このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2002年2月12日 18:01 | |
| 0 | 2 | 2002年2月11日 18:05 | |
| 0 | 3 | 2002年2月5日 09:05 | |
| 0 | 5 | 2002年2月2日 00:04 | |
| 0 | 7 | 2002年1月25日 00:40 | |
| 0 | 4 | 2002年1月23日 00:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
2002/02/10 20:24(1年以上前)
付近の電源に差し込んでブレーカーが下りなければ良いと言うことです。ただキッチンに設置されると思いますので他の電化製品(ポット沸騰時・炊飯器炊飯時・ホットプレートなど)と重なるとブレーカーが下りるかもしれません。しかし、食器洗い機を使用するのは、食後ですので、まず大丈夫なのでは。
我が家では、専用回路工事はしておりません。
書込番号:527491
0点
2002/02/10 20:47(1年以上前)
私の家(一戸建て)では新築するときに食洗機専用の電源回路を設けました。おかげで部分停電はほとんどありません。分電盤は一戸建てでも多い方で18回路に分かれています。でも使いすぎると全館停電になりますが、一年に一回くらいです。
マンションによっては部分停電でも管理室のアラームが鳴ってしまうことがあります。たびたびブレーカーが落ちるようでしたら、電源回路の増設もやむを得ないかもしれません。
書込番号:527541
0点
2002/02/11 18:04(1年以上前)
なるほど。とりあえず、設置してブレーカーが落ちるようだったら考えてみようとおもいます。ありがとうございました。
書込番号:529634
0点
設置する予定のコンセントのつながっている回路を確認し、その回路の分岐ブレーカーの容量を越えないように使えば落ちません。(一般的には分岐ブレーカーは1回路20アンペア。20アンペアは100ボルトでは2000ワット)
書込番号:532034
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
えー、食洗機を買おうと思ってますが、掲示板みても分からなかったので質問させてください。
給湯設備が電気温水器のマンションで、給湯接続にした場合、給湯の温度設定は、食洗機に関係あるのでしょうか。例えば、40度に設定した場合は、洗う温度も40度になってしまうのでしょうか。ちなみに、候補機種は2100です。(当たり前か)
0点
給湯接続で給湯器の設定温度を40度にして洗った場合、ヒーターで加熱しながら洗います。ですので60℃給湯時より時間はかかりますが、洗い上がりは同等です
※機器保護のため、給湯器の設定温度を70度以上に上げないよう注意してください(TOTO製高温対応分岐金具使用時は70度以上の給湯でも大丈夫です)
書込番号:527995
0点
2002/02/11 18:05(1年以上前)
理解しました。給湯接続にすることにしました。というわけで、本日購入しました。一週間後に我が家に到着です。ありがとうございました。
書込番号:529642
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
うちは、給湯設備が電気温水器のマンションなんですが、みなさんがよく迷っていらっしゃる、給湯接続か給水接続の問題は、どうしたらいいのでしょうか?70゜以上のお湯が出ているような感じはあります。でも暖房等もすべて電気を使っているので、できれば電気を使う時間は減らしたいのです。(気をつけていないと50アンペアのブレーカーが落ちてしまうもので…)どなたか一番良い方法を教えてくださいませんか。
0点
対応する水栓は限られてしまいますが、TOTOの『高温給湯対応分岐金具』を使用すれば給湯での使用が可能です。(現行品はサンヨーの食器洗い機もつながる)
TOTOの分岐栓の対応表はネットでは出ていませんので販売店かTOTOへお問い合わせください。
書込番号:510277
0点
2002/02/03 01:43(1年以上前)
さすがは、そういちさんですね。早速のご回答ありがとうございます。そんなに限られているとはしりませんでした。うちの場合、お湯と水は別々に回すデッキ型の水栓なので、今回シングルレバーのものに取り替える予定でして、ついでにその業者の人に、取り付けてもらうことになっているのです。何とその業者さんは、イナックスメンテナンスから派遣される水道やさんなのです。こりゃ困った! イナックスのシングルレバー水栓に取り替え予定ですが、これは考え直さないといけないですな。対応できるものは、イナックスからは出ていないんでしょうかね? ちと勉強不足でした。
書込番号:510343
0点
2002/02/05 09:05(1年以上前)
その後のご報告です。業者さんに以上の件を相談したところ、早速その日の夕方に、蛇口から出るお湯の温度を測りにきてくれました。すると、73゜でした。この蛇口からホースをつたわって本体に入る時には70゜以下になるだろうということで、普通の分岐水栓でも大丈夫とのことでしたよ。そうすると、より高温で洗えるので、時間も短く、電気代も安くすむかなと思っています。やはり給湯で接続したいですからね。高温給湯対応分岐金具は値段が高くなってしまう上に、TOTOの水栓にしかつけられないとのことでした。熱は意外とすぐに放熱してしまうそうで、ホースをつたわっている間にも、何度も落ちてしまうそうです。電気温水器とから蛇口まで距離があればあるほど、温度は下がっているそうです。ナニワ製作所にも聞いてみましたが、普通の分岐水栓は電気温水器にもつけていいそうです。本体に入る温度が70゜以下であれば問題ないということです。電気温水器を使っていらっしゃるみなさん、一度蛇口から出るお湯の温度をはかってみたらいかがでしょうか?!
