このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年6月4日 21:12 | |
| 0 | 2 | 2007年6月5日 19:29 | |
| 0 | 2 | 2011年5月4日 19:24 | |
| 0 | 2 | 2007年5月11日 12:48 | |
| 1 | 3 | 2007年5月14日 06:04 | |
| 1 | 4 | 2007年5月13日 21:48 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > みんなの食洗 DW-STB100
昨日こちらのクチコミを参考に、近所の量販店3件まわり結局ネットショップで購入しました。明日届く予定です。
ボーナスを前に主人が購入しようと言い出し、彼は思い立ったらすぐの性格で、私はろくに検討しないまま購入にいたりました。
主人いわく賃貸マンションなのでできれば分岐水栓しないですむものを購入したいと思っていたところこの商品を発見しました。
金額的にも東芝やナショナルのものに比べ安いのも、当然ながら工事費用もかからないのも決め手でした。
しかし、よくよくカタログを見てみると食洗機そのものの大きさと収納力を比較すると他社(東芝とナショナル)のものに比べ少なく感じました。5人用と記載があるので家族構成的には問題ないのですが(大人2人、乳幼児2人)、収納できる点数が少ないと思います。
実際同じような家族構成で使用されている方の感想を教えていただけたら幸いです。
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
購入に向けて設置場所を検討中です。
我が家のレイアウトは左壁からガスコンロ、調理台、シンクがあり、その隣に冷蔵庫があります。
シンクと冷蔵庫の間に幅200mmのラック(未購入)を置いて、正面をシンク側に向けて設置しようと思います。
ラックの高さはシンクに合わせますが、最低設置奥行がラックだけでは足りないので別売りの設置プレート(335mm×520mm)を購入しようと思います。
シンクの上辺から設置プレートまで、途中に低い壁(水が飛び散らないようにだと思う)のような立ち上がりがあるため50mmほど浮いてしまいますが、シンク縁に50mmほどの枠があるので、隙間に何か挟んで設置プレートを安定させようとは思っています。
実質シンクには80〜100mmほど設置プレート&本体が出っ張り、空中に浮くことになりますが、この部分の支えは必要でしょうか?
必要であれば、別売りの高さ調節脚を購入します。
0点
つまり幅200mmのラック(未購入)に重さのすべてが架かる状態なわけですね
設置プレート(335mm×520mm)は食洗機の重さに耐えられる製品ですが
ラックの対荷重は問題ないでしょうか
中に水が入るので 洗浄中はけっこうな重さになります
洗浄機の足がきちんと均等に重さが架からないと 危ないと思われ
支えが必要だと思います
書込番号:6402964
0点
FUJIMI-Dさん
早々にお返事ありがとうございました。
やはり支えはあったほうが安心ですね。
ラック幅をもう少し大きくすることも検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6406439
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
DW-SA1を購入してから半年ぐらいたつのですが
最近、稼働中に鈴虫の鳴くような音がします。
最初台所に本当に鈴虫が隠れて鳴いているかと思ったぐらい
リアルに鈴虫です・・
性能的には全く問題ないのですが、他の方はこんな症状でてませんかね?
0点
もう見ていないでしょうが、私も買って1年と2ケ月で笛を吹くような音がします。
isumasaさんは修理を頼まれたのですか?
書込番号:6932801
0点
isumasaさん、はつかりさん
もう誰も見ていないでしょうが・・・その後、鈴虫さんはどうなっているでしょう?
あるいはどう対処されたのでしょうか?
私も先月から時折というか、大方、鈴虫か口笛か音が出るようになりました。
何の前兆か、メーカー(統合されてしまいましたが)に確認する前に
皆さんがどうされたか気になり投稿しました。
書込番号:12970429
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > みんなの食洗 DW-STB100
我が家のキッチンスペースは非常に狭く、シンク周り(シンク上も含む)では食洗機を置くスペースがありません。
そこで、シンクと通路を挟んで背向かいにあるキッチンカウンターの上に設置しようと思っているのですがそれが現実に可能かどうか判らず、今回の質問となりました。
@給水について
通路を隔てて?シンクの所から水を取る事になるので、当然給水ホースはその都度 着脱して使用する事になります。
その着脱が容易にできるものなのかどうか?
