ナショナルすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

ナショナル のクチコミ掲示板

(7958件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1380スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

みなさんのおかげです♪

2007/01/25 15:36(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

クチコミ投稿数:4件

NP-BM1を買おうと思ってこちらのクチコミを読んだ所、役立つ情報が沢山あり助かりました。有難うございます♪

早速ヤマダ電機の無料見積に来てもらい分岐水栓がCB−E7だと分かったのですが、延長ホースを壁に沿って取付けるのは自分でやって下さいとの事でした(排水まで2.4m、給水まで2.5mある為)延長用ホースを付ける途中にガスコンロがあるので、火災防止用のシートを周りに立てると良いそうです。

あと、ホームセンターで売っているような壁に付けるクリップをホースの上下に付け、クリップに紐を通してその紐でしっかりとホースを固定させる必要があるそうです。本当は壁に穴を開けて釘などで固定した方が良いそうですが賃貸では無理なので。。

延長用ホースを自分で付けるなら全部自分でやってみようと思い、ナショナルのHPから取説と分岐水栓取付方法を印刷して勉強中です!皆さん助け合って奮闘しているので心強いなぁと思いながら^^

電話で近くのホームセンターにモーターレンチがないか問い合わせた所、プライヤーなら2種類あるそうなので近日中に買ってきます。ダイソーにも聞いたのですが、22mm以下のレンチしかなかったので(家の水栓カバーナットは27mm)

ところで、やはりプライヤーは2本いるのでしょうか。クチコミにも片方で押さえながらもう1本でと書いてあったような気がするのと、分岐水栓取付方法に「分岐水栓D部と分岐コックE部にスパナを掛け締めつける」と書いてあります。これだけ皆さんが詳しく書いてくださっているのに質問して申し訳ありませんが、まだ分かっていない所があるので確認させて下さい。

まずホームセンターでプライヤーを買い(クリップも物色)カバーナットが外れるか試してから「食洗機・分岐水栓・給水と排水の延長用ホース」をネットで注文しようと思っています。自分なりに皆さんのクチコミを参考にしているのですが、この方法で合っているでしょうか?御手数ですが教えて頂けると有難いです。他にアドバイスなどもあれば、よろしくお願い致します。

書込番号:5921139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2007/01/25 15:45(1年以上前)

書き忘れましたっ!

水栓はKVKで築20年位のマンションなので、相当頑固だと思いますが頑張りま〜す。

書込番号:5921157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/25 18:40(1年以上前)

今晩は。

いろいろと勉強してらっしゃるようですね。
一つ助言を!

>>分岐水栓がCB−E7だと分かったのですが、・・・

単水栓で27ミリとはチョット変ですね。
おまけにカバーナットがとありますが、単水栓であればそれはないのではないでしょうか?

>>やはりプライヤーは2本いるのでしょうか。クチコミにも片方で押さえながらもう1本でと書いてあったような気がするのと、分岐水栓取付方法に「分岐水栓D部と分岐コックE部にスパナを掛け締めつける」と書いてあります。

普通はモンキー2本で作業するものです。プライヤーでは本体表面にキズが付くので、使い方としては×となります。

>>水栓はKVKで築20年位のマンションなので、相当頑固だと思いますが頑張りま〜す。

まずは単水栓なのかシングルレバー混合水栓なのか、それにより分岐も工具も変わってきます。

詳しく明記する必要がありますね。
工具を購入するにしても、無駄のない様にして方がいいですよ。

書込番号:5921593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/26 01:35(1年以上前)

ブラックキャットさん、早速答えて頂いて助かります!とても嬉しいです(^^)
そして、いろんな点で勉強不足・説明不足でしたね。失礼しました。

水栓は、壁出しタイプの単水栓で
KVK以外、品番のような文字は裏面を鏡で見ても無いようです。

見積に来てもらったヤマダ電機の工事の人からCB−E7と言われたのと
ナショナルのカタログを見てもそうかなぁと思っていたのですが
単水栓で27ミリは変ですか。。

私の計り方や、思っている部分名が違うのかもしれません。
ナショナルのHPから印刷した「CB−E7の取り付け方」に
上の六角形の部分がカバーナットと書かれていたので勝手にそう思っていまして、、
その六角形の部分をモンキーで はさんだ時の幅を想定して計った所、27ミリでした。

