
このページのスレッド一覧(全48スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 7 | 2016年12月3日 01:19 |
![]() |
80 | 17 | 2016年7月8日 10:36 |
![]() |
21 | 6 | 2015年11月30日 21:45 |
![]() |
4 | 2 | 2015年10月9日 00:12 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2015年10月5日 14:35 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2016年1月5日 21:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


蟻がポットによく侵入して困っています。
蟻が入らないポットってあるのでしょうか?
使っているのは、まほうびんタイプの3Lの電気ポットです。
部屋からの蟻の駆除は諦めています。
ポットに蟻を入れない対策などご存知でしたら教えてください。
3点

こんにちは。
ポットのどこに蟻が入ってくるんですか?
書込番号:20430316
1点

蟻はゴムの匂いが嫌いらしいので、大きめの輪ゴムをポットの下方に巻きつけてはどうでしょうか。
蟻の駆除も諦めることは無いです。蟻の巣コロリを部屋に置けば、来なくなりますよ。
書込番号:20430367
2点

やはり、製品ごとの対策でなく、元を絶たないと解決しないのでは。
蟻の侵入経路を調べ、粘着マットを置く。
経路がわからない時は、置く所を数日単位でズラしていけばいいです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E7%94%A8%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97-%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%83%97S-20%E6%9E%9A/dp/B00835JHW6/ref=sr_1_11?ie=UTF8&qid=1480169656&sr=8-11&keywords=%E3%82%B4%E3%82%AD%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%9B%E3%82%A4
書込番号:20430481
1点

アース製薬 スーパーアリの巣コロリ 2.1g*2個入がきいたけど
書込番号:20430863
1点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
輪ゴムの話は聞いたことがあったのですが、匂いが嫌いだったんですね。
いろんな輪ゴムを用意して、実践したいと思います。
天然記念物; 希少野生動植物種; 絶滅危惧IA類が家のすぐ近くにいるような場所ですので家の中でも蟻が4種類確認できます。一時期退治した時期もありましたが、すぐ復活するので気力がなくなりました。
書込番号:20436234
0点

>ポテトグラタンさん
蟻はいつも泳いでいます。
3Lのお湯を使い切るころには合計8匹ほどの蟻がコップにでてきます。
書込番号:20436265
1点

蟻って熱湯を嫌うのだと思ってましたが、
蟻も辛いことでもあったのか。。
なんかブランコにポットを置くみたいにしないと、
侵入を防ぐのは容易ではない感じですね。
とりもち、粘着材とかハエトリ紙みたいなので、蟻がこれないようなスペースを作れるといいんですけどね。
なんか色々と大変そうですね。
書込番号:20448615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



我が家のタイガー製の電気湯沸かしポットは、保温温度が98度、90度、70度の3つから選べます。
98度はコーヒー、カップラーメン、湯煎用。
70度は緑茶、紅茶を美味しくいれることができ、赤ちゃんのミルク用にも重宝です。
で、ふと思いました。90度って何に使うんだろう…。
我が家のポットは中のお湯を新しくするために、一度電源コードを外してお水を足してきてから再度つなげると、まず保温温度90度が選択されます。98度や70度にしたい時は、保温温度選択ボタンを1,2回押して選びます。ということはデフォルトは90度。
使い道がない温度がデフォルト…つまりは他の多くの家庭では90度が多用される? うちは特殊なのかしら?
ということで、みなさんのご家庭で、90度をこれに使っている、というのを教えてくださいませ。参考にさせていただきます。
8点

ちちさすさん、おはようございます。
ひょんなところで顔出しいたします。
100度に近いと蒸発していくので防止しつつある程度高い温度でメーカーが出した臨界点がその辺なのでしょうね。
ちなみに私はT-falで沸かしてインスタントのお味噌汁をよく飲むのですが、沸騰までいくと熱すぎてボコボコいいだした辺りで止めて注いでます。90度保温があれば重宝するかと(ちょい高めですが)
余り参考にならないかもですが、一例まででした。
書込番号:20006762 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インスタントコーヒーを作ったり、中級グレードの白折煎茶を入れるのに使ったり。
98℃で保温するより90℃保温して必要な時に再沸騰させる方が電気代が安く済むのでは?
書込番号:20006769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