A排水について
キッチンカウンター上へ設置した場合、食洗機の足部分がシンクの高さよりもかろうじて高くなる位置となります。
高低差が少ない場合でも排水に影響+本体に影響は無いのでしょうか?
みなさんの貴重なご意見…
よろしくお願いします。
0点
GWに購入して使い始めたばかりですが、シンク上に木の板を渡して設置しています。
まず、@給水についてですが、脱着は容易です。(5秒位でしょう)
が、毎回となると面倒です。私も浄水器と給水ソケットを付替えていますが、数日で面倒になってきました。
あと、通路を挟んでとの事なので給水ホースの長さが足りるか気になります。ホースは、給水・排水共に製品背面下部からとなりますので、製品添付の1.6mのホースで届かないかも知れません。カタログ記載の別売りホースは、DW−SA1,SX2600用との記載ですので、こちらの製品で使用できるか確認が必要ですね。
次にA排水についてですが、製品の取り扱い説明書に
”排水ホースの先端は設置面より低くしてください。また、途中で立ち上げる時は、5cm以下にしてください”
との記載があります。排水ですが、ポンプで加圧して排水しているようで、結構な勢いで排水されますので高さについては問題ないかと思います。あとは、排水ホースの長さと、排水ホースの固定方法だと思います。製品添付は、1mですのでまず届かないと思いますし、別売ホースも1.6mで”付属の排水ホースとの接続は出来ない。”旨記載がされています。
また、排水時に水圧が掛かるので排水ホース単独で渡すだけでは、排水ホースが踊って台所が水浸しになってしまう可能性がおおきいと思います。
設置プレート(KA−DW−SP11)を利用してシンク上に置くのが無難では無いでしょうか?私も最初は、カウンターに設置して給水タンクにて給水して洗浄していましたが、給水タンクの脱着時に水がこぼれてしまう為、カウンターが傷んでしまうと思いシンク上に設置しました。私の家では、設置プレートでは長さが足りなかった為、木の板を切って設置しました(幅約9cm厚さ約2cm長さ61cmの板を製品の前後の足の部分にそれぞれ渡しています。板のガタツキを無くす為、板の下に100円ショップのシリコン製の耐震性粘着ゴムを着けています)
今までの製品でしたら、食器カゴの引き出し位置の高さが低く蛇口に干渉してしまいましたが、こちらの製品は、引き出し位置の高さが23cm位ありますので、食器カゴ引き出しても蛇口に干渉せずに出し入れが出来ます。(大体の測定値なので、実際購入前に確認願います)
書込番号:6323102
0点
osugisan さん
貴重なご意見、ありがとうございます。
やはり、シンク上に設置する方が無難ですよね…
ですが、我が家ではシンク上に設置してしまうと、水道の蛇口と食洗機本体が干渉しないまでもかなりぎりぎりの状態となってしまいます。
なので、やはりカウンター上に置く方向で検討してみます。
ソケットの脱着は、やはり毎日のことなので面倒になるかもしれませんが、洗い物が無くなる(減る?)事を考えれば頑張れると思います(笑)
我が家では洗濯をする際にもお湯取り機能が付いている事もあり、毎回の用に脱衣所から浴室までホースを引っ張っていますので…
給水ホースの長さについては、まだ計測してませんのでなんとも言えないですが、ぎりぎり大丈夫かと思います。
排水は、やはり osugisan さんが書かれている通り固定が必要になるのでその為の長さが足りないかもしれませんね
ホースについては、量販店で確認・メーカーに直接質問 なりして確認してみようと思います。
osugisan さん ありがとうございました。
書込番号:6323784
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > みんなの食洗 DW-STB100
こんな症状はないでしょうか?