書込番号:515087
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
そっそく質問です。洗剤の量なんですが、この食器洗い機って、6人用ですよね。という事は、もし、食器が4人分だとしたら、6人分の洗剤を入れた方がいいんですか?それとも4人分の洗剤の量でいいんですか?食器洗い機の大きさに合わせるのか、人数に合わせるのか、悩んでいます。教えてください。
0点
2002/02/01 23:28(1年以上前)
5人分が良いでしょう。
書込番号:507933
0点
やってみりゃいいんでないの?
試しにしてみることが出来ないほど何か切迫してるのかな?
書込番号:507951
0点
2002/02/01 23:40(1年以上前)
洗濯機と同じ考え方でいいんじゃない
書込番号:507964
0点
食器洗い機の場合水量が変わりませんので、基本的には機械の大きさで使用量を決定します。
ただし、汚れのひどい食器を沢山いれて洗う場合は洗剤は標準量よりやや多めにしたほうがいいと思います。
書込番号:507985
0点
2002/02/02 00:04(1年以上前)
なる程。自分で試せばいいんでしょうが、なんせ今日初めて使ったので。少し疑問に思ったので質問させていただきました。たくさんの情報ありがとうございました。
書込番号:508031
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
と先日購入したDW-S2100を設置しにきた取り付けの方に聞かれて、
蒸気で洗いたいんですがと答えたら、じゃぁ水の方がいいですね
といわて水に設置したんですが、どう違うのか今いち良くわから
ず不安に思っています。ちなみに家はパネルで温度を設定して使う、
デッキ型の水詮です。どなたかご存知の方がいらしたら伝授い
ただけませんでしょうか・・・。初歩的な質問でスミマセン(。。;)
0点
2002/01/24 01:33(1年以上前)
//質問の仕方が良くまとまっていなかったように
//思い再度投稿してみようと思います^^;
先日DW2100をついに購入し、いざ設置となったとき業者の方に
「水につなぎますかお湯につなぎますか?」と質問されました。
質問意味事態がよくわからず「蒸気コースで洗いたい」と告げたら
「じゃぁ水につなげますね。お湯につなぐとせいぜい45度くらいで
しか洗ってくれないので」と言われました。
水詮の工事は自分で設置してみようとさんざん調べたのですが、
水につなげるかお湯につなげるかという事はどこでも見かけな
かった項目だったのでパニクッテしまいました・・・。
この答え事態がよくわからなかったのですが、給水と給湯の
事を言っていたのでしょうか?どなたかご存知の方がいらし
たら教えていただけませんでしょうか?
ちなみに皆さんはどちらにつなげていらっしゃるでしょうか?
又、どちらにつなげたほうが良いと思われますか?
余談までにこれまでの使用経過を・・・。
今日の夜も含め計4回運転させてみました。
スピード(50分)、蒸気(80分)、標準(60分)位かかりました。
どのコースにしても汚れがあまり落ちない!と思ったら、
ナント洗剤の量を半分しか入れてなかった事に気づいて
唖然~(・・;)~慣れるまでもう少しかかりそうです。
しゅん(。。)
書込番号:489551
0点
質問(水につなぐかお湯につなぐか)の意味は給湯接続にするかどうか聞いていたものと思います。
お客様は「水」につなぐように指示されているので給水接続になっているはずです。
私は洗浄時間が長くかかるのはイヤだったので給湯接続にしました。 使い勝手の問題で給湯温度は50度にしていますがヒーターが働いて60度で洗って、最終濯ぎは70度で濯いでいます。(DWS-32A標準コース時)
書込番号:490220
0点
2002/01/24 20:21(1年以上前)
そういちさん。お返事ありがとうございます^^
やはり給水の事だったんですね・・・・・・。
(給湯ランプがついているのですがこれが混乱の元・・・・)
そういちさんのお話聞いて私も給湯の方がいいと思いました。
あっちゃぁ〜・・・。やっぱり工事器具をかわねばならぬかぁ〜。
でもどっちにしても引越しの時取り外さなきゃならないから
あるにこしたことはないですね・・・。がんばろぉ〜・・・。
ところで・・・。又々質問なのですが・・・。
「給水にする場合70℃以上に設定された
給湯器を使う場合給水接続でご使用下さい」
と分岐水詮の説明書にあるのですが、
家は最高75度まで設定できるのですが給湯
接続にしても大丈夫なものなのでしょうか・・・?
