このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年11月19日 23:36 | |
| 0 | 3 | 2003年11月20日 12:22 | |
| 0 | 2 | 2003年11月16日 14:24 | |
| 0 | 11 | 2004年2月5日 18:19 | |
| 0 | 3 | 2003年11月8日 03:24 | |
| 0 | 0 | 2003年10月13日 14:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
2ヶ月近く各メーカーの口コミ情報をうろうろしてやっとこの機種を購入いたしました。実はシャープの塩洗いがほしかったのですが、なにせ7人家族。何度も実物をみましたが容量でこの機種に決めました。うちは以上に水道代が高いのでそれを減らすために食器洗い機を購入したのですが、ひとつ基本的な質問があります。皆さんすごく詳しい方ばかりなので販売店に聞くより確実だと思って。我が家はガス給湯器で、キッチンの水栓はシングル混合水栓タイプです。給湯配線にしましたが、食器洗い機を稼働させるときにガス給湯器のスイッチを入れ、その後は水栓レバーをお湯の方にしないといけないのですか?
今まで手洗いの時はお湯を出すのにバーを左側に回しておかないといけませんでしたが、食器洗い機の分岐水栓は給湯にしているのでどっちを向いていてもいいのでは?と思うのですが取り付けに来た人がお湯のほうにしておかなくてはいけないと言うので。ちなみにこの人は普通の台所用洗剤は使ったら壊れますと祖母にいいおいて取り付けて帰ったそうですから勉強してない人だと思うのですが。安心したいので誰か教えてください。よろしくお願いします。
0点
一般のシングルレバー用の分岐水栓はレバーの位置に関係なく湯または水のどちらかだけを分岐側に送るようになっています。
ですのでレバーの位置はどこでもかまいませんし、食器洗い機使用中に蛇口で水を出すこともできます。
※ヤンマー用のCB−SYB6の場合はレバーで分岐側にいく水の温度や流量が変わります。
あと、この機種は一般の台所用洗剤が使えますが、一般の台所用洗剤を使う場合は必ず台所用洗剤コースを選んでください。
また洗剤の使用量やコース選択等を必ず取扱説明書でご確認ください。
書込番号:2143263
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
水で洗っても、お湯で洗ってもちっとも乾きません(20分乾燥)
60分乾燥でも乾ききりません(本体の中が濡れている)
使用されている方いかがですか?
何かいい方法があれば教えてくださいm(__)m
0点
熱いうちにドアを開けて放置する(笑
でも結構効果はあります。短時間の温風乾燥後のほうがより効果があるようです
書込番号:2115275
0点
それと最終すすぎ温度の低いスピードコースは乾きが悪いです
書込番号:2115279
0点
2003/11/20 12:22(1年以上前)
うちにも昨日設置され、早速夜洗ってみましたが、洗いはグーですが、やはり乾燥は不十分でした。これからいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:2144505
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
先週、ついに買ってしまいました。とっても感動です。食事後、子供とゲームをしている間にきれいになってしまうのですから...なんと言っても精神的にとっても楽です。ほとんどきれいに洗えていますが、タンパク質が固まった物などは少し落ちにくいようです。ところで、取り付けは主人にお願いしたのですが、蛇口のシングルレバーの回転位置が変わってしまい、真正面が一番高温になってしまったのです。今までは、正面から左右対称に動いていたので、とても使いづらく困っています。どなたか、同じような経験をしてはいないでしょうか?どうすれば元に戻るのか是非教えてください!
