このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年4月21日 01:36 | |
| 0 | 3 | 2003年3月25日 20:25 | |
| 0 | 4 | 2003年3月22日 10:56 | |
| 0 | 5 | 2003年3月6日 18:55 | |
| 0 | 3 | 2003年3月2日 18:13 | |
| 0 | 8 | 2003年2月28日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
今食器洗浄機を買おうと思っています。TOSIBAのDWS-50DWか、一番最初に電気屋さんに薦められたこのサンヨーのDWS2000か、DWSX2000
にしようか本当に迷っています。値段はどれも3万位みたいで 私がサンヨーに引かれている部分はお皿などが入っているときの重さに答えてくれる、引き出しやすいローラーが(滑車)ついているからなんです。。。
どうでしょうか。。。どれが一番オススメですか?
早く欲しいのにとっても迷っているので もしいいアドバイスや この三つの中でお勧めがあれば教えてください。
0点
ローラーの無い東芝でも使用に支障のあるほどの引き出しにくさは感じません。
機能性能には大きな差はない(頑固な汚れを高温で落とすか、蒸らして落とすかの差はあるが普段一番よく使う標準に大きな差はないように思う)と思います。
高さに制約のある場所への設置の場合、上ドアの扱いが異なりますのでご注意ください。
・DW-S2000は上ドアを完全に跳ね上げないと止まりません。下ドアとは連動していません。
・DW-SX2000は上下連動ドアで、上ドアが完全に開かないとしたドアが全開しません。(下ドアが全開して水平にならないとかごが出せない)
・DWS-50DWは上下ドア連動ですが、上ドアが水平まで開けば下ドアは全開でき、使用に支障はありません。(約52センチの高さで設置可能)
書込番号:1428009
0点
2003/03/28 21:46(1年以上前)
教えてくん嫌い!
書込番号:1437185
0点
2003/04/21 01:36(1年以上前)
実家と自宅で両方使っています。(50DWとS2000)その経験から
まず、標準コースではどちらもそれほど変わりません。だから差というのはそれ以外になります。
東芝50DWの利点
・洗浄力が強い(がんこ汚れコース時)
・騒音が静か(お休みモード時)
・上方のスペースがそれほどなくてもよい。籠が全部出る
・籠のピンが倒せて、使い方に多少幅がある
サンヨーs2000の利点としては
・籠がローラで引き出しやすく、ドアを開けた時に前方のスペースを取らない
・籠の内部のピンが全て曲げてあるので、手に触れても痛くない
・スピードコースが63度のため、フードプロセッサなど、耐熱でない調理器具が安心
・(東芝機では特に出ると言う)テフロンやシルバーストーンにつく白い粉が出ない
まず「絶対的に優れた機種」など存在しません。どれもすべて一長一短があります。この二つでは世間の評判では多少50DWの方がよいようですが、自分の求める機能(譲れない機能)、設置・使用環境などをより重要視して選ぶことをお勧めします。
たとえばガスレンジのゴトクを
「ある程度綺麗になればそれでいい。手で洗う方が嫌」という人と
「きちんと綺麗にするためにはちゃんと手でこすらないと」という人では違って来ます。
者のようないわゆる「綺麗好き」の人ほど、実は逆に洗浄力はそれほど要らなかったりもします。そういう人はある程度以上のものは手で洗っちゃいますからね(w。
最終的に我が家が重視したのは
・フープロやミルを多用する為、低音コースが欲しい。
・調理場奥(シンク脇・吊り棚なし)に置く為、前面のスペースを確保したい
