
このページのスレッド一覧(全176スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2021年12月8日 17:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月14日 17:51 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月2日 21:13 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月20日 01:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月10日 01:04 |
![]() |
1 | 3 | 2007年5月17日 00:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-50SX3
この機種を購入してから3年が経ちました。
電源が入らない・ボタンが効かないトラブルが頻繁に発生するようになり、
それでも一晩置くと直っていたのでそのまま使いつづけていましたが、ついに毎回水漏れするようになりました。
保証も切れているので壊すつもりで分解したのでレポートします。
(分解する前にココの口コミ見てたらメーカー修理だしてたな。たぶん)
まずフロントドアの下にあるパネルを外すと、
フロントドアのスイッチ類と本体とを繋ぐコネクタが出てきました。
コネクタが湿っているのでヤバイなと思いつつ確認するとコネクタピンの一部が緑色に錆びてました。
一応ケーブルには水がケーブルに沿ってコネクタまで滴り落ちて来ないようにスポンジが巻かれていましたが、ウチのには余り効果は無かったようです。
とりあえずピンを磨いてケーブルを折り曲げてコネクタまで水が滴り落ちてこないように細工しました。
次に3方を囲むカバーパネルを外しました。
カバーパネルを外すと本体をぐるっと囲むように溝?があり、そこに白とオレンジの泥のようなものが溜まっていました。
白とオレンジの泥のようなものはフロントドアの下辺りにある黒いパッキンに溜まっているのと同じなので
今更驚きはしませんでしたが、その量には驚きました。
内部に着く泥が外部の溝?に溜まっている?つまり洗浄液が洩れている?
良くわからないのでそのままの状態で食洗機を動かしました。
動作させてからしばらくすると向かって右側の溝から水が染み出してきて水位がどんどん上がり終には溝から水が溢れてきました。
すかさず電源を落として溝掃除をしました。泥の量は大さじ10杯ぐらいでしょうか?
綺麗に掃除した後、再び食洗機を動作させるとやはり右側から水が染み出し、そのまま背面、左面と流れて行き、水位はそれ以上高くならず左側終点で染み込んでいきました。
どうやら洗浄中はこの溝を洗浄液が循環しているようです。
これが正しい動作なのかどうか、ウチの固体だけの現象なのか解りませんが、
ウチのはそれが仇となって泥が溜まり最後には水漏れしたのは間違いなさそうです。
とりあえず水漏れが解消してしまったので、これ以上分解せずに元に戻し現在も使用中です。
もっと突っ込んだ分解を期待していた方には御免なさい。
最後に危険ですので真似しないでください。
3点

X1スノーホワイトさん、こんにちは。
3年ですか…
最近の家電(PCも含む)は耐久性に疑問符がつきますねぇ。
モーターを内蔵している電化製品は消耗品だとは思っていますが
昔の洗濯機なんて10年以上動いているのがザラなのに
最近のドラム型なんて高価なのにいろんな話が聞こえてきますもんねぇ。
私もいざとなったら自分でなんでも分解するので興味をもって
読ませていただきました。
結果として構造を熟知され、原因特定できたのでよかったですね。(^o^)
うちのサンヨー製は何年もつんだろう??
書込番号:7224741
1点