それから、やはりモンキー2本で作業するものなのですね。
おっしゃる通り、プライヤーは買わないようにします。
ホント、無駄な工具を買ってしまうと困りますからねっ

いろいろ有難うございます!さらにやる気が湧いてきました。
あー 早く取り付けて、食器を並べて使ってみたいです。

書込番号:5923350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/26 13:37(1年以上前)

こんにちは。

単水栓ですね。
それでは何ら問題ありません。
モンキーも一本あれば何とかなりそうです。
その27ミリのナットですが、カバーナットといえばそうですが、まー名称についてはこの際考えないとして、ここを外す時には必ず元栓を締めましょうね。締めないと吹き出しますから・・・

工具についてですが、一回きりでしたらお安い物でもOKですが、後々の事を考えればそこそこの物を購入した方がいいかもしれません。

分岐を何処で購入するかにも寄りますが、ネットで というのならTOTOの”EUDB300E5R”の方が安くていいのかもしれません。どちらもたいして変わりませんが、デザインの良い方で考えてはどうでしょうか?

取付は、いたって簡単ですので問題なく付けられると思います。

ご自身でガンバッテみて下さい。
食洗って大変便利な物です。
一度使ったらヤメラレナクなりますよ・・・

書込番号:5924444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/30 14:49(1年以上前)

こんにちは☆

ブラックキャットさんに問題ないと言ってもらえると安心しますね!
モンキーは後々の事を考えて、良いのを1本と一応安いのを1本買いました。

家の水栓がどのくらい固いのかと思い、相方にまわしてもらった所
あっけないくらい、すんなりはずれました(^^)

TOTOの”EUDB300E5R”確かにデザイン良いですね〜
残念ながら、NP-BM1と一緒にCB−E7を頼んでしまったので
今回は諦めますが、とても良い情報を有難うございます!

今まではお皿を汚すのが嫌だからと豆腐の入物や何かで代用する事もあったのですが
食洗機を使えるようになったら、気兼ねなく使えるので嬉しいです。本当に便利ですよね。

おかげさまで、近くのホームセンターで延長ホースを固定する物も見つかり
後はガスコンロ周りを囲う火災防止用のシートを探すのみです!
後々の事を考えて防熱用にするか、とりあえず油よけ用するか迷い中ですが。。

届いたら、元栓と気持ちを引き締めて頑張ってみますねっ
ブラックキャットさん、良い助言を有難うございます!

書込番号:5941056

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

コンセントについて

2007/01/24 22:48(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

クチコミ投稿数:5件

この製品の説明書には「定格15A以上の電源コンセントに直接接続して、延長コードは使用しないで下さい」とあります。
ところがうちにキッチンには近くにコンセントがありません。先日購入してから気付きました。商品はまだ届いていないのですが、どうしようかと悩んでいます。
そこで皆さんはコンセントはやはり電源コンセントへ直つなぎでしょうか?コンセントの長さはどれくらいありますか?
うちでは延長コードを使わないと難しそうです。危険ですよね。

書込番号:5919148

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/24 23:23(1年以上前)

カクカクレさん   こんばんは。  コンセントから食器洗い機まで何m位ありますか?

延長ケーブルをなるべく短く、出来れば電線も太めに。
使用中 電線に触って暖まり具合を調べてください。

DIY店でこんなのを探してみてください。

http://oyaide.com/catalog/products/p-886.html
( http://www.oyaide.com/catalog/categories/c-2_118.html )

書込番号:5919356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 08:23(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
設置場所から電源コンセントまではだいたい2mくらいかと思います。
教えていただいたHPのコードについてですが、このような太いコードにコンセントを自分でつなぐようにすればいいのでしょうか?
HPの中にもいろんなタイプがあってどのようなタイプのコードを使用すればいいでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:5920272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/25 08:45(1年以上前)