逆にデメリット部分は
・がんこ汚れは熱湯漬け込みか、手で洗う
・騒音はキッチンが独立しているし、吸音ゴムを下に敷いて対策
ことで妥協しました。
結局、最終決定要因は、「うちの鍋が全てシルバーストーンだった!」
ことでした。
で、SX2000に付いては残念ながら使ったことがないので、わかりません。
基本的機能(洗浄力)にはS2000+蒸気コース、ということらしいですが
その他にも実際の使い勝手では変更されていると思いますので、コメントは控えさせていただきます。
書込番号:1508970
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2000
今から食器洗浄機というものを購入しようと思っています。初心者的質問になってしまうのですが・・・分岐栓というのは簡単にいうと水道を二股に分けてつかうということですよね?もしも今、台所用の分岐栓を一つ持っていたとしたらどんな食器洗浄機を買ってもつなげられるということなんでしょうか?パパにおねだりするのに(笑)はじめに分岐栓だけ買っちゃおうかなぁと思っているのですが大丈夫ですか?良きアドバイスお待ちしております^^
0点
食器洗い乾燥機用の分岐水栓であればホシザキ以外の現行機種すべてに対応できます。
また、市販の汎用分岐水栓に全自動洗濯機用ニップルをつけても食器洗い乾燥機と接続することが出来ます。
なお、今お使いの蛇口の形状・メーカー・機種により適合する分岐水栓は異なりますのでよくお確かめの上ご購入ください。
書込番号:1420850
0点
2003/03/24 22:45(1年以上前)
そうなんですか。簡単接続もできるというわけですね。参考になりました^^
書込番号:1425483
0点
分岐水栓の取り付けは『工事』といわれるような作業で、人によってはとても難しく感じることかもしれません。
また、手順としては難しくないものでもとてつもなくキツく締め付けられていて分解が困難な水栓も存在しますのでご注意ください。(シングルレバーの台付け水栓で、K○Kの一部のものなど)
現在ご使用中の蛇口に適合する分岐水栓の検索と施工方法の確認は下記の『分岐水栓ガイド』でどうぞ。(電器メーカーが斡旋販売しているCB型番の分岐水栓の検索が出来ます)
http://national.jp/product/bunki/index.html
書込番号:1428038
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
現在TOTOのEUD320とSANYOのDW-SX2500とTOSHIBAのDWS-70DYで迷っています。
洗浄力と洗浄コストに注視しています。
EUD320は2階建て構造で食器が積め、しかも各々に回転ノズルがあるため、至近距離から噴射でき、イメージ的に汚れが落ちそうに思っています。
DW-SX2500は背面ノズルがあり、これも落ちそうです。
DWS-70DYはカタログを見ると3mの高さまで届く程のインバーターポンプモーターの力と書いてあり、背面ノズルもありこれもすごそうです。
一体どれがスゴイのか迷ってしまいます。
東芝は強力インバーターモーターとカタログに明記してありますが、他社は違うのでしょうか?カタログを見ても見当たりません。
そのため、噴射力が比較できなくて困っています。
またTOTOの回転ノズルと背面ノズルとの性能差も気になります。
また我が家は瞬間湯沸し器方式なので給湯接続が無理らしく、給水接続しかできません。
給水接続でも比較的落ちがいいものを選びたいのです。
しかし、カタログを見ると、コストも落ちも全て給湯接続で比較してあります。
給水接続の場合は電熱線であっためるので、コストは手洗いとほとんど代わらないのでしょうか?
