
このページのスレッド一覧(全1380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年9月12日 11:36 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月13日 11:48 |
![]() |
0 | 5 | 2006年9月11日 12:59 |
![]() |
15 | 6 | 2006年9月11日 23:04 |
![]() |
0 | 8 | 2006年9月20日 22:39 |
![]() |
0 | 0 | 2006年9月6日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
分岐を自分で取り付けてみたものの元の様に水道は戻りませんでした。今まではレバーを下にすればお水が出たものが今は下にするとお水が止まるようになってしまいました。分岐はレバーを出るほうにするとお水が出てくるのかと思っていましたが食器洗い機を接続しないとお水がきちんと出るのか確認はできないのでしょうか?ただ単に接続がきちんとできてないのでしょうか?
0点

今晩は。
>>今まではレバーを下にすればお水が出たものが今は下にするとお水が止まるようになってしまいました。
水栓の型番等が分からないので何とも言えませんが、おそらくカートリッジの向きを間違えたのではないでしょうか?この場合、吐水レバーの操作が書き込みのように反対となります。
カートリッジの形により、間違えやすいメーカーがありますので、取り外す時には十分な確認が必要です。
もう一度組み直しをすれば、正常に作動するはずです。
書込番号:5429530
0点

返信どうもありがとうございます。滑多村合金製作所のFM737のシリーズでTOTOのEUDB300SMB5Rの分岐器具を取り付けました。取り付ける際に一番下の本体も回ってしまったのでレバーハンドルの位置とお水の出方も変わってしまったのだと思います。もう一度取り付けなおせばよいのですね・・・時間があったとき挑戦してみます。
食洗機は給水ホースを取り付けがしっかり稼動できるのか確認してから注文しようと思ったのですが、分岐がしっかりできるのか確認することは出来るのでしょうか?教えていただきたいと思います。
書込番号:5429657
0点

>今まではレバーを下にすればお水が出たものが今は下にするとお水が止まるようになってしまいました。
これは今までの水栓を取り付けてそのようになったのでしょうか?
どちらにしてもそのままの方がいいと思います。
阪神淡路大震災以降TOTOもINAXも全ての機種が下ろすと止まるに統一されました。
以前TOTOは下げると水が出ていたのですが、上から物が落ちてきて水が出るとまずいですからね。
>分岐はレバーを出るほうにするとお水が出てくるのかと思っていましたが食器洗い機を接続しないとお水がきちんと出るのか確認はできないのでしょうか?
分岐水栓は普通接続しないと出来ない仕組みになっています。
分岐水栓側はホースを繋いで食洗機側ははずせば水が出るかどうかわかります。
書込番号:5429988
0点

× 分岐水栓は普通接続しないと出来ない仕組みになっています。
○ 分岐水栓は普通接続しないと水が出ない仕組みになっています。
書込番号:5430100
0点

早速 NP-BM1を注文して取り付けをしたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:5432062
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-60SS6
初歩的な質問ですいませんが、ご教授お願いいたします。
今月急に引っ越すことになり、いろいろ調べているのですが、
なかなかうまくいかなくて質問させていただきました。
引越先にはINAX社(JANIS社)製水栓SF-8420SJが付いており、
適合する分岐金具がEUDB300SXF5とゆうことまでは調べたのですが、
今回の引越を機に浄水器もいっしょに取り付けたいと考えています。
(しばらく浄水器の購入は待ち状態ではありますが・・・。
購入する浄水器にもよりますでしょうか?)
EUDB300SXF5の器具以外に何か必要なものがあるのでしょうか?
それともまた別の分岐金具になるのでしょうか?
説明書等の絵をみているのですが、なかなかわかりづらくて・・・。
どうかお知恵をお貸し願えませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

今晩は。
浄水器(分岐を利用しての)と食洗との併用は可能は可能ですが、その場合”給水接続”が基本となります。よって、食洗側にお湯を導く事は出来ません。どうしてもという場合には、分岐を別々に設置し、(混合水栓用の二段重ねはお勧めできません。)浄水器側を給水に、食洗側を給湯として下さい。
また、分岐一つで2分岐コックを使用する場合、TOTO製の分岐ではなく、ナニワ製の分岐を使用しなければなりません。(TOTOの分岐にナニワの2分岐コックは取り付けできません。)
書込番号:5429505
0点