しょうなん電車さん、お久しぶりです。
そうかっ、インスタントのお味噌汁!
お味噌を溶かしますから、70度では溶け残りますし、98度ではすぐ飲むには熱過ぎますね。
これは90度がベストですね(^^)
うちはインスタントを何となく使わないのですが、試しにやってみよっ!
あの〜、ちなみにご推薦のインスタントお味噌汁は何でしょうか(^^ゞ
書込番号:20006779
6点

油 ギル夫さん、はじめましてです〜(^^)
インスタントコーヒーはうちは98度ですねぇ。
でも、90度で保温して、必要な時に98度に沸かすことにして、電気代節約!
主婦的発想ですねえ♪
でも、飲みたい時に短い時間でもお預けになるのは…(^◇^;)
ご意見ありがとうございました。
書込番号:20006791
6点

話題がすり変わらなければよいのですが……お里が知れてしまいそうですが、沢山入ったものであれば何でもよいです(笑)。買ってもらったものを使ってるので余りよく分からないもので…(爆)
書込番号:20006795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちちさすさん お早うございます。 我が家のふるーいタイガーは 90度C設定です。 インスタントコーヒー用。
カップ焼きそば/ラーメンの時は 「再沸騰」させて沸いてから注ぎます。
( 真空保温で省エネなのか? 実際に消費電流調べると 保温中は ほぼ 0ミリアンペア でした。 )
書込番号:20006826
4点

>ちちさすさん
当家のタイガー製のポットは、98・90・80ですね
いつも98度
90・80は使いません
以前使っていた機種は、勝手に?90度になってましたが
書込番号:20006844
3点

BRDさんは、インスタントコーヒーは90度でオッケーなんですね(^^)
98度に慣れると、ちと物足りない私なのであります(^^;)
書込番号:20006853
4点

Jeff Rowland大好きさんのポットは、70度でなく80度ですかぁ。タイガーも設計変えたのかしら?
うちの子はもうとっくに赤ちゃんでないのでミルクは作りませんけど、ミルクに70度は神温度です(≧∀≦)人肌温度にしやすいの!
98度オンリーってことは、緑茶や紅茶は飲まれないんですか?
コーヒーとカップラーメン類だけなら、98度のみで私も十分。
ところでJBLのスピーカーにJEFFのアンプって合うのかしら?(^^)
JEFFといえば学生の頃、プリメインのCONCENTRA 2を聴いて震えちゃった思い出があります。もちろん感動でね(^^)
書込番号:20006883
5点

おはようございます
90度は、お茶、コーヒーなどであれば、そのままでまったく問題のない温度です。十分に熱いです。ただ、お茶を入れる、コーヒーをドリップするなどの過程で冷めてしまいますから、季節や容器(コップ)、入れてから飲むまでの時間などによって変わってくるのだと思います。
お茶には粉末を入れてすぐに飲めるようなものもありますが、まったく冷める過程がないので熱湯では熱すぎます。あと、ほかの方もおっしゃっているように、100度では沸騰しますから、容器に圧力がかかるので蒸気を排出しなければなりません。90度では保温状態を維持でき、なおかつ重要なポイントは熱湯になるまでが早いことでしょう。カップラーメンを食べたいとき、ポットはお湯の量が多いですから、沸騰するまで時間がかかります。よって、90度あたりで待機するのがもっとも良いのでしょう。
ちなみに私は一人暮らしをしておりますから、電気ケトルを使っています。
書込番号:20006896
6点

インスタントコーヒーに冷蔵庫から出した牛乳を少し加えて、飲みます、それで程良くなります。
熱々のコーヒーが冷めるまで 待てません。
スピーカーはアンプを選びません : 「繋げば鳴る」
インピーダンスが違っても アンプの最大出力を出せないだけで 音質に差は無い そうです。
増幅回路、ACDC変換回路などに歪みなければ 新旧問わず 入力信号と出力信号 は 相似 のはず。
2A3真空管アンプも ハイレゾどうのこうのも 差は無いはず! ?
書込番号:20006986
3点