普通のコードは 2本×1.25muでしょう。 その倍あればと思いました。
圧着端子を使って取り付けると良いです。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_100.html
工具を使えばしっかり取り付けできます。
http://oyaide.com/catalog/categories/c-2_138.html

お友達に持った人が居ると良いね。

商品が届いたら 取りあえずお手持ちの延長コードで様子を見てください。

書込番号:5920305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 10:42(1年以上前)

BRDさん、こんにちは。
ご回答ありがとうございます。

先ほどホームセンターで見てきたのですが、確かにコードにもいろいろと種類があって耐容量が大きいものもありました。
しかし圧着端子専用工具はちょっと高いですね。手が出ません。(^^ゞ
半田付けやネジを締め付けるだけの接続では危険でしょうか?

手持ちの延長コードで熱くならないか様子をみてみようと思います。

書込番号:5920529

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/25 11:49(1年以上前)

行かれましたか。  本当は使わない方が良い 万能工具として1000円台のもあります(持ってます)。
ペンチでかしめる応急処置もあれば、圧着端子無しで線を巻き付けたり。

まずは お試しを。 最大1.2kwだったかな?

書込番号:5920685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 15:22(1年以上前)

毎回ありがとうございます。

別のホームセンタでは万能工具1000円代のがありました。
とりあえずは1.5kw対応の延長コードで様子をみてみます。
ダメなら太いケーブルでコンセントを作ってみます。
それでもダメならコンセント増設を頼むしかないですね。

書込番号:5921120

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/25 15:44(1年以上前)

1.5kw対応の延長コードを 切りつめる方法もあります。

コードが長い分 余分な発熱源/ロスになりますから。

書込番号:5921154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/25 18:53(1年以上前)

今晩は。

横レス 失礼します。

ケーブル/配線加工は、それなりのスキルがなければおやめになった方が無難です。圧着不良などにより、発火の危険性もあります。
家庭用電気の100Vが流れる訳ですから、ショートなどしますと大変な事になります。どうしてもという場合には、プロにお願いすると良いでしょう!

今回の場合、市販の延長コードで十分対応できます。
但し、オーブンレンジ対応などの太目の物を購入して下さい。長さに関しては、長過ぎず短過ぎずで。長いコードを丸めたり束ねたりしない様注意して下さい。
また、使用していない時には、できるだけコンセントを抜く様された方がいいと思います。

書込番号:5921634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/25 20:56(1年以上前)

ブラックキャットさん、こんばんは。
レスありがとうございます。

結局は2m、1.5kw、2重被覆、トラッキング対応、熱くなりにくい、スイッチ付の延長コードを買ってきました。
古いのよりも最新の延長コードのほうが安心感があったからです。

やはり電気系は素人には危険がいっぱいですね。

書込番号:5922073

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/01/25 21:55(1年以上前)

良さそうですね。


( 私は電気工事士の資格があります。 軽微な作業/テーブルタップなど固定してない物は無資格でも行けたかなー )

書込番号:5922321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:219件

2007/01/26 12:01(1年以上前)

今回はBRDさんに振り回されて
高い買い物しちゃったね。

2口や3口のテーブルタップじゃなければ、食洗機程度なら普通の15Aの延長コードで十分だったのに。
お宅の炊飯器とか電気ポットとかに二重被覆線なんて使ってないだろ。

狭いスペースで長時間大きな電気を流し続けるオーブンとかなら太い線とか使うけどね。


だいたい、素人に結線工事させようなんて、
電気工事士さんが言うことじゃないだろ。
そもそも圧着の道具なんて普通持ってないよ。

書込番号:5924157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2007/02/02 18:34(1年以上前)

 ↑ にまったくもって同感だ。

書込番号:5953237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2007/02/03 02:26(1年以上前)

全く私も同感。
子供みたいなおっさんだ。
もしネットでは無くて
実際に知人にこんな事やってみたら
って話できるかねーー
よー分からん大人子供増えたな

書込番号:5955183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2007/02/03 11:16(1年以上前)

コンセントのトピがありましたので.

