象印すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

象印 のクチコミ掲示板

(507件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「象印」のクチコミ掲示板に
象印を新規書き込み象印をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

おおむね満足

2010/04/04 17:33(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-GB08

クチコミ投稿数:1件

タイガーの0.8リットルのと迷いましたが、
消費電力が1100wと少ないのが決め手となりました。

書込番号:11187204

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/11/17 18:59(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-BB10

スレ主 mtytaxさん
クチコミ投稿数:20件

本日購入しました。

試運転のみの感想ですが、

まず蓋の開けにくさは聞いていたので、問題になる程でもありませんでした。
注ぎの悪さも、悪いと言う程でも無かったです。(急須を勢いよく傾けたくらい?)

ただ一番気になったのが、蒸気の吹き出し口が取っ手とロックボタンの間に。
沸き上がり直ぐにロックを解除しようとして、いきなり火傷しそうになりました。
気をつけるか、少し待ってから操作すれば大丈夫です。

しかし何と言ってもお湯がこぼれないというのが一番。
まだまだ小さい子供がいる家庭には必須機能かと。

ティファール、タイガー、象印と検討しましたが
ティファールは転倒時が怖い、ステンレス(ステンレス品は外が熱くなる)では無いので却下
タイガーは、蓋が外れる及びそろそろ後継商品が出そうなので却下
したがって、後継商品発売が間もないという事もあり、蓋が本体に付いている象印にしました。
今のところ概ね満足です。

書込番号:10491412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

使用状況

2008/06/08 21:41(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-PY30

クチコミ投稿数:9件 VE電気まほうびん CV-PY30のオーナーVE電気まほうびん CV-PY30の満足度5

自動省エネ機能に付いて。
 カタログには記載されていなかったと思いますが、光省エネ(約5ルクス以下)と省エネモード(約2時間操作が無い時)時は、自動的に省エネで電気をカットしますが再沸騰をしません。再沸騰は1度光省エネと省エネモードを解除してから再沸騰キーを押す必要があります。よって、自動省エネで喜んでいるだけでなく朝起きたら使う前にもう1度再沸騰キーを押し、再沸騰するまでの時間が必要になるので朝時間的に余裕がある方向きかも知れません。
 私は朝沸騰温度で即使用可能状態であって欲しいので、上記省エネ機能は使わず6hr〜10hrの節約タイマーを使用しています。これならば寝る前に起きる頃の時間設定で即電気カットされ、セットした時間後に自動的に再沸騰してくれますので朝即沸騰温度で使用可能となります。
 
という訳で、同じ様な使用方法になってしまう方はこのモデルでなくともOKと思います。少なくとも光省エネ機能は必要無いかも知れないですね。

書込番号:7914647

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2008/06/09 08:52(1年以上前)

こんにちは。
私はてっきり光を受ければ自動的に運転が再開するものだと思っていました。
なので、ややがっかりです。
いっそ、内臓電池なのだから、時間の概念を取り入れて○○時〜○○時は電源をカットみたいなことが出来れば良いですがね。
(電気ポット全般に対して言いたい)

書込番号:7916452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2008/06/09 18:30(1年以上前)

こんにちは。
ウチのは朝、明るくなると、省エネモードでも自動で沸騰していますが
何か設定違うのかな?

書込番号:7918076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 VE電気まほうびん CV-PY30のオーナーVE電気まほうびん CV-PY30の満足度5

2008/06/09 20:58(1年以上前)

ぼーんさん、TAKAO777さん

 済みません、TAKAO777さんのご指摘で再度取説を読んでみました。私の受け取り方間違いと思いますが、読み方によっては私の様な受け取り方にもなる文章の書き方で少々分かり難いとも言えるかと思います。取り敢えず取説のURLを記載いたしますので本文をご覧になって下さい。

PY30の取り扱い説明書抜粋
http://www.zojirushi.co.jp/toiawase/TR_PDF/CVPY.pdf

書込番号:7918742

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2008/06/10 14:09(1年以上前)

取り説ただいま見ましたが・・・う〜む。
「自動で復帰する」と確かに書いてますね。
ま〜るちゃんさんの受け取り違いだったのでしょう。
しかし、それにしても省エネタイマーはいただけませんね。
電池内臓なんですから、せめて、時計内蔵でオンタイマーとオフタイマー(×2以上)
の機能が欲しいです。

