
このページのスレッド一覧(全550スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 1 | 2009年3月17日 21:21 |
![]() |
2 | 2 | 2009年3月13日 10:15 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年3月12日 12:11 |
![]() |
8 | 2 | 2009年3月4日 22:01 |
![]() ![]() |
26 | 8 | 2009年2月25日 21:05 |
![]() |
5 | 3 | 2009年2月17日 12:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在使用中の三菱の内釜が剥がれて生きたので買換えを検討しています。
一升炊きが必要で、予算も二万円までで、最近流行の圧力IHで絞ったところ、
・RC-18NY (東芝) 2007年製
型落ちのため価格値下がり率が高く、ダイヤモンドチタンコート内釜と多目的が魅力
・NP-JF18 (象印) 2008年製
・NP-JE18 (象印) 2007年製
いずれも、3段圧力と真空かまど炊きが魅力。さほど機能が変わらないのであれば、
型落ちのために安価なNP-JE18の方がいいのか?それとも新しいほうがいいのか?
以上3点で悩んでいます。
もっちりした食感が好みで、保温はそれほどしません。
この3機種でお勧めがあればご教授下さると助かります。
0点

炊飯器では、全くの新型機種で無ければ、前年と今年の機種差は、差ほど有りません。
よりもオープン価格での価格展開の昨今で、販売コストを削らなければ成らない現状で、下手をすると昨年機種の方がやや良い場合も有ります。
さて、指定機種での粘りの比較では象印の方が有利かと、推測されます。
しかし投稿内容に有った内釜の熱伝導についてのメーカー各社の説明について、材質の伝導性は確かに正解ですが、その熱伝導率はコーティング程度の薄さでは、飾り程度の役割にしか成りません。
それと余談には成りますが、炊飯器の説明以内で遠赤外線効果を説明に上げるメーカーも有ります。
遠赤外線は表面を素早く加熱する効果のみで有り、まだ近赤外線の方が数ミリ深いのみと、焼き物には効果が期待は出来ます、しかし煮炊きが主な炊飯では遠赤外線も飾りに当ります。
書込番号:9261823
2点



今までの象印炊飯器から、日立RZ-HF10E5J(極上炊き)に買い換えたところ、家族中で不評。
お米や炊き上げボタン色々試しても口に合わない為、泣く泣くリサイクルショップに出し、更に新しい炊飯器を検討中です。
希望は…@甘み&粘りがあり、噛むほど味が出る A長時間保温 B手入れし易い C6万円以下
何かいいアドバイスがあればお願いしますm(_ _)m
K2.F様いらっしゃいましたら更に光栄です。
0点

炊飯器では、買換え時にのメーカー変更は炊き上がりの味が変ると成ります。
あくまでもそのメーカーの言う「おいしい」は、自社での表現で、その美味しさがユーザーとかち合うか否かが、メーカーとの相性に成ります。
が、炊飯の質については単純で、炊き上がり時間はどのメーカーも大差は無いものの、その大差の無さ内で、沸騰までの時間が長いか短いかが、粘りの有る無しを決定付けると成ります。
さて、marimomoさんの場合は、メーカー選択での変化に成りますが、象印は7社でも中堅メーカーで、圧力機種も圧力変化をさせる製品ならば、圧力独特のプレスな炊き上がりをしないメーカーなので、機種次第でふっくら炊けて種類の多さから予算立てがし易いメーカーと成り、案内はし易いメーカーの1社に当ります。
しかし要望内でならば
@甘み&粘りがあり、噛むほど味が出る
甘味はともかく、粘りでならば三洋が第一位選択、次が超音波糖化の三菱に成ります。
しかし噛むほどに味は、咀嚼時に唾液でご飯のでんぷんが糖化して、ご飯が甘く成るが原因なので、甘味が出ているメーカーならば、良く噛むほど美味しいと回りくどい表現はしません、よりもおかずと一緒にかみ合わせた時の相性が、甘味&粘りに成ります。
A長時間保温
圧力機種のパッキンの形状でしたら、大概は24時間は乾燥を防ぎます、その圧力パッキンに加えて、東芝が真空状態にして40時間の真空機種、三洋がご飯を減らすと温度を自動で下げる30時間保温で食べる時に再加熱指示モードが有ります。
しかし保温はご飯を温めたままの状態なので、出来れば7時間程度で食べきるのが理想です。
B手入れし易い
圧力機種の場合は、蓋部分のカートリッジが有りますので手入れ部品が増えます、しかし沸騰時のおねばを発生させなければ対流が起きず炊きムラが出来ますので、家庭の台所に設置出来るサイズに整えるために、カートリッジとその噴出し水分量にあわせた、内蓋の返しが必要と成りますので、その点については、ご考慮をお願いします。
しかし手入れの点で絞ると、案内がとても難しくお勧め出来ない機種も有ります、それは内釜の外面が、ザラザラしている場合に成りますが、通常本体への異物混入を防ぐ為に、どの機種の内釜の外部は一回で水分が拭える様な形状が常識と成っています。
C6万円以下
@の条件を考慮すると、現在は量販店での平均価格が5万円台に成った、三洋のECJ−XW10、時点候補が三菱のNJ−TX10、第三位に象印NP−LB10に成ります。
三菱が時点なのは粘りの点で、象印が三位なのは粘りは三菱に近いのですが糖化の点でに成ります。
余り候補が有り過ぎても迷う元なので、この3機種に絞らせていただきました。
書込番号:9236185
2点

