
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 4 | 2019年2月23日 18:13 |
![]() |
44 | 7 | 2019年2月21日 22:40 |
![]() |
11 | 0 | 2018年5月24日 23:08 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年5月13日 21:21 |
![]() |
7 | 2 | 2017年2月15日 20:17 |
![]() |
10 | 7 | 2016年12月3日 01:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


内面がフッ素コート、
樹脂、
ステンレス
と各社それぞれ意図がある?のかな。
コスト削減だけの理由かな?
熱伝導率で考えたらやはりステンレス?
と疑問だらけになってしまった。
またまたクイズみたいになってしまいましたが、重要なファクターだと思い、口コミに上げました。
どなたかアドバイス願います。
7点

耐久性で考えたら、ステンレスが一番じゃないですかね。
フッ素コートは剥がれてくるし。
樹脂というのは見たことありませんが、あるのですかね。
書込番号:22487823
4点

>koutontonさん
良い点と悪い点は表裏一体。
ステンレスは磨けるけどミネラルの結晶が残りやすい。熱伝導が良いのは冷めやすいとも言える。
フッ素はメンテが楽な代わりに剥がれたら終わり。
電気ケトルはフッ素が多いんじゃないですかね(低頭)素材がどうので悩むくらいなら製品比較した方が早いですよ。
安全性とか使い勝手のファクターもありますし。
書込番号:22487860 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お悩み中ですね
メリットはつぎのようになると思います
樹脂・・・軽い、安い
ステンレス・・・水に臭いがつきにくい
フッ素・・・カルキがつきにくい
ヒーターは底の金属プレートなので、内面の素材の沸騰時間への影響は少ないと思います
ただし電気ポットになりますがVE電気まほうびんは真空断熱構造になっているので熱効率がいいと思います
書込番号:22487925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

時間が空いたので近所のジョーシン行ってきた。
低価格→樹脂
リーズナブル→フッ素
種類が少なかった→ステンレス(値段が高め)でした。
思い返せば、キズが付くとホットプレートも直ぐ剝がれてくるし、新婚当時買った炊飯器の内釜もめっちゃ剝がれて買い替えてました。
>あさとちんさん
>針の先さん
>ぬへさん
みなさん流石にそれぞれのポイントを絞っていて、正解があるように感じました。
とても内容の濃い口コミになりありがとうございました。
書込番号:22488370
8点



しょうもない質問ですみません。
口コミで調べればわかるかもしれませんが、めんどくさがりなので教えてください。
電気ケトル初心者です。
電源コードを常時差していても問題ありませんか?オン、オフは土台についている理解でよろしいでしょうか。
あと、純国産ってありますか?
14点

>koutontonさん こんにちは、
はて?純国産って、どこのメーカーのどの機種でしょう?スイッチ位置など聞かれても答えようがなくて
困惑しています。
書込番号:22483226
3点

冬のあいだは、わく子 PCI-G100をコードを差しっぱなしで置いてますがとくに問題はありません
ちなみに中国製です
書込番号:22483316 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

電子ケトルのスイッチは、電源プレートないしは本体についています。
本体についている方が多いんじゃないですかね。
沸騰すれば自動的に切れます。
電源コードはプレート側に固定されており、外せません。
ただし、メーカーは、使い終わったら、コンセントからプラグを外せ、とします。
このクラスの家電に国内生産品はありません。
全部made in chinaだと考えてください。
書込番号:22483408
10点

言葉足らずでした。
ざっと、
・使用後はコンセントから抜く。(またホットプレートみたいに側から外れない)
・メーカーによって、電源スイッチの場所は違う(本体もしくはプレート側にある)
・原産国はほぼ中国製(だと思っていた方が確実)
ってところかな。
わがままいってすみません。あと2点、可能であればご教示くださいませ。
@実際何年ぐらい使えますか。(このクラスの家電は早い?)
Aポットとケトルの電気代はそんなに違うもの?
口コミ待ってます。ね
書込番号:22483927
0点

>koutontonさん
またまたクイズのような難問ですが、当方タイガーのこちらを使ってますが、カップ一杯分はコーヒー入れてる間に沸きます。
https://kakaku.com/item/J0000016358/ 発売以来からのユーザーです、評価も高いですね。
スタンドへ立て、水入れて、ハンドル上部のスイッチを入れます、湧き上がると自動で切れます、保温はありません。
一般的にポットは、保温付きなタイプ、ケトルは沸かすだけのタイプを指すのではないでしょうか。
目的に合わせてお選びください。
書込番号:22483972
5点

里いもさんと同意見です
とくにタイガーわく子シリーズは二重構造でやけどの心配がなくロックをかけていれば倒れてもこぼれにくい構造なので安全です
@の耐久性についてはまだわかりませんが、おそらくフタのパッキンが最初にだめになると思います
Aの電気代は電気ポットのほうが保温をするため高いと思います
ただし、沸騰は電気ケトルのほうが大電力で速いです
書込番号:22484075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

