このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2005年1月15日 22:27 | |
| 0 | 1 | 2005年1月12日 03:11 | |
| 0 | 1 | 2005年1月10日 10:03 | |
| 0 | 1 | 2005年1月7日 15:55 | |
| 0 | 3 | 2005年1月4日 22:24 | |
| 0 | 8 | 2005年1月4日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
工事の時に給湯接続にして、今まで何の疑問もなく専用洗剤コースの標準で洗っていたのですが、最近スピーディーコースで洗ってみたら、説明書に書いてある、約16分よりはるかに多い、倍の時間かかってます。なんでだろうと思い、ひとつひとつ確認していってみると、洗いの行程のすぐ始めは、庫内の中の水の温度が全然熱くなっていなくて、途中でヒーター過熱してるみたいなんです。どうもそれで時間がかかっているみたい。今まで気付かなかったけど、標準の時もすごく時間かかってる事に気付きました。説明書みると給湯接続にしている場合は、スタート直後に給湯準備行程を行い、給湯配管にたまった冷たい水を排水し、洗浄開始から給湯温度で食器の洗浄を行うために約1分間の給・排水を行います、と書いてあります。
確かにスタート直後に準備行程らしきのをしているし、給湯モードにもしているのにスタート時は水のままっておかしいですよね?
それにこの食器洗いを使用している時にアイロンとかかけたり、炊飯器と一緒に作動させたりしたらすぐにヒューズが飛びます。ちなみに家は40アンペア。そんなに電気消費するの?
どなたかおわかりの方いらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
0点
電気ですがヒーター使用時は13A近く使います。アイロンが4〜6、炊飯器が6〜13・・・・組み合わせや使い方によっては落ちてもおかしくはありません。
(電流=消費電力÷電圧ですので100ボルトの場合100W≒1A)
給湯準備工程ですが温水が出るまで何度もしつこく繰り返すものと一定量で行うものがあります。サンヨーの給湯準備工程は一定量だったと思いますので給湯配管の長さなどによっては排水しきれないことがあります。
ところで本当に給湯になっていますか?分岐水栓のついた蛇口までお湯が来ている状態でスタートし、給水が終わった時点で槽内の水が暖かいか確かめてみてください。(家電量販店の工事だと意外と・・・・・)
書込番号:3781221
0点
2005/01/15 22:27(1年以上前)
御丁寧にありがとうございました。
とても参考になりました。
給湯がきている状態で試して槽内の水の温度を確かめてみたら、
ちゃんと暖かいお湯になっていたので、給湯接続にはちゃんと
なっているみたいです。
家はマンションなので給湯配管が長く時間がかかるのかもしれないです。これからは給湯がそばまで来ている状態でスタートさせようと思います。
書込番号:3784483
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
3000の方を実家で使っています。
洗濯機みたいな音がしますけど(ウ〜ンウンという低い音と馬車馬車という高い音)
気になるレベルではありません。
ただ、食洗機の近くでテレビを見ようと思うんだったら
食洗機の音は聞こえるでしょうしわずらわしいと感じるかもしれない。
台所とリビングが離れていれば
気になるレベルではなかったです。
(でも音って気にする人は気にするとは思いますけどね。)
これは三洋に限ったことではないと思います。
それでも音の作り方に関しては
各メーカーともそれなりには工夫しているとは思いますけどね。
皆さんが松下や東芝・日立などで気にしている食洗機の音というのが
どのような音なのか、私も気になります。
(それとも、私が鈍感なだけなのかなぁ???)
書込番号:3767056
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
先程、工事が終わり一度あらってみました
皿がカルキのような臭いがするのですが
これは新しい電気製品の臭いなのでしょうか・・・
ずっとこのままのにおいだったら嫌だなぁ
最初はみんなこんなものなのでしょうか
それとも洗剤の量が少ないのかな
ちなみに乾燥はかけませんでした
0点
2005/01/10 10:03(1年以上前)
僕も初めのうちは、洗い上がった食器から
ゴムのような臭いがして気になっていました。
でも、数回使っているうちに、そのような
臭いもなくなったような気がします。
(洗浄中の機械本体周辺では、今でもやはり
ゴムのような臭いはしますけど。。)
書込番号:3757592
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
皆さん こんにちは!
早速ですが、食洗機を買うのに2つの機種のどちらにしようか迷っています。
松下の「NP-60SS5」と三洋の「DW-SX4000」です。
当初は松下のNP-60SS5を買うつもりだったのですが、ヨドバシの店員さんに聞いたらオススメは三洋のDW-SX4000だと言われました。
理由は
・普通の食器洗い洗剤が使えるので経済的
・中の籠にローラーが付いていて食器が取り出しやすいこと
・洗浄水が横からも出るので良く洗えること
との事でした。
一方、コジマの店員さんは松下のNP-60SS5が一押しだと!
