このページのスレッド一覧(全1241スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2024年6月6日 02:16 | |
| 3 | 0 | 2024年3月26日 12:25 | |
| 5 | 2 | 2024年5月10日 21:58 | |
| 5 | 2 | 2024年6月8日 10:00 | |
| 12 | 10 | 2024年6月8日 11:55 | |
| 2 | 0 | 2024年3月7日 18:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電気ポット・電気ケトル > ライフオンプロダクツ > mottole MTL-K022 [シルバー]
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240604
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/mottole-shop/mtl-k022/
1点
電気ポット・電気ケトル > ヒロコーポレーション > KTK-08
仕事場で使う用に購入しました。
軽くてお値段が高いものとは、やはり違うものがありますが、お湯が沸かせたらいいのでこれで十分です。
お値段お手頃なので、文句は言いません。
書込番号:25675272 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
電気ポット・電気ケトル > バルミューダ > BALMUDA The Pot KPT01JP
もちろん存じ上げてますが、やはり完全なシルバーのものが良いので
いつかきっと再販されるのではないかと思い粘っておりますw
書込番号:25730599
2点
電気ポット・電気ケトル > ティファール > アプレシア プラス 0.8L KO630
60分保温できるとありますが、この機種は、ケトルを電源プレートから外すと、保温は停止してしまいますか?それとも、一度注いでプレートに戻した後も保温してくれますか?
教えてください。
書込番号:25662686 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機種を間違えていませんか?
保温機能があるものは、↓から検索できます
https://www.t-fal.co.jp/sp/products/CE/kettles/lineup/
例えば、KO630と同じ容量で保温機能があるKO720「」(アプレシア コントロール 0.8L)の取説では
https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/instructions-for-use/
『保温中にケトルを電源プレートから外しても、再度電源プレートにセットし、10秒以内に
保温ボタンを押すと、保温が再開されます』
とあるので、一度電源プレートから外すと保温は停止すると考えるのが妥当
書込番号:25662848
2点
>さかな0120さん
>一度注いでプレートに戻した後も保温してくれますか?
KO630 には保温機能は有りません。
沸騰した時点で電源は切れます。
取説の8頁参照。
https://www.t-fal.co.jp/consumer-services/instructions-for-use/kettle/aprecia_plus_630.pdf
書込番号:25764613
1点
電気ポット・電気ケトル > バルミューダ > BALMUDA The Pot K07A
これはコーヒーのドリップ用だと思うんです。フィルターの中の挽いた豆に回し注ぐ細い湯を作り出す用に。
でも、沸かしたポットで直で淹れる必要はない気がする。電熱の普通のポットで沸かして。いや沸かすだけなら熱源を問わない。よほど品質に問題がなければ沸かす方のケトルの材質も、注ぎ口も問わない。極端に言うと茶釜で木炭で沸かしても良い。また、何が何でも摂氏100℃で沸騰させた直後の湯というわけでもない。案外もう少し温度を落とす様に色んな「淹れ方」の指南には書いてあります。
で、改めて本格的なコーヒー淹れ用の細い注ぎ口のあるポットに移して、そこからドリッパーに注ぐ。湯沸かしケトル+コーヒー淹れポッドのお値段は多分このポット一つより安いのではないか。そして通常汎用的な湯沸かしケトルは既に大なり小なり各自持って居るのではないか。中身も混ざりもののないピュアなお湯(飲料水)しか使いませんから、二つの器具があるからと言って、後の掃除に面倒という事もない。
そこで、質問です。一般の湯沸かしケトル+コーヒー淹れポットよりもこのポットの方が良い、または代替できないメリットは何か? それからコーヒー豆のドリップ抽出以外の使い方で意外に便利なこんなアイデア、みたいな事も実際に手に取った方のご意見がお伺いしたいです
1点
質問の意図とは全く関係ないですが、デザインに関しては
”あぁ、バルミューダか!”
ですね。
(*^▽^*)
書込番号:25660200
3点
>入院中のヒマ人さん
このブランドの価値を高く評価する人には「バルミューダである」というだけでもありがたいものですよね。そこは他に代えがたい価値ですね。
書込番号:25660247
0点
>NSR750Rさん
ドリップ方式には普通に使えるけれど、ドリップ方式以外にはこのケトルは全く不要ですよね。
書込番号:25660253
0点
>杣谷奥さん
>そこは他に代えがたい価値ですね。
うん??ごめんなさい。この意図がくみ取れていません。
高く評価されているのでしょうか?
私の先述の意見は、メーカーとして貶めている(蔑んでいる)意見です。
<m(__)m>
書込番号:25660357
2点
デザイン云々言う前に、バルミューダを買う事自体止めるべきです。
”もう二度と買いません ! ”の台詞、見た事無いですか ?
書込番号:25660367
1点
一般の湯沸かしケトル+コーヒー淹れポットよりもこのポットの方が良いのは一つで済むところでしょう。
と当たり前のことを書いたところで
この注ぎ口のタイプのものは、各社から出ていますよね。
確かティファールのものなどは60度から95度の温度設定ができるのがあるので便利だと思います。
今は通常の形状の電気ケトルを使用していますが、次に買う時はこの形状にしたいと思っています。
私の場合、トリップするわけではなく、コーヒーメーカーに水を入れるのが楽だからです。
コーヒーメーカー水を入れるところが狭くて今はビーカーで入れてる感じです。
バルミューダはコスパが悪いし、すぐ壊れそうだし
山善はすごく安いなら選んでもいいけど、ちょっとデザインがって思うし
アイリスオーヤマはやっぱり壊れそうだし
シロカは何か当たり外れが大きいイメージだし
でもなんかシロカはちょっと好きです。
あと、デロンギとかでも作ってたような
というわけで、なんとなくテファールも、昔はお高いイメージがあったけれど、今はそれほどじゃないし、使ってみて壊れてないので1番いいかななと思ってます。
書込番号:25660825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
もしも水を注ぐだけならば。例えばAmazonで
HARIO (ハリオ) ミニ ドリップ ケトル・粕谷モデル 300ml マットブラック KDK-300-MB
2795円
なんて細い注ぎ口の水さしありますよ。
書込番号:25660850
2点
>杣谷奥さん
>細い注ぎ口は何のために
BALMUDAが、検討した 注ぎやすさと湯切れを実現するノズルやハンドル形状だそうです。
書込番号:25764604
2点
>湘南MOONさん
まぁ用途としてはドリップ式のコーヒーを淹れる際のチョロチョロと注ぐ用途以外ではこの注ぎ口は意味が無いと思うんです。
でもドリップに注ぐ専用の道具は上記にも挙げましたがかなりお安く別にある。また電動湯沸かしポットも注ぎ口は普通ですが半額以下。この2つを合わせても当製品よりお安い。もしも注ぎ口だけ壊れたらそれだけ買い換える事も可能なので長期的に見ても既存製品が合理的。。。
書込番号:25764747
0点
電気ポット・電気ケトル > 象印 > CK-SA06
【ショップ名】楽天スーパーセール
【価格】表題の通り
【確認日時】20240304
【その他・コメント】
ヨーイドンの速いもの勝ち購入競争。販売期間に注意。
https://item.rakuten.co.jp/emon-shop/bbu0dhf7xq/
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)