K2.F様の丁寧で詳しく、且つ痒いところに手が届くくらい配慮のあるコメントに“感謝”でいっぱいです。
この情報を頼りに炊飯器購入させていただきます!!!
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9236942
0点




3万予算でライス系の粘りの無い機種ならば、もちもちコードの有る機種でのしゃっきりモードかカレーモードでの炊飯が対象ですので、三洋・三菱・象印・東芝が、底ムラ無く炊けます。
とは、粘りが不要ならば、確かに圧力機種の様なが粘りを出せるまでの熱量不要かと思われますが、これが逆にふつう・かため・やわらかめモードすら無い機種では、米が吸水し過ぎて米の粒が揃った、均一な炊き上がりは不可に成ります。
ちなみに手入れに関しては、圧力機種は炊飯器の形サイズを整える為に、蓋カートリッジ部分の手入れが増えますが、内蓋のおねば返しのパーツが無い分、三洋か象印が優勢かと。
書込番号:9231397
3点



今使っている炊飯器は、15年前のナショナルのIHです。
IHが出始めた頃の機種で、5.5合炊きで定価5.7万円でした。
当時では、一番高かったです。
値段が高い事もあって、他のどの炊飯器のご飯より美味しく炊け、
同じ米を食べている実家等で、その後3万円台の新しい炊飯器を買っても、自分の家の方が美味しい位でした。
そんな事もあって、次に買うのも高くても美味しいのが欲しいです。
毎日使うものなので、各メーカーの最高機種から選ぼうと思っていますが、
どのメーカーがお勧めでしょうか?
保温は一切しません。冷えたら冷えたまま食べます。
炊き上がりのご飯に納豆が美味しいもの、
おにぎりが冷えた時に、水っぽくならずに粘りが残っているもの、
この2点が希望です。
米は粘りがあるおぼろづきを使用しています。
こしひかり等はふっくら炊けるのですが、粘り気が少し足りなくて、やっぱりおぼろづきが好きです。
宜しくお願いします。
0点

自分の口に合ったメーカーでしたら、失敗はないと思います。
今ならパナソニックですね。
ピンからキリまでありますが、前回と同様に、パナで一番高いので良いかと思います。
書込番号:9177935
1点

炊飯器は、各メーカー毎で炊き方が異なります。
とは、最高機種を選んでも最低機種を選んでも、どのメーカーも7社一致はしません。
しかし、考慮は冷めて食べると粘りでしたが、これでならばパナソニックとタイガーとは相対に成る、三洋のJK以上の機種かが候補かと。
それは、粘りが最も出せるメーカーは三洋が持つ技術に当るからですが、これは沸騰までの速度が最も速い、業務用加熱調理機種の三洋の技術と考え方からの炊き上がりに成ります。
JK以上とは、この機種から米のでんぷんを糖化する熱量が有るので、自ずと米が吸水し切っておらず粘りが増えて、おにぎりに適したご飯が炊けます。
加えて吸水し切っていないとは、底に沈んだ米が上部に上がって来るにも成りますので、これが底ムラを防いだ炊き上がりに成ります。
と、でんぷん糖化に付いては冷めても糊化しないので、この状態が冷めてもおいしいと言われる状態に成り、これは摩擦過熱のレンジ過熱のでんぷん破壊も減少させますので、レンジ過熱にも適した炊き上がりに成ります。
しかし三洋の順に成る、三菱、象印、東芝、の計4社はパナソニックの炊き上がりに似合う熱量プログラムはしていませんので、使用していたパナソニックの炊き上がりに満足されているのでしたら、パナソニックをおすすめします。
ちなみにホームベーカリーでも腰の有る三洋と違い、パナソニックは柔らかいパンですので、パナソニックはそちらの方面に成っている様です。
書込番号:9192931
7点