理由は
・今一番売れている商品で、クレームが少ないこと。
・ミストでよく汚れが落ちること。
との事でした。
値段的には三洋が安くて良いのですが、デザイン的には松下が気にっています。
どちらも甲乙つけられず なかなか決められないのですが、どちらかをお使いの方で、決めてになるアドバス等があればなんでも結構ですので教えてください。
よろしくお願いします。
※松下の「NP-60SS5」の掲示板にも同じ書き込みをしました。
0点
2005/01/07 15:55(1年以上前)
DW-SX4000の方が絶対にお勧めです。普通の台所洗剤が使えるメリットの方がミストが使えるよりより大きいです。近くに食器洗い器の洗剤が売ってるならともかく。いざ切れたときに台所洗剤で済ませられるメリットはかなりあります。洗剤の値段も全然違いますし。長く使うなら三洋ですね。
どうしてもネームバリューと言うか同じ性能なら松下の方が高く売ってます。車じゃないんだし家庭内で使うならコストパフォーマンスの高い三洋がお勧めです。
書込番号:3742802
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
はじめまして。あやと申します。
今この食洗機を買おうと思っているのですが、場所の問題でキッチンの壁に背中をつけた状態で、スチールシェルフで下を25cmほどあけた高い位置に置こうと思っています。上は扉が開くぎりぎりの寸法で置きたいと思ってます。
@使用時の蒸気とかはどれくらいですのでしょうか?上部はあまりあけなくても平気ですか?
A本体の重量は20sですが、使用時は水と食器の重さ含めて、スチールシェルフの耐荷量75sじゃ不安定でしょうか?
B使用時の振動や本体の揺れはどれくらいですか?
C26pのフライパンは洗えますか?
キッチンの上にそのまま置ければ何の問題もないのですが、作業スペース等考えると無理そうなので高さを上げるという結論に至ってしまいました。
他にも何かいい案があったら教えていただけると嬉しいです。
お時間のあるときで構いませんので、お教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
0点
1 乾燥の前半は多く出ますが、それ以外はたいして出ません。天井面(吊り戸棚の下面など)が耐水性のある素材ならそれほど心配は要らないと思います。
2 大丈夫でしょう。40〜50キロに耐えられれば問題はありません。
3 運転による揺れはないといっても問題ないくらいです。ただし出し入れで押したり引いたりがあるのでしっかりした台に安定よく置いてください。
4 本機種は使っていないのでなんともいえませんが、フライパンだけなら入ります。食器との同時洗浄はわかりません。
書込番号:3712519
0点
3000の方を使用しています。
(実家の方でだけど・・・)
蒸気ですけど
気になるほどは出ていませんね。
(見えないので気が付かないだけなのかもしれませんが)
それほど気にしなくてもいいと思いますよ。
フライパンが26cmなら、この機種なら入ると思います。
書込番号:3715981
0点
2005/01/04 22:24(1年以上前)
そういちさん、みなみだよさんどうもありがとうございます。
使い勝手を第一に考えてこちらの機種に決めようと思います。
出来るだけ安定感のある台を選び、キッチンをつかいやすく出来る用に置き方を工夫します。
どうしても大きさがあるので圧迫感はあるとは思いますが。
10日まではヨドバシで51500円の10%ポイントで工事も無料だったので今が買いどきかなって思いました。家事で手も荒れてしまっているので・・・。
また分からないこと等あったらこちらで質問させて頂きますのでその際はよろしくお願いします。
書込番号:3729760
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
初めまして、どうぞ宜しく御願い致します。価格comでの食器洗い機の掲示板を拝見しDW-SX3000又は、DW-SX4000を購入してみようかと考えております。主に2人分を洗浄する予定です。そこで3つの質問です。御存知でしたら是非とも御教授下さい。@上記2点のカタログをHP上で拝見しますと、給排水ホースが向かって左後から出ている様に感じられます。我が家の場合、向かって右奥から出てほしいのですが、変更自由でしょうか?A無理な場合、御奨めの商品が御座いましたら御教授下さい。B上記2機種が2人用に適しているのか判別が付きません。適していない場合、御奨めの機種(メーカー)が御座いましたら御教授下さいませ。※参考:水道は、デッキタイプのシングルレバーにて、温水・冷水が出ます。厚かましい御願いばかりで恐縮ですが、どうぞ宜しく御願い致します。かしこ。
0点
うちの実家では3000の方を使っています。
食洗機をシンクの左において
食洗機に向かって右後ろから出すカタログどおりの取り回しをしています。
給排水ホースは結構長さはあるので
シンクの右側においても
取り回しはできると思います。
(もし向かって右側からだけしか取り回すことができないと見た目に悪いですけどね。)
向かって左側からホースを取りまわせるかどうかは
確認不測です。
すみません。
あと2人用としてどうかということですけど
あんまり考えなくてもいいんじゃないですか?
なべとか洗おうと思ったら、大きなものの方がいいですし。
(もちろんおき場所が確保でき、なおかつ扉が開けられることが前提ですけどね。)
量販店では3000の方の在庫はそんなにないでしょうから
三洋にするのであれば4000の方になるのかなという気はします。
使い勝手はいいですよ。
書込番号:3682178
0点
卓上型6人用で節水の機種(候補に挙がっているものはすべてこのタイプ。あなたのほかの機種の書き込みも含めて)なら二人での使用には向いていると思います。
4人用など小さなものもありますが技術的な進歩が止まっていて現行の6人用のほうが節約できますし音も静かですし余裕があるほうが絶対に入れやすいですから
書込番号:3683473
0点
食器洗い乾燥機の給排水ホースは左右どちらからでも出せます。ただしホース取り付け位置によっては左右で長さが変わってくることがあります(必ずしも中央付近にホース接続口があるわけではないので)
書込番号:3685415
0点
2004/12/26 20:58(1年以上前)
みなみだよ様・そういち様、師走の御忙しい時期に重要な御教授有難う御座いました。心温まるアドバイスをメモして電気店に行き自分の目で確かめ、把握、質問して参りました。
「みなみだよ様」の御教授の通り、2人用でも十分との事でした。また3000の方は、やはり無いそうです。
ホースの取り回しは「そういち様」の御教授の通り、左右どちらからでも可能でした。
●K’sデンキの熱い口調の御兄さんは、松下よりも、三洋を御奨め(洗剤・洗い上がり・コスト等々の面で)でした。
結果的には、近所のジョーシン電気で5万円で購入となりました。
丁度シングルレバー混合水栓(TOTO社製)が、かなりくたびれていましたので、TOTOの分岐水栓付シングルレバー混合栓を購入(24500円)する事にしました。
シンクの裏側から見ましたら真鍮の(面〜面が対角で36mm程)六角ナットで蛇口本体を固定していたのですが、スパナで六角ナットを少し緩ませたら蛇口本体がガタガタ緩む(傾く)のを確認出来たので、後日、蛇口が入手出来たら兄貴に交換してもらう事になり、工事費=「肩もみ」笑・で決着しそうです。
本体は12/27に来ますが、蛇口の到着は超年の瀬か、初荷となりそうです。
兄貴のやつ上手く蛇口の交換やってくれるかしら!?笑
わくわく・ソワソワの年末・年始になりそうです!
●この期に及んで恐縮ですが、もしも蛇口交換で「転ばぬ先の御助言」御座いましたら、兄貴に伝えたいのですが、教えて頂けましたら感無量です。
それでは、良い御年を。
書込番号:3690031
0点
2004/12/26 22:35(1年以上前)
一つ追記させて下さいますでしょうか。
って、もう書いちゃっておりますが。ペコ
TOTOの分岐水栓付シングルレバー混合栓を購入(24500円)とは、
型番が、TKG31UPH と言う長い名前の型番でした。笑
この蛇口の根元から出た2本のホースの先端には6角のナット?が付いてました。
元々使用の配管は銅?の硬い配管2本で根元には同じ様な6角のナットが有りました。
と言う事は、そこを緩めて外し、新しい蛇口から出た配管をスパナ?で
締めればOKなのでしょうか?
その辺の一部始終が載ったサイト等御座いましたら、教えて頂けますと幸いです。
なんとも図々しい御願いで申し訳御座いません。
どうぞ宜しく御願い申し上げます。
書込番号:3690575
0点
そういうのはブラックさんあたりが詳しいかと・・・
書込番号:3690595
0点
TOTOのサイトの専門家コーナーに寸法図や施工説明があるかもしれません。
基本的にはお考えのように銅管を外し、TKG31UPHに付属の金具を止水栓に取り付けてワンタッチ接続ホースを差し込みます。
型番は割と短くわかりやすいと思うのですが・・・・・。蛇口の型番は長くわかりにくいものが多いです
書込番号:3690799
0点
2005/01/04 11:04(1年以上前)
みなみだよ様・そういち様、この程は大変御世話になっております。
12/26に早速の御返事頂きましたので、
御礼のお返事を12/28程に出させて頂いたのですが、何故か未掲載の様子。
年を越してしまい大変恐縮ですが、再度掲載させて頂きます。
まずは、掲載されなかったとは言え、御礼が遅れました事申し訳御座いませんでした。
現在の状況ですが、結局、分岐水栓付シングルレバー混合栓が年末には
入荷が間に合わず、また、家中が風邪を引いてしまい、もし入荷されても、
取り付け作業は出来なかったかと思われます。笑
今週末程には到着するかと思われますので、3連休でトライする予定です。
装着後、何かしら分からない事が有りました場合、
もし御手が空いている様でしたら、再度御教授頂けましたら幸いです。
この程は、本当に有難う御座いました。
御2人に良い一年が来られます様に。
書込番号:3726846
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





