覚めるは有りますが、隣の部屋で目が覚めるは、有り得ないかと思われます。
さて、圧力をかける必要は、炊飯器の容量の限界からです。
下に沈んだ米に対して対流をさせなければ、下位置の米が潰れて炊きムラが発生しますので、全面加熱は内部変化が起こらず、炊飯には底だけの加熱が必要ですが、炊飯器の容量からヒーター部分は限りが有りますので、圧力をかけて沸騰温度を100℃よりも超えさせて、足りない熱を補う為に圧力をかけます。
しかし、ガスと違い時間が必要とされる電気炊飯器では、白米炊飯には1.2気圧よりも高圧では米が潰れるので、圧力の幅の有る機種は一瞬だけかけて温度を上げて白米炊飯に対応しています。
ちなみに炊き上がりの基準としては炊き方選択に「もちもち」コードが有る機種ならば、しっかりした炊き上がりは何とかクリア出来ると、説明が可能です。
「もちもち」コードは、沸騰までに米が吸水し切らない内に沸騰出来る機種を示しますが、このコートが高級機種だけしか無ければ、最近の技術なので余り粘りとしての期待は難しいかと。
書込番号:9312953
1点

K2・Fさん
素早い返答ありがとうございました。
圧力IH炊飯器の音はそれ程ではないようですね。安心しました。
唯一購入を躊躇っていた部分でしたので。
明日にでも「もちもち」コードが有る機種を購入してきます。
書込番号:9317544
0点



前とはHN違うのですが、久しぶりに書き込みます。
象印炊飯器JA-10は、既に終了してますが、自分が過去にエラー不具合の件で
書き込みをしてから2年弱、久しぶりに覗いてみたら、相変わらず同じ不具合の人が
続出してたんですね。
自分は、販売店で交換してもらいましたが、最近、その交換機器で
炊飯中に、ふたが突然開くということが、たまにですが生じています。
ふたがチャンと閉まってなかったわけでもないし、
交換前のエラー騒動でもう懲りているので、3万以上もした品だったし、
2年も経ってないけど
買い換えも視野に考えるようになってきました。
予算はかなり低くなっちゃいますが、ネットでなく量販店等で2万円以下で
オススメメーカー、あるいは機種ってあるでしょうか?
あまり、ああだこうだ言いません。
必要最小限というかそういうのがあればいいです。
タイマー予約、白米以外の炊飯、炊き込みメニュー可など、
こういうのは普通にあるでしょうから
安い中にも、まあまあな機種があるのではないかと思って質問してみました。
*この象印の前は、日立でした。
炊飯器といえば、昔は象印って感じだったのが、ホトホト懲りています。
2点

相変わらずロジャースで¥17500のおどり炊き ECJ-IG10なんか如何でしょう?
象印・タイガーは魔法瓶屋、炊飯器の神様が作った家電屋の雄、元祖圧力のサンヨーでしょう!!
書込番号:8945607
2点

予算にもよりますが……
炊飯器なら圧力IHの三洋を選択されて下さい♪
炊飯器で三洋なら後悔ありません♪
書込番号:8950420
2点

結局、あれから、順調に動いてくれて、買い替えせずに済みました。
だいぶ経ってからの返信報告ですが、
その時は、何度かあった症状ですので、
様子を見るしかありませんでした。
けど、次は、象印は買いません。
手入れは怠ってないのに、内蓋に錆がつくのは許せません。
とはいえ、クレームつけるのも面倒なので、現状のまま
使っていきたいと思ってます。
書込番号:9284328
0点



炊飯器の保温が故障しまいた。(タイガIHjkd−B1005.5合)電気製品では炊飯器のはずれで悩んでいます。価格の安いのを購入しているからと妻も言います。ほどほどの価格でアドバイスをお待ちします。
1.おいしいご飯が炊けること。
2.保温が最高12時間持つこと。
3.他の混ぜご飯の使う。
0点

おいしいご飯の「おいしい」と成ると、個人差が有るので難しい所です。
但し「おいしいご飯」となると、箸で持ち上げておかずと一緒に食べ合わせるので、ご飯で言うおいしさとは、ねばりと甘味、に到ります。
しかし、炊飯器はメーカー異なり、使用者の味覚と当のメーカーの炊き上がりが一致すれば問題は無いのですが、ただおいしいですとした説明だけで購入してしまうと、思うように成らないのが炊飯器です。
さて、タイガーで口に合わないとは、タイガーの炊き方はパナソニック同様に、粘りの無い炊き上がりに成りますので、単純にもちもち(粘り)の出すメーカーにすれば良いかと。
としての
1.おいしいご飯が炊けること。 とは
三洋、三菱、象印、東芝、の順でもちもち(粘り)が出ます、以下はパナソニックでタイガーです。
がこれは機種によりけりで、2の条件を満たすのであれば三洋JG、三菱TE、象印JFのでならば同体なのでもちもち(粘りが)同体ですが、三洋と象印は圧力変化でふっくら、三菱は超音波で甘味が出ます。
が甘味が出る程の沸騰能力では、もう1ランク上げれば三洋がその技術力を持ちますので、甘味とともにもちもち(粘り)が出てきます。
ちなみに台所には冷蔵庫が有りますので、消費電力は高くても1300W台を各メーカーは基本にしています。
2.保温が最高12時間持つこと。
圧力炊飯器でならば、そもそも密封出来なければ圧力効果は無いので、プラスオプションで24時間は乾燥を防ぎます。
が、東芝ならば真空で酸化を防ぐので40時間、三洋はご飯の残量で自動で温度を下げるので30時間です。
3.他の混ぜご飯の使う。
「もちもち」機能が付く機種ならば、沸騰までの速さが取れますので、米が吸水し過ぎず沸騰時に発生した「おねば」が粘りを呼び、それが「もちもち」になるのです。
とは、対流のかき混ぜ効果も期待出来るので有るので、混ぜご飯にも向くかと推測が可能です。
ちなみに調理は足し算引き算と言われていますが、単純に言えば化学反応なのです。
その為に数字計算と、加えて炊飯は米が底に沈んでいるので、重力法則が念頭に有るか否かで、説明の嘘は判明出来ます。
先に「おいしい」は個人差と出しましたが、そのおいしい説明するは店舗での調理機種の説明ではタブーとしなければ成らない説明です。
しかしメーカー毎で、方向性が変って来ますので、その中ではユーザー側の質問をたらいまわしにするが故に、メーカー説明員がデンジャラスな説明に到る場面が多々発生します。
その為に、もちもち(粘り)、と明記させて頂きました。
粘りの出さない、過剰な圧力を継続して炊き上がりが潰れるメーカーには、その粘りを「べしゃべしゃ」と説明をする場合が有るのです。
ちなみに継続して圧力をかける場合は、白米には1.2気圧は電気炊飯器での基本です。
それ以上に圧を出す機種の場合は、かけても一瞬だけに成ります。
書込番号:9278019
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





