
このページのスレッド一覧(全1235スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年12月9日 15:20 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月19日 22:53 |
![]() |
26 | 3 | 2009年12月14日 20:02 |
![]() |
0 | 0 | 2008年12月3日 21:01 |
![]() |
2 | 0 | 2008年11月30日 17:51 |
![]() |
0 | 0 | 2008年11月29日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん プレミア PVS-G300
19800円のポイント10%でした。
15000円くらいなら買おうと思って交渉をしましたが、
「オープン特価でこの価格です」と引いてくれませんでした。
ヤマダWebでも17800円の16%なのに・・。
なんか悔しいです。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-G220
調乳にも利用できるポットを探しています。(75度保温ができるポット)
また、調乳後にも日常使いたいので調乳ポットではなく魔法瓶タイプのポットがいいかなと思っています。
とく子さんでお湯を沸かし終わったあと、一度コンセントを抜いて80度くらいまで冷めた時点で、
またコンセントを入れた場合、そのまま75度保温ができますか?
(70度に下がるまでの、電気代を浮かせたいため)
また、とく子さん自体ではなくやかんでお湯を沸かして、
そのお湯を80度くらいまで冷ましてからとく子さんに入れた場合
そのまま75度保温にできますか??
一度とく子さんで沸かさない限り保温は使えないのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

もう見ておられないかもしれませんが,私の場合100度まで沸くまで待つのが面倒なので
設定温度まで上がったらコンセントを抜いて,ほんの数秒待ってからまたコンセントを
さすと沸騰せずに設定温度で止まります。ただこのやり方は家で使っている日立と
会社で使っている象印での話ですのでタイガーもできるかどうかはわかりません。
まあ電気ポットなんて基本的な構造は変わらないような気もしますのでできるような
気がします。同じメーカーで無いので余り参考にはならないかもしれませんが御容赦を。
書込番号:8956270
0点

ふむふむ。なるほど!
日立と象印なら、ポットで一度100度まで沸かさなくても保温ができるんですね!
とく子さんもなんだかできそうな感じですね。
ありがとうございました^^
書込番号:8956449
0点

ぽみにんさん,こんばんわ。
在所に同じ型の,とく子さんPVQ-G300が置いてあったので(買ったばかり)
試しに沸騰中にコンセントを抜いて,また挿してみたところ沸騰は止まりました。
ただ設定温度が基本の90度に戻ってしまうので,自分の設定したい温度に設定を
変えてください。あと温度が低いときに(90度の保温設定で80度くらい)でコンセ
ントを挿しても,すぐに再沸騰ボタンは点滅しませんので,この間に保温設定を
変えれば良いと思います。
以上です。
書込番号:8960276
0点

わざわざ試しにやっていただけるとは・・・!
再沸騰する前に、保温設定を変えれば、保温のみの機能を使えそうですね。
ありがとうございました^^
書込番号:8960418
0点

いえいえ,暇人なもので^^
というか何でも直ぐに試して見たくなる性格なのです^^
御役に立てたようで良かったです^^
書込番号:8960490
0点



電気ポット・電気ケトル > ラッセルホブス > 7100JP
この商品、クリスマスプレゼントに良いと思い、欲しいと思ったのですが、中国製なのですか・・・。どうしてでしょうかね・・・。とても不安で怖いです。大丈夫なのでしょうか?使っている方など、詳しく感想などお教えいただけたら助かります。ラッセルホブスは中国の会社ではないのにどうして中国製にしてしまうのでしょうかね。ショックです。
7点

