このページのスレッド一覧(全150スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年5月31日 01:03 | |
| 0 | 0 | 2002年5月19日 10:43 | |
| 0 | 8 | 2002年5月21日 20:30 | |
| 0 | 10 | 2002年5月12日 19:23 | |
| 0 | 13 | 2002年6月2日 02:45 | |
| 0 | 3 | 2002年5月2日 23:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
みなさんはじめまして。
過去ログやメーカーHPを見たんですが、
いまいちはっきりしないのでわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
当商品の奥行きはカタログ上24.8cm、脚を入れると31.5cmとあります。
実際のところ何cmの奥行きがなければならないんでしょうか?
我が家はシンク正面の出窓が、奥行き約28cmほどあります。
扉は手間に開けることになるのでそれは問題ないと思うのですが、
しっかり安定して設置できるか心配です。
なんとか工夫すれば大丈夫なのもでしょうか?
そこになんとか設置できれば買いかなと思っているんですが。。。
よろしくおねがいします。
0点
こんにちは、しがないプログラマさん。2月の発売日にこのKF−S60Sを購入して、毎日愛用しているものです。実は私も設置場所として、台所のカウンターに置きたくて、様々な機種を研究した結果、これを買ったんですよ。うちのカウンターは、奥行25cmなんです。ですので、前の足が2本カウンターから6cmほど飛び出している状態なのです。私も購入前にそれが気になったので、日立のお客様サービスセンターに聞いてみたところ、そちらの回答では、転倒時の事故防止のため、やはり前足を床面につくように固定して使ってくださいとのことでしたた。そりゃ、メーカーとしては、大丈夫とは言わないだろうなあと思いました。それで、私の場合、ホームセンターなどで、金属の長いネジ棒とかを買ってきて、足部分を支えるようにすればいいかと思い、購入に踏み切りました。結論からいうと、本体の底面が、カウンターにしっかりピタッとくっついていれば、そんなことしなくても大丈夫、問題ないです。前足は、多分後方から押されたり、力が加わったときなどの、念のためについているものだと思われます。うちは、カウンターの後ろは壁なので、そういう心配がないので足が宙に浮いた状態のままですが、まったく平気なんです。でも地震の時の念のため、私は本体前方の底面に、「ふんばるくん」という地震転倒防止グッズのプラスチックでできでいる敷物?(5cm幅ぐらいのもの)をはさんで使っています。これは、家具の前面にそれをはさみこんで、7ミリほど後ろに倒れるようにかたむけさせることによって、前方に倒れないようにするというものです。(ホームセンターの地震用グッズのところなどに置いてありますよ。) これを使って多少でも傾くことで、正常に使えるかなとおもったのですが、これについても全く心配なく快適です。後ろが壁なので、7ミリ傾いていることもわかりません。まあこれをはさんでいなくてもうちの設置の仕方の場合、問題ないのですが、本当に自分への安心感といったところです。一ヶ月後、メーカーからリコールの件で、交換に来たのですが、日立のサービスマンの方も、この置き方を見て、ダメとは言いませんでした。(うちに最初に来た機械はとても快調で、何の問題も起こらず、取り替える必要なかったのですが、また新品と交換してもらったんですよ。)というわけで、このKF−S60Sは、うちではもう手離せない、なくてはならない大事な存在となっています。洗い上がりもピカピカです。前方カウンターに置いたせいで、大きさもあまり感じませんね。流し横の水切りカゴを置く場所にもためしに置いてみたのですが、そこだとやはり高さもあって圧迫感を感じて私はいやでした。前方に置けるスペースがあるのなら、やはりそこがおすすめですね。水道で流したお皿を、まっすぐ前に腕を伸ばして入れられるので、とても入れやすくべストです。奥行が薄いわりには、他機種に比べて量も結構入りますよ。うちの場合は、これでバンバンザイでしたが、しがないプログラマさんのおうちの設置したい回りの状況でお決めになったらいかがでしょうか?