里芋さんのスピーカーと一緒に写ってるわく子ちゃん発見です。
もう一回見ようとしたら、たどり着けなくなっちゃいました。(ループ)
>里いもさん
>ぬへさん
>P577Ph2mさん
色々助かりました。
わく子ってギャグかなと思ってましたが、ガチの名前なんですね!
ちなみに♀、わく男と違うんか〜い。
書込番号:22484298
1点



以前使ってたタイガーの電気ケトル。内側がステンレスで沸かしても異臭は無かったし。
使い終わりは拭き掃除も楽でしたが現行型ではステンレス仕様は無くなってしまったのでしょうか?
量販店で展示してあったものでは1つも無かったのが残念でした。
11点



98歳の祖父の誕生日プレゼントで悩んでいます。1人暮らしで、昔から使っているやかんでお湯を沸かして使っているようです。
誕生日がもうすぐなので、色々考えた結果、電子ケトルは使いやすいかもしれないと思い
アプレシア ウルトラクリーン ネオ 0.8L http://kakaku.com/item/J0000016439/
蓋が取れて洗いやすく、注ぎ口でお湯がこぼれない
アプレシア プラス 0.8L http://kakaku.com/item/J0000016433/
私が以前使っていた蓋がくっついていて、めんどうくさくなく、簡単でした。
この二つで考えています。使用感や他にも使いやすい機種があれば教えてください。予算は3000円くらいまでで考えています
0点

他社の湯漏れ防止のロック付きを
便利と思うか、
複雑と思うかで、
評価が分かれると思います。
自分で使うならティファールも良いけど
ちょっと気を使う利用者へプレゼントなら
安全設計なタイガーにするかな。
http://s.kakaku.com/kaden/electric-kettle/itemlist.aspx?pdf_se=7&cid=shop_google_00020039%2526aacmp%253Dshop%253Alisting%253Agoogle%253AG0002&ef_id=WVhEVQAAAGy0Zwrn%3A20180513120944%3As
書込番号:21822250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプレシア プラス 0.8L持ってますが使いやすいですね(^^
ケーズデンキで昨日いろいろと見てましたが、アプレシア ウルトラクリーン ネオ 0.8Lは比較的、他社のものと比べて不器用な方でも蓋が取れて洗いやすく思えました。
書込番号:21822287
0点



容量は1Lも必要ないです。
タイマーで電源が入る時間を設定できればいいのですが、絞り込み検索にタイマー機能の欄がなく困ってます。
何かお勧めがあればぜひ教えてください。
予算最大5000円以内。
1点

こんにちは。
オンタイマーってなかなか無いですよね。
使えるかどうかですが、コンセントに24時間タイマーを付けてポットをつなぐとかどうですか?
24時間タイマーなら指定した時間になると電気が流れてポットにスイッチが入ると思う。
24時間タイマーは500円くらいで手に入りますよ。
書込番号:20660194 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>aoshi_zrさん
ああ、それは思いつかなかったです。
確かにそういうのありますね。それもありかも。
書込番号:20661388
1点



蟻がポットによく侵入して困っています。
蟻が入らないポットってあるのでしょうか?
使っているのは、まほうびんタイプの3Lの電気ポットです。
部屋からの蟻の駆除は諦めています。
ポットに蟻を入れない対策などご存知でしたら教えてください。
3点

こんにちは。
ポットのどこに蟻が入ってくるんですか?
書込番号:20430316
1点

蟻はゴムの匂いが嫌いらしいので、大きめの輪ゴムをポットの下方に巻きつけてはどうでしょうか。
蟻の駆除も諦めることは無いです。蟻の巣コロリを部屋に置けば、来なくなりますよ。
書込番号:20430367
2点

やはり、製品ごとの対策でなく、元を絶たないと解決しないのでは。
蟻の侵入経路を調べ、粘着マットを置く。
経路がわからない時は、置く所を数日単位でズラしていけばいいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97S-20%E6%9E%9A/dp/B00835JHW6/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480169656&sr=8-11&keywords=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A4
書込番号:20430481
1点

アース製薬 スーパーアリの巣コロリ 2.1g*2個入がきいたけど
書込番号:20430863
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
輪ゴムの話は聞いたことがあったのですが、匂いが嫌いだったんですね。
いろんな輪ゴムを用意して、実践したいと思います。
天然記念物; 希少野生動植物種; 絶滅危惧IA類が家のすぐ近くにいるような場所ですので家の中でも蟻が4種類確認できます。一時期退治した時期もありましたが、すぐ復活するので気力がなくなりました。
書込番号:20436234
0点

>ポテトグラタンさん
蟻はいつも泳いでいます。
3Lのお湯を使い切るころには合計8匹ほどの蟻がコップにでてきます。
書込番号:20436265
1点

蟻って熱湯を嫌うのだと思ってましたが、
蟻も辛いことでもあったのか。。
なんかブランコにポットを置くみたいにしないと、
侵入を防ぐのは容易ではない感じですね。
とりもち、粘着材とかハエトリ紙みたいなので、蟻がこれないようなスペースを作れるといいんですけどね。
なんか色々と大変そうですね。
書込番号:20448615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