今持っている、数年前のIH炊飯器では玄米はおいしく炊けません。最近圧力IH炊飯器では、かなりおいしく炊けるよいう話を聞いたことがあるので、玄米を炊いたことがある方、教えて下さい。圧力鍋でたくくらい、もちもちしておいしく炊ける炊飯器はありますか。
3点

今の炊飯器の流れは、価格も機能も以下のようです。
高い順に…
@真空圧力IH
A圧力IH
B真空IH
CIH
Dマイコン
時代は真空なんですね!?
しかしガスには敵わないかと…
ガスの圧力鍋が口に合うのでしたら、貴方のベストです(^_^)v
書込番号:9021381
5点

早速の回答ありがとうございました。
今日お店で見てきたら、玄米がおいしく炊けるのは、超音波圧力IHが一番だったようです。超音波と、真空とではどちらがいいのでしょうか。もし、おわかりになれば教えて下さい。
圧力鍋は、予約炊飯というわけにはいかないので、炊飯器で玄米がおいしく炊けたらいいなあと。思っています。
書込番号:9026206
1点

キーワードは優先的に@圧力IHA玄米Bもちもちとの旨ですので、おっしゃる通り超音波圧力IHが宜しいのでは?精米前の玄米に限らず、胚芽米・発芽玄米等精米前のカットロス無いお米の炊き方を堪能できるのは、冷めても美味しい吸水性能に優れる三菱系でしょう!!乾燥抑止の保温性重視でツヤ・ふっくら感なら40時間保温を誇る東芝系に軍配ですが!!
書込番号:9026779
4点

ありがとうございます。
やはり三菱もいいのですね。超音波圧力IH NJーTE18か、三洋の ECJーJG18
あたりがいいのかなあ、と悩み中です。
玄米であれば、三菱のものの方が良いのでしょうか。
ここでは三洋の評価がとても高いので、気になってます。
ご存じの方がいらしたら教えて下さい。
書込番号:9028777
2点

三菱の超音波(振動)吸水は、なんせ仕込み(吸水)が「売り」ですから・・・笑
精米前の玄米等には芯まで吸水を行渡らせる・・・が理想的な訳でして
(余談ですが、因みに私の親戚の米屋はNJ-SE18を使用)
サンヨーなら高機能・多機能と評判・往年の名器、7層3.5mm圧釜のECJ-IK18が、お買い得感(ロジャース通販でも¥22800、時に店舗で2万割れ)もあって捨てがたいですよね。
何れにせよどちらも満足されること間違いなし!!
どうぞ大いに選択の悩み、楽しんで下さいね。
書込番号:9032230
4点

三菱のその機種は私が検討していたものより、上のランクのものなのですね。ここの最安値より安いところがあるとは知りませんでした。ロジャースを見てみます。
情報をありがとうございました。とっても助かりました。
書込番号:9039736
1点

玄米炊飯の質問が上がると、大体3メーカーの特色に絞って案内しています。
東芝の真空保温での玄米保温可能、三菱の玄米栄養価残留率、三洋の早くふっくら
しかしテーマでのもちもちでしたら、三洋の甘味モードが有る機種が一番有力です、これは沸騰までの速度が最も速いメーカーであり、他社メーカーが加熱力以外ででんぷん糖化すると違い、甘味モードがあればおねばの量が多く、粘りの度合いも増すからです。
加えてふっくらで早いとは、おどり炊きで有る可変圧力の回数を、玄米モードでは12回に増やすのがそれに当りますが、もちもちにこだわらなければ圧力機種全てがこの機能に成ります。
三菱の場合は、健康玄米モード機種がGAB残留を機種によって50%〜70%と残留させるとしています、が釜の形状が都合上で鍋の形状の為に、他社では5合で4合まで可能ですが、三菱は3合までと、気圧も1.2気圧のみなので玄米炊飯は2時間行程。
ふっくらも、圧力ならばおいしんどう機能が有れば出来ますが、それ以外は圧力機種独特の中央抑圧が発生します。
東芝の場合は、でんぷん質が多いい玄米は保温すると酸化劣化が著しいのが、真空保温で酸化を防ぐ為に玄米保温でならばとの案内に至ります。
書込番号:9155195
4点



