このページのスレッド一覧(全1241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2005年2月10日 16:55 | |
| 0 | 5 | 2005年4月24日 09:56 | |
| 0 | 0 | 2005年2月2日 12:47 | |
| 0 | 0 | 2005年2月1日 08:47 | |
| 0 | 0 | 2005年1月31日 20:07 | |
| 0 | 0 | 2005年1月25日 09:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-DR30
電気魔法瓶に興味を持ちました。現在はこの機種とタイガーPVL-A220で
悩んでいます。両者ともに省エネタイプで、そこに惹かれるんですが
ひとつ不安な点があります、沸騰にかかる時間です。
ほかの電気魔法瓶の書き込みを読んだ所、水を入れてから沸騰までに数時間
かかる、と書いてあった覚えがあります。
現在は10年ほど前の基本機能しか付いてないエア式電気ポットなのですが
こちらは水を入れると10分足らずで沸騰→保温に移ります。
そこで質問ですが、
【水入れ→沸騰まで10分足らずで沸かせるモードはあるのでしょうか?】
【その後、魔法瓶モードに移行、保温に移れるのでしょうか?】
私的には、沸騰は迅速にやって欲しいし、保温は省エネでして欲しいのです。
使用者の方々の意見を伺わせてください。
0点
<そこで質問ですが、
<【水入れ→沸騰まで10分足らずで沸かせるモードはあるのでしょう
<か?】
<【その後、魔法瓶モードに移行、保温に移れるのでしょうか?】
<私的には、沸騰は迅速にやって欲しいし、保温は省エネでして欲しいの<です。
私の使用・経験でお答えします。
(1)特に急速沸騰モードはありません。
(2)「保温設定・スイッチ」で「魔法瓶保温」を指定すれば、沸騰後、自動的に「魔法瓶モード」になります。ただこのままでは「再加熱」はしません。「再沸騰」スイッチを押す必要があります。
(3)実際の「沸騰時間」は実測していませんし、室温・水温や残り湯の量などが変動しているので、的確には記載出来ませんが10分から30分程度のようです。
書込番号:3910207
1点
2005/02/10 16:55(1年以上前)
>>ringou隣郷さん
ご返答ありがとうございました。
>的確には記載出来ませんが10分から30分程度のようです。
沸騰まで数時間かかる、というのは間違いなのでしょうか?3時間ほど経っても
80℃までしか沸いていない、という書き込みを他のところで読み、電気魔法瓶に
関して尻込みしていた部分があります。
ひょっとしたら、コレはデフォルト設定で80℃保温とかになってただけなのかな。
沸騰時間に対して10〜30分ですか。やはり【沸騰→保温】しかしない旧型に対して
そのへんは時間がかかるようですね。
お茶を飲もうと思ってお湯がないことに気付き、しょっちゅう水を入れて沸かしている
自分にとって、10〜30分はとても長く感じます。
うーん、悩みます。
書込番号:3910667
0点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-CR30
安かったのですが、魔法瓶構造とは思えないほど、お湯が冷えるのが速い
100度からあっというまに20度くらいになります。
朝お湯を沸かして、魔法瓶にマークを合わせると夕方には20度になっています。これってこんなもんなの? これやったら普通の電気ポットと変われへんやん。
0点
2005/02/15 19:26(1年以上前)
「CV-CR30」の場合、保温安定時平均消費電力(90℃保温時)が24Wなので、普通の電気ポット(40〜50W)と比べて電気代が半分位節約になるというレベルでしょう。
上位機種の「CV-NX30」が15Wで通商産業大臣賞の省エネ大賞を受賞したということですから、まだVE電気まほうびんは、ガラスの魔法瓶レベルにはなっていないということなのでしょう。
まあ、15Wで1日使っても保温電気代はたったの5円ということですから、進歩したといえるのではないでしょうか。
書込番号:3937205
0点
2005/02/18 00:24(1年以上前)
同じ内容を象印さんにメールで送ると早々に返事があり、モノを着払いで送ってくれとの事。素早い反応にびっくりする。さてどうなるのだろう。
けど電気ポットのない生活は不便だなあ、、、、
書込番号:3948478
0点
2005/02/19 22:12(1年以上前)
最近購入した象印のVE電気まほうびん(CV-DX30)で6時間ですが、放置すると何度下がるか確認してみました。
3リットル満水にして沸騰させて、魔法瓶にマークを合わせる。
このときの電気ポットを置いている台所の室温は約10℃でした。
結果は、6時間後の電気ポットに表示されている温度は70℃になっていました。
ポットの温度表示は5℃きざみで、どのくらい精度があるのかはわかりませんが、こんなものかな、という気がします。
もう少し、あたたかくなると温度の下がり方もかなり違ってくるのではないかと思っています。
書込番号:3958010
0点
2005/03/01 22:07(1年以上前)
きょう、象印さんから帰ってきました。ちゃんと直っているようで、TANIYANNさんの書き込みぐらい保温しています。象印さんありがとうございました。
書込番号:4006476
0点
はじめまして!
うちもおととい到着して保温テストをしました。
深夜1:40に100℃に沸騰させ電源を抜き、朝7:00に見たら65℃でした。
ま〜こんなもんかな!
書込番号:4187901
0点
電気ポット・電気ケトル > ナショナル > NC-ET22
このポット買ってすぐダメで修理。
直ってきて3ヶ月でまた修理。
そして5ヶ月でまた調子が悪い。
全てお湯の出が悪くなりました。
2度目のときにポンプを買えたと言っていたのにまた同じ症状。
また修理に出します。
ポットで良かった???
0点
電気ポット・電気ケトル > タイガー魔法瓶 > とく子さん PVH-A220
近くのディスカウントストアにて6980円税込で購入しました。
デザインは良くありませんが、機能的には問題無しです。
タイマ−は6時間なんですが、これって10時間くらいが便利では
と感じますが・・・・。
0点
電気ポットが壊れてしまいました。
(沸騰ランプと3つの温度ランプが
常にピカピカ光っている状態になってしまいました)
この商品はTOSHIBAで、その前はTIGERを使っていましたが、
どうもいいものに当たらず、どちらもあまり長持ち
しないままです。
今度こそ!長持ちして、省エネ機能があって、
いいものを選びたいと思うのですが、
このメーカーのものを購入すれば
安心!っていうメーカーを教えていただければ
うれしいです。
どうぞよろしくお願いします。
0点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん CV-CS22
1月21日に西友で6,970円、セゾンカードでさらに10%オフでした。
以前にもある冷蔵庫が大手家電よりも安かったことがあり、スーパー
もあなどれないと思います。
ただ、保証は普通にしか付きませんけどね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)