家電さん、90度は温度としては熱いですが、私には感覚的に美味しい温度ではない、ということですねぇ。
コーヒーの場合は、インスタントでも注いだ時の温度によって香りの出方が違ったり。98度の香りの広がり方が好き♪味は変わりませんけど。
緑茶だと、90度だと一度湯冷ましにとって少し冷ましてから、急須に入れます。90度をいきなり急須に入れると、蒸らし時間なしで湯呑みに注ぐことになり、お茶の美味しさ半減なので。蒸らしが美味しさを決定しますよ。70度だと湯冷ましにとる必要がないです。
紅茶ですと、蒸らしの時間はもっとデリケートですね。
コーヒーもお茶も嗜好品ですから、できるだけ美味しく香り良くいただけたら♪
お一人で暮らされると、やっぱり保温なしの電気ケトルが便利なんでしょうね。使ったことないですが、沸かしが早いんですってね?
書込番号:20007380
4点

BRDさん、私はブラック派でございます(^^;)
でも、お砂糖とミルク入りはダメってことは全然ありません。
コーヒーは最初の、熱っ!、てのがないと物足りないかも(笑)。
オーディオのお話は、まあ、ここでは展開はナシにいたしましょう(笑)。
JEFFのアンプは昔の製品の方が好きだったなぁ、というくらいのお話だったので(^^;)
書込番号:20007397
3点

今のところ、90度ならではの使い道として、インスタント味噌汁があがりました。
他に、これが90度向き、というのがありましたら、よろしくお願いします。
書くのを忘れましたが、カップスープは絶対98度が良いと確信しております!
しょうなん電車さん。
具が多いものですか。では、有名な永谷園の「あさげ」は落選ですね(笑)。
書込番号:20007408
3点

返信も出尽くしたようですので、スレッドを締めさせていただきます。
90度はインスタントのお味噌汁という、ナイスな使い道を教えていただきました。これだけで質問した甲斐があったというものです。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:20017989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は猫舌なので90度をメインに使ってますw
書込番号:20019642 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

90度保温は煎茶、紅茶、インスタントコーヒー、インスタントみそ汁など、一番実用的といえるででしょう。
98度はインスタントラーメン、番茶、玄米茶に、70度は粉ミルクや玉露用ですね。
でも電気ケトル(ティファール アプレシアプラス)を買ってから必要なときに沸かしてるので、電気ポットを
使うことはなくなり、物置にしまっちゃいました。
書込番号:20020479
2点



会社の給湯室に置いてある電気ポットタイガーPVQ E6(古いのかな?)
最近なかなかお湯が沸かない・・・設定を、98度にしてて表示温度が80度なのに保温のランプのままぬるい
カルキ抜きやっても沸かし中のランプは点いているんですが、ヒーターに電気が流れてる時の音(お湯沸く時のジーって音)がしない
時間が経つと、忘れた頃に沸いている・・98度
基盤壊れてる???
昼ごはん時期に、皆が同時にお湯使うため、給湯器から80度くらいのお湯を継ぎ足して使ってます
ついつい、規定線こえてお湯入れてます、
会社を離れるとき(夜間)はコンセントを抜いて
朝掃除のおばちゃんがコンセントだけ入れてくれてます、お湯の量そのまんまで(笑)
9時ごろコーヒー作るのにお湯継ぎ足しの毎日でしたがすぐ沸いてたのが反応しない(遅い)
庶務に、壊れてるので買い替えてくれと言ったら、担当者が、
「タロウさんが、規定量以上入れてるから壊れかけてます、弱ってるんで規定量守ってください」
と言われました
お湯使うばっかでカップ麺食ってもお湯補充しない人が多いんで、自分が使うときはいつも満タン以上にしてたんですが・・・・
説明書見たら50度以上のお湯を入れると、保温機能がはたらいてお湯を沸かさなくなると書いてありました
規定線より入れすぎると具体的どうなるンでしょう
沸騰する際、蛇口やらからお湯が漏れるのは見えますが
経費が出ないんで買い替えてくれない
すぐ、熱湯いる時不便なんで
現在自宅から、2年前亡くなったおじいさんが使ってたティファール持ってきて、合わせて使ってます
いずれポット壊れるの時間の問題かな・・・
2点