先日、食洗器を買い換えました。
その時、古い食洗器(8年使用)を取り外す際、壁のコンセントを見たら
茶色い焦げと、溶けた跡が...
見事なトラッキング現象(((( ;゚Д゚))))ブルブル。
冷蔵庫の裏の2口+アース用コンセントに冷蔵庫と共に繋いでました。
冷蔵庫の裏だったので、8年間..放置 ...;・_・)
年に1度は冷蔵庫も動かして掃除はすべきでした。

それと、
うちの場合ですが、コンセントの交換ついでに調べましたら、
1LDKの屋内配線は、2系統(15A×2)で、
1つはレンジ・炊飯器専用コンセント1個 と、
冷蔵庫+リビング全部でした。。
(^^;
食洗器は乾燥時は、1000W以上(10A以上)を使いますから
エアコンのような専用コンセントを本来、用意すべきなのかも知れないです。
台所は湿気もありますし、電気周りは慎重になったほうがよいと思いました。

書込番号:5955954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/04 07:15(1年以上前)

私もコンセントが近くにないので、
市販の延長コード(1500W、15A、長さ7m、一応二重被覆で熱に強いと書いてありました)を購入し、壁、天井などをモールで這わして使おうと思ってます。
アースも同じモールを這わして大丈夫なものなのでしょうか?
どなたかご存じないですか?

書込番号:5959570

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2007/02/04 10:01(1年以上前)

パオ1124さん  おはようさん。  緑色のアース用単線を一緒にモールに沿わせる方法ですね?
http://www.e-secchi.com/wiring/cable_fixation/index.html

接地線付VVFケーブル(三線)と接地極付きコンセント を使う方法もあります。
http://www.znkan.jp/znkan/works/works_15.html

柔らかいVCTFコード等 3芯の1.25より太めがDIY店に切り売りしていればそちらを使う方法もあります。
VCTFコード
http://www.monotaro.com/c/055/549/
電線太さ(mm2) VCTF1.25×3芯

書込番号:5959887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:25件

2007/02/04 10:22(1年以上前)

熱に強いって言うのは
熱が出ないのとは違うよ。
被覆線は芯線があまり太くないから熱はでるよ。
二重被覆線は外的摩擦に強いのが特徴で
ものによっては、芯線自体の被覆は普通の延長コードより薄かったりするんだよ。

最大1000W以上を流し続けるんだし、
被覆してあるだけ放熱が悪いんだから、それをさらにモールで覆うなんてクレージー的だよ。

そんなことしないように諭すのも電気工事士の責務じゃないのか、BRDさんさぁ。

ステップルとかつかって露出配線することをオススメするよ。


書込番号:5959959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2007/02/05 07:49(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

ヤマダ電機の店員さんも大した電流流れないので
大丈夫ですよと言ってたので、
しばらく、これで様子を見ようと思います。
ちなみに、昨日初めて使ったのですが、
延長コード自身は全く熱をもってませんでした。

書込番号:5964074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

食洗機用洗剤について

2007/01/22 23:02(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

スレ主 fat_burnerさん
クチコミ投稿数:13件

ヤフオクにて、送料・代引き手数料込みで48,500円で購入し、
分岐水栓はヤフーショッピングで7,980円で購入後、
自分で取り付け使い始めました。

使い始めて、予想以上の洗浄力に満足しています。
3,4時間放置後のごはん茶碗にこびりついたご飯粒や、
マヨネーズがついたままの皿も、そのまま入れても
きれいになりました。
二人なので、いつも少量コースですが、充分です。

さて 本題ですが、
現状、付属の洗剤を使用していますが、
皆さんおすすめの洗剤はありますか?
やはり、洗剤によっては洗浄力に違いがあるんでしょうか?
おすすめの洗剤がありましたら教えて下さい。

書込番号:5912094

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

停電やブレーカーが切れた場合・・・

2007/01/21 20:55(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

現在東芝の食洗機を使っていますが、時々母が洗浄中(またはすすぎ中)に電気ポットでお湯を沸かしてしまい、リミッター(ブレーカー)が切れてしまうことがあります。
再度ブレーカーを投入しても東芝の食洗機の場合そこまでの行程がリセットされてしまいまた最初からやり直す必要があり、水や電気がもったいなです。
以前知人から聞いた話でナショナルの製品は停電などで電気が止まった場合、再度通電した時、最初からやり直すのではなくその続きから再スタートする。とのことでしたがこの機種はどうですか?

