
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-PX30
虎の電気ポットが2年で壊れたので、今回は象にしました。
ケーズデンキで税込11,155円。
使い勝手、デザイン、サイズ、ランニングコスト、湯沸し能力と、
どれをとっても大満足です。
2点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DT30
4年ほど使用した同サイズのナショナル製(白色)の汚れが目立ってきたので買い替えを検討した結果、最終的にはタイガーと象印が残り、機能、コストからこの商品に決定しました。
1)デザインは一般的ですが本体はステンレス、蓋はグレー色で地味な感じがありますが長年の使用での汚れが目立たずメーカーの企画に感謝。
2)機能を他社と比較しましたが、購入の決定は省エネモードにありました、上位モデルには光センサー搭載がありますが、あまり実用的ではないと思います。その他の機能は他社と同等でしょうか。
3)今後の希望としては操作パネルの改善があります。狭いパネルへ沢山のスイッチと点灯表示、文字表示などがひしめいています。もっとスッキリと表示する事と操作性の向上を期待します。
0点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-PX30
ケーズデンキで特価15,800円で販売してました。店員さんにずばり13,800円なら買うと値切り交渉、電卓たたいてましたが、「うーんいいでしょう」と、即購入しました。使用感は最高です。文句無し
省エネの光感知システムはかなり電気代に効いてくると思います。
前のマイコンポットも同じメーカーでしたが安いタイプのせいかポリエチレン系の臭いがひどく我慢して使ってきました。この機種はまったく臭いがしません。お茶、コーヒーがおいしくいただけました。お勧めのポットです。
6点



電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-FX30
買い換えて一ヶ月ほど使いましたが、ドリップ給湯がとても使いやすく良い感じです。また、省エネタイマーもこれまで使っていたものには無かったため重宝しています。湯量目盛も角にあって見やすいです。
1点





電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DY30

現在、電気ポットの購入を検討中です
同じ象印のDX30でも書き込みがありましたが
お湯の出が悪いとか、においが・・・など
この、DY30では気になるでしょうか
よろしくお願いします
書込番号:4788831
0点

んでは、使い心地報告を、
まずは、一番気になるであろう異臭や味の変化についてですが、
変なニオイがお湯に移るということは、使い始めたころから別にありませんでした。もちろん説明書通りにお湯を何回か捨てましたが。
かなり神経質にクンクンし続けましたが無臭だと言ってイイのではないかと思います。
次に味の変化、これまたこの掲示板の影響でかなり神経質に観察してみました。使い始め4日まではお湯の味がおかしいというよりは、何かヒリヒリトゲトゲした感じを受け、お茶を入れてもヤカンで入れたときと比べ香りがとんでまろやかさもイマイチで、明らかにお茶の味が落ちてるのがわかりました。
今、考えると100度に沸騰して80度になりましたよー表示のあとにすぐ注いで飲んでしまっていたので実際は80度以上あったのではないかと思います、それで熱くてヒリヒリ。(ポットの温度測定表示の値って、それほど正確ではありませんよね?)
今もちょっとお湯だけ飲んで味の様子をチェックしましたが、微かに金属味みたいなものがあるような気がしないでもありませんが、
水からお湯に変化したことによる味の変化のような気もします。
お茶で飲めば別に気になることはないでしょうし、舌に神経を集中して飲むことも普通の方ならないので別に問題ないかと。
今はお茶の味もまろやかですし、香りもそれなりにあるようで満足しています。ヤカンで沸かしたお湯の95%くらいの満足度でしょうか。
あとお湯の出ですが、500ml注ぐのに14秒かかります。
ちょっとトロイかなぁ、とは感じますが、僕的には許容範囲ですね
視覚的には、お湯の出が悪いようには感じません。
最後に電池を入れればどこでも注げる機能、あれは最も不要な機能だと思います。
書込番号:4799129
0点

あと注意点として、この象印のシリーズ、
設定温度を80度にしようが、90度にしようが、一旦必ず100度まで沸騰しますので。
そこからゆっくり冷めていって設定温度でキープする仕組みです。
例えば設定温度を80度にすると、水→100℃→設定温度の80℃ってな感じです。
書込番号:4799313
0点

まさぽ之助様
購入の際、参考にさせていただきました
レポートありがとうございました
書込番号:4834968
0点

「電池を入れればどこでも注げる機能」は、
部屋の狭い人には必要な機能です。僕とか、、、。
コンセントの配置上、沸かす場所と置く場所がありますので。
コンセントを外しても使えるのは、保温ポットとして、
設営テントなどの屋外での一時的な使用等にも使えるように
配慮してのことと思います。僕はありがたく思っています。
書込番号:10346371
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