ちなみにスペースは3つとも問題なさそうです。
どなたか良きアドバイスよろしくお願いします。
0点
どの機種も給水接続は内部ヒーターで加熱してから洗浄開始しますから、
洗浄力に給湯と給水の違いはありません。
違うのは加熱する分、時間がかかるという事です。
TOTOの前機種、EUD310ユーザーですけど、洗浄力に特に不満はありません。
書込番号:1393517
0点
2003/03/15 15:50(1年以上前)
1カ月前にDW-SX2500を購入しましたが、洗浄力には不満を感じません。しつこくついていた湯飲みの茶渋も、繰り返し洗ううちにきれいに取れました。
洗浄コストですが、以前サンヨーに問い合わせたところ、給湯より給水のほうが若干かかるコストが低いようです(ガス給湯の場合)。時間はかかりますが。
書込番号:1395089
0点
2003/03/16 09:01(1年以上前)
サンヨーのDW-SX2500を昨年12月から使っていますが、洗浄力は良いです。(給水使用)
紅茶の茶渋も繰り返し使ううちに落ちたのにはビックリしました。
(それまでの手洗いが、手抜きだったのかな^^)
音は洗浄中は静かですが、排水時は音が少しにぎやかですが、問題ないレベルですが。(モータ音と排水音)
使用期間は約4ヶ月ですが、現在のところトラブル無しで稼動中です。
ランニングコストは実際のところ比較出来ないのが現状ですが、冬の期間で使用して、特に昨年と電気代が変っていませんので、問題なしかなと考えています。値段も下がっているので縦置きが嫌いでなけれはお勧めですね。
以上ですが、ご参考にして下さい。
書込番号:1397410
0点
2003/03/22 10:55(1年以上前)
みなさまご意見ありがとうございました。
TOTOのhpを見ると、「TOTOと致しましては給湯接続をおすすめします。」とありましたので、あまり給水接続のことに関しては考慮されていないのかなと思い、給湯、給水が明記してあるSANYOの2500に傾いています。
東芝の70DYは観音開き構造なので、水漏れが心配ですし・・・。
SANYOの2500がやはり有力です。
書込番号:1416473
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
初めて質問します。
キッチンカウンターのうえに、調理台部分に20センチほどせり出した形で設置したいのです。メーカー推奨の設置プレートと高さ調節脚を使って置きたいのですが、調節脚の高さが12センチ〜なのです。カウンターの高さは約6.5センチ。何か良い方法はないでしょうか。
0点
2003/03/05 12:40(1年以上前)
カウンターの部分にも台を置けばいいのではないでしょうか。
書込番号:1364205
0点
2003/03/05 15:03(1年以上前)
すみません。表現が分かりずらかったですね。対面キッチンのカウンターの上に置くと、20センチくらいはみ出てしまって、はみ出た部分を下から支えたいのです。その高さが6.5センチなのです。
書込番号:1364508
0点
2003/03/06 12:14(1年以上前)
台を自作するのがいいと思いますよ。
実は私も同じようにカウンターに置いたため、規格品の足の高さが合わず、しかたなく自作しました。
材質は、台・脚共に透明アクリルです。
材料の調達先は東急ハンズです。
書込番号:1367079
0点
2003/03/06 13:00(1年以上前)
対面キッチンのカウンターの上に高さ6cm以上の台を置いて、その上に載せると6cm+6.5cmで12cm以上になりますので、メーカー推奨の設置プレートが使えると思います。みつる123 さんの仰るように、自作が一番とは思いますが、簡単にというのならこれが一番簡単だと思います。
書込番号:1367183
0点
2003/03/06 18:55(1年以上前)
おお、なるほど。カウンターの上に台を置いてしまう手もありますね。
見た目重視というところでは、自作したほうが良いのでしょうね。
東急ハンズだったらこういうのつくってくれと言えば作ってくれそうですね。
自分は不器用なもので…
書込番号:1367860
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
食器洗い機、購入したいのですが、設置場所の横の壁に給湯スイッチがあり、食器洗い機を置くと完全に隠れていまいます。食器洗い機をシンク側にスライドさせることが出来るような台って無いでしょうか?また、このような状況でお使いの方で何か工夫されている方、いらっしゃいましたら方法を教えてほしいのですが・・・。
0点
2003/02/28 07:41(1年以上前)
プレビーマーさん、こんにちは。
食洗機は自重もかなりありますし、食器を入れたりお湯が入ったりするとかなりの重さになりますから移動は現実的ではありません。それより
給湯器のリモコンを移動したらいかがですか?リモコンを外してコードを足して移設して下さい。
ショートしない様に給湯器の電源は落としてから施工したほうが良いですよ。まあプロテクト回路入れてますから、ショートさせても昔みたいにヒューズが飛んだなんて事もないですけどね。
私はリモコンの裏に両面テープを貼り、そこに薄い磁石プレートを貼って食洗機に直接くっつけました。家内は背が低いので「使いやすくなった」と喜んでました。
ご自分でする自信が無ければ、電気屋さんに頼んでくださいね。
書込番号:1348050
0点
2003/03/01 23:14(1年以上前)
ともまる252さん、はじめまして、レスありがとうございます。
なるほど!給湯リモコンを移動させる手がありましたか。
早速給湯リモコンを見てみたら、それらしいビスが・・・、緩めると簡単にリモコンがはずれました。目からウロコです。設置スペースのしばりがなくなりました。これで夢(嫁さんの)に向かって一歩前進です。結婚記念日(死語?)に向けて、じっくり機種選びをしようと思います。でも、リモコンをはずした跡の壁の穴とリモコンの背面の防水をしっかりしておかないと水回りだから油断できないかな・・・?