書込番号:742572
0点
脚がきちんと出せるように敷板を置くなど工夫をすれば置けると思います。(日立の場合転倒防止金具による本体の固定は考えられていないので、前脚をきちんと出さないと倒れる可能性があると思う)
書込番号:742576
0点
2002/05/30 07:46(1年以上前)
普通に使うぶんには、倒れることはまずないと思いますけど、地震の時や間違って開けた扉に力をいれてしまったとかなどの時のために、本体上部(天板)と出窓の間につっぱり棒なんかをかましておけばいいんじゃないでしょうか。
それだけで結構しっかりするかな〜って思いますよー。
書込番号:742866
0点
2002/05/31 01:03(1年以上前)
みなさん、返信ありがとうございます。
28cmのスペースだと、通常使う分には問題ないけれど、
なにかあったときに心配ってことだと理解しました。
きとちゃさんのおっしゃる通り突っ張り棒のようなものを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:744339
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
KF-S60Sを購入後初めて使用しました。全工程終了後、食器を取りだす際に上側のドアの内部と天井だけに刷けで塗ったように白いあとがついているのを発見しました。布巾でふいてもとれません。掲示板に以前「ミネラル分の残り」とあったのですが、私のは違うように見えます。皆さんのはどうでしょうか?これって何か意図的に塗っているのでしょうか?
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
ウチの混合水栓には浄水器用の分岐口(?マイナスのフタのことです)がついているのですが、これに洗濯機用のワンタッチつぎてなるものを取り付けて食洗機につなぐことは可能なのでしょうか?
もしできたとして、これだと給水接続になるのでしょうか?
素人でよくわからないので、どなたかよろしくお願いします。
0点
食洗機につなぐことは可能です、給水接続になります。
うちはまさにこの状態ですが、全く問題ありません。
給湯接続にするために 給水管のお湯と水を水栓の根元の接続部分で入れ替えることは可能なのか、しらべたけどわかりませんでした。
そういちさん、どうなんでしょう。
書込番号:721669
0点
水栓はどのようなタイプでしょうか?マイナスの蓋の中はオネジでしょうか?メネジでしょうか?(開けて確かめる場合は止水栓を締め、蛇口から水・湯が出ないことを確認した上で行ってください)
オネジならそのまま洗濯機用ニップルをつけることも可能ですが、できるだけ止水栓やボールバルブをつけて食器洗い機側だけを簡単に止められるようにしたほうがよいと思います。(メネジの場合は両オネジの止水栓をつけるか短い両オネジの給水管をつけて止水栓をつけ、洗濯機用ニップルを介して接続する)
※洗濯機用ニップルは配管ネジに直接ねじ込めるタイプの物を使ってください。
ネジで蛇口を締めつけるタイプ(ワンタッチつぎて)を使う場合は適切な吐水パイプをつけてください(配管ネジ部にワンタッチつぎてをつけると取れる恐れがある)
>FUJIMI−Dさん
>給水管のお湯と水を水栓の根元の接続部分で入れ替えることは可能なのか
これは水栓本体への接続の湯水を逆接するということでしょうか?
そうすると水側にひねったときにお湯が出るため、間違って火傷をするなどの事故につながる恐れがあります。(2ハンドルなら色キャップを入れかえれば良いけど、常識とは逆になるのでやはりよくない。壁出しでクランク部分で分岐しているものは分岐のついたクランクを入れ替えてつけなおせばよい)
書込番号:722134
0点
2002/05/19 23:10(1年以上前)
FUJIMI-Dさん、そういちさん、ありがとうございます。
今日一日ホームセンターをめぐり検討していたのですが、どうやらうちの分岐口はそういちさんのおっしゃるメネジとやらでニップルまでつなぐのに2つほど金具がいるようですね。
しかも浄水器の細い管を意識してかかなり下についており、止水栓がつけられるか、はたまたどうも口径が小さいようなので両端の口径の違う止水栓が必要なのかなど悩むことしきりです。
金具も複数になるとそれなりの金額になるのでたまったポイントで分岐水栓を購入するのがベストなのでしょうかね。
とりあえず今日のところは洗濯機用の水栓を拝借して使ってみましたけど。
書込番号:722755
0点
水栓のメーカーと型番はわかりますか?
