
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVP-A300
以前は他社製品を使っていましたが、壊れたので買い替えました。
給湯レバーは使いやすいです。ボタン式と変わらないのでは?と思っていましたが、使いやすいです。軽い力で出来てこれはイイですね。
とく子さんコースは設定すると、夜間とか使わない時間帯は自動的にヒーターがOFFになるのでお得です。
そのほかに、まほうびん保温がボタン一つで設定できるので、今まで電気代を気にして沸騰した後にコンセントを抜いていた方などにも、便利だと思います。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-A300
年末に通りかかった店で「セール1万円」につられて買っちゃいました。
省エネ・節電というフレーズに弱い私にはピッタリです。
給湯もおとなしめでハネが少なく助かります。
ただエアーがついているせいかポット自体がすこし重い気がします。またデザインが無骨かな。
結論としてはなかなかお買い得なポットと思います。
0点

本日購入しました!今までは電気ポット持っていなかったので、とても感動しております!
書込番号:5852786
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVP-A400
先日、今まで使用していた電気ポットのモーターが動かなくなったので、急いで近所の販売店でこれを買ってみました。
使ってみた感想ですが、今まで使用していたのに比較して冷めにくいみたいですね。沸騰温度に到達してから保温温度になるまで時間がかかります。このポットの売りになっている省エネの「とく子さん」なんだけど、これって電源コードを入れてから14日分の使用状況を判断してヒーターのON/OFFを自動でやってくれるんだそうで。でも、10分以上コードを抜いちゃうと記憶が消えちゃうらしく、使用するには24時間コードを付けっぱなしにしないとダメみたい。素直にコードを抜いちゃった方が省エネっぽくない? でも、レバー給湯は使いやすいですね。ボタンのように指を押し付ける必要もなく、軽く下に力を入れれば給湯できます。
ちょっと高いけど、買ってまぁ満足かな?
1点

ありがたい情報ありがとうございます
コードを抜くと情報が消えてしまう 又1からですか
とく子さんの専用電池が入ってれば問題の無いのにと思います
せっかくエアー給湯があるのに電源外すとメモリー消えるのは気になりますね 生活サイクルなんかいいから象印の暗くなると節電
2時間使わないと節電の方ががわかりやすいかなと思いました。
書込番号:5748537
0点





電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVO-A400
東京電力のオール電化向き契約「電化上手」で契約しているものです。これまで、深夜電力が終わる7時前にやかんでお湯を沸かして魔法瓶ポットに入れて、省エネ利用してきましたが、寝過ごすこともあるので、タイマーが使える保温性のよい電気ポットを探していました。
このサイトを見て、ほぼナショナルのNC-SU30Aにしようと思って発注寸前だったのですが、ランキング表トップのタイガー製品が気になり、取扱説明書もダウンロードして検討の結果、悪くないと判断し、購入しました。3Lにしようと決めていたのですが、よく見ると2.8L位とか。そこで急遽4Lに変更しました。商品が到着して、これまでほぼ1ヶ月使ってきましたが、不満な点はあまり無し。温度が5度おきで調整できるので、以前より緑茶を飲む機会が激増しました。かみさんと2人で4Lなんて使わないだろうと思っていましたが、夜になると残りわずかなんてことがよく起こります。出湯量の表示は便利です。即席ラーメンを作るとき便利に使っています。
夜10時頃に、水をフルに入れ、午前6時に湯沸かしがスタートするように節電タイマーをセットして就寝するといった具合で使用しています。
押し板での出湯は、なんとなく出が悪いのが少し気になりますが、ほとんどやる機会がないので、まあいいかという所です。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVO-A300
ナショナルと迷ってたのですが、お湯の量を計って入れられる機能が付いていたのでタイガーにしました。
スープや即席のお味噌汁なんかを作る時は便利です。
大きさはナショナルと比べると一回り大きく感じます。
とく子さんの省エネコースは、毎日朝から晩まで使用している人には便利な機能かと思いますが、自分の様にそのつど使用している場合はあまり意味がないみたいです。
お湯を入れるとき、どのくらいの量を給湯しているのか出てくるのは目安になっていいかも。
ただ、最初に入れる量を決めてお湯を給湯する軽量カップ機能は沸かした直後には使えないのはイタイ・・・
(設定した保温温度に下がらないと使えません)
なので、軽量カップ機能は使わず、入れてる時表示されてるお湯の量を見ながら入れてます。
0点

