
このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2017年2月12日 21:37 |
![]() |
1 | 3 | 2017年2月6日 19:37 |
![]() |
71 | 3 | 2017年1月25日 15:50 |
![]() |
51 | 14 | 2016年11月19日 14:20 |
![]() |
10 | 6 | 2016年11月7日 11:46 |
![]() |
10 | 3 | 2016年10月30日 23:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIG-S300
こちらの商品と、象印 優湯生 CV-WA30 を検討しています。
こちらの商品にはカフェドリップ機能が付いていませんが、給湯量調整機能で少量を選択すると、カフェドリップ給湯のように使えるのでしょうか。
7点

半分程度まで吐き出し湯量は落ちます。
それでも多い場合は、手動のエアー給湯があるのでそれで手加減も出来ます。
ドリップ機能にも時間縛りがあって(長めですけど)切れると思いましたが、蒸らし終わって次出したい時に
ランプが消えて、再度給湯解除しなおしとかであればエアーの方が良いかもしれません。
停電時の5時間縛りもないですし、火で沸かして保温に使えるのでタイガーの方が災害時等には強い気がします。
書込番号:20635846
1点

ドリップやって見ました。
給湯量切り替えはドリップ機能のようには使えませんね。
出る量も多いですし、
解除時間も短く滴下を待って次出す時はロックされてしまい、またロック解除ボタンを押す必要がある。
なので、エアー給湯で手加減して出せば電動よりもうまく行きます。
書込番号:20653217
6点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIG-A300
沸騰時には壁コンセントに直接差し込んで使います。
沸騰が終わったらプラグを延長コード(OAタップ)に差して保温モードで使っても問題ないのでしょうか?
問題とは、
・付属コードや延長コードの発熱による発火
・保温が正常に機能しない
等です。
Amazonのレビューに保温時は60〜70Wの電力が断続的にかかるという記載があったので、
保温時は壁コンセントに差し込まなくてもいいのかと思い質問しました。
魔法瓶モードやコードレス給湯に関することではありません。
書込番号:20514379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PIG-A300の湯沸かし時の消費電力が700W
延長コードやタップ類は(壁コンセントもですが)1500Wまで対応というのが多いです。
電力消費の高いものは壁コンセントから電源を取ることが推奨されます。
>・付属コードや延長コードの発熱による発火
この商品の説明書では電源は15アンペアのコンセントから単独で取る、分岐させて他の機器と併用するなと書いてあります。
これは表現としては弱めなほうでして、1200W使用する電気ストーブでは延長コードは使うなとはっきり書いてあったり、もっと細かく注意が書かれたりします。
電気ポットを延長コードを使って使用したことがありますが、発火などはありませんでした。
ただ多少コードがほのかに温かくなるのはあるかと。
保温時が実際に何Wかわかりませんが、停電や何かしらで700Wを出してしまう可能性は絶対ないとは言えないような。
タップで他の機器との併用があるのであれば、メーカーでNGを出している以上OKとは言えませんけど。。
・保温が正常に機能しない
これも無いですね。
そうとうコードが長いとか障害が無ければ、電圧降下は大きくないので。
書込番号:20514524
1点

>ポテトグラタンさん
ありがとうございます。
>停電や何かしらで700Wを出してしまう可能性は絶対ないとは言えない
これは、保温だけしているなら、停電等で通電が切れなければ700W出すことは無いということでしょうか?
書込番号:20516293
0点

省エネモードで保温中で未使用状態が2時間以上になれば設定温度から5度下げて保温します。
その状態で、給湯解除したりレバーを押したりすると設定温度まで沸かしますので、
数分間700w掛かりますね。
ただ、1500wのタップを壁コンセントから直に引いて、
なおかつ合計が定格以内の容量で使用しているなら問題ないです。
タップを挿しているのが壁ではなく、他のタップからの中継に中継とか、3口増設した所に挿しているなど、いわゆるタコ足配線になっているのは危ないですが。
書込番号:20635819
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > わく子 PCF-G080
先日17/1/20に「わく子 PCF-G080」を購入しまして、早速匂い取りのtestとして満杯少し控えめの0,75mlで2回ほど沸かしてみました。
そこで質問なのですが、1回目:スイッチオンで沸くのを待っておりましたら、すぐに沸き、「わー!沸くのが早い」と喜んでおりました。
スイッチのOFFになるのが少し早いような気がします。
知り合いの持っているティファールのケトルだと横にある覗き窓から、大きな泡が出てきて沸点の100度に達しているのが確認できます。
一方「わく子 PCF-G080」の覗き窓では沸騰のちょっと手前(大きな泡が出ない状態)で電源スイッチがOFFになってしまいます。
2回とも同じ症状でした。
そこで、サポートへ電話して「大きな泡が出ないうちにスイッチがOFFになってしまいます。 これじゃー100度に達していないのでは?」と質問してみましたが、「この商品は蒸気レスなのでこれで異常なしです。」と答えるのです。
私の頭では、大きな泡が出てはじめて100度に達したと認識しています。
この商品、本当に正常なのかどうか疑問に思っておりますが、皆様のご意見などお聞かせください。
宜しくお願いいたします。
5点

ブクブク泡が出る状態は100度になってさらに過剰な熱がかかって100度の水が水蒸気で逃げてる無駄な状態
書込番号:20598989 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

化学の実験じゃあるまいし、厳密に100℃が必要な理由って有りますか ? また、100℃に達していないなら、温度計で計ったのでしょうか。
infomaxさんも書かれていますが、それなりに沸けば良いのでは。せいぜいでお茶を入れるか、カップラーメン程度の使用方法でしょう。
これじゃ、電話の客相も大変だ(>_<)。
書込番号:20599461
33点

皆様返信ありがとうございます。
商品が壊れたとかの問題ではありませんし、このまま使用させていただきます。
今後、ユーザーの皆様に支障をきたすような問題が判明すれば、また投稿させていただきます。
有り難うございました。
書込番号:20601357
6点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レス電気ケトル わく子 PCH-G080
子供の一人暮らしように電気ケトルの購入を考えています。
0.6〜0.8Lで
象印の CK-AW08 にしようか?
タイガーの PCH-G060 か080にしようか?と迷っています。
保温機能に差があるのかな?
と思ったのですが、そこはどうでしょうか?
どちらも、良さそうで悩みます。
湧いたら電源OFF機能が良い
広口で洗いやすそう。←丸洗い可能なのでしょうか?
倒してもこぼれないし、蒸気レスも部屋での使い勝手が良さそう。
注ぎやすそう。←後引きしたり、ドバッドバッと出たりしませんか?
ティファールに比べて、大きな感じがするのは気のせいでしょうか??
出来るだけコンパクトな方が嬉しいので600mlで十分かな??
頑丈そう!
そんな所がポイントです。
よろしくお願いします。
7点

電気ケトルには保温機能はついてません。 保温機能がほしいなら、とく子さんのような電気ポットです。
書込番号:20402485
2点

電気ケトルのいいところは、数分で沸く素早さ、そのつど必要な分だけわかすことで節約になります。
書込番号:20402492
5点

保温機能はないですね。
そこが電気ポットとの違いと言いますか。
少量を短時間で沸かす商品ですね。
丸洗いは不可です。
容量ですがうちではこれと同じ商品ではないですが0.8Lを使用しています。
大体4杯で終わりって感じです。4人分ですね(2杯×2人なんて使い方をする時もありますけど)
スレ主様がどれぐらいの量を求めてるかですね。
ご自身のみでの使用でしたら0.6Lでも間に合うかもしれませんが、来客を考えますと0.8Lのほうが何かと便利です。
書込番号:20402970
2点

>ポテトグラタンさん
>澄み切った空さん
ありがとうございます。
一人分なので、600mlで良ければタイガーを
保温機能付きが良ければ象印を選べば良いですね!
丸洗いできないのが残念ですが、電化製品だからしょうがないですよね。
ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:20404865
3点

保温機能(電気を使って保温する)と保温性能(温度が下がるのを抑制する)とを勘違いしてる?
書込番号:20405068
5点

>澄み切った空さん
象印のCK-AW08には、沸騰後も1時間約90℃をキープできる、1時間あったか保温“機能”があるんですよ。
(タイガーのPCH-G060は、1時間後約82℃をキープの保温“性能”
書込番号:20405102
5点

>ALF1103さん
ありがとうございます。
保温性能はあるんですか、なるほど。
スッキリしましたw
ありがとうございました。
書込番号:20405216
2点

象印だと保温ありますね。
タイガーの1時間後約82℃をキープの保温は060ではなく080だったような。
保温が必要であれば、象印(保温時間1時間)でしょうけれど、カップ1杯が45秒ですとどうなんでしょうね。
気に入ったほうの購入でいいと思いますが。
書込番号:20405291
1点

>ALF1103さん
象印だと保温機能がついてるんですね。電気ポットと電気ケトルの間みたいな商品なんですね。フォローありがとうございます。
書込番号:20405346
2点

ありがとうございます!
息子の一人暮らし用なので、実際は
カップラーメンがメインの用途らしいですw
後はカップスープとか。
どうせ扱いは雑だろうし
頑丈さと安全性で日本製かな〜と思って二つに絞りました。
書込番号:20405438
3点