早速のご教授ありがとうございます。
度々で申し訳ありませんが、もう少しお教えください。
「給水接続」が基本とゆうのはどのような意味なのでしょうか?
食洗側にお湯を導く事ができない場合、食洗は水だけになるとゆうことになるのでしょうか?
また、分岐を別々に設置とはどのように行うのでしょうか?素人でも出来るものなのでしょうか?
最後に、ナニワ製の分岐はどのようなものになるのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:5429889
0点

こんにちは。
>>「給水接続」が基本とゆうのはどのような意味なのでしょうか?食洗側にお湯を導く事ができない場合、食洗は水だけになるとゆうことになるのでしょうか?
その通りです。浄水器側へお湯を廻す訳にはいきませんので・・・
一箇所での分岐では、お湯、水のいずれかのみになります。都合よく、浄水器は水、食洗はお湯、と言う訳にはいかないのですよ。
>>分岐を別々に設置とはどのように行うのでしょうか?素人でも出来るものなのでしょうか?
最後に、ナニワ製の分岐はどのようなものになるのでしょうか?
一つは水栓からの分岐、もう一つはシンク下で分岐し、シンク上にて給水コンセントを設け、それに接続する。と言う事です。この場合、どちらがお湯でも水でも構いませんので、取り回しの良い方にされてはどうでしょうか?
取り付けに関しては、その方のスキルの問題ですから、私ができるかどうかの判断はできません。ただ、やる気があればできない事は無いと思いますよ。
ナニワの型番は、”CB−SXF6”となります。もしかしたら、F7に変わってるかもしれませんが、問題はありません。因みに、2分岐コックは、”CB−K3”となります。
書込番号:5432115
0点

度々の質問ですいません。
>ナニワの型番は、”CB−SXF6”となります。もしかした
>ら、F7に変わってるかもしれませんが、問題はありません。因>みに、2分岐コックは、”CB−K3”となります。
EUDB300SXF5とCB-SXF6は同等品ととらえてよろしいのでしょうか?
また、シンク下からの分岐よりCB-K3での分岐のほうが見栄えがいいかなと。それにまだ、浄水器が未購入のため、今後のにCB-SXF6を設置しておき、CB-K3を後付とゆう方法は可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:5434057
0点

こんにちは。
>>EUDB300SXF5とCB-SXF6は同等品ととらえてよろしいのでしょうか?
そうです。
>>シンク下からの分岐よりCB-K3での分岐のほうが見栄えがいいかなと。それにまだ、浄水器が未購入のため、今後のにCB-SXF6を設置しておき、CB-K3を後付とゆう方法は可能でしょうか?
見栄えに関しては何ともいえません。
今後に予定があるのなら、ナニワ製(メーカー出荷時は給水仕様となっていますので、給湯でご使用されたいのであれば、組み込み前に変更が必要です。)を購入された方が無難です。TOTOの物には、CB−K3を取り付けることはできないと思いますので・・・
書込番号:5435492
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
たびたび質問させていただいていますmimi90です。
昨日、届いたのですが、コストについて教えてください。
1回の使用コストは、標準コースで、約26円とありますが、
http://national.jp/product/house_hold/dishwasher/dishwasher/np_bm1/p4.html
乾燥をなしにすると、いくらになるのでしょうか?
ご存知のかた、いらっしゃいましたら、教えてください。
0点

コストって実施に調べたことがある人はいないと思います。
乾燥の分電気を使わないわけですから安くなることは間違いないです。
ところで聞いてばっかりしないで、たまには自分で調べたり自分で試した方がいいですよ。
質問はもう終わりにしましょう。
書込番号:5426421
0点