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:1353173
0点
2003/03/02 18:13(1年以上前)
プレビーマーさん,こんにちは。お役にたてたようで良かったです。
「結婚記念日」のプレゼントですか・・お優しいですね。
私は夫婦共に忘れてました・・20回目だったのですが・・。
壁の穴はホームセンターで電話用のプレートを探してみられたら
どうでしょうか。それとメインリモコンは防水仕様ではないですが、
伝送回路で15V以下ですから、そんなに気にしなくとも良いと思い
ます。
あと、食洗機付属の給水ホースが短いときは、わざわざ純製品の延長
ホースを買わなくても、全自動洗濯機のホースで合います。
このサンヨーのDW−SX2500はなかなか良いですよ、きっと奥様も
満足されると思います。(関係者ではありません (^^)
書込番号:1355552
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
先週土曜日から使い始めています。先代、先々代ともSANYOで、
これで3代目です。
洗い上がりは以前の機種(DW−D5)と比べ物にならないほど、
きれいです。
以前は、ゴハン粒や玉子の黄身、片栗、チーズなど熱を加えると
固まるものが、洗いきれずにこびりつくので、セットする前に軽く
手洗いをしていました。
SX2500になり、試しに全くそのままで入れてみましたが、
完全に汚れが落ちています。
やはり、高温蒸気コースのおかげでしょうか。
ところで、うちでは対面式キッチンのカウンターの上に
置いてあります。
せっかくの「背面スッキリデザイン」ですが、回路図のシールが
気になります。
糊跡がのこりそうで、剥がすのをためらっていますが、どなたか
剥がされた方はいらっしゃるでしょうか?
また、扉前面の「SILENT BODY」のシールも剥がすと
よりスッキリ見えると思うのですが、「きれいに剥がれたぞ」と
いう方いらっしゃいませんか?
0点
2003/02/27 00:23(1年以上前)
びうさん、教えて下さい。我家も対面式キッチンのカウンターの上に
設置を考えています。その場合 台所側にせり出す部分があるので
別売りの設置台と脚が必要かなと思っています。下の方の書き込みで、
市販のスチールラックを使っているとありましたが、なかなか適当な
物が見つかりません。びうさんは、設置台は使っていらっしゃいますか?
もし 使っていらっしゃるなら純正品ですか?教えてください。
せり出す部分は、10cmなのですが底面は平面ではない様なのでやっぱり
設置台が必要ですかねぇ。質問と離れて、すみません。
書込番号:1344949
0点
2003/02/27 10:20(1年以上前)
あみりんさん
うちでは、カウンターの隣に同じ高さのレンジ代を置いてそこに
設置しているのであまり参考になる答えは出来ません。
ただ、本体の足が少し内側に入っていますので、前後42cmのスペース
があれば設置することが出来ます。ぎりぎりあみりんさんのお宅の
カウンターに乗るかもしれませんね。
その場合も前6cm、後ろ4cmはみだすことになりますが。
販売店にメジャーを持っていって確認されたらいかがでしょうか。
シールについての自己レスです。
昨夜、酔っぱらった勢いで前面の「SILENT BODY」の
シール剥がしました。幸いつるっときれいにとれました。
ステンレスの質感の高級感が3割ほどアップした感じです。
あとは、背面の回路図シールですが、こちらは普通の紙のようで
ちょっと自信がありません。どなたか剥がした方いないかなあ…
書込番号:1345666
0点
2003/02/27 12:28(1年以上前)
すごく素朴な疑問として。。。
回路図の表示は取り去ってしまっても良いものなのでしょうか(・・?