書込番号:5908050

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:5件

2007/01/24 07:18(1年以上前)

加電流が流れるようでしたら、一本単独回路をひっぱってもらったほうがいいですよ。 

書込番号:5916756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2007/01/24 11:53(1年以上前)

レス、ありがとうごさいます。

昨年の11月までは台所のコンセントから電源を取っていました。
しかしその回路はあとから風呂場のホット・ドライの熱源機や給湯
機の電源などを増設して容量に余裕が無くなったので、別回線で配電盤より引いて来ました。この回路は炊飯器とオーブンレンジと食洗機が接続していますがそれぞれが排他使用なので同時に使用することはありません。
問題になるのは食洗機を使用しているときに他の部屋(別回線)で
消費電力の大きいものたとえば電気沸騰ポットやドライヤーなどを
誤って使うと契約が30Aなので配電盤の個々のブレーカーが切れ
るのでなく、大元のリミッターが切れてしまうのです。
契約を大きくすれば良いのですがその場合引き込み線から配電盤
の全てを取り替えないとだめみたいなので費用の面からもそこまで
は考えていません。

話が余談になってしまったので本題に戻しましょう。
知人がナショナルの食洗機NP-55SX6 を使用していますがその機種は
ブレーカーか切れれた場合、再起動したときにはブレーカーが切れたときの行程からスタートできるとのことで同じナショナルの新型
の機種だから同様にブレーカーが切れた時の行程から始められるか
お聞きしたいのです。

書込番号:5917284

ナイスクチコミ!0


deko_911さん
クチコミ投稿数:45件

2007/01/26 02:40(1年以上前)

昨日、運転中にブレーカーが落ちたので、お教えします・・・
ブレーカー復旧後に食洗機を見たところ、電源がオフ状態
でした。なので、最初からやり直しになります。
前機種は途中工程からスタート出来たのですね・・・
我が家も電子レンジ、ポットなどを併用して使うと必ず
ブレーカーが落ちるので、最初からのやり直しはちょっと
不満です・・・気にして一時停止ボタンをいちいち押すのが
面倒ですよね。

書込番号:5923463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

分岐水栓から水漏れが・・・

2007/01/21 13:42(1年以上前)


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

クチコミ投稿数:1件

1月19日(金)に届き、配送と同時に取り付けをして貰いました。
私は仕事で留守をしていましたが、嫁の言う事には、デッキタイプのレバー式に45分くらいかかり分岐水栓をつけるのに時間がかかったようです。
築19年の台所の水道はなかなかネジがゆるまなかったようです。
その夜の使用時には水漏れはしませんでしたが、翌土曜日きのう食洗機を使いながら、嫁が別の洗い物をし始めると分岐水栓のところから僅かな水漏れがありました。今朝は昨夜より水漏れは多くあります。
こういう場合は、買い求めたヤマダ電機へクレームをして、分岐水栓のゴムパッキンとかを交換してもらうのがいいのでしょうか?それとも町の水道屋さんに言って修理してもらったほうがいいのでしょうか? ヤマダ電機が取り付けに来たときには、ゴムパッキンがボロボロになっていたら、町の水道屋さんへと言われたようです。

あっ、ごめんなさい。商品の評価をしていませんでしたが、もの自体はまぁ、こんなものかって感じです。期待しすぎだったのかもしれませんが、とりあえず食器は綺麗に洗えていますが、糸底の残る水が20分の乾燥で完璧に乾ききらないのがちょっと不満かな。60分も乾燥し続けたくないし・・・

書込番号:5906651

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/21 13:51(1年以上前)

古い水栓に分岐水栓を取り付けると 水漏れしやすいようです
パッキン等が硬くなってしまっていますから
取り付けのミスばかりではないでしょう

うちが取り付けたときは 「10年たっていたら 分岐水栓を付けるより 水栓(分岐水栓付き)ごと取り替えたほうが安全 コストはそれ程変わらない」というアドバイスされました

どちらのメーカーの水栓ですか?