英ぴょんさんに一票です。
いい加減に聞いてばかりは
よしましょうよ!
コストが気になるなら
自分の使用状況で、自らお調べ下さい。
書込番号:5427215
0点

質問ばかりで、お気にさわったようで、申し訳ございません。
自分で、サイトを検索して調べるところまではしてみたのですが、http://national.jp/product/house_hold/dishwasher/dishwasher/np_bm1/p4.html
↑これ以上の情報は私がみたところではなく、こちらのサイトの方でしたら、お詳しいのではないかと思い、質問させていただきました。
コストは、電気料金からだけでは、詳しく調べるのが難しいですよね。
みなさんがおっしゃられるように、自分で頑張って測定してみようと思います。
書込番号:5427607
0点

本機種ではないですが2円くらいしか違いませんでした。(標準コース70℃すすぎ後に15分乾燥。エコワットで計測)
ヒーター消費電力から単純計算するともっとかかりそうなのですが、すすぎの余熱があるため意外とヒーターが切れている時間が長いようです
松下の場合はスピードコースでもすすぎ温度が高いので乾燥はさほど電気は食わない気がします(私が計測した東芝機はスピードコースのすすぎ温度が低く、乾燥にかかる電気代が3円強ほどかかる場合があった)
※電気代は室温や水温などに大きく影響されますのでご注意ください
書込番号:5428107
0点

そういち様
ご回答ありがとうございます!
こちらのサイトは、とてもお詳しい方がいらっしゃるんですね。すごいです。
あまり違わないのですね♪
質問した理由は、あまり電気代がかわらにようでしたら、乾燥コースを実施したほうが、庫内も乾燥して、清潔を保てるのかな、と思ったからです。
とても参考になりました。
書込番号:5428682
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
この機種とTOSHIBA製のどちらかと迷っているのですが、私の気にする最大のポイントは低温ソフトコースです。カタログによるとプラスチック製のお弁当箱にも安心なようですが、低温ソフトコースでしっかりと洗浄きるのでしょうか。またほか食器と一緒に入れることになると思いますが、その際、低温なために洗い残しなどはないでしょうか。どなたか試した方がいらしたらコメントいただければ幸いです。
2点

低温ソフトコースは、標準コースの約2倍の時間をかけて、洗いやすすぎを行います。低温なぶん、ていねいに洗う・すすぐといった感じです。通常の汚れでしたら、十分と思いますが、ひどい汚れの場合は洗い残しがでるかもしれません。また、耐熱温度が90度以上であれば、プラスチック容器も標準コースで可能です。
ちなみにウチでは、耐熱温度が90度以下の子どものプラスチックのコップなども標準コースで洗っていますが、平気です。しかし、ものによっては、変形や細かいひびがはいるのもあるらしいので、低温ソフトコースのほうが無難でしょう。
書込番号:5420754
0点

しまちゃん009さん
こんにちは!
>ちなみにウチでは、耐熱温度が90度以下の子どものプラスチックのコップなども標準コースで洗っていますが、平気です。しかし、ものによっては、変形や細かいひびがはいるのもあるらしいので、低温ソフトコースのほうが無難でしょう。<
低音コースでの洗浄をオススメします。別に耐熱90度以下のプラスチック容器を洗っても1回や2回では変形などの症状はでない場合があります。しかしプラスチックの素材によっては 高温多湿の状況に多数さらされるうちに加水分解などがおこり、ひび割れや割れるなどの症状がでます。それでメーカーの取説に書いてあるのです。
気をつけましょう
書込番号:5421712
5点

しまちゃん009さん、そしてガチャくんさん。貴重な情報をありがとうございます! この機種の購入を決めました。 やはり使っている方のコメントは心強いですね。 感謝感謝です!!
書込番号:5422398
0点

こんにちは。昨日から、この機種を購入して使っています。
一応、標準コースは、70度のお湯で洗うようなので、80度以上のプラスチックなら、大丈夫と取り扱い説明書にかいてありました。
低温ソフトコースは耐熱温度が60〜80度のものも洗えるということのようです。
書込番号:5425666
0点

mimi90さん コメントありがとうございます。とてもよくわかりました。 最近のタッパーは耐熱温度も上がっているようなので安心して、ソフトなら更に安心で洗えますね。 とても参考になりました!
書込番号:5426768
1点