もしかすると専用の分岐用バルブが別売品として用意されているかもしれません
書込番号:723423
0点
2002/05/20 20:45(1年以上前)
水栓はMYMのFM737Hです。
一応TOTOのカタログで対応できる水栓の確認はしてみました。
(この11,000円をケチっているわけなんですが)
これ以外には手はないでしょうね。(笑)
書込番号:724346
0点
そういち さん ありがとうございました
そうですねやけどの心配もあるし やめときます。
書込番号:724637
0点
その水栓(FM737)には専用の分岐アダプタがあるようです。【717814】の書き込みを参照してみて下さい
書込番号:724901
0点
2002/05/21 20:30(1年以上前)
まさに私と同じ悩みをお持ちの方がいたようで、大変参考になりました。
ただ水流の点は気になりますね。
初期費用かランニングコストか…検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:726361
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
現在、KF-S60Sを愛用されてる方に質問します。現在食洗機を検討していますが、日立がいいかなと思っています。他社カタログには「下部ドアは前に開いて汁受けに。」要するに開いたドアに汁ダレしても大丈夫とうたっていますが、日立のカタログには記載されてません。現物を見ればわかるのでしょうが、なかなか見に行けないので愛用してる方々に質問しました。どうか教えてください。
0点
ナショナルや東芝と同じような作りですので、受け皿になりますよ
書込番号:703729
0点
2002/05/10 10:02(1年以上前)
ありがとうございます。そうですか、安心しました。ところで、昨日からこのホームページをみていて東芝もいいかなと悩み出しました。選択基準はやはり洗浄力なので日立を考えていましたが、噴射力は日立が低く東芝が高いようなので・・・悩みます・・それとまた質問なのですが、分岐水栓の件ですが結構お高いので、シンク下部にある止水栓から分岐をとれば安くいけるのかなと思っています、シンクはステンレスエンボス加工品で下からのぞいて見えているので穴をあければいけるのかと・・穴は主人が勤め先からホルソーとやらを借りれるそうな。でもステンレスは硬いやろなーと言ってますが・・いろいろ質問ばかりですみませんが、お教え願えないでしょうか?
書込番号:704393
0点
2002/05/10 10:12(1年以上前)
追伸です。水栓はTOTOのTK231G 適合分岐水栓はTOTOのEUDB203 13,000也とあります。シンク下での器具名価格等が不明です。
書込番号:704407
0点
2002/05/10 14:01(1年以上前)
シンク下からとる場合は給水コンセントを使いますが、値段は確か13000円くらいでしたよ。同じくらいですよね。同じなら穴をあけずに分岐水栓を普通につけるのもいいですし、穴をあけるのもOKだというなら、給水コンセントをつけると、見た目はむちゃくちゃすっきりしてていいですよ。
書込番号:704700
0点
シンク下の分岐ですが、純正の商品だと給水コンセントCB−HA6(\13,200)になります。TOTOの同等品はEUDB904(\13,000-)です。
これらは流し下に止水栓がある場合に取りつけ可能です。(止水栓が無い場合配管を加工し、止水栓をつける必要があります)
あと、水栓本体部分だけの商品もあります(TOTO EUDB901)
また、配管分岐部材を用意して分岐し、洗濯機用水栓を使用することも可能です。(うまくいけば安上がりになるかも)
商品例:洗濯機用立水栓 san-ei JY503TV−13(\4,100-)
なお、ステンレスに穴あけをする場合はステンレス用(超硬)ホルソーを使ってください。用途にステンレスの記載されていないものでは貫通できない場合があります。
書込番号:705002
0点
2002/05/11 00:33(1年以上前)
そうですそうです、そういちさんの書いてらっしゃるTOTOのEUDB904をうちはつけてます。CB−HA6を注文したんですが、同じものだからとこっちが手に入り、結果的にこちらのほうが割引率がよくて安かったのでラッキーでした。
書込番号:705791
0点
追伸です
水栓本体が2ホールで配管が直管で止水栓や繋ぎ目がない場合加工はかなり面倒です。
適合する分岐水栓が入手できるのなら分岐水栓使用の方が良いかもしれません
書込番号:707711
0点
2002/05/12 06:47(1年以上前)
貴重な意見ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
今日、現物を夫婦で見に行きます。
書込番号:708330
0点
2002/05/12 06:52(1年以上前)
すみません ところで水栓TOTOのTK231Gで分岐水栓をTOTOのEUDB203をもし自分で施工する場合の方法と必要になる工具を教えてもらえませんでしょうか?