故障も含めて何かあった時に、資格を持つ人間が中を見るわけですが、
その時に誰でも判るように、間違いのないように示しているのだと思うし
だからこそ剥がれにくくなっているのではないでしょうか…?
子供の玩具のネジや電池蓋が開きにくい、
家電品を分解するためのネジが深い穴の中にある、
などなど、「困難になるようにしてある」ものは
基本的にその作業をさせないようにするためと聞いたので。。。
とりあえず、このテの質問(電気にまつわる専門分野の関わる質問)は、
このサイトでは“そういちさん”の回答を待つのが良いかも (^-^)b
書込番号:1345847
0点
2003/02/27 19:57(1年以上前)
びうさんへ、お返事ありがとうございました。カタログには底面の
脚と脚の幅は載っていないので実物で確認が一番ですね。行ってみ
ま〜す。
書込番号:1346641
0点
2003/02/27 20:52(1年以上前)
そういちさんではありませんが(^^)、機種は違いますが我家の食洗機(東芝70DY)の背面の回路図シールを見ました。
この図はどの色の配線がどのスイッチやヒューズにつながっているかという図でした。
これは純太さんの仰っているように明らかにサービスマン用のものですね。もしこれを剥がすと、出張修理に来たサービスマンがどの配線がどこにつながっているか分からなくて、メンテナンスが出来なくなる可能性もあります(この配線図を見てテスターで状態をチェックします。)。剥がさないほうが賢明だと思います。
書込番号:1346795
0点
一般的にはメンテナンスマニュアルがあるので貼付してある回路図は必ずなくてはいけないものではないのですが、何かあったときに困っても責任はもてません。
なお、製造番号のあるシールの場合は絶対にはがしてはいけません。保証修理の対象外(保証書と本体の一致の確認が出来ないため)になるばかりでなく修理を受け付けてもらえなくなったり、リコールのときに対象機かどうか判断できなくなってしまいます。
あと、金属面のシールの糊残りには市販のシールはがし剤や有機溶剤(ベンジン・シンナー・除光液など)を使えば取れると思います。(また、某ウラワザ番組ではハンドクリームを使って糊残りを除去する方法を見たことがある)
しかし前扉は塗装品ですので溶剤などを使うとはげる可能性もあります(お使いになる場合目立ちにくい場所でお試しの上お使いください)
書込番号:1347090
0点
2003/02/27 23:39(1年以上前)
純太さん、hppy1さん、そういちさん、色々アドバイス
ありがとうございます。
回路図シールですが、もしきれいに取れるなら、はがして
マニュアルにでも貼っておこうかなと思っていました。
そういちさんの言われるように、製造番号が記入されて
いるので、そのまま貼っておいたほうがいいようですね。
ただ、一つ疑問なのは、SANYOのサイトで
「背面スッキリデザイン」と誇らしげに表示している写真
には回路図は貼ってなく、正に背面スッキリなのです。
これを見ると剥がしたくなっちゃいますね。
書込番号:1347369
0点
2003/02/28 14:48(1年以上前)
対面式キッチンで背面が気になる人って意外と多いようですね。
ちなみに私の知人の案は、気になる部分の前に「鉢植えなどを置く」
「キレイな写真やカレンダーなどを貼る・もしくは置く」でした。
食洗機の形やキッチンカウンターの形状、設置方法は
各家庭それぞれですからそれが無理な場合もありますが
どなたか何かの参考になればと思い、ここに書かせて頂きました m(__)m
書込番号:1348738
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