X1スノーホワイトさんの書き込みを見て,
『この人は俺かっ?!』ってくらいに,
故障の症状,その後の行動が同じだったので
つい,笑ってしまいました。
うちでも,物ぐさ女房が愛してやまない50SX3が
次のような故障に状態になりました
・洗浄の途中で停止してしまう。
・その後,電源の再投入ができなくなる。
・1〜3日くらいすると,再び起動できるようになる。
・そしてとうとう,電源が全く入らずうんともすんとも言わなくなる。
2003年5月の購入で,4年半使用してきたので
とっくに保障は切れているので,どうせ有料修理ならば,
一度自分で分解してしまおうと,フロントパネルやカバーをはずしました。
最初は,ヒューズや電源ボードなどを疑って,バラしに取り掛かったのですが
パネルをはずしていくと,いたるところに,液漏れして泥のようなものが
こびりついていて,気分が悪くなるほどでした。
それらをふき取りながら,正面下部のパネルをはずすと,
コネクター類もぬれているのですね。
>コネクタが湿っているのでヤバイなと思いつつ確認するとコネクタピンの一部が
>緑色に錆びてました。
>一応ケーブルには水がケーブルに沿ってコネクタまで滴り落ちて来ないように
>スポンジが巻かれていましたが、ウチのには余り効果は無かったようです。
ここのところは,まったく同じ症状です。
メインボードと,コントロールパネルをつなぐコネクタ部分で,
銅製の端子から,大量の緑青(銅のさび)が,発生していました。
抜こうとしても,緑青がぎっしりとプラスチック製のコネクタ内に詰まっていて
なかなか引き抜けませんでした。5芯あるうち,2芯が完全に緑青で覆われていました。
ペンチを使ってなんとか引き抜いたものの,その錆びっぷりは
とても導通しているとは思えません。
引き抜いた後,オス側のコネクタピンは磨けたのですが,
メス側の端子は磨くことができないので
再度差し込んでも,起動することはできませんでした。
X1スノーホワイトさんは,どうやって接点回復しましたか?
しかし,バラすと分かるけど,結構,食器洗浄機って,内部は不衛生なのですねー
見えない隙間に,泥状のモノがいっぱいこびりついて...
他機種もこんな状態なのかなー
配線部にまで,洗浄液が少しずつ漏れてきている様子を見て,
これはやはり構造上の欠陥だなーという感想を持ちました。
自分でばらしちまったから,もう無償交換もきかないだろうけど,
部品は欲しいので,サービスセンターに電話はしてみようと思います。
書込番号:7241531
1点

あきらめ悪く,コネクターの抜き差しを繰り返し,
オス側のコネクタにつく緑青をふき取る作業を
延々繰り返したら,接点復活しました!!
パネル類を元に戻して,なんとか使えそうです。
X1スノーホワイトさんと同様に,
その後,洗浄水が滴り落ちてきても,
コネクタ内に流れ込まないように,
ケーブルの流れを一部変え配線スペース上部の壁に
テープで留めておきました。
(添付画像1枚目の右端のコネクターが接触不良を起こしていた部分です)
しかし,わずかに洗浄液が電気配線部に流れ込む現象自体は
パッキングの形状などから,個人ではどうしようもない気がしました。
(添付画像2枚目,コントロールパネルから本体へのケーブルを伝って
本体の配線部に,水が浸入しています)
女房には,
『この先一年間この機械が動いたならば,
俺は約1000回分の皿洗いを手伝ったに等しい!』
と大威張りしています。
書込番号:7241937
2点

返信有難うございます。
CADと格闘中さん
会社もグローバル化して製品も品質も(悪い意味で)グローバル化してしまいました。
値段は安くても中身はどんどん複雑化して製品開発期間も短いようですから、
もう昔のような日本品質は望めないのかも知れませんね。
ちなみにニックネームにあるX1のマニアタイプは未だに壊れてません(笑)
さすがにゴムベルト類は風化したのでバンコードに替えましたが・・・
道産子(^_^)さん
復活おめでとうございます。
分解って楽しいですよね。
コネクタピンの抜き方ですが、オスピンもメスピンも黄色いスペーサーをはずした後、
幅1mmのマイナス精密ドライバを前から差し込むと外れました。
研いたは茶色の線だけだったので道産子(^_^)さんのよりも錆びてなかったかもしれません。
もしもピンが取れなかったなんて時は、クリップを伸ばして先の方をペンチで何度か挟んでギザギザにしたのを差し込んで研いてたかな。
ウチも直った時に奥さんから尊敬の眼差しでしたよ。1日だけでしたけど・・・。
書込番号:7256912
1点