電源を入れた後、コースを選択して給水を始めても、何時になっても洗浄層内が満水にならず、排水ホースから水が流れ出す。
給水をやめてそのまま電源を入れた状態で放っておくと、洗浄層内へのポンプが作動して、再度給水を始めるとその後は正常に戻る。
購入後、良くこんな状態になります。
これって正常なのでしょうか?
異常なのでしょうか?
他の食洗機を使ったことがないので、私には理解が出来ません。
無駄な排水をしない方法とかありますか?
1点
使用しているコースは、どのコースですか?1−2人用コースでも同様になりますか?私の製品は、1−2人コース意外を使用した時に同様な現状になりました。
多分ですが、
@貯めとくタンク(6L)から洗浄槽(3L)へポンプで移動する際、ある程度の時間の後に動作するようになっている
Aその為、貯めとくタンクが一杯になった時点で一旦排水ホースからフローする。
B洗浄槽(3L)へポンプで移動した後に貯めとくタンクに再度移動した3L分の給水をし、貯めとくタンクが再度満水となったら、運転が出来る様になる。
のでは?と考えます。
1−2人コースでは、貯めとくタンク(6L)だけで洗浄するので、排水ホースからフローされた時点で給水を止めて運転が開始出来れば問題ないと、思います。
気になるのでしたら、以下アドレスでメーカに直接確認したらどうでしょうか?
https://e-life-sanyo.com/support/mail/form_p.php?id=range&from=e-life-sanyo
故障ならば、アフター中に対応してもらいたいですしね。
書込番号:6325753
0点
返信有り難うございます。
サンヨーに問い合わせたところ、回路が不良になっているのではないかと言うことで、今日状態を見に来るそうです。
結果分かり次第、また書き込み致します。
書込番号:6326401
0点
レアケースと言うことで、交換という運びになりました。
出張修理担当の素早い判断と対応にとても満足しています。
書込番号:6333317
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
普通の台所洗剤が使えて、ランニングコストが安く済むと思いこの機種の購入を考えています。しかしキッチンのスペースの問題からシンク近くに常時置くことができません。
そこでキャスター付の台の上に載せ、使うときだけ水栓に接続して使いたいと考えています。(ちなみに分岐水栓の種類を確認したらCB-E7でいいようです)
使うときだけ分岐水栓にホースを着けたり外したりして大丈夫でしょうか。
また、そもそもこのような使い方はまずいでしょうか。
何か情報をお持ちの方、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
使用する度に給水栓をつけたり外したりしても問題ありませんが、
1 給水栓を外す時にパイプ内に水圧がかかっているので、外したパイプから少々の水が飛び散りますので周りが濡れます
(洗濯機の給水ホースと同じです)。
2 排水ホースの先を食洗機より低い位置に取り付けないと排水できませんので、排水先があることが必要となります。
以上の点にお気をつけください。
書込番号:6318816
1点
ご返信ありがとうございます。
外したパイプから水が少しは出るかと思っていましたが、洗濯機の給水ホースと同じと考えるとタオル等でくるんで外さないと水浸しになりそうですね。
排水ホースは、普段は食洗機近くに丸めておき、使う時だけシンクにのばして使おうかと考えていました。
本当はキッチンに固定して置けるのが一番いいのですが...
書込番号:6319621
0点
水圧がかかった状態で何度も抜き外ししてるとそのうちワンタッチアダプターがいかれる。
洗濯機だって書いてあるでしょ。
ホース外すときは水栓を閉じて運転して圧力を抜いて下さいって。
書込番号:6319974
0点
ご返信ありがとうございます。
洗濯機の注意書きは知りませんでした。
そうなんですね。
広いキッチンに憧れる...
書込番号:6332239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