こんにちは
多分ポットの温度センサーの故障でしょう、98度まで上がるはずのものが、手前で切れてしまうのが原因でしょう。
修理としても、買うと変わらない金額になるでしょう。
入れる水量に関係ないと思います。
ガスコンロありましたら、やかんで沸かして入れるとか。
書込番号:19364460
3点

沸点達するとゴボゴボ煮立つだろ。
そのゴボゴボで
熱湯があふれ出ないがための規定線なワケで
規定線以上で沸騰しているようだと
熱湯があらぬ隙間に入って基盤がいかれる。
それと
ティファールバケツでそんなことやってると
取っ手が熱くなって火傷事故。
付け根のスイッチ故障に至るだろう。
ポットは、もう手遅れかもしれないので
庶務には「業務に支障があるので、即支給して欲しい。」
と泣いて訴えるべき。
書込番号:19364468
4点

訂正です
温度センサーが上部にある場合(設計上の問題)、上部へ水が無くなると、沸上がる手前できれてしまう可能性あります。
書込番号:19364475
3点

里いもさん 温度センサーの故障了解です
入れすぎたお湯がセンサー周りの基盤なり壊したんでしょうね
ええい、ほっとけ・・って知らずに98度になってるのが不思議でした
at_freedさん たぶんそうだろうと思ってたんですが・・・
あたいが壊したwww・・・やっぱし
忘れた頃の議員の泣き動画・・・ww
で、ティファールは容器替わりで、沸かすときは短時間で自分のカップ麺か、コーヒー程度なんでデージョブかと
量は4割くらいで電気給湯器のお湯を沸かしてます
ジーさんの形見(笑)なので大事に使います
バイクのガソリンンも、セルフスタンドでタンクに一杯以上(漏れるまで)入れる癖があります
ついつい、目一杯・・て欲張癖
規定線、規定量、規定トルク・・皆守らないけませんね・・反省
書込番号:19364549
0点

拝見しました
可能性があることはメーカーのクエン酸か100均など市販のクエン酸などで掃除する
パッキン劣化なら交換が必要かとおもわれます
汚れや漏れで調子が悪い場合もまれにありますが
長年使われてるなら買い換えなのかもしれませんね一応電動ポットは市販だと5Lの容量の商品が現在最大になります
事業者や施設であれば市販の水道水がつかえるツインピュアですと10Lでお水も使えるのでおすすめに成っていますお値段的にも電動ポット5lと同等の価格に近いのでこちらに買い換えてしまえばお水を交換する回数も大幅に減るかと
よほどなら皆さんで使うものでしょうから出しあって買うとか代替えするとか何か安がでたり買い換え費用などがでるといいですね
ご参考までにしてください。
書込番号:19365123 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様方ありがとうございます
suica ペンギン さん
思い当たる事で、誰かクエン酸で洗ったのか、調子が悪くなる前にきれいになってました。
逆に、隙間を埋めてた汚れがなくなることによって、電気系や基盤にお湯や蒸気が入り込んだのかな・・ってのも考えたり
公的な機関のため、この時期消耗品予算枠不足、やややこしく買い替えもちょっと時間かかります
とりあえず不便なので家で使ってない3Lのマイコンポッドもって行って使っときます
ありがとう
書込番号:19365496
4点



電気ポットの買換えを考えています。 タイガーか象印で迷い、スペックも複数見てみたのですが、それほど変わらず、特に違いはわかりませんでした。
今までは、タイガーの製品を使用しており、象印の製品は使用したことがありません。 以前、炊飯器を タイガーから象印に変更したことがあったのですが
その時には、象印の方が音が静かなことと、出来上がりの音楽等も おしとやかな感じはしました。 味の違いまではわかりませんでした。炊飯器は どちらもIHで購入し試したことがあるのえすが、ポットで試したことがある人がいましたら どんなことでもいいので詳細を教えて下さい
3点

そもそも電気ポットは、お湯を沸かすだけの単純な道具です。沸かし方で味が変わるわけもはないですし、本質的に同じですよ。
違いがあるとしても、安全機構とか、保温機構とか、魔法瓶機能とか、デザインとか、その他の付加価値の差です。とはいえ、国内メーカーは、お互い、細かい機能までまねし合いますから、結局は、どれも似たようなものになります。
まあ、タイガーで不満がなかったのであれば、慣れている分、わかりやすいでしょうし、気分を変えたければ象印にするのも良いです。
書込番号:19210700
1点

