
このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2011年9月16日 11:32 |
![]() |
0 | 0 | 2011年4月17日 22:42 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2010年12月12日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年11月13日 20:31 |
![]() |
4 | 2 | 2010年5月24日 11:43 |
![]() |
2 | 3 | 2010年1月11日 15:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-FA30-TA [ブラウン]
10年くらい前の電池式のコードレスポットを持ってますが、
コンセントに一旦刺ささないといくら電池が入っていても
コンセントから抜きっぱなしだと直ぐに給湯出来なくなります。
このポットはAC電源に依存しない完全に電池だけで給湯のポンプが動くのでしょうか。
震災の停電時にはウォーターサーバーみたいにも使えると良いと思ってます。
1点

動きます。
----------------------------------------------------------
コードレスでも電動給湯やデジタル湯温表示が可能。コンセントなしでも持ち運んで使えます。 電池交換時期は、液晶に表示されます。電池(別売り単3アルカリ乾電池)2本で、約800mL(コーヒーカップ6杯)給湯して、1年以上使えます。
-----------------------------------------------------------
書込番号:13506082
0点

P577Ph2mさん こんにちは、
どうもありがとうございました。
最近の機種はAC電源に一切頼らずに
電池だけでずっと動くように改善されているんですね。
停電時などは電気が切れても直ぐには動きますが時間が経つと
動かなくなるのでずっと電池だけで電動給水出来るのは便利でしょうね。
コードレス給湯用の電池は案外長持ちするのでこれは災害時などの
長期停電時に電動給水に使えて便利そうだなと思いました。
地震で倒れて壊れないような対策も必要ですね。
書込番号:13506129
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-PS30
比べたところ、とく子さんは発売がずいぶんと前ですよね。それが気になります。一方、この優湯生のほうは、プラチナフッ素加工でお茶などが美味しくなるというのがものすごく魅力的です。カルキ抜き沸騰もこちらにはあり、とく子さんにはありません。発売もこちらのほうが新しいのも魅力です。
どちらが良いと思われますか?
ほぼこちらに傾きつつあるのですがね・・・。(^^;
ただ、値段が1万を切った時期もあったようで、少しためらってます。
安くなるのを待とうかと。
あまりレビューされていない、お湯の出もどうなのか気になります。
今まで10年以上象印のポットを使っていたので、タイガーのも気にはなります。
近々、新しい機種が発売になるならそれを検討もしたいのですが、そのような情報はネット上でも調べることはできませんよね?
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-PS30
10年前のポットの買い換えを検討していますが給湯のボタンの位置が気になっています。
現在使用しているポットはセンターより右側に解除ボタンと給湯のボタンがあります。今の象印の製品を見るとすべて給湯のボタンがセンターに有り給湯時の蒸気が手に掛からないか気になっています。またマグカップ等への給湯時、ボタンを押す自分の手でカップ内が見えずらくなったりしませんでしょうか?使用されている皆様よろしくお願いします。
0点

先日CVPZから買い換えました(毎日24時間お疲れ様でした)。
給湯ボタンを押す手を、吐出口の45度位置にすれば、または吐出口を左45度くらいに向けて、手をハの字型にすれば、問題ないと思います。
前の製品より沸騰時の音が静か、ポットも外側も熱くないので、以前より保温性など性能がアップですね。気に入っています。
書込番号:12358683
1点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-EA06
調べてみたのですが、CK-EA08の内容器はステンレスのようですが、
フッ素加工は施されているのでしょうか?
無い場合は、中のお手入れはフッ素加工ありとなしではどの程度違いがありますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

お店で現物を見ました。内容器は金属光沢で、フッ素加工でよくみる灰色ではなかったです。なのでフッ素加工はされていないように思いました。
書込番号:12207851
1点

BBBQさん、ご確認していただき、ありがとうございます!
フッ素加工のものが良いと言われてますので、また探してみますm(__)m
書込番号:12210577
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-GB08
ティファールを使用中ですが、安全性と内部が全部ステンレス製に
惹かれて検討中です。
お尋ねはGA08とGB08との違いです。
発売日と色のバリエーションの違いくらいでしょうか?
GAのクチコミに蓋の構造に違和感があるとの書き込みが
ありましたが、その辺りが改善されたのでしょうか。
0点

GA08を使用しています。
デザインが良いので購入したのですが、致命的な欠点が三つあります。
1 湯を沸かし、注いだ後、湯が完全に注がれない。若干残ってしまいます。
2 蓋が開けにくい。
3 目盛りの刻印が分かりづらい。
電話して問い合わせたところ、GA08とGB08との違いは、目盛りの刻印の改良と
カラーリングの変更のみとのことでした。
私としてはこの製品は購入して後悔してますし、安全性と内部が全部ステンレス製に
こだわるのならば、同じ価格帯の「タイガーPFY-A080」をお勧めします。
象印の欠点をすべて補っている上、蓋が簡単に外せますし、フッ素加工されていますので。
私はGA08とGB08のモデルチェンジのときにGA08をかなり安く購入したのですが
「安物買いの銭失い」になってしまいました。
この製品は絶対に購入してはいけません。
書込番号:11355102
2点

arlaさん、ご回答ありがとうございます。
電話で問い合わせまでしていただき感謝感謝です。
ティファールのアプレシアを使用中ですが
プラスチックの小窓から沸騰する様子を見るにつけ
「大丈夫なのかなぁ」と不安に思っていたところ
「通販生活」の実店舗(新橋)でこの象印製品が
展示されているのをみました。
他社製品と比較してこの製品を選んだわけでなく
「通販生活」がセレクトした品だからOKかな…的に。
でも「通販生活」で買うと高い!
象印だったら他でも買えるはず、と価格COMで品番と価格を確認したところ
(通販生活ではメーカーが象印であることは確認できましたが
品番まではわかりませんでした。)
GAとGBの2種類あることがわかり、メーカーのHPも見に行きましたが
色の違いしかわからず質問させていただきました。
「目盛りの刻印の改良とカラーリングの変更」という回答だけでしたら
間違いなくGBの即買いでした。(笑)結構「通販生活」信頼していたので。
arlaさんの使用感とお勧めの「タイガー製品」の登場で
今一度真剣に検討することにしました。
象印もタイガーも重さがネックです。なんといってもティファールは軽い。
安全性は劣りますがオールステンレス製も含めもう一度考えてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:11401159
2点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-FZ22

「光省エネ」+「省エネモード」の機能は同時に設定します。
光省エネは本体周辺が暗くなった場合に70℃に保温します。
省エネは2時間操作が無い場合に70℃に保温します。
明るくなれば光省エネが働き、設定温度に復帰します。
ご参考にして下さい。
書込番号:10767488
1点

ん〜、
光省エネは歓迎なのですが、
一緒に省エネモードも設定されてしまうと
前回使ってから二時間以上たっていると、
節電が働いて、
また沸かし直さないと
ぬるくなってしまっているってことでしょうか?
書込番号:10767544
0点

VEタイプですのでいきなり70℃にはなりません。
長時間かけてゆっくり温度が下がり、70℃でキープします。(90分位)
その間使用したい場合は再沸騰するしかないです。
70℃から再沸騰の待ち時間は測っていませんが2分以内位ではないかと思います。
連続で使用するのでしたら省エネモードではなく、節約タイマーの方が良いです。
書込番号:10767686
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