すみませんが質問よろしいでしょうか?
ギザギザにしたのをとありますが それはどうゆぅ物ですか?
教えて下さい宜しくどうぞ
電源入って稼動するがまたしばらく電源点かないと言いますか電源入ってもスタートができないのです
書込番号:22494576
0点

ここ数年ログインしていなかったので返信が来ているとは思いませんでした。
もう処分されて久しいと思いますが、コメントを頂いたお礼に返信させて頂きます。
この機種はその後5年間利用して、TR6に代替わりしています。
TR6もそろそろ限界なので、入れ替えたいのですが、
卓上タイプで6人以上の機種が無いので困っているんですがね。
>ギザギザにしたのをとありますが それはどうゆぅ物ですか?
精密ドライバも入らない状態なら、小さなヤスリの代わりを作るかな?って事だったと思います。
具体的には、
ゼムクリップを伸ばして叩いて薄い板状にして、ペンチなどで表面に小さな凹凸をつくってって感じです。
で、電源が入っても起動しない状態との事なのでいろいろ原因が考えられますが、
家と同じ原因なら、
フロントドアの下パネルにあるスイッチ類と本体とを繋ぐコネクタが錆びて接触不良を起こして、
スタートボタンを押してもその信号が本体基板に伝わっていない事が考えられます。
なので、コネクタを分解して錆びを落として導通する様にしたわけです。
因みに、フロントパネルスイッチ以外にも本体側の水位センサー(フロート)が例の白とオレンジの泥で動作しなくなったり、
泡センサー?かな内部のタンクに出てる電極も泥のせいで動作不良してました。
ひっくり返してバラバラにしながら使い続け、ついにパッキン類からの水漏れに対処できなくなって買い換えました。
ばらすのが趣味でなければ、5年程度での買い替えをお勧めしますよ。
書込番号:24484021
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
先日、BM1を購入した時に分岐水栓の型番が特定できなくて困りました。我が家の蛇口はMYMなのですが、MYMのホームページにも載っていない型番で、後でわかったのですが、他社へOEM供給している製品は掲載していないようです。
TOTOのホームページで確認できました。
http://www.e-seikatsutoto.com/bunkikanagu/scripts/kanagu_select.asp
型番が特定できたので、購入先を探したのですが、送料が無料でしたので、こちらで購入しました。
http://store.yahoo.co.jp/maido-diy-reform/bfa9c0f6b5.html
もっと安いところがあるかもしれませんが、送料を考えると一番やすかったので、もっと安いところをご存知の方は、教えてあげて下さい。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-CM1
今回は初めての食洗機だったし、6800円で配達&工事してくれると言うことなので頼んでみました。
(ヨドバシで買った)
で、ずっと横で見ていましたが、レンチさえあれば、私のような素人でも15分も掛からずに取り付けられるような代物ですね。
分岐水栓もネットで買えば1万円ぐらいなのに工事人から購入すると1,5万円で差額5000円。
6800円の内、配送料が1500円なので、自分で取り付ければ1万円安くなります。
購入代金が2万9千円(ここからポイント10%付く)の電化製品なので、実質4万円ぐらいで取り付けまで出来るなら割安感があります。
安く挙げたい人は自分での取り付けも良いかも。
それにしても、今、試運転中ですが結構うるさい代物なんですね。
食洗機って。。。
0点

掃除機や洗濯機と似たようなものですから音はしますね。
同じ部屋でテレビを見るのはつらいと思います。
最近の住宅はカウンタキッチンなどのLDKが多いですから
ビルトインタイプの方が覆われている分だけ静かなのでお勧めです。
書込番号:6494501
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-P45VD2P
騒音は39dBということで、図書館の45dBよりも
静かというスペックですが、実際静かです。
以前は、TOTOの卓上タイプを使用していたのですが、
段違いです。騒音問題に悩まれている方がおられたら、
ビルトインタイプをおすすめします。
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
6/15にはBM2が発売、て言うより、そろそろ出荷開始だと思いますが、BM1は製造が終わっているのでしょうから、在庫限りですね。
私は、MrMax湘南藤沢店のセールで注文して取り寄せに1週間と言われましたが、2日後には入荷したとの連絡があり、本日取りに行ってきます。¥39,530
分岐栓は、CB−SMD6が適合なのですが、こちらも在庫限り(生産は終了)らしく値段も高いので、同等品でTOTOのEUDB300SMD5Rをネットで注文しました。7980円でした。
利用開始は来週になると思います。
個人的には、BM1は4万円以下なら買いだと思います。在庫は必ず、日本のどこかにはあると思いますが、安い保証はありませんので。
これから購入される方は、安く購入できると良いですね。
では、また。
0点

私もMrMAXおゆみ野で購入しました。本日工事がすみ早速今夜使用してみました。きれいな仕上がりでとてもまんぞくしています。やや音が大きかったような気もしますが・・・。それと最後のドライキープが長く、我慢できずにドアを開けてしまいます。笑。
それにしてもこないだのMrMAXのセールは安かったとお思います。
書込番号:6420777
0点



食器洗い機(食洗機) > ナショナル > NP-BM1
1年以上前から食洗機がほしくて、いろいろ検討した結果、NP-BM1に決めました。New製品が来月販売予定で安くなったことも理由の一つです。分岐水洗を調べ始めた結果、適合するものがないことに気づき、でもどうしても食洗機を取り付けたいその一心で決断したことは、穴あけを行って水洗コンセントを取り付けることです。
水洗を丸ごと取り替えるのもお金がかかるし、水洗コンセントだとなんとなく見た目もスッキリするということで。
決心した日から水洗コンセントのこと、穴あけの方法をネットで調べて以下の工具を購入しました。
1.ステンレスパン682円
2.木材(厚さ25mmの廃材)30円
3.ホールソー1980円
4.作業メガネ180円
5.モンキーレンチ250mm 680円
6.水洗コンセント(TOTO製EUDB904)9009円+送料650円
※これだけはネットで購入
ちなみに食洗機はコジマ電器で45000円(自分で持ち帰り)
1.と2.は穴あけの練習用です。家の台所シンクはステンレスに穴を開けるのですが、内側におよそ20mmの木が張り合わさっていました。なので同じ状況下で穴あけを練習したかったのです。
充電式電動ドライバーと潤滑油(穴あけ時に使用)は既にあったのでこれを使いまわししました。
潤滑油は、ネット情報によるとホールソーの刃を守る働きと加工面を美しく仕上げる効果があるそうです。多分ステンレスが割れないようにする目的もあるかと。電気屋さんで穴あけ加工中にステンレスが割れることもあると脅されたこともありかなり神経を使いました。
実際、およそ20分かけて少しずつ行ったのでステンレスが割れずに無事貫通に成功しました。
でも丁寧にした割には穴あけ面はそんなに美しくありません。どうせ給水コンセントで見えなくなるのでどうでもいいけど。
穴があけばこっちのもの。順調に水洗コンセントも取り付けることができ喜びでいっぱいになりました。
以上、参考までに。。。
0点

Mr.Stingerさん こんにちは。
アイコンに似合わずよくDIYされましたね。
下記を見つけましたが 水洗コンセント(TOTO製EUDB904)を検索できませんでした。
http://www.sunrefre.jp/suisen-bunki.htm
書込番号:6340461
0点

こんにちわ。
EUDB904はこちらに載っております。取り付けを検討するのにCADの図面もあります。
http://www.sunrefre.jp/static/EUDB904.html
書込番号:6342107
1点

了解。
後からご覧になる方々の参考になりますね。
書込番号:6342684
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