書込番号:708334
0点
EUDB203の取り付けに必要な工具ですが
・モーターレンチ
カバーナット(33ミリ)の脱着と分岐水栓の固定(52ミリ)に使用します。
上記()内の咥え幅に対応できればモンキーレンチなどでも対応可能です。
ただしパイプレンチで分岐水栓を締めると傷がつきます(分岐水栓を締める部分は外から見えます)
・プラスドライバ(柄と全長が短い物)
レバーハンドルの脱着に使います。ハンドル後部のネジ穴に使える物を
・専用工具TZ36またはソフトタッチのウォーターポンププライヤ
水栓本体がまわる場合に使います。2ホールタイプの水栓の場合必要無いこともあります。
・モンキーレンチ
カプラユニットの固定に使います。モーターレンチ等で代用しても構いません。
・マイナスドライバ
止水栓つまみの固定に使います。
書込番号:709420
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
昨日大手電気屋さんに買いに行ったところ僕の家の蛇口では
分岐水洗が出ていないので取り付けできませんと言われました・・・
非常に欲しかったので残念で仕方ありません。どなたか良い手段が
あれば教えてください(T_T)ちなみに蛇口の品番はサンエイのk8760です。
0点
食器洗い乾燥機専用の給湯分岐ユニットを取り付ければ 蛇口には関係なくつけられますが 取付には本格的な工事が必要となります。
流し台の天板に穴を あけなければいけません。
賃貸で不可だったら 大家さんに相談して蛇口ごと根こそぎ替えちゃうのが簡単かもしれません。
書込番号:696165
0点
分岐水栓が最初からついている 蛇口を買えばかえって安上がりです。
http://www.kvk.co.jp/index1.html
型番KM345MSTU(直で貼り付けられないので 探してください)
ホームセンターで\15000〜\20000位の間で買えました。
書込番号:696179
0点
2002/05/06 07:12(1年以上前)
K8760の分岐水栓は同社製のB98-Aがあります。
私も近日発売と聞かされていましたが、色々調べ
購入することが出来ました。なお、これとは別に
PT3320または、PT336を購入する必要があります。
私は定価の4割引で購入することが出来ました。
※店の了承を得ていないので、ここへの直接の掲示は
控えさせて頂きます。
書込番号:696622
0点
2002/05/08 23:28(1年以上前)
私にも教えて下さい。
やっと食器洗い機の購入を決めたのですが、分岐栓がつかないタイプの蛇口だそうで、どうしたものかと、以前の掲示板に出ていたクラシアンに下見をお願いしたら、蛇口と分岐栓と工事費で6万3千円といわれました。
食器洗い機より高いので、もう少し安い蛇口はないかなと、近くのホームセンターに行き、調べましたら、この掲示板にあるように、分岐栓付きの蛇口もあるとわかりました。
ただカタログの種類も少なく、割引もあまり無いのです。どちらのホームセンターが割り引きがよいのでしょうか?教えていただけませんでしょうか?東京の東の方に住んでおります。よろしくお願いいたします。
書込番号:701902
0点
2002/05/09 23:32(1年以上前)
私が分岐水栓を購入したお店です。
お店の許可を得ましたのでURLを紹介いたします。
http://www.mituharu.co.jp/
物によっては安く購入できるかも知れません。
HPに記載されていないものでもメールで見積もりを
依頼できます。
書込番号:703616
0点
2002/05/12 00:36(1年以上前)
けみんちさん
早速にありがとうございました。HPを見ましたが、水栓がみあたらなかったので、メールをおくって問い合わせてみます。
書込番号:707949
0点
2002/05/13 22:34(1年以上前)
みなさんアドバイス有難うございます。
分岐水洗は決めてないんですが、本日日本橋で47500円で買ってまいりました。どうにかしたら付きそうですね!(^.^)
書込番号:711589
0点
2002/05/19 09:26(1年以上前)
もう少し教えて下さい。
おかげさまで、分岐水栓付きシングルレバー混合水栓は手に入りそうです。ただ、三栄のものと、TVKのものと、違いが何かあるのでしょうか?
