
このページのスレッド一覧(全1380スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 10:49 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月14日 10:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年12月15日 13:22 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月11日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月12日 01:29 |
![]() |
0 | 1 | 2003年12月10日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3


いつもここの書き込みを参考にしております。
その結果、食洗機を使うには、分岐水栓なるものを今の水栓
(デッキ型の混合水栓を使用)に取り付ける必要があることが
わかりました。
また、この機種は給湯でも給水でもコストは同じぐらいとあり
ますので、給水接続を前提に考えております。
そこで質問ですが、給水のケースだと、わざわざ混合水栓を分解
して分岐水栓を組み込まなくても、水栓の根本のほうにある分岐口
(? 浄水器等を接続するための口)から給水すれば良いのでは
ないかと思うのですが、どうなのでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3


私も買いました!(通販で)昨日届き、さあ分岐水栓を取り付けようと思ったら家の道具では間に合わず、結局近所の水道屋さんにお願いしたのですが・・・。分岐水栓を取り付けてもらい水を出すとポタポタポタと水漏れを起こします。仕方なく元通りに戻してもらっても
水漏れが・・・。それで、メーカーさんに見に来てもらう事になっているのですが、一体どうなる事なのやら・・・。通販で安く買えたと喜んだのもつかの間、逆に高く付く事になるのかも知れません。早く使いたいな〜・・・食洗機。使える日が楽しみです。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3


NP-50SX3に決めていたのですが、サンヨーのタテスリム型DW-SX2500もデザインがいいなって思い、書き込みを見たのですが、
【1789717】の<ジェル型の洗剤が流れていく>を読んでビックリ!
粉末の洗剤でさえ、給湯の時水抜きをする際に洗剤も一緒に流れていくというのです。
解決策として、一時停止にして洗剤を入れればいいようですが....
そういちさんがナショナルの新しいのは心配がないと書かれていたのですが
お使いの方、大丈夫ですか?
0点

NP-50SX3はスタート後まず排水の動作をしますが、その後給水したらそのまま洗い始めるので洗浄槽に落ちた洗剤が流れません(ジェルの場合残さいフィルターのところに流れたら多少排水される可能性はあるが、粘性があるのでほとんど流れないと思う)
ただし給湯接続のメリットを生かすためにはあらかじめ分岐水栓をつけた蛇口まで湯が来ている状態でスタートする必要があります。
サンヨーも給湯モードを使わないと同様の動作になります。(給湯モードを使う場合、洗浄槽にいったん給水した水を排水したあと洗いの給水を行って洗い始めるため洗浄槽に落ちた洗剤は流れます)
書込番号:2219555
0点



2003/12/11 16:28(1年以上前)
そういちさん
早々にお返事いただきありがとうございます。
それでは給湯モードのメリットがないですね。
サンヨーに問い合わせたところ、
「そういう話は聞いたことがあるが、それは前回の分の残っている
洗剤が流れ出したためそういうふうに思えるだけ」との事。
???でした。
日経トレンディのおすすめでもあり、せっかくのデザインが台無しです。
そういちさん、NP-50SX3とではどちらがおすすめでしょう?
差し障りなければ教えて下さい。
書込番号:2219851
0点

設置環境や好みの問題ですから、私がどちらと答えを出すことはできません。
どちらを選んでも十分な洗浄力はあるはずです
書込番号:2224179
0点


2003/12/13 14:46(1年以上前)
洗剤、騒音、収容量等の情報がランク順になってる掲示板が
ありますので参考になりますよ。
【食器収納容量の順位】 (12/03現在)
食器点数 55点 DWS−55X5 (東芝)
食器点数 53点 DWS−53Z3 (東芝)
食器点数 52点 DW-SX3000(A) (SANYO)
食器点数 51点 BW−FA51(象印)
BW−FS80(象印)
食器点数 50点 NP−50SX3 (National)
食器点数 45点 QW−A70 (SHARP)
DWS-70EY(東芝)
DWS-60EZ(東芝)
食器点数 42点 EUD350 (TOTO)
EUD330 (TOTO)
食器点数 40点 KF-S60EX (HITACHI)
食器点数 35点 EW-CS51 (三菱)
食器点数 20点 JW-12A (星崎)
騒音の順位(30dB→静かな公園、40dB→うるさい図書館、標準モードでのdB)
35dB DW-SX3000(A) (SANYO)
NP-50SX3 (National)
DW-SX2500(S) (SANYO)
38dB EW-CS51 (Mitsubishi)
EW-CS5 (Mitsubishi)
39dB EUD350 (TOTO)
KF-S60EX (HITACHI)
DW-S2100 (SANYO)
NP-40SX2 (National)
EUD330 (TOTO)
EUD320 (TOTO)
EUD210 (TOTO)
KF-S60S (HITACHI)
40dB DWS-55X5(東芝) (おやすみコース時は38dB)
DWS-53Z3(東芝) (おやすみコース時は38dB)
DWS-70DY(東芝) (おやすみモード時は38dB)
QW-A70 (SHARP) (ナイトモードで38dB)
42dB BW-FS80(象印)
BW-FA51(象印)
QW-A60 (SHARP) (ナイトモードで39dB)
55dB JW-12A (星崎)
【洗浄時間(洗い+すすぎの所要時間)を標準コースで比較】2003/12/03現在
(運転時間の目安は、給湯60℃/給水20℃、水圧0.3MPaの場合)
給水(20℃)の場合
38分 TOTO EUD350
44分 シャープ QW-A70
49分 三洋 DW-SX2500(S)
50分 三菱 EW-CS51
52分 三洋 DW-SX3000(A)
53分 シャープ QW-A60
54分 松下 NP-50SX3-S
57分 東芝 DWS-53Z3
57分 東芝 DWS-70EY
65分 東芝 DWS-55X5
71分 日立 KF-S60EX
73分 象印 BW-FS80
96分 象印 BW-FA51
※全メーカー乾燥時間を含まず
給湯(60℃)の場合
5分 星崎 JW-12A(24号給湯器を使用)
15分 TOTO EUD350
31分 シャープ QW-A70
31分 三菱 EW-CS51
33分 三洋 DW-SX2500(S)
34分 三洋 DW-SX3000(A)
35分 東芝 DWS-53Z3
35分 東芝 DWS-70EY
37分 松下 NP-50SX3-S
44分 シャープ QW-A60
45分 東芝 DWS-55X5
46分 日立 KF-S60EX
72分 象印 BW-FA51
※全メーカー乾燥時間を含まず
コピーペーストした参考URL
おすすめの食器洗い乾燥機・食器洗い機 10 (卓上)♪
http://that.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1070447011/
書込番号:2226534
0点