やや?本機には蒸気レスモードなる物がありますね。
この機能、結構良さそう。。。
(ふきこぼれの心配がなくなるかも)

書込番号:7921920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 VE電気まほうびん CV-PY30のオーナーVE電気まほうびん CV-PY30の満足度5

2008/06/14 07:44(1年以上前)

ぼーーんさん、
確かに14ページにはそう書いてあるのですが、先に15ページの左側下から2項目めが目に入ったので誤解をしてしまいました。しかし、私が間違えただけかも知れませんが、読み方によっては分かり難い書き方だなと思います。

ところで、蒸気レスモードに付いてですが、ウチでは98℃保温設定の為この機能が使えません。以前のポットに比べて沸騰時の吹きこぼれは少ないと言うかほとんど吹き出し口(蒸気口)からの水垂れがありません。以前の物は元気いっぱいドーッと吹き出して蒸気口周囲に水が垂れてましたが、沸騰してから加熱カットまでの時間を減らしているのだと思います。

書込番号:7937675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17468件Goodアンサー獲得:4175件

2008/06/14 17:44(1年以上前)

ちなみに私はとく子さんを持っています。

蒸気レスモードについて、おそらくカルキ抜きの意味合いもあるのでしょうが、浄水器のお水を入れている私にとっては100℃までの沸騰は必要ないと考えていました。
それよりも、規定水位より多く入ってしまった時のふきこぼれの方がリスクが高かったので、いつも90度保温している身としては蒸気レスモードは有効に見えたわけです。
しかも、電気代も結構節約できますしね。

書込番号:7939404

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プラグを抜くとうるさい

2008/05/30 11:13(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印

クチコミ投稿数:730件

家の電気まほうびん(象印性)が壊れてきて 買い替えを検討したところ
象印の節電機能がついた上位機種CV-PYシリーズなどは お知らせブザーがついており
流しで直接給水する為一度コードを外すと、給水する度に鳴ってしまうのをパンフレットで気付きました
(まほうびんがおいてある場所が自宅ではhttp://www.e-kitchen-syunou.com/kc142147/index.htmlのような いわゆるレンジ棚なので ふたを開けてやかん等で上から注ぐのがスペース的に困難なのです)
妻がそれは鬱陶しいと言うので 象印に問い合わせたところ、"サイレントモードにすれば一旦は鳴らないように出来るが、他の設定も含めて(節電設定、沸騰時のお知らせ音など)すべて初期設定に戻ってしまう”とのこと
せっかく乾電池を内蔵できるのに 各種設定をメモリー出来ないのかと要望を出しておきました
基本性能は同じようなので下位機種(なかなか店頭に並んでいないが)を購入すればよいことなのですが
使用者の方で不便を感じている方はいますか?

書込番号:7873380

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

今日、購入しました!

2007/04/19 20:22(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印 > お先に湯〜わく CW-PZ22

スレ主 The_Winnieさん
クチコミ投稿数:2673件 お先に湯〜わく CW-PZ22の満足度4

自動給湯機能のポットが、各社より多数発売されていますが、エアー式の電気ポットを探して、この機種の購入に至りました。
98℃前後の保温が可能なそうなので、チキンラーメンをスグに食べたい場合に、重宝しそうです。
2.2リットルの容量も、一日のお湯の消費量として、ちょうど良いように思います。

書込番号:6249067

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

まだまだ高価な大容量

2006/02/28 03:19(1年以上前)


電気ポット・電気ケトル > 象印 > 湯めいっぱい CD-PA50

クチコミ投稿数:11件

今まで使っていた東芝4,5Lがブロークンしたので後継機を探していました。
現在市販されている普及品はこちらの5Lが最大容量でしょうか
ホームセンターで12,300円
ネットで買って到着を待っていられないので即刻購入しました。
このサイトで購入できれば、もっと安く買えたのには残念です。
当店、お昼のピークタイムには3〜40人がカップラーメンにお湯を注ぐために列をなし、2台のポットはフル稼働です。
家庭用の2,2Lあたりはバーゲン情報も頻繁にありますが
大型タイプは品揃えさえ稀薄な店が多く選ぶ状況にありません。
また値段はその容量に比例ではなく、格段に上がります。
もっと豊富な品揃えと値ごろ感のある価格を求めるのは
私のような業態以外にも、会社の休憩室などでも需要があるのでないでしょうか。

書込番号:4865913

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「象印」のクチコミ掲示板に
象印を新規書き込み象印をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング