このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年2月3日 00:23 | |
| 0 | 14 | 2003年2月19日 22:34 | |
| 0 | 2 | 2003年1月28日 22:07 | |
| 0 | 5 | 2003年1月23日 00:01 | |
| 0 | 4 | 2003年1月21日 12:10 | |
| 0 | 5 | 2003年1月19日 22:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
この前、書き込みに失敗してしまったのでまた書き込みます。
先週SX2500を購入しました。工具を用意して分岐水詮の取付にもトライしましたが、結局\8,400でクラシアンのお世話になりました。年数が経つとパッキンが固着して外れにくくなるそうです。
ところで・・・説明書にはスピーディコース(給湯)で15分とありますが、実際は20〜35分位かかっています(ばらつき大)。また、残時間表示も最初15分と点滅していたのが、途中の見直しでいきなり大幅に変わります。特に食器を詰め込んでもいませんし、給湯(60℃設定)も正常です。所要時間はどのようにして決まるのでしょうか?どなたか教えて頂ければ幸いです。
あと、食器洗い乾燥機が作動してる時の独特の匂いが多少気になりますがみなさんはどうですか?
0点
2003/02/01 18:43(1年以上前)
スピーディーコースで時間にばらつきがあるのは、給湯温度が設定まで上がっていないからではないでしょうか。設定は合っていても、実際に食洗機に供給されるまでに時間が掛かるため、水の状態で昇温のために時間が掛かるのでは?(捨て水がされていればそのようなことはないと思いますが、何故かウチも時間のばらつきがあります)また、“ニオイ”は当初気になりましたが、1ヶ月ほどで気にならなくなりました。(麻痺してしまったのかな)最初は庫内や配管等の樹脂関係のニオイが昇温されて出るものと思います。※さらに詳しい方のフォローをお願い致します。
書込番号:1267762
0点
家庭用の給湯器ではいったんお湯をとめたあと再び出すと、給湯器が点火される前に通った冷たい水が一瞬出る現象(冷水サンドイッチ現象)が起こる場合があります。また配管の長さなどによっては60度設定でもぬるくなって出てくる可能性もあります。
さらに食器や庫内が冷たくなっていると洗い運転開始後に温度が下がり洗浄時間が長くなることが考えられます。
あと、においの件ですが新品のうちは樹脂系の匂いがしますが使用に伴い薄くなっていき1〜2ヶ月もすれば気にならない程度になると思います
書込番号:1269125
0点
2003/02/03 00:23(1年以上前)
馬頭観音さん、そういちさん、ありがとうございました。
冬場はすぐに給湯温度があがらないので、時間にばらつきがでるのもやむ得ないのでしょうね。
また、樹脂系のつんとしたニオイが気になっていたのですが、一時的なものとわかりほっとしました。とりあえず換気扇を回しながら使っています。
書込番号:1272340
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
やはり三洋のことなのでここに書きますね。先日近くのミドリに行ったら面白いのを発見しました。それまで三洋のSX2500は非常にいいのですが縦型なので二の足を踏んでいました。「SX2500の低騒音のままで普通置き(横型)が欲しい!」と思っていたら‥あったのです!ただし新製品とか‥。ネットで調べると該当なしで、最も近いと思われるのがデオデオ開発商品と出ましたが、皆さんその辺のところ何か情報知りませんか?型番はDW-SY6Vです。外観はSX2000とそっくりでしたが。
0点
2003/01/30 12:49(1年以上前)
それはDX−SX2000の低騒音仕様の商品です。
5社連合向け商品になります。
庫内上部にシャワーノズルが追加されています。
予約コースの代わりに節約コースが設定されています。
DW−SX2500と同等の静かな運転音が魅力です。
書込番号:1261332
0点
2003/01/30 16:31(1年以上前)
http://jmall.joshin.jp/servlet/emall.odr_wp?SHP=3&PGN=0&LVC=10&LVT=0&CRY=403&IID=4973934362888
↑これのことですか(・・?