2003/12/15 13:22(1年以上前)
考えた結果、NP-50SX3に決めました。
金額の差に大差ないことが決め手になりました。
そういちさん、おとでるなっとさんありがとうございました。
書込番号:2234153
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3


初歩的な質問でごめんなさい。
給水接続と給湯接続はどう違うんですか?
メリット・デメリット教えてください。
電気屋さんが設置したので、我が家の接続がどうなってるのかさえ分かりません。
今からでも接続方法を変えることも可能なんでしょうか?
どうなってるのかよくわかりませんが、
とても快適に使ってます。
0点

給水接続は水を、給湯接続は湯を食洗機に供給します。
(湯水混合専用の一般の分岐水栓は湯水が混合される前の段階で水または湯のどちらかを分岐側に送るようになっています。どちらを送るかは施工の段階で決定します)
給湯接続のメリットは時間短縮です。60度の温水を供給した場合20度給水より20分程度時間が短くなります。
給湯温度は60度が最適で70度が上限の機種がほとんどです。ヒーターを搭載した給湯給水兼用の機械なら60度よりぬるいお湯でも使用はできますが運転時間が長くなり電気の使用量が増えます。(ヒーターで沸かす時間が長くなるため)
この機種の場合60度以上の温水では容量モニタが『多い』に固定されてしまいます。
またこの機種の場合時間短縮効果を十分に出すためには分岐水栓をつけている蛇口に湯が来るまでお湯を出してからスタートする必要があります。
給水接続のメリットは給湯温度を気にする必要がないこと、湯が出るまでの捨て水をする必要がないので節水になることなどでしょう。
コストは給湯熱源によって差がありますが、都市ガス給湯の場合は給水と給湯の差はあまりないとのことです(メーカー談)理由は給湯では全工程湯を送るため給湯熱源のコストがかかりますが、給水では洗いと最終すすぎだけ沸かすためです。
書込番号:2219618
0点



2003/12/11 20:46(1年以上前)
丁寧な説明ありがとうございます。
一長一短があるんですね。
容量モニタが固定されていないので、我が家は給水接続なんですね。
特に時間も気にならないので、今までどおり活用していこうと思います。
どうもありがとうございました。
まだ使い始めたばかりなので、水道代・電気代がどうなるかは分かりませんが、自由な時間が増え本当に快適です。
書込番号:2220551
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3


シングルレバー水栓が古く、
対応する分岐水栓がありません。
流し台に穴をあけて直接給湯しようと考えていたのですが、
カタログなどをみると
給水コンセントなるものがあるようです。
確かに見栄えはよいですが、高価なので迷っています。
@これは、食洗機への供給を開閉するものだとの理解でよいのでしょうか。
Aこれはやはり付けるべきなのでしょうか。
B必要なときは流しの下にある給湯の根元にある蛇口で開閉するとすると、
しょっちゅう開閉することになるなど面倒なものなのでしょうか。
実際に付けられたor付けずに使用されている方などおられましたら、
アドバイス頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
給水コンセントの件ですが、たしかにシンクへの穴あけが必要になります。工事代としては、業者によりマチマチですが、一万〜二万円位かと思います。そして、コンセントが13000円定価位でしょう。また、ご質問にあるシンク下の開閉についてですが、通常はコンセントでの開閉になりますので、ご心配の様な事はないかと思います。もう一つ方法として、水栓ごと交換する手もあります。たとえば、TOTOのTKG31UPV22X(35000円)などがあります。ただし、こちらの方が金額的には、高くつきますけど・・・ ネットにて安い所を探しましょう!
書込番号:2215377
0点



2003/12/12 01:29(1年以上前)
ブラックキャットさん回答ありがとうございます。
ABの質問ですが、素人考えですが、実は給水コンセントを付けないで、
直接食洗機につないだらどうかと思っているのです。
(止めたいときはシンク下の蛇口を閉めれば...)
うちでは、洗濯機も蛇口は開けっ放しで使ってます。
普通は皆さん食洗機を使うときに開閉されているのでしょうか。
普段開けっ放しで使うと、あまりよくないようなら、
コンセント付けようと思って...
思いきってここで質問してみました。
できましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:2221834
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3

2003/12/10 11:39(1年以上前)
チョ枯淡ママさん、はじめまして。
私もN−50SX3の購入を予定してます(ボーナスが支給され次第)。
ネット通販での購入を考えているのですが、初めてなのでチョット不安も。
こちらの投稿を拝見していると量販店での購入されている方が多いですよね。
取付け工事は以前水漏れの修理をしたこともあって、
近所の水道工事屋さんにお願いする予定です。
相場(5,000円)よりは安くできると言ってもらってます。
書込番号:2215761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