すごくお勧めです!
使用から2年、これと言ったトラブルも無くいい感じで使っています。
この手の製品にシビアな家内が、当初否定的だったのに、今では毎日使って重宝しています。
スタイリッシュなデザイン、ピカピカ素材(ステンレス)、ディテール重視で買ったのですが、決して性能も劣っていませんよ!
先日、スターバックスに行った時、ラッセルホブスのブランドをはずして、同じ製品がスターバックスのブランドとして売っていたのには少し驚きました。
中国製に関してですが、あまり深刻になられなくても大丈夫だと思います。日本の家電もそうですが、大量生産されている殆どのメーカーの製品が中国生産です。生産拠点が人件コストの安い中国に集中しているからで、世界のスタンダードです。日本メーカーの日本製だと思いこんでいた製品が(以前は、絶対日本製だった製品等)、実は中国製である事は多々ありますよ。あなたの周りの製品も見てください、何かみつかるかも・・・
書込番号:8811206
9点

中国製ということで不安を抱いておられるようですが、中国で作っている物には2種類あると思ってください。
一つは中国の会社が安かろう悪かろうで作っている製品。訳の分からないブランドで量販店などで売られているものが多いです。
もう一つは、日本や欧米の企業が中国の企業に委託して作らせている製品。これは中国製といえども企業名が入る為、その企業独自の社内基準に合格した物しか製品として流通しません。
この製品は企業の名前を入れて販売していますし、スターバックスでも取り扱いをしています。
そんなに心配することは無いです。
私は2005年生産の物を使っていますが、購入後から4年間全く問題なく毎日お湯を沸かしています。
書込番号:10630895
5点



電気ポット・電気ケトル > ドリテック > PO-306
電気ケトルって、同じような製品がたくさんあって、見れば見るほど迷ってしまいます。僕は自分の部屋で、コーヒーや紅茶を淹れるために使おうと思っているので、「小さい」ということが、とても魅力に感じられます。
ただ、値段が安すぎて、少し怖いような気がしています。
実際に使っていらしゃる方、どうか使い勝手や耐久性や問題点について教えてください。
0点



電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVQ-G300
先日それまで使用していた電気ポットが突然壊れました
型番は忘れましたが、象印のとく子さんの対抗機種でした
コードレスでも電動ポンプで給湯が可能なのをウリにしており、我が家でも
コーヒーに焼酎のお湯割にと大変便利に活躍していました
5年ほど使っていますが、悔しかったので分解して調べましたが、どうやら
電動ポンプまで電気は来ているのにポンプが動かない様子、こりゃエアー
給湯が併用できる機種だったら使えたということか・・・
妻から「ポットが壊れてはコーヒーを飲む都度コンロで湯を沸かさなきゃなら
ないから、新しいのを買いに行こう!」と昨日近所のヤマダ電機へ買いに行き
ました、カカクの最安値よりも随分高かったですが、そこはすぐに欲しいから
やむなしですね(笑)
店で以下の点について絞り込んでこの機種に決定しました
1.コードレスで給湯できること(電動ではなくエアーポンプ式で)
2.保温性能がそれなりであること
3.容量が3リットルであること
4.保温時の消費電力が他と比べて大きくないこと
1でタイガーに絞り込まれました、 2でとく子さんになりました、 3と4
で最終的にこの機種となったのですが、とく子さんでも2の保温性能が高い
ものがあるんですね〜、ひとつの機種だけが突出してました、値段も突出し
てましたが(笑)
ポット類の保温性能はカタログを見ると、沸騰後6時間で何度かという書き方で
記載されており、とく子さんは最近発売された「とく子さん PREMIER(プレミア)」
だけが突出しており、低消費電力が一段と進んでいるようでしたが、それを除き
極端な差はありませんでした
またどのタイプの電気ポットでも沸かす際の使用電力はほとんど変わらず、
差は保温時消費電力にあるそうなので、保温性能を重視すると良いようですよ
(このポットは保温時消費電力が18Wと表示されていました)
早速使ってみた感想は「沸騰時に大変静か」というのが一番です
今までのポットは、沸騰時にボコボコ言って五月蝿かったですから、台所の主で
ある妻にも好評で喜ばれています
以上報告でした〜(今日も焼酎を飲むぞ〜)
2点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