ちなみに、上記のサイトの「ログインすると特別価格」と言うのは、
売価は同じだけど、ポイント還元が3千円ほどつくようです。
何か情報をとのことでしたので、レスさせて頂きましたが
参考になりましたでしょうか。。。?
書込番号:1261740
0点
2003/01/30 20:59(1年以上前)
技術者006さんへ。
5社連合とは、上新,デオデオ,ミドリ電機の他、あと2社はどこですか。
お教えください。
書込番号:1262324
0点
2003/01/30 23:24(1年以上前)
技術者006さん、J助さん情報ありがとうございました。上新のを見ましたが高いですね。近所のミドリは税込み55,000円でしたのでまだマシですが。
それより対抗馬の松下SX2の方が基本性能が良い(根拠はないが天下のナショナルだから)上に、ずっと安いのでまた悩みそうです。
そうだ!松下が低騒音タイプを出してくれれば一番言いのだ(笑)その業界に詳しそうな技術者006さん、知りませんか?
書込番号:1262858
0点
以前、ここの掲示板でジョーシンで49,800円(税別)で購入したとの
書き込みを見て、近所のデオデオに行ってその事を伝え値切ってみたら
あっさりと同じ価格にしてくれましたよ。
ちょっとお聞きしますさんも一度試されてみてはいかがですか?
書込番号:1262884
0点
2003/01/31 10:11(1年以上前)
間違っていたらごめんなさい。
5社連合は上新,デオデオ,ミドリ電化と
エイデン・サンキュー・デンコードーだと思います。
って、すでに5社じゃないんですけど…
エイデン・デオデオをエディオンとすれば5社?
書込番号:1263728
0点
2003/02/12 00:11(1年以上前)
本日縦型のSX2500を見て気に入ったのですが、これで横が
あったらなぁと思っていたら、この掲示板に情報が!
東京都内でこの横置きの実物を見られるところありません
か?
書込番号:1300336
0点
2003/02/12 02:20(1年以上前)
>えどがぁ さん
どうも情報からすると関西限定のようですね。
私はここ価格.comのリストに載らないのかな?といつも思っています。
特定業者向け機種はエントリーされないのかなぁ‥。
三洋はこんないいものを何故全国展開しないのだろう?
書込番号:1300804
0点
2003/02/12 13:11(1年以上前)
販売店から企画されたOEMだからでしょう。
家電量販店の大きい所にはよくあることです。
たいていは色が違ったり、機能限定されていたり、違いは小さい場合が多いのですが、この機種の場合、SX-2500より早めに新型吸音フォームを採用しているので、違いを大きく感じますね。
ちなみにジョーシンなら関東にもありますよ。
書込番号:1301569
0点
2003/02/14 23:57(1年以上前)
明日、我が家にもDW-SY6V納品されますが上新電機で41,500円で購入致しました。お店に行ってこれ頂戴でこの値段でしたよ。
書込番号:1308395
0点
2003/02/18 23:27(1年以上前)
えーーー?!
smapxsmapさん、それほんとですかぁ? 何かの間違いじゃないですか?
というのはこの前の土曜日に近所のミドリで54000円で買ったところなんですよ!