あっ、他のクチコミに
タイガーは中国製で象印は日本製とあるようですね。
じゃあ、応援を兼ねて象印にしようかな。
書込番号:20405465
6点




電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん プレミア PVS-G300
ある時、急に湯が沸騰しっぱなしで保温にならない状態が続き、
当初気づかないで放置していて、空だき直前で慌ててプラグを抜く
と言う状態がしばらく続きました。
その後、なぜか直ったのですが、今度は沸騰まで異様に時間が
かかるようになりました。
それから、数ヶ月間はこの状態のまま一応使えてはいるのですが、
このまま使っていて大丈夫でしょうか?
買替えた方がよくって、もし買替えるなら、本機のように給湯量の
液晶表示が出来る機種にしたいのですが、現行品でそのよう
な機能付きの機種があれば、是非ご紹介頂きたいのですが・・・
どなたか詳しい方にお答え頂ければ幸いです。
0点

>pontaqさん
こんにちは、症状からして温度感知センサーの異常と思われます。
液晶表示も便利ですし、一度メーカーへ修理にだされてはどうでしょう?
修理代は1万ちょっとで終わるかと思いますが。
書込番号:20335545
1点

pontaqさん こんにちは。 購入店で 型番 を示すと 保守品の在庫も調べてくれますよ。
買い換えされるなら、、、
タイガー魔法瓶(TIGER) 電気ポット
https://www.tiger.jp/front/productlist/maincategory?categoryId=2
書込番号:20335555
1点

ご回答ありがとうございます。
センサーが壊れていましたか。
しかし、修理代が1万強だったら、
買替えた方がマシかもしれませ
んね。
修理に送ってしまったら、
しばらく電気ポットがない状態に
なるわけですから、非常に不便に
なりますよね・・・
毎日使うものだから、使えない間
不便さにイライラさせられて、、
修理代が1万、とは割に合わない
と言わざるを得ないですね。
こういう家電は、不調になったら、
早めに買替えるものなのでしょうね。
タイガー魔法瓶のサイトを
もっと注意深く調べておりますと、、
詳しい機能の一覧が見つかりまして、
どうやら、PIM-Aというタイプが給湯量
の表示ができる製品のようです。
この製品への買い換えを検討すること
にします。
おつきあい頂きありがとうございました。
書込番号:20338372
0点

もう買い換えで走られているようなので必要無いと知識とは思いますが、
タイガーや象印などの老舗では修理時の代替機が用意されています。
依頼すれば修理出す前に送ってくるので、修理期間のポット無しの心配は無用です。
自分は代替機を借りたことはありませんが、
メーカー修理窓口では必ず代替機の有無を確認してきます。
書込番号:20339253
3点

代機貸出しでも、修理代1万は高すぎ!
だったら、下取り扱いで、同等機能以上の新型機を
1万円で販売してくれた方がありがたい、と僕なんか
は思います。
壊れた旧型機の処分も同時にできちゃうわけだし。
そういう選択肢もあって良いかと・・・
書込番号:20369038
3点

欲しいときにお湯があればいいだけなら保温機能のない「電気ケトル」のほうが安くてすぐに沸くし軽くて便利です。
「電気ポット」は物置にしまっちゃいました。
書込番号:20369723
2点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > 蒸気レスVE電気まほうびん とく子さん PIB-A300
本日、この商品をコジマで購入してきたのですが、家に帰って開封した所、商品の底面の製造年が12年だったんですが古いって事ですよね???
書込番号:20344837 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>にわとり@さん
こんにちは。
2012年に発売されたものの、いまだに現行品のようですね。
スレ主様の購入された商品は、新品ではあるものの、
製造された年月日は古いという事になりますね。
書込番号:20345022
1点

>ポテトグラタンさん
モデルチェンジしないで長い間販売している商品って事ですね。
車のタイヤやバッテリーは製造年月日が古いのは劣化しているから買わない方が良いと聞きますが、電気ポットなどの家電の製造年月日が古い物は品質的にどうなんでしょうか?
ご存知でしたらご教授頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:20345498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

家電もゴムって結構使われてますけど、箱に入っているのでマシだと思いますが。
家電は未使用でも、商品によっては劣化が無いと言えないです。
家電にはバッテリーが内蔵されているものもありますし、コンデンサー類や、通電せずとも劣化する部分はあります。
保管状況もどのような状態だったかわかりませんし、もし箱から開けて錆があったらなんて心配すらよぎりますが。
国内のメーカー、販売店は、ちゃんと管理をしてると信じたいですが。
やはり製造年月日は新しい方が気分的にもいいですよね。
書込番号:20346390
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