こんにちは。
本日、低温ソフトコースを初めて使ってみました(^^)
取り扱い説明書によると、
ミスト10分+洗浄20分、すすぎ55分+乾燥60分で、非常に時間がかかります。
(乾燥に入り、途中で待ちきれなくてあけてしまいました。明日のお弁当箱がどうしても早く使いたかったので。)
(標準コースは、ミスト6分、洗い12分、すすぎ29分です)
本日は、どうしても耐熱温度が60度のものを食器洗い機で洗ってみたかったので、低温ソフトコースを使ってみましたが、なるべく、耐熱温度80度以上の食器をそろえようと思いました。
洗い上がりは、ほとんど普通に洗えていて、唯一、ドレッシングをいれていたプラスティックボトルがぬるぬるしてて、油がとれきれていない感じでした。
油分は、やはり高温のほうが得意なんですね。
以上、私の使用時の感想でした。
書込番号:5430561
7点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
ようやく食器洗い機のNP−BM1の購入を決断したので、我が家の水栓の種類を確認し、水栓メーカーに問い合わせしたところ、分岐水栓取り付け不可の水栓とのこと(泣)
何か良い方法はないのでしょうか…
賃貸なので給水コンセントで穴あけもどうしたものかと思っております。
よろしくお願い致します。
0点

方法@水栓自体を取り替える。
方法Aシンク下の給湯管から分岐パーツを使って分岐させ、そこに水栓をつけて、シンクの扉を少し開いた状態でホースを回して接続させ使う。見栄え悪いけど・・・穴開け不要で賃貸でも可能。
書込番号:5413396
0点

まきっち☆ママさんってmimi90さんと同じ人?
基本的に調べる前に購入するのは間違ってるよ
上にも書かれてますが、給水栓自体交換するか給水コンセント付けるしかないね
僕は水栓を分岐水栓付きの水栓に交換しました。
書込番号:5413580
0点

しまちゃん009さん、英ぴょんさん、ご回答ありがとうございます☆
>方法@水栓自体を取り替える。
>方法Aシンク下の給湯管から分岐パーツを使って分岐させ、そこ>に水栓をつけて、シンクの扉を少し開いた状態でホースを回して>接続させ使う。見栄え悪いけど・・・穴開け不要で賃貸でも可能。
二つ方法があるんですね。うちはまだ赤ちゃんがいますのでシンクが開いたままだと扉を開けて、中のものを触ったりしそうなので、できれば水栓自体を取り替えた方が良いのかな…と思ったりします。でも水栓ってまったくの素人の私から見るとどうやって取り外すの?っていうくらいしっかり付いてますが、業者さんだと簡単に取り外しできるんでしょうか?でも水栓を取り替える場合は大家さんに確認した方がいいですよね・・・ちなみに、タブチ社製のSP612(デッキタイプ、シングルレバー)です。二本足?でしっかり付いてます…
mimi90さんと同じように私もネットで購入しようか電気店で購入しようか迷っておりました…でもまだまだネットの方が安そうなので、ネットで購入!を決断したところで、分岐不可と判明しましたので、やっぱり電気店で直接相談した方がいいのかな・・・とか思ったりしています。いずれにしても購入の場合は工事を依頼することになると思いますが…
書込番号:5413945
0点

食器洗い機の購入と給水栓の取り替えは別々に考えたほうがよいと思います。水栓の取り替えは電気店に相談するより、水道業者にされたほうが安心で適切なアドバイスがもらえますし、作業も確実です。
電気店といっても水道の専門知識や技術があるわけでなく、下請け業者に任せているのが実態です。下請け業者は、水道専門業者でなく電気機器設置を一手に引き受ける便利屋さんみたいな業者であることが多いです。分岐水栓の取り付けぐらいなら、彼らでも十分ですが、給水栓自体の取り替えや給水栓の機種の選定となると安心とは限りません。
したがって、食器洗い機の購入はネットでも電気店でもかまいませんが、水栓交換だけは専門業者(水道屋さん)にしてもらうことをおすすめします。
水栓交換(給水栓・分岐水栓)ができれば、食器洗い機の設置は、ホースをはめるだけなので、ごく簡単です。
書込番号:5419412
0点