店員は当初55000円を提示したけど、前の書き込みでよかばいさんが ジョーシンで49,800円(税別)
と言うのを聞いていたので「知人はジョーシンで49,800で入手したらしいんだけど」と値切ると
意に介さず「それはおかしい。5社連合で協定した値段を守っているはずだ。もしそれが本当なら
問題であり上層部に伝えるのでどこの店で買ったのかを詳しく教えて欲しい」とまで言うのでこれ
以上は無理と思いあまり深く追求せず手を打ちました。
けど1万円以上も違うってのは‥(絶句)
書込番号:1320642
0点
2003/02/19 16:53(1年以上前)
間違っていました!41500円ではなく41800円+TAXでした。只今領収書を見ていますので間違いはありません。
書込番号:1322336
0点
2003/02/19 21:41(1年以上前)
う〜ん、そんなに安いのですか。型番はDW-SY6Vですよね。。。あの店員、偉そうなこと言ってたのに。
やはり返す返すも「買いに行く前にちょっとだけここを覗いておれば〜」と後悔しまくり。
買った後の使用レポート書こうと思ってたんだけどそれどころじゃない心境。
書込番号:1323055
0点
2003/02/19 22:34(1年以上前)
確かに、5社連合で作られたこのタイプは、ジョウシンが一番安いです。ジョウシン3店と、ミドリ2点、デオデオ1点での調査。おまけに、店員の態度も一番良かった。 このタイプの購入を考えておられる方は、ジョウシンで定期的に食洗器フェアーを開催していますので、その時期がお買い得かと。45000円前後。あとは、交渉次第といたところでしょうか。 私も、そろそろ購入します。
この製品は、音に関する注目度が大きいようですが、吸音パットなるもの、おそらくウレタンフォームが裏面の下側一部に、数ミリ厚のものが付いている程度だそうです(購入者の分解結果により)。側面や上面の見えない部分にもついているかは不明。 店頭で体験できる吸音効果のキットは、1.5cmくらいある厚みのフォームなので、従来との差(静音)がはっきりと分かりますが、現物は厚みが薄いので、ほんとに効果があるのかわからないとの意見があります。店頭での体感キットやカタログイメージに惑わされている?
この点について、技術者の方の意見がいただければ、購入者は納得いくのではないでしょうか。書き込みお願いします。
書込番号:1323257
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
先日、この商品の量販店モデルのDW-SY6Vをミドリで購入しました。早速本日業者の方に取り付けてもらったのですが業者の方の勧めで分岐水栓を給水仕様にしてもらったはずなのに作動中に機械が給水する時にわが家の温水器の燃焼ランプが点灯しているのに気がつきました。これって給湯仕様でとりつけられているんじゃないのでしょうか?もし本体を給水モードで設定していて実際には給湯で給水していた場合本体に悪影響などあるのでしょうか?また業者をよんで付け替えてもらうのはなんかおっくうです。(分岐栓の取り付けに苦労されてたみたいなんで)
0点
給湯モードの意味は運転開始前に配管に溜まっている冷たい水(ぬるいお湯)を自動で捨てる動作をするかしないかです。
機器は給湯時の温度に耐えられるようになっていますし、温度もセンサーで感知して制御しながらヒーター加熱していますので給湯モード解除で温水を供給しても問題はないと思います。
書込番号:1254317
0点
2003/01/28 22:07(1年以上前)
そういちさんありがとうございました。大丈夫との事で一安心です。
書込番号:1256756
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
昨日、待望のDW−SX2500が届きました。早速、備え付けようとした
ところ、アースに気づきました。水周りで電化製品を使うときに、アースが
必要なことをすっかり忘れていたのです。残念なことに、我家のキッチンには
アースを接続するところがありません。洗濯機のところにはありますが
コード(?)が届かないし...皆様はいかがされているのでしょうか?
また、そういうことに詳しい方、是非是非アドバイスお願い致します。
0点
2003/01/22 11:46(1年以上前)
延長用のアースコード(緑色)がホームセンターに売ってます。それで洗濯機のところまで延長するか、隙間から外に逃がして地面に接地するか(突き刺す棒も売ってます)ですね。集合住宅だったら前者の方法に
なりそうです。比較的新しい物件だったら、冷蔵庫そばのコンセントに
アース端子もついてるんですが、ないとすれば以上のうような方法で
必ずつけた方がいいです。つけなくても動くのでそのままにしてる方も
多そうですが、アースは設置の基本です。
間違っても水道管やガス管にはしないように。
書込番号:1237754
0点
2003/01/22 12:00(1年以上前)
追記ですが、内臓ヒーターにより消費電力が大きめなので(他機種も同じ)、タコ足コンセントへの接続はやめた方がいいです。近くに単独のコンセントがなければ、これも延長してでも壁コンセントから引っぱった方が安心です。
書込番号:1237782
0点
2003/01/22 13:14(1年以上前)
節約マンさん、アドバイスありがとうございました。
早速、ホームセンターで延長アースコードを購入するつもりです。
ホントーに助かりました!!