書込番号:5906667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/21 16:16(1年以上前)

こんにちは。

>>デッキタイプのレバー式に45分くらいかかり分岐水栓をつけるのに時間がかかったようです。
築19年の台所の水道はなかなかネジがゆるまなかったようです。

外す時にどの様にして外したか?なかば無理に外したのかもしれません。外し方が悪ければ、その様なことも起こりえます。

>>その夜の使用時には水漏れはしませんでしたが、翌土曜日きのう食洗機を使いながら、嫁が別の洗い物をし始めると分岐水栓のところから僅かな水漏れがありました。今朝は昨夜より水漏れは多くあります。

水漏れ箇所によりますが、大体は水栓側からと思います。19年経っているとの事ですから、スパウト付け根の”Oリング”の磨耗と思われます。スパウト部を上下に揺らすと、ガタがありませんか?あればそのリングを交換してみて下さい。または、カートリッジ自体も交換時期かと思います。
ちなみに、スパウト先に浄水器本体などをお付けではないでしょうか?この部分に付けますと、その重さによりガタが出やすくなります。変更できるのであれば、違う方法にて設置する事をお勧めします。

>>こういう場合は、買い求めたヤマダ電機へクレームをして、分岐水栓のゴムパッキンとかを交換してもらうのがいいのでしょうか?それとも町の水道屋さんに言って修理してもらったほうがいいのでしょうか?

とりあえずは、ヤマダに言ってみる方が良いと思います。それでダメなら、水道屋さんに依頼した方が早いと思います。
どちらにしても、そろそろ水栓交換の時期ではないでしょうか?ご予算が許すのであれば、それも考慮する必要があるかもしれませんね。(この場合、分岐が無駄になる可能性もありますが)

>>糸底の残る水が20分の乾燥で完璧に乾ききらないのがちょっと不満かな。

これはどうやらナショナルの仕様みたいです。SX1は残りませんでしたが、SS5?は残水がありチョット嫌な感じでした。
全て排水された方が、気分的には良いと私も思いますが・・・

書込番号:5907059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1

クチコミ投稿数:3件

こんばんは。
こちらの購入を考えているのですが
分岐水栓を見つけることが出来ず困っています。

水栓はINAXのJF-6450SXになるのですが、
適応する分岐水栓が、どの検索サイトでも見つかりません。
つけることは不可能なのでしょうか?

また、分岐ユニットも検討しているのですが
シンクにはあらかじめΦ38mmの穴が開いてるため
(水栓を左右どちらにもつけられるように)
分岐水栓が使えないようならばそれを利用したいのですが
分岐ユニット用のΦ38mm対応のアダプターが検索できません。

天板は人工大理石のため穴あけ加工は避けたいと思っております。

よろしくお願いします。

書込番号:5904384

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/21 11:14(1年以上前)

こんにちは。

>>水栓はINAXのJF-6450SXになるのですが、
適応する分岐水栓が、どの検索サイトでも見つかりません。
つけることは不可能なのでしょうか?

昨年発売の新しい水栓ですね。
画像で確認しましたが、おそらく適合分岐は無いと思われます。
レバーハンドル下部にカバーナット部が存在(通常水栓はこの部分が分かれておりますが、この水栓は一体となっています)しませんので、構造上無理の様な気がします。
資料不足で申し訳御座いませんが、一度TOTOなどにTELし、確認を取ってみてはどうでしょうか?

>>シンクにはあらかじめΦ38mmの穴が開いてるため
(水栓を左右どちらにもつけられるように)
分岐水栓が使えないようならばそれを利用したいのですが
分岐ユニット用のΦ38mm対応のアダプターが検索できません。

38ミリに対応するアダプターは無いと思われます。(ワンオフで作る事もできますが、???)
めくらキャップ上に25Φの穴を開けるか、(周りの処理がうまくいくかどうかも問題ですが)その人口大理石に新たに穴を開けるしかないのかもしれません。
水栓を換えてしまう手もありますが、まだ新しいと思いますのでそれもどうかと?
ただ、食洗を付けたいのであれば、この中から選ぶしかないとも思いますが・・・