しまちゃんさん、適切なご回答ありがとうございます。
そうなんですね…工事は水道業者に頼んだ方がいいんですね。
ついつい面倒なのでお店+取り付け依頼(←全信頼をよせて)
をしてしまいそうなところがありましたから・・・でも水道業者さんだと高いという書き込みを見たことがあるのですが、技術料と思えば仕方ないことなんですかね・・・特にうちのような面倒なタイプ?だと。もしお勧め業者さんなどあれば教えて下さい(全国チェーンとかになってしまうかもですが)☆
先日同じマンションの方と話をしていると、分岐水栓のいらない三洋の製品を使ってらっしゃる方がいました。他の方も分岐水栓取り付け不可ということで断念してらっしゃる方や実際購入してしまったけど分岐水栓取り付け不可で置きっぱなし!?の方もいました(^^;)話してみないとわからないものだなぁとつくづく実感・・・
それで、三洋のものにしようかとも悩みますが、NP−BM1気に入ってしまったので、皆さんのご回答をもとに水栓取替えも考えながら、再度検討してます。
ありがとうございました☆
書込番号:5421947
0点

ウチは、流し台の「タカラ」さんから紹介してもらった水道屋さんに分岐水栓とりつけ(蛇口交換でない)頼みましたが、6300円でした。
ちなみにクラシアンさんは蛇口交換 :基本料金 8,400 円 だそうです。そう高くないと思います。
水道屋さんといっても高い場合も安い場合もあるようです。見積もり電話で事前に見積もりも可能と思います。
書込番号:5444106
0点

設置に関わる経費重視で三洋か 使い勝手重視でナショナルか どちらを選ぶかですね。設置に関わる経費は、初期費用のみですが、使い勝手は毎日のことですので重要です。
ちなみにランニングコストは三洋、ナショナルで大差ありません。収容力は三洋が食器点数32点5人用、ナショナルが食器60点6人用(カタログ値)だそうです。
もし三洋で食器が収まりきらない場合は、2回に分けて洗うとしたら、単純に2倍の時間やランニングコストがかかります。その差が毎日続くと大きく、設置経費を含めたコスト面でも三洋とナショナルが逆転します。
単に設置経費だけでなく、収容力や性能など勘案してどちらにするかですね。
書込番号:5444323
0点

しまちゃんさん、ありがとうございました!
お礼が遅くなり申し訳ございませんでした!
水道やさんの設置金額ありがとうございます。参考にさせて頂きます。私は1万以上はするのかなあ・・・と思っていたので、クラシアンとかだと思っていたより価格が安かったので安心しました。設置の際には水道やさんで見積金額を確認します★
ナショナルと三洋で食器が入る枚数にとても差があるのですね…どうりで三洋の洗浄機を見たとき小さいな〜と思いました。
三洋だと洗浄の回数がやはり増えそうです。それに、もったいないと思って手洗いしてたら意味ないですもんね(ーー;)
三洋にすると、その後のコストupは避けられないように思います。
やっぱりナショナルあきらめきれません!
どのようにするか再度検討してみます。
しまちゃんさん丁寧&的確なご回答に感謝致します。
本当にありがとうございました!
購入したら、ご報告致しますね(^^)
書込番号:5462307
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
こんにちは。
日曜日に旧モデルのNP-60SS5を購入しました。
昨日、水道工事の方が見積もりを出しに来ましたが、分岐水栓の部品代が1万2千円〜1万五千円、工賃6千3百円で合わせて二万円位だと言っていました。
その方は、「あまりお勧めはできないけど、(寒冷地仕様の)水抜き栓につないで給水することも可能」と言っていました。
我が家の水栓は(型番は不明ですが)KVK製で、KVKのHPを突き詰めていけばやり方が分かるよ、と教えてくれました。
水抜き栓につなぐのは簡易的な方法で、器具もゴツくホースが手前にくるためにかなり邪魔で使いづらいそうですが、我が家は転勤族なので安く上がるならそれでも良いと思いました。
しかし、HPで調べても素人の私には方法が突き止められず、どんな器具を付けたらよいのかも分かりませんでした。
本当ににそのような分岐の方法が可能なのでしょうか?また器具はどのようなものを使用すれば良いのでしょうか。どなたかご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