書込番号:1237952
0点
アースの工事(アース棒を地面に打ち込むなど)は電気工事士の有資格者でないとしてはいけません。
また、有効なアースであることを確認するためには接地抵抗を計る機器が必要です。ただ打っただけではアースとして有効でない場合もあります。
なお、コンセントのアース端子への接続は有資格者でなくても構いません。
書込番号:1239119
0点
2003/01/23 00:01(1年以上前)
いえいえ、役立てて何よりです。ホームセンターもこういう機会で行くのも前向きで楽しいでしょ。設置がんばって下さい。
書込番号:1239574
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
徳島県在住者です。他県と違い家電屋の競争もなく一番の大型店に行ってきたのですが本体+工事費+部品代+5年保証で69020円(税抜)でした。ネット通販で買うか迷ってます。工事というのは素人でも出来ますか?工事を依頼すると費用は約どのくらいかかりますか?経験者の方、詳しい方おしえてください。
0点
2003/01/19 23:10(1年以上前)
この方面で一番詳しいのは「そういち」さんだと思いますが、とりあえず。なにより取り付け予定箇所の水栓の形で工事費も大きく違ってきます。給湯・水が別々に壁から2本出ているタイプ(これが今でも数的には一般的かなぁと思うのですが)であれば、比較的簡単に取り付け可能です。本人或いは知人に配管接続の基礎的な知識のある方が居れば間違いありません。
因みにウチはこのタイプで、本体+分岐水栓のみで税抜き58,700円で済みました。(昨年末でしたので、まだ本体もネットで52,500円ぐらいでしたね。)
書込番号:1231219
0点
指名されてしまいましたが、どんな蛇口がついていてどの程度水道のDIYについての経験や知識があるかによって難易度は大きく変わってきます。
とりあえずご自宅の蛇口に合う分岐水栓を調べてください。
・分岐水栓ガイド(CB型番の分岐水栓の検索・施工方法)
http://www.national.co.jp/product/bunki/search.html
・TOTO 分岐金具を探す(EUDB型番の分岐水栓の検索)
http://www.toto.co.jp/products/kitchen/k00008/04.htm
・朋和設備工業(分岐水栓の通販・メール相談・TOTO/INAX製品のネット通販)
http://www.hoowaa.co.jp
※CB型番とEUDB型番の違いについて。
・食器洗い機のホースとの接続はどちらも同じです
・CB型番のシングルレバーデッキタイプ用は給水接続で出荷されています。施工時に給湯への変更が可能です
・EUDB型番のシングルレバーデッキタイプ用は給湯用です。(EUDB300系は給水への変更可能)
・EUDB型番のシングルデッキ用で、EUDB200系のものは給湯専用で70度以下の給湯設備の場合にのみ使用できます
書込番号:1232035
0点
2003/01/20 20:24(1年以上前)
馬頭観音さん、そういちさんありがとうございます。家のは温水と水が別々に出ているタイプです。よく調べてから検討してみます。またよろしくお願いします。
書込番号:1233418
0点
2003/01/21 12:10(1年以上前)
この機種を3件自分で取り付けたものです。穴あけなどの必要がなければ、水栓の取り付けは素人で十分可能です。水栓のセットの中に詳しい取り付け方法が書いてありますし、ネット上でもpdfファイルとして公開されてます。
3件のうち2件がデッキ・タイプシングルレバー、1件が壁出しタイプ・バルブ式でした。どちらかというと、後者の方が簡単です。
必要なのは、先止め式の給湯器かどうかの確認、湯温、蛇口への給水を止めるバルブの確認、大きめのモンキーレンチかパイプレンチを合わせて2つ、そんなもんです。
本当に簡単ですよ。
書込番号:1235148
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
この機種をお使いの方、教えてください。
食器をセットする際、カゴを本体から取り外してセットすることはできますか?また、セットしたカゴを本体に戻す作業はスムーズにできますか?それと、カタログに記載されていないのでお聞きしたいのですが、
カゴの大体の大きさを教えていただけますか?よろしくお願いします!