三色あられさん、はじめまして。
教えて下さい。。。。
魔法瓶としての保温能力は使ってみてどうでしょうか?
たとえば沸騰させて100℃にした後、電源コードを引き抜いて
放置しておいた場合、1時間、3時間、6時間経つと
どのくらいにまで湯温が下がりますか?
よろしかったら実験して教えてもらえませんか。
よろしくおねがいします。
書込番号:4683874
0点

こんにちは、うずら..さん。
実験してみました。ただ、家に高温を計る温度計がないので、ポットに表示された温度を書き込みますね。
1時間後・・・90度
3時間後・・・75度
6時間後・・・60度
って感じでした。だいたいの目安としてお考え下さい。
書込番号:4687380
1点

三色あられさん。
早速のご返事を頂きましてありがとうございます。
購入する上で大変参考にまります。
年末でいろいろとお忙しい中、お手数かけて大変申し訳ありませんでした。
親切に心よりお礼申し上げます。
来年も良い年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願い致します。
書込番号:4687625
0点

こんにちは、今度ポットを買い換えようと思っています。
今のナショナルのポットがコンセントを3秒くらい抜くと
すぐ沸騰になって省エネじゃない様な気がするので、
タイガーのポットは部屋の移動などで2〜3分コンセント
を抜いて差し込んだ場合、再沸騰するのでしょうか?
カタログに書いてないので、どのくらいので再沸騰するのか
調べることはできませんか?
メーカー(タイガー)にも質問したのですが、放置されて
います。
15分程度のテストでもかまいませんので結果を教えて
下さい。
書込番号:4711965
0点

nekokuroさんへ
>タイガーのポットは部屋の移動などで2〜3分コンセント
を抜いて差し込んだ場合、再沸騰するのでしょうか?
実験しました。再沸騰しません。
>15分程度のテストでもかまいませんので結果を教えて
下さい。
実験しました。再沸騰しません。
以上です。参考になればと思い、価格com男が回答させていただきました。
書込番号:4801683
0点

>nekokuroさん
1ヶ月も経っていますので拝見して頂けるのか&まだ間に合うのか?ですが・・・
私も、松下NC-EB22(多分7年ほど前の製品)で、再沸騰になるのを回避できない仕様には、もったいなさを感じてイヤでした・・。
最近、同じく松下のNC-MU22に買い換えました。コンセントを刺しなおすと、同様に再沸騰になるのですが(どのメーカーでもそうなの?)、タイマーボタンを操作する事により再沸騰を回避できる仕様に改良されていました☆
(板違いですが^^;、とく子さん同様、保温電力量も従来品比1/3ほどで、省エネになる魔法瓶タイプを8000円台で購入できました^^)
書込番号:4801797
0点

nekokuro さん、書き込みに気づかなくてごめんなさい。
価格com男さん、回答してくださってありがとうございます。
補足ですが、一度沸かしてしまうと、なかなか冷めないので15分ぐらいでは再沸騰しません。
(1時間ぐらいは90度以上を保つと思われます)
また保温の設定温度を下回らない限り加熱しません。その時は沸騰のランプは点灯せず、保温として設定温度になるように加熱しているようです。
もう一度沸騰させたい時は「再沸騰」のボタンを押します。
書込番号:4806211
0点

私の↑のレスに少し補足です。。
(各社POTを検討なさっておられる方々に真意が伝わらないと、松下さんetc.に申し訳なく感じまして^^ゞ)
NC-MU22(松下)も、設定温度を下回らない限り再沸騰にはなりません。
↑レスで検証した時は、設定温度80℃で“程よくキープされた状態”のときで、コンセント抜き差し→数秒では再沸騰せず。 2〜3分後では(そのときは)湯温計センサーが75℃になり、再沸騰(回避可能)となりました。
熱湯100℃では、コンセント抜き1時間後でも90℃以上あるようで、設定温度80℃では当然、再沸騰には至りません。(基本仕様が劣ってなくてホッとしたり・・^^・・)
もうまもなく、☆トリノ五輪開幕☆ ワクワク♪
トップアスリートの素晴らしい演技、楽しみです!!
書込番号:4811235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