0点
組み付けのときに分岐水栓やカートリッジの向きを間違えてセットしている可能性があります。
もう一度説明書をよく見ながら向きを確かめて組みなおしてみてください
書込番号:2107283
0点
2003/11/16 14:24(1年以上前)
そういちさん、お返事ありがとうございました。早速、一度取り外して取り付け直してみたのですが、元に戻らなかったので、TOTOに電話したところ、蛇口のもとがねじれているかもしれないと言われて、修理をお願いしました。確かに、少し回転していて、もう少しねじっていたら、水道管ごと取り替えることになってしまったとのことでした。皆さんもご自分で取り付けるときは、注意した方がよいかもしれません。我が家の蛇口は確かに最初、まわりにくかったです。
書込番号:2131889
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
たぶんこの商品と必ず検討するであろう典型的な機種とで迷いに迷っています。個人的には今までの洗剤が使えるサンヨーが良いと思うのですが、ナショナルは、節水と販売台数は断トツNO.1だそう(某大手Y田・Yバシの両方で言われた)。シャープの塩洗浄も良いなと思いましたが、扉が開けづらい(なんでボタンを押しながらふたを開けないとアカンの?)ので却下しました。ここでまた東芝の新製品が出ます(もうYバシには展示してありました。ちなみに67700円)が、これも結構良いらしい・・・。今までの洗剤を使っても洗浄力やコストが抑えられるのであればもうサンヨーしかないい。逆に今までの洗剤だと1回余分にすすぎがあるというので水道代がかかるらしいので、その場合はナショナルが良い・・・なんか堂々巡りです。もう値段の問題ではなく、「どちらがうちの状態に合っているのか」、これに尽きますが、使ってみないと分からないし。皆さんは何が決め手ですか?実際に使っていらっしゃる方、同じように迷っている方、ぜひご意見をお願いします。
0点
このクラスになると極端な差はないと思いますから試してみたい機能で選んでは?(笑
私は3センチの幅の差でナショナルにしました。食器洗い乾燥機2台目ですのでもう専用洗剤は当然と思っていましたし。専用洗剤あってこその機械洗いと私は思っていますので。
シャープのふたは親指を下にしてグリップを握ればさほど無理なくあきます。
書込番号:2091089
0点
2003/11/04 19:40(1年以上前)
私も迷ってますが、東芝の新製品を見て決めようと思ってます。もう展示してあるところがあるのですね!見たい。ランニングコストは東芝のほうが上なのかな、サンヨーに決めかけてたのですが・・・
書込番号:2093003
0点
2003/11/04 23:38(1年以上前)
その迷う気持ちすごくよく分かります。その迷いはやはり、後悔にもなり、納得にもなり、悲喜こもごもです。私は今までの洗剤使えることが決めてでサンヨーの製品にしました。「節水できても、たっか〜い専用洗剤買うんじゃ意味無い!」と思い。でも、実際使ってみて思うことは、「やっぱり節水機能(少ないときは水を少なくできる?)があればなお良かったな・・」です。
洗剤に関してはもちろん納得!買って良かった!です。
すすぎが一回多いのが気になるなら、もちろん専用洗剤を使えばいいわけだし・・。水をとるか洗剤をとるか、それが問題だ!
それとも、両方機能がついているのが出てくるのを待つ??(出るかな?)・・私の本音は待ちたかった・・。でも、早く買うっていうのも重要かなと。その間の手洗いがつらくて・・シクシク。
それに、取り付け工事に来た人との会話ですが、
私:「やっぱりN社のが一番売れてていいんですよね」
工事の人:「ま、確かに売れてるしあれは良さそうだね。でも、今はほとんどどれでも変わらないよ。きれいになるし静かだし。」
私:「そうですかぁ」(実はこのときまでまだ私には迷いが・・)
工事の人:「そういえば先日N社の製品のこと某テレビ局でやってるの見た?見た?」
私:「見てないけど人から聞きました。とても良さそうだって・・」
工事の人:「あのね、ああゆうことやってるから(テレビで放送してるから)売れるの!」
私:「なるほど!」
なんだか、余計迷わせてしまったかも、ですが、参考になれば・・。
書込番号:2094075
0点
ナショナルの容量モニタは気まぐれな宣伝のための機能と思ったほうがいいですよ。
『少ない』『普通』の場合、『多い』のときよりすすぎが1回減って節水できるのですが、給湯接続の場合食器が少なくても『多い』になることがあります。(給湯温度が60℃を越えているとき、庫内温度が室温より高い状態でスタートしたとき、設置が左下がりに傾いているとき、スタート後3分以降にドアを開けた場合などは食器量に関係なく『多い』になることがある)
まあ、『多い』での使用水量は12リットルなのであまり目くじらを立てるほどのことではないんですけど・・・
こう考えると水は多く使いますが洗剤代が大幅に節約できる可能性のあるサンヨーの台所用洗剤コースも気になってきます。
書込番号:2097263
0点
2003/11/06 00:02(1年以上前)
皆様、貴重なご意見有り難うございます。確かに迷ってるなら買え!って感じですね(恥)多分水道代よりも、洗剤のコストのほうがかかると思うので、サンヨーにしようかな・・・。専用洗剤ってどこによってもある訳じゃないし(例えば急になくなってもコンビニには置いてないだろうし)、特売とかで買えば1本100円位でゲット出来ますしね。
あ、今は24時間で大手スーパーは開いてるんだ・・・うーん。
大きさ的には、サンヨーはNやTよりも一回りでかいです。
それぞれ隣同士で展示してあったので、一目瞭然です。
幸い置き場は十分確保出来るので、それは問題ないので、やっぱり
サンヨーですね。・・・自分で打ちながら納得してしまいました。
もうやっぱり直感で、これ!っていうのに決めた方が、あとで外した〜
って思っても納得いきますよね・・・。ちなみにYバシでは期間限定で
59800円、工事費送料込みで売ってました。あとはYダとそれぞれ値引き交渉をしてみよう。こういうものってなかなか買い換えるモノではないので、考えちゃいますよね。毎日必ず使うモノですし。
週末にゲットします!有り難うございました!
書込番号:2097406
0点
2003/11/06 11:25(1年以上前)
私の知人もこの機種とN社のものとで迷っていましたが、
連合品モデルを見つけ、SANYO社のほうを選んだそうです。
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&PGN=0&LVC=20&LVT=1&CRY=403&IID=4973934374133
決め手は『自在カゴ』だそうです。
ちなみに上記のサイトでは会員価格74,800円(工賃込)・ポイントバック12,567円でしたが
連合加盟店によって値段も違うだろうからと知人はジョーシンだけでなく
ミドリ電化や他の加盟店のネット通販も見るそうです。(結果はまだ聞いてません)
gygygyさんは関東のかただと思うのですが、知人も関東の者で、
近くに店舗が無く、店頭では価格交渉ができ、もう少し安く買えるのだろうけど
(N社のNP50が出たばかりの頃、店頭では2万円くらい安かったし)
それでもこのオリジナル品が欲しいと言ってました。
やはり毎日使うものだし数年使うので、6万円出して不満を残すより
7万円出して満足を手に入れたい、1万円の差も5年使えば大差ない、と言う考え方のようです。
こんな商品もある&この点が決め手と言うことでレスさせて頂きましたm(..)m
それにしても『すすぎ〜乾燥のみを選択OK!「すすぎ〜乾燥コース」』
なんて出来るのなら洗濯機のように「洗い」「すすぎ」を個別選択可能にして
「標準洗い+すすぎ2回」とか「スピード洗い+すすぎ3回」
と言うような、自分で都度設定が出来るといいなぁと思います。
そんな食洗機が出るのにはまだ数年かかるんでしょうねぇ。。。
書込番号:2098518
0点
2003/11/08 03:44(1年以上前)
わたしも、N社と悩みました。サンヨーに決めた決め手は、少しでもたくさん入る方が助かるという点と、もちろん台所洗剤が使える点、それから、カゴの出し入れのしやすさです。N社のはカゴを抜いてしまうと戻すとき入れにくい点が気になりました。まぁ、あんまりカゴを抜いて使うこともないのでしょうけど(大きな鍋や皿を入れるとき上カゴを抜くぐらい?)。下カゴも抜けるけど
抜いても置く場所ないし・・・余熱乾燥に良さそうだけどな。
書込番号:2104074
0点
2003/11/10 01:44(1年以上前)
今日Yバシでとうとう買ってしまいました。売り場でやっぱり家内と
迷っていましたが、やはり最後の決め手は「この商品が欲しい」という
ことでした。価格は54800円+13%ポイント還元(価格交渉後)でした。ちなみに分岐栓も1割引で、5年間保証も購入(共にポイントで)。
工事費、送料は元々込みでした。結構満足な買い物でした。