炊飯器の購入を考えているのですが、現在使用中の炊飯器、1万円台、3万円台の物とでは全く違うのでしょうか?
現在、6千円の炊飯器を使用しています。
良いお米なので、自分では今の炊飯器でもおいしいと思います。
また、おすすめの炊飯器がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

クチコミ掲示板検索に炊飯器・選び方・購入等キーワードで過去レスかなりヒットしますのでお試しを!!
書込番号:9096140
1点

炊飯器は現状7社で展開しています。
しかし7社は方向性が違うので、同社内で価格を上げるのならば、そのメーカー内での沸騰までの時間が早く成ります。
沸騰までの時間とは、炊き上がったご飯の粘りが出るか出ないかに対比し、本来ご飯がおかずと一緒に口に入れて完成させる日本食の定義なので、おかずに合わせて粘りが要求され、更にその時間が早ければ、ご飯がでんぷん糖化し、それが冷めて糊化せずモサモサしない状態に成ります。
その為に業界NO.1ならば信憑性は有りますが、どんなに広告で「おいしいご飯が炊けました」と言っても、それは当社比較価で、前年対象での意味に当ります。
さて、良い米を使っているとしても、これを弱火で炊いた所で米は水を吸ってしまい、下面から徐々に持ち上げる底ムラの有る炊き上がりに成ります。
しかし、熱効率がしっかりしていれば、米と水の状態で沸騰攪拌し底に沈んだ米が上がって来るで、底ムラも防ぎ一粒一粒がしっかり立った炊き上がりに成りますので、標準米でもおいしいといわれます。
これについては消費電力量は全く関係は無く、加えて家庭の台所は冷蔵庫の影響から、ブレーカーを落とすを避ける為に、多くとも5.5合機種は1300W台で抑えるのは、ユーザーの自己責任と逃避しないメーカーの配慮に成ります。
それが機種によって変化するのが炊飯器で、これはオーブンレンジでもホームベーカリーでも同様に、条件さえ揃えば誰が炊いても焼いても同じになり、直火と違って調理者の腕での左右はされません。
さて、おすすめに対しては説明が出来る説明員ほど「おいしいです」は避ける傾向が有ります、それは「おいしい」と感じるのは個人差を理解しているかで、説明が出来ない説明員程おしいを連発します。
しかし炊飯器は、粘りが出せる機種か、柔らかい炊き上がりの機種か、が大きく2分する所で、それは機種を見れば一目で判断出来ます。
蓋上部のカートリッジのサイズと内蓋の形状が対比している、米の炊き方の種類数、です。
蓋上部のカートリッジが大きいとは、沸騰までの速度が速いを意味しますが、デザインでカートリッジを大きくしている機種も有るので、おねばの量に比例した内蓋の形状が必要ですが、そのおねばの量がご飯の粘りを左右されます。
炊き方の種類数とは、粘りの有るご飯が炊ければ、汁をかけて食べるライスに必要なねばり不要な炊き上がりにするは可能なので、熱効率の良い機種程、種類数が増えます。
さて1万円台では、IH機能のみで、3万円前後から圧力機種が出て来ますが、スペースに限りが有る対流の為に下面加熱が必要な炊飯器に、IHにしても中火程度の熱量なので、足りない熱を補う為に、圧力で沸騰温度を100℃超えさせたり、内釜を発熱させて、足りない熱を補って、粘りが出せるのです。
しかし圧力機種でも、パッキンの形状が浅ければ、密封率が落ちますので効力が落ち、これは保温率の低下にも繋がるのでスチームとする機種が見られます。
と、1万円台と3万円台との違いとは、先に出した様に、あくまでも同じメーカーで有ればが、違うと言い切れる所です。
書込番号:9102259
4点

>THE珈琲さん
ありがとうございます。検索してみます。
>K2.Fさん
非情にわかりやすい説明をありがとうございました。
パソコンの画面の前で「なるほどぉ」と頭を上下に動かしてしまいました。
書込番号:9109348
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
炊飯器
(最近3年以内の発売・登録)