0点
2003/01/19 12:04(1年以上前)
先週この機種購入して使ってます。
良いですよ!
で、質問の件ですがステンレスのかごは完全に取り外せます。
またセットするのもフロント扉を開いてその上に1回のせて
あとは車輪が付いているので転がせて奥まで入れれば良いだけです。
カゴの大きさですが今食器が入ってるので後で調べときますよ!
でもメジャー持って店頭に行った方が調べたい箇所が分かるのでは?
静かで買って大正解でした。
書込番号:1229394
0点
2003/01/19 14:07(1年以上前)
かずゆり様、お返事ありがとうございます!
とりはずせるのですね、よかった。実は、昨日お店に見に行ったのです
が、メジャーはもっていきませんでした。カゴを引き出せるかどうか
試してみたのですが、何とかはずせそう(人目が気になって、完全には
はずしませんでした)という印象を持っていました。ただ、食器を乗せ
たカゴは重くないですか?完全にとりはずして食器をセットするのと、
扉の上に引き出した状態でセットするのと、どちらの方法がやりやすいと思われますか?
それと、かずゆりさんはこのSX2500に満足されているようですが、洗浄力はどうですか?私は今、この2500と、ホシザキの卓上型で迷っているのですが、ホシザキは洗浄時間が短い分、前処理がかかせないようなのです。無論、汚れによってはどの食器洗い機でも前処理が
必要なのでしょうが、あまりにひどいものは除いて、できる限り機械に
全てをまかせたいのです。
書込番号:1229706
0点
2003/01/19 14:37(1年以上前)
かごの大きさは、幅:28×奥行:46×高さ:26、引き出し量が37(単位=cmです)になります。食器のセットは本体にかごを置いたまま行なった方が安全です。但し、残犀フィルターはかごを外さないと出来ませんので、空の状態で行ないます。SANYO製の良いのは、かごに車輪が付いていること、これにより、食器を入れた状態でも非常に滑らかに出し入れ可能です。この点はお店ではあまり差はわからないと思いますが、ただスライドさせるタイプとは、本体への擦り傷や、重くなった際の引き出し易さの点で大きな違いが出ると思います。洗浄力も満足しています。静粛性については、他の機種を知りませんが、遠くで洗濯機が運転されている、ような状態を思い浮かべて頂ければ類推できるかと思います。値段は少し高かったのですが、大満足です。家内からは、食後の("洗い物をしなきゃ"という)プレッシャーから開放された。という感謝(?)のお言葉を頂きました。
書込番号:1229769
0点
2003/01/19 14:55(1年以上前)
馬頭観音様、とっても早いお返事をありがとうございました!
サイズを教えていただきありがとうございます。横向きにすれば、
うちのシンクにも入るサイズですが、やめたほうがよいのですね。
シンク横のスペースに設置しようと思っているのですが、奥行きが
ぎりぎり、というか1センチ程度飛び出す状態になります。よって
扉を開けてかごを引き出した部分全てが宙にうく(下になにもない)
ので、その状態で食器を乗せて重くすると、倒れたりしないのか?
という心配をしていたのです。それと、水につけるなどの前処理が
必要な場合、ぬれた食器を1つ1つセットするときに水がたれたり
しないかと・・(これはカゴに一気にセットしても同じですが)。
書込番号:1229817
0点
2003/01/19 22:56(1年以上前)
当初、自分も食器の重さで前側に倒れる心配をしていましたが、重心から、また、本体の重さ(20kg)から言っても何ら問題ありませんでした。それから、私も扉がシンク側に開くように置き、水垂れを考慮せずに使うつもりでしたが、標準添付の給排水ホース(1m)では短すぎて(オプションで長いホースはありますが)断念しました。しかし、カタログのように設置しても特に水垂れの問題は感じません。どうしても気になるようでしたら何か「受け」を作っては如何でしょう。または、前述のオプションホース(確か2mもので各2000円が正価だったと思います)を同時に注文されて置く向きを考慮すれば解決します。
書込番号:1231155
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