みなさん、色々と有り難うございました。大変参考になりました。
書込番号:2111247
0点
2003/11/10 23:24(1年以上前)
ついに購入しました。SANYO社製連合モデルです。
最後まで「塩タイプ洗浄機」と迷いましたが、家内の一言で私の食洗機研究は終止符を打つことになりました。
その一言は「上下別々で、しかも開口部が広い!」でした。
言われてみれば確かにその通りでした。「塩タイプ白モデル(連合品)」も概観は魅力的でしたが、あくまで「基本機能」にこだわりました。
***基本機能とは***
1)簡易洗浄がある
2)出し入れラクラク
***以上の2点でした***
1)簡易洗浄
「温水」だけでなく、「洗浄する事」を前提に商品選択しました。
2)出し入れラクラク
上カゴのモノをとる前に、下カゴのモノを取り出せる事。
カゴの前後スライドがラクラクな事。
以上の事を検討して、T社の新製品は1)で苦戦、N社は1)2)共に苦戦した結果、SANYOのしかも連合モデルを購入することとなりました。
そして、水栓・工事込みのオールセットで66,360円でした。
満足です。工事日が楽しみです。
書込番号:2113776
0点
2003/11/23 16:06(1年以上前)
先ほど工事が来て、設置されました。早速試してみましたが・・・。
やはり皆さんがおっしゃるように、感想は全然ダメですね。
いたる所に水が溜まってしまっていて。。。結局、乾燥途中で
運転を留め、ふたを開けて、今自然乾燥しています(悲)
多分、どのメーカーのでもこの状態は似たり寄ったりだと思います。
でも洗浄は問題なく、フライパンの油汚れもバッチリ取れました。
あ、もちろん、台所洗剤で洗いましたよ。
・・・所感でした。今この商品を考えている方、参考にして下さい。
書込番号:2154998
0点
2004/02/05 18:19(1年以上前)
DW-SX3000を使って。
台所洗剤コースお任せ40℃給水。 目安時間79-89分 実際 150分
専用洗剤コーススピーディー60度給湯目安時間16分 実際 25分
結局時間の短いコースのみ使うようになり、他の機能は不要なものになりました。特に台所洗剤と20度給水の組み合わせは2時間以上掛かります。
洗剤や水道代を気にする前に、お湯の温度をを上げたり熱風作りの電気は、その数倍掛かっていることをお忘れなく。
書込番号:2430940
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
こちらの新製品、魅力的ですね。
給湯接続ってできるのでしょうか?
その場合、コスト削減に役立つのかしら?
また、余熱乾燥はできるでしょうか?
あと、台所洗剤を使うってことは、手洗いと同じように
金彩や銀彩が施された食器等も洗えるってことかな。
2〜3日中に決めたいと思っています。
アドバイスお願いいたします
0点
2003/10/29 18:17(1年以上前)
メーカーの商品仕様の中に稼動時間が記載されていますが、各コースとも「給水接続」の場合と
「給湯接続」の場合の数字が書かれているので給湯接続は可能だと思いますよ(^-^)
http://www.sanyo-dishwasher.com/ichiran.pdf
と言うか、給湯接続が不可な食洗機ってあるのかな〜(^-^;)
ホシザキ社や、TOTO社の8分コースのように「給湯でないとダメ」って言うのは知ってますが(苦笑)
ただし、給湯温度はあまり高いと機械を傷めてしまうので気をつけて下さいね。
ご自宅の給湯温度の設定は変えられるのかどうか、変えられないならそれは何度なのか、
70度以上ならこの機械はそれがOKなのかメーカーに確認するとか、などなど…。
(大抵の機械は70℃までとし、60℃給湯を推奨しているようです)
コストについては給湯も給水も大差ないのかな〜と思っています。
給水接続だと途中すすぎは水なのでガス代がかからない分、
最初の洗いと最終すすぎは水を電気でお湯にするので電気代がかかるし、
給湯接続だとその逆で電気代は低くても途中すすぎの分のガス代もかかりますよね。
ただ、水を電気で沸かす時間が短縮されるので給湯接続のほうが早く済みますよね。
そしたらその分の電気代は節約されますよね。(20分ほどですが毎日のことですし…)
それに途中すすぎもお湯なので、何となくスピードコースでもしっかり落ちそうな気が…
せっかく給湯接続可能な環境にあるのなら給湯接続にしておいて
イヤなら給湯器の電源を切っておけばいかがでしょうか?