たぶん洗う時は60℃がお得とここで拝見したので、
最高でもそれくらいの温度で洗うと思うのですが・・・。
何卒よろしくお願い致します/(。。;)\
しばらく格闘が続きそうです・・・。
書込番号:490655
0点
2002/01/24 20:24(1年以上前)
スミマセン^^;
上の質問箇所の分岐水詮の説明書にあった文は
「70℃以上に設定された給湯機をお使いの場合は、
必ず給水接続でご使用ください。」の誤りです。
書込番号:490657
0点
給湯器の設定温度を70℃以上に設定しなければ大丈夫です。
70℃以下に設定できない場合は現状のままお使いになる事をおすすめします。
書込番号:490833
0点
給湯モード(給湯ランプ)について
給湯モードは給湯接続時にお湯が出てくるまで配管内に残っている冷たい水を捨てる作業を自動的に行うものです。(これにより洗い始めからお湯で洗えるので効率がよくなる)
給水接続で押しても効果はなく、水を捨てる分ムダ水になってしまいますので押さないほうがよいと思います。
書込番号:490840
0点
2002/01/25 00:40(1年以上前)
そういちさん。早速のお返事有難うございます^^
給湯接続の件、すごくほっとしました!!
家は37℃〜75℃の間で温度設定できるやつなので、
さっそく週末に給湯接続にしてみようと思います ^^
給湯ランプの件、そういちさんのお返事と給湯ランプの
説明書再度読んで、はっ!として自分でやってみたら、
給湯ランプ・・消えました・・。そう・・・。
そういちさんおっしゃるとおりこれは自分で
設定するところだったのですね・・・。
洗い上がりが今いちだったのはこれが原因だったのかなぁ(・・;?
文明の力についていけない、おばぁちゃんみたいに機械音痴で
じぇ〜んじぇん使いこなせてない自分に嫌気がさしてます。
しゅん(;。;)
給湯接続にしてから使い心地等お知らせしたいと思います。
そういちさん大変助かりました。有難うございました/(^。^)\
書込番号:491293
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
2002/01/22 10:51(1年以上前)
正直言ってほとんど使いません。機能の問題じゃなくスペースの都合でDW−S2100を使い始め、約2ヶ月になりますが普段はもっぱら標準コースです。(まれにスピーディーコース)
ただ、お正月にお雑煮を食べたときに、ナベやお椀にドロドロとひっついたお餅をみて「ダメモトでやってみよう!」と思い、初めて蒸気コースを使ってみたら、なんとピカピカ!感動しました(^^)v 東芝の旧型機を使っている知人が「雑煮のドロドロは無理」といっていたので、このときばかりは「蒸気コースってすばらしい!」と思いました♪ その後お雑煮を食べるたびに蒸気コースのお世話になってますが、スポンジも汚れないし、使う頻度は少ないと思いますが快適です!
書込番号:485996
0点
2002/01/22 13:26(1年以上前)
うちは、毎回蒸気コースです。和食中心で小さい子供がいるので、あまり油っこいものを食べるわけではないのですが…『よりキレイに洗って欲しい!』という気分で使ってます。あと、実家は横型(S2000)なので、お正月に帰省した時使ってみましたが、お皿があまり入らないのと入れづらかったです。ただ縦型の物は、シンクに漬けておいたお皿を移動させる時に多少ポタポタと床に水が落ちます。(置く向きにもよると思いますがカタログのように置いた場合)なので毎回床をササッと拭いていますが、食器は入れやすいです♪
書込番号:486217
0点
2002/01/22 13:27(1年以上前)
↑アイコン間違えました^_^;
書込番号:486220
0点
2002/01/23 00:54(1年以上前)
縦型と横型では、入る食器の数が違ったように思います。横型は5人用だったような。
蒸気コース、はっきり言ってしまえば、みっちーままさんと同様で普段は使わないことの方が多いですね。というか、買って1ヶ月半くらいですが、この間初めて使った1回のみです(笑)。普段は予洗いをして入れるので、使わないんです。で、先日カレーだったので、手洗いでも結構こすらないとだめなのだから、まあどうせ落ちないだろうし、どれだけ汚れが残るか見てみようとカレーがべったりこびりついた(2日目)鍋を放り込んで蒸気コースをチャレンジ。そしたら、意外や意外!ほぼ完璧に洗いあがっていました!一緒に洗ったグラスやお皿はこれでもかというくらいピカピカでした。というわけで、なくてもいいけど、あればあったで時々使うという感じに思います。
書込番号:487470
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