また、食器洗い機は設置場所の関係で、三菱のEW−CS51ですが、これと、何か接続するものが必要なのでしょうか?けみんちさんの掲示板のなかに「PT3320」が必要とありましたので。
わからないことばかりで、よろしくお願いいたします。
書込番号:721337
0点
2002/05/21 01:26(1年以上前)
私の環境は
蛇口:三栄K8760、分岐水栓:三栄B98-A
継ぎ手:三栄PT3320(ホース取り付け形状が洗濯機タイプ)
洗い機:東芝DWS32BX
です。
32BXは取り付け形状が洗濯機タイプでないと取り付けが出来ないので
K8760にB98-Aを組み込んだ後、B98-AにPT3320を付けてPT3320に洗い機
の給水ホースを取り付けています。
PT3320が必要はわかったのはK8760の分岐水栓の件で三栄に問い合わせた
ところPT3320も必要と言われたからです。
もしかしたらPT3320ではなく別の手段でも出来たかも知れませんが
1000円ちょっとで購入できましたし、見た目も良いので良いと思って
おります。
EW−CS51が接続可能な取り付け形状を三菱やTVK(水栓メーカですか?)に問い合わせて知る必要があると思います。
それによっては継ぎ手の購入が必要になるかもしれまん。
書込番号:725089
0点
2002/05/21 11:23(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます。
三菱に問い合わせてみましたら、三菱は分岐栓についてはよくわからないとのことで、水栓メーカーに聞いて下さいといわれました。KVK(TVKはマチガイでした。目もかすんできているようです)にうかがいましたら、部品なしで接続できるそうです。おかげさまでようよう解決いたしました。
ありがとうございました。
設置できましたら、報告いたします。
書込番号:725585
0点
2002/06/01 11:03(1年以上前)
ようやく設置できました。
水栓の在庫が無くて、今日になってしまいました。
水栓と食器洗い機は実に簡単に接続できるようになっていて、感激でした。
この掲示板をよーく読んで、とくに、けみんちさんには何度も詳しく教えていただき、水栓をじっくり選んだのが良かったのだと思います。
ありがとうございました。感謝!
流しからお皿もなくなって、すっきり。うれしいことです。
念の為、流しに使用後流れ出てくる水を溜めてみましたが、こんなに少なくていいのかしらと心配になるほど少なかったです。
これから、乾燥なしコースやレンジの脂汚れた受け皿や魚焼き器に挑戦してみます。
ありがとうございました。
書込番号:746698
0点
2002/06/02 02:45(1年以上前)
さーーな さん
無事取り付けが出来よかったですネ。
書込番号:748487
0点
食器洗い機(食洗機) > 日立 > KF-S60S
本日、注文していたKF−S60Sが宅急便で届きました。
これで妻の家事が少しでも楽になればと思い喜んで購入したのですが、
梱包を解いて取り出そうと思ったら本体と包んでいるビニールの内側が
濡れていたのです。おかしいなと思いながら庫内を開けたらやはり濡れ
ているのです。(外側のダンボールは本体排水口付近だけが濡れていま
した。)
私は今回食器洗い乾燥機を買うのは初めてなのですが、新品でも濡れてるものでしょうか?(メーカー出荷時に有水テストするとは思えないの
ですが…)
もしかしたら店頭展示品か中古品を掴まされてしまったのでしょうか?
(その可能性が高いと思っているのですが…)
これは返品または交換してもらえるものでしょうか?
みなさんの意見をお聞きしたいのでよろしくお願いします。
明日早速購入店に連絡してみる予定です。
0点
梱包が完全な状態であれば工場出荷前の動作試験の残水の可能性が高いです。
展示品で運転して展示する場合蓋が透明な専用に作られたものを使っていますし、通常品を展示した場合付属品袋が開封されていたり残菜フィルタの固定用テープが剥がされていたり梱包が不完全あるいは市販のテープなどでやりなおされている場合がほとんどです。
なお洗濯機と食器洗い乾燥機はほとんどのメーカーで全数水を使って動作試験をしています。
書込番号:688233
0点
私もこの機種を使っていますが、おなじように少し濡れていました。取れつけてくれた日立の人が、試験の後の水滴だと言っていました。新品ですよ。
書込番号:689761
0点
2002/05/02 23:44(1年以上前)
こんばんは【茜】です。
本日、メーカーと購入店に問い合わせてみました。
メーカーからの回答は、「出荷時に全数有水テストを行っており、その際の水をできる限り除去して出荷しているのですが、残った水分が有った為でしょう。」との事でした。
購入店からの回答は、こちらから問い合わせする前にこのメーリングリストに質問したのを見て、私だと解ったそうでメールで回答が送られてきました。(HTTP-User-Agentが同一なので解ったそうです)
それによるとメーカーと同じ回答が書かれていました。
購入店に電話でも話したのですが担当者の対応がとても良く、前日までの不安も無くなりました。
早速、明日の休みに取り付けて「きらきら生活」したいと思います。
そういちさん、azushunさんお返事ありがとうございました。おかげで安心して使用する事ができそうです。
書込番号:690183
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