そしたら給水接続と同じことになるので一ヶ月くらい使い比べてみることも出来ますし。
うちなんて給湯器そのものが設置出来ない間取りなので水温の低い冬は時間がかかりますが、
(同じコースでも夏は予想時間より早く終わるけど冬はキッチリ設定時間どおり…)
でも油料理が少なく温度の低い軽い汚れコースばかりなので大して電気代はかかっていないような…
と言うように、各家庭の暮らし方によっても違ってきますから。
余熱乾燥ですが、大抵の機種はコース設定の時に乾燥をはずすことは出来ると思いますし、
もし万が一それが不可だったとしても、最終すすぎ後に手動で止めてやればOKです(^-^)
ちなみに我が家は乾燥に入ってから5分ほどしてからフタを開けて余熱乾燥してます。
その時に糸底の水を拭いておけば15分くらいでバッチリ乾いてます。
(プラスチック製品は乾きにくいので一旦取り出して水切りをしてから再度入れておけば大丈夫)
金銀については、洗剤もさることながら、高温にも弱いんじゃないかな〜と思います。
洗濯機と同じで、得手不得手があるようですから「どうかな?」と思うものは慎重に、
「これは失敗したら困る」と思うものはやめておくぐらいにしたほうが無難です(苦笑)
最初は入れ方や場所によっては汚れ落ちに不満があるかも知れないし、
食器のセットにも手間取ったりしますが使っているうちにコツをつかめるので
満足のいく食洗機ライフをおくれることを祈ります(^-^)/
書込番号:2073807
0点
2003/10/29 21:41(1年以上前)
純太さん、行き届いたアドバイス感謝いたします!
>と言うか、給湯接続が不可な食洗機ってあるのかな〜(^-^;)
当然できるのですね〜。ど素人な質問、失礼いたしました。
>給水接続だと途中すすぎは水なのでガス代がかからない分、
>最初の洗いと最終すすぎは水を電気でお湯にするので電気代がかかるし、
>給湯接続だとその逆で電気代は低くても途中すすぎの分のガス代もかかりま>すよね。
深く納得です!
うちは、吊り戸棚がとても低いところにあったので、それをはずしてスペースを作るところから始め、分岐水栓がつけられないタイプだった蛇口も取り替えて、やっと食洗機を購入できるところまでこぎ着けました。
もう一息、がんばります!ありがとうございました!!
書込番号:2074453
0点
2003/11/08 03:24(1年以上前)
ついにやってきました食洗機!!サンヨーの新製品のこれ!
うれしくて自分一人で早速設置しちゃいました。簡単!!でも時間はかかったけど・・・。アース線やたら長いので、切ったリ、置き方を変えてみたり・・・
給湯接続できました(当たり前?)余熱乾燥もOKOK。
わざわざ2種類洗剤を用意しなくていいので、ラクです。
やや残念なのは窓がないことかな。今何してるの?って気になるから、
窓がついててのぞければ面白いのに・・・
ま、最初だけでしょうけど、のぞくのは。
洗浄力はまだ分かりません。今日は、あっさりメニューだったから、
きれいに落ちてたけど、油ものはどうかしら?楽しみです。
書込番号:2104050
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2100
皆さんのお伺いしてみたいです。最初の頃はあまり感じなかったのですが、このところ洗いあがったあと、乾燥した食器を手にした時にざらざら感があります。洗剤がのこっているのだろうか・・とかなり少なめにしてみましたが、やはりこのざらざら感はあります。みなさんのところではそのようなことはありませんか?また、他に原因は考えられますか?庫内掃除などもまめにやっているのですが・・。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