スペックを見てもよくわからなかったので、 値段と、色等を 家族に話してみたいと思います。 有難うございました。
書込番号:19210883
0点



お世話になります。
長年使用していたティファールが
最近注ぎ口のプラスチックが剥がれ落ちてしまい
買い替えを検討しています。
価格→3000円以下
容量→0.8L以上
ただいま妊娠中で、
これから小さい子供もできるのですが
ティファールは全体が熱くなるため
表面が比較てき熱くならないものを探しています
オススメがあれば
教えていただけると大変助かります
書込番号:19166292 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これなんかどうでしょう?一応、2重構造みたいです。
ピーコック魔法瓶工業(PEACOCK) > WCK-08
http://kakaku.com/item/J0000016422/
同じものが、イオントップバリュブランドで2年保証がつくらしいので、確認できたらそっちがお勧め?
0.8L TVC-08
https://www.topvalu.net/items/detail/4901810970223/
でも2年保証とは書いてないですね・・・
書込番号:19168141
1点


>まきたろうさん
おはようございます(o^^o)
オススメ教えていただきありがとうございます
まきたろうさんのオススメを参考に
小さい子供にも比較的な安心機能が搭載されている
蒸気レスのわく子さんを先ほど購入しました。
到着が楽しみです(o^^o)
書込番号:19168799 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まきたろうさん
到着後記です(o^^o)
蒸気も出ず、試しにお湯が入っている状態で
倒してみましたが漏れもなく買って大正解です( ^ω^ )
あと、お湯が沸くのがティファールより
早い気がします その点も二重丸
書込番号:19200806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余計な一言かもしれませんが、
子供ってなにをやらかすかわからないので、
手の届かないところに置いて油断しないようにしてくださいね。
2歳ぐらいだと、もうイスを持ってきて上るようになるし・・・
おまけ、
私の子育てのときの悩んだ時の座右の銘。
「子育てにとって、一番大切なことは、とりあえず生かせておくことだ」
でした。
書込番号:19201130
2点

>まきたろうさん
いえいえ
アドバイスありがとうございます(o^^o)
初めての子供なので先人の意見は助かります
書込番号:19201355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



以前使っていたノーブランドの電気ケトルが壊れてしまいました。
容器がステンレス製で、におわないのがとても気に入っていました。
また同じような製品を買おうと思ったら、どれもプラスチック製のものばかりです。
プラスチック製のものは、価格コムを見る限りメーカーや値段に関わらず、
においの問題がついてまわるようです。
みなさんがお使いの製品でにおいが少ないしない製品ってありますか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。
6点

デジモノ太郎さん こんにちは。 googleしただけです。 臭いは ?
ステンレス電気ポット・電気ケトル
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%b3%e3%83%ac%e3%82%b9%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%83%9d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%bb%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%82%b1%e3%83%88%e3%83%ab
書込番号:18611231
4点

こんにちは
こちら内側ステンレスで匂いなどありません、1人分ならカップへコーヒー入れてる間に(とても短い時間で)沸上がります。
保温機能はありませんが、十分です。
容積に違いでお選びください。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000410469_K0000410470
書込番号:18611238
1点

返信ありがとうございます。
> BRDさん
たしかに目の前にこんな便利な箱がありました^^;
> 里いもさん
おおとてもよさそうです。タイガーって保温機能がない製品もあるのですね。
書込番号:18611322
2点

今まで7〜8台使ってきましたが、ポットの底がヒーターになっている物は、どれも臭いがきついようです。多分パッキンの臭いと思います。気にならなくなるまでに数か月かかる場合もありました。少量の湯沸かしは苦手かも知れないが、ヒーターがパイプになっていて、むき出しの物は、殆ど臭いません。安い価格の物が多いので良いが、電源部分とポットの接点の故障が多い。しかし臭いが消えるまで我慢が出来ないので、パイプ式の物を丁寧に使っています。
書込番号:19462912
4点

syaguさん 明けましておめでとうございます。 情報 ありがとうございました。
デジモノ太郎さん 見てありませんか?
書込番号:19463211
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
電気ポット・電気ケトル
(最近3年以内の発売・登録)





