このページのスレッド一覧(全1241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2020年12月11日 08:02 | |
| 22 | 2 | 2020年11月19日 09:41 | |
| 4 | 0 | 2020年10月26日 00:34 | |
| 3 | 1 | 2020年10月5日 00:59 | |
| 55 | 0 | 2020年9月20日 20:20 | |
| 2 | 0 | 2020年9月14日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電気ポット・電気ケトル > シロカ > おりょうりケトル ちょいなべ SK-M251
1)「温度調節は、40〜100度の20度刻みで行える。」
旧製品は、40,60,80,100度の4段階という解説と、無段階に調節できるという解説があり、どちらなのかはっきりしません。
旧製品のこともよくわからないのですが、新製品は、温度調節レバーがカチカチとロックされるように動くのですか?
2)「湯切りも新たに備えた。」
どのようになっているのでしょうか?
2点
>価格com利用者さん
1)こちらは推測です。動画を見てもレバーは引っ掛かりなくスッと動かしているので、ノッチはないか、数が少ない(20℃毎とか)かではないでしょうか。つまり段階というのは文面から察するにヒーターの制御温度のことでは。
2)注ぎ口にパンチング
https://www.siroca.co.jp/feature/cookingkettle/
書込番号:23840859 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>針の先さん
お返事ありがとうございます。
湯きりが付いて便利そうですね。
温度調節についてはまだよくわかりません。メーカーの説明も2通り。
初めの質問に関しては、他のページに、前述の他、
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2114/id=80524/?lid=k_prdnews
ケトルとヒーター部が分離する調理家電。40〜100度までの温度調整に対応し、お湯を沸かしたり、チーズフォンデュ、熱かん、ラーメンも調理したりすることが可能だ。
書込番号:23840991
2点
>価格com利用者さん
説明書に書かれていないならそれ以上はメーカーに直接聞く他ないと思いますが、私は「レバーは無段階で調節」でき、レバーの位置によって「20段階でヒーターが温度制御している」と理解しました。
一応、無段階で調節できることと段階的に温度変化することで説明に矛盾はないかな、と…。うちの古いIHコンロも無段階ダイヤル調整ですが温度制御は6段階くらいなので。
ともあれ予想にすぎないので問い合わせをお勧めします。
書込番号:23841043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>針の先さん
アドバイスありがとうございました。
AmazonのM151のQ&Aに、シロカ公式オンラインストア からの回答(私が質問したわけではありませんが)では、無段階ではないとあります。ここ価格.comのM151の説明だと無段階とあります。
仕様のはっきりしない製品は、故障かどうかも判断できないので、購入を見合わせます。
書込番号:23842103
0点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > STAN. CP-CA12
ホワイトの製品をお持ちの方へ質問です。
電源ケーブルもしっかり白でしょうか?
キッチンカウンターの見える位置に設置するので、統一感が重要で、コードのカラーが気になっています。
書込番号:23796372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
興味があったのでメーカーに聞いてみました。
黒のモデル、白のモデルともにコードは黒でした。
書込番号:23796723
4点
>けだまりんさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
本体は白でも付属する電源コードは黒のようです。残念ながら。
取説に書かれた取替え用電源コードの品番が CD-KD15-J の1つのみで、本体色毎の品番指定はないので。
どうしても白いコードがご入用なら、他社品↓の流用もアリかと思います。マグネット式のプラグ/ジャックは共通規格モノですので。
プラグ部分に浮き彫りされている?メーカーロゴの相違さえ気にしなければ、ですが。
●タイガー PFG3618
https://www.tiger-shop.jp/shop/g/gPFG3618/
実勢(定価)¥1870税込+送料 です。
ご検討を。
書込番号:23796728 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > CH-DT10
車中泊にて使用しています。車内でアルコールやガスは使いたくない方なんかは良いですね。
消費電力430Wなので、定格500W級のポータブル電源なら使うことができます。
ヒーターも台座も一体型、電源コード接続部分はマグネットなのもとても取り回しがいいです。
4点
電気ポット・電気ケトル > ティファール > メゾン 1.0L
10年以上ティファールのアプレシアプラスを使ってきましたが、水量メモリから水漏れするようになったので買い替えました。デザインが素敵ですし、スイッチが誤ってオンにならない位置に変更になったりと細かい工夫がみてとれます。気に入って使ってます。ただ、沸いた時に本体が熱くなるのは金属性ケトルと同じなので、注意が必要。
書込番号:23706262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
訂正です。長年使用したのはアプレシアではなく、ニユーヴィテスプラスです。
書込番号:23706328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > VE電気まほうびん 優湯生 CV-GB30
教えてください。
題名の通り、象印のVE電気まほうびん 優湯生にはCV-GA30-TAとCV-GB30-TAがあります。
象印の公式サイトで確認しましたが、ボタンのデザインが違うだけで、機能についてはどこが違うのかわからないです。
価格については、ネット通販で調べたら、CV-GA30-TAはamazonで9500円くらいで、
CV-GB30-TAは多くの家電量販店が出していて値段はまちまちですが、安くて9300円くらいでした。
55点
電気ポット・電気ケトル > ラッセルホブス > 7412JP
存在感はすごくあります。
重さはティファールのものと比べて気にならなかったです。
0.8l,1.0l, とも比べてみましたがそこまで大きさも重さも顕著な違いは感じませんでしたのでたくさん沸かせる1.2lでよかったです。
ほぼほぼ、1.0分のお茶とカップ一杯弱のコーヒーの湯が同時に沸かせるのでやっぱり1.2lが一番いい。
沸かす音は、普段気にならないものの、家族が寝静まった夜等に沸かすと気になるくらいの音はします。
それでも著しく静かなメーカーというのも無かったので仕方ないかと思いました。
ステンレスボディの光沢に品があり、台所に高級感を演出する気がします。
掃除はとてもしやすい。
ドリップノズルも細すぎないので掃除しようと思えばしやすそうです。
上に口がついているタイプのケトルは、maxで沸かすと勢いで注ぐ時に溢れることもありましたが、
このノズルはこぼれません。
書込番号:23661682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