書込番号:5906196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/01/21 19:16(1年以上前)

ありがとうございます。

やはり無理そうなんですね・・・・
夫は分岐水栓つきの水栓をもう一つつければ?と言うのですが、
シンクがごちゃごちゃしそうで悩んでいます。

穴をあけるのは避けたいので、
メーカー等にも直接問い合わせてみます。

書込番号:5907659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/01/21 20:07(1年以上前)

今晩は。

>>夫は分岐水栓つきの水栓をもう一つつければ?と言うのですが、

でしたら最後の手段!!
JF−6450SXを諦め、下記記載のTOTO製に変更し、専用分岐を取り付ける。
こうすれば、浄水機能、シャワー取り出し機能、すべて今と同じで食洗も設置できますが。どうでしょう!?

但し、水栓脱着および水栓、プラス分岐代がかかりますが・・・
(最近、ご自分でされたツワモノ主婦もいましたが)

http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00004/07.htm

水栓品番:TKHG38PJX
分岐品番:EUDB308

ご参考までに!

書込番号:5907844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/02/01 23:20(1年以上前)

ブラック キャットさん ありがとうございます!

その後、散々検討しましたが新しい水栓を取り替えて
6万円近くもかける意味があるのか悩んでいます。

他の方へのレスなどを拝見して大変詳しい方だと思うので
お伺いしたいのですが、
この水栓の分岐水栓が半年以内ぐらいに出ることはあると思われますか?

1つ前の型の1450SXは3年ほど前に出たらしく、
対応の分岐水栓があるのでINAXのショールームで聞いたら、
「見た目の形以外の作りはほぼ一緒なので作ることは可能なはず」
と言われました。

可能性の話なので難しいとは思いますが、
新しい水栓なのに対応しないままなのかな???と思ってしまって、
水栓を取り替えるほうに心が決まらずにいます。

よろしくお願いします。

書込番号:5950840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2407件Goodアンサー獲得:128件

2007/02/02 17:26(1年以上前)

今晩は。

>>この水栓の分岐水栓が半年以内ぐらいに出ることはあると思われますか?

可能性としてはゼロではないと思いますが、前レスでお話したとおり、6450SXと1450SXでは水栓形状が異なっております。よって、INAXの方が言うような事であれば、SXG5で合うはずですが現状では合いません。

分岐においては、TOTOとナニワくらいしか製造しておりませんし、そのメーカーが需要があると判断すれば製造するかもしれません。時間的に余裕があるのであれば、両メーカーに聞いてみるのもいいのではないでしょうか?

>>水栓を取り替えるほうに心が決まらずにいます。

金額が金額ですから、考えますよね。
でも食洗を使うか使わないか、大きな違いだと思いますよ。個人的には。

最終的には、6番パーシーさん の決断しかありません。

よろしかったら私のプロフィール欄からどうぞ!!



書込番号:5953055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/14 09:49(1年以上前)

遅レスですが・・・

先日、浄水器専用水栓の付いていたφ38の穴にφ25用のTOTO製食洗機用給湯分岐ユニットEUDB904(ナショナルCB-HA6同等品NP-BM1にも使えます。)を取り付けました。
そのままでは本体が穴の中に落ちてしまいますので、TOTOのTH752-1(\1500)というスペーサーを使います。φ35用ですがφ38でも問題なく使えます。これを使えば天板上はすっきり収まります。
但し、天板下に用いる付属のワッシャの穴径が小さすぎて使えませんので何かかまし物が必要です。
私の場合は取り外した水栓のナットを使いましたが、見えない所なので何でもいいと思います。
費用はかかりますがスペーサーを2つ買って上下にかましてもOKです。

書込番号:6000309

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/02/19 11:40(1年以上前)

今日知ったのですが、TOTOには、φ35mm 対応用アダプタ EUDP224 3,500円(税込:3,675円)っていうのも用意されているようです。

これを使ったら、問題なく、すっきり取付けられるでしょう。

書込番号:6021193

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ナショナル」のクチコミ掲示板に
ナショナルを新規書き込みナショナルをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング