このページのスレッド一覧(全275スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2004年11月4日 16:56 | |
| 0 | 2 | 2004年11月3日 00:16 | |
| 0 | 2 | 2004年11月1日 23:12 | |
| 0 | 4 | 2004年10月31日 15:32 | |
| 0 | 2 | 2004年10月29日 15:58 | |
| 0 | 4 | 2004年10月24日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
とても初歩的な質問なんですが・・・母に食洗機をプレゼントしようと思ったら水道の形によって、置けないことがあると言われました。分岐水栓って必ず必要?我が家は「三栄」さんのシングルレバー、対面式きっちんなのですが、どのような形の分岐水栓になるのでしょうか?あと吊り戸があるので高さがギリギリ52cmなのですが このタイプは置けますか?何もわからないので、教えて下さい
0点
既設のシングルレバー水栓から食器洗い機に給水(給湯)する場合は分岐水栓が必要です。
分岐水栓の選定には蛇口のメーカー名のほかにタイプ(台付か壁出か)と型番(台付の場合は特に重要)が必要になります
取付工事を販売店任せにするなら見積もりにきてもらった方が手っとり早いです
高さはこの機種なら上は狭くても大丈夫でしょう。乾燥の湯気は扉の排気口から出ます
書込番号:3459680
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
高い買物なので、すんごい悩んでいます。
台所用洗剤は低コストだけど、水道代がかかると聞きました。
この製品は「泡」を前面に押し出してますが、
やはりすすぎにもそれなりに時間をかけるのでしょうか?
それと、SX2600との違いはどこにありますか?(形状以外で)
SX4000とSX2600で検討された方がいらっしゃったら、
どれを購入して、決め手はどこだったのかを教えてください。
あと、ヨコ型が主流のような気がしますが、
食器の入れやすさ、洗浄具合など、
やはりヨコ型の方が勝っているものなのでしょうか?
タテ型を使っている方がいらっしゃったら、
使い勝手を教えてください。
よろしくお願いしますっ!!
0点
SX3000を購入しました。
縦型よりも横型かなぁと思いましたが。
展示品を見て回り
庫内の使い勝手を検討しながら
選びました。
食器入れやすいですよ。
こればっかりは、各人の使用感だと思います。
展示品を見て回って実物を見ながら検討されるといいと思いますよ。
カタログでは分かりづらいところもありますから。
書込番号:3452665
0点
2004/11/03 00:16(1年以上前)
みなみだよさん、ありがとうございました。
庫内の使い勝手、しっかり検討しなければいけないですね。
今まで、扉の開閉のしやすさ、
トレーの引き出しやすさばかりに目がいき、
庫内をどう使うのかについては詳しく考えていませんでした。
どう食器を入れるのか、家族全員分入るのか・・。
今度家電店へ行くときには、しっかり見てこようと思います。
あと、東芝の書き込みでも、ありがとうございました。
購入しましたら、またコメント書きます。
書込番号:3453642
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
上の段のコップは、ごみクズが残っている場合があります。また、茶渋もよく残っていて、終了時にこすってみると、汚れが浮き上がってとれます。ということはすすぎがもう少しなのでしょうが、水圧が足りない?または、入れすぎて、上の段まで水が届いていないのでしょうか?下に段にフライパンなど大きなものを乗せた場合は、当然、上の段のコップには下からの噴射は届きませんよね。これが原因???洗剤はファミリーピュアを使用しています。洗剤がよくないのかな?やはり下の段より、上の段は洗浄力、すすぎが弱いのでしょうか?
0点
2004/11/01 21:47(1年以上前)
はじめまして。うちも同じ機種を使っています。
お魚料理をしたときは、ファミリーピュアで、普段はハイウォッシュジョイを使用しています。ハイウォッシュジョイだと、今までの茶渋がうそのように取れてびっくり。使用量は少し多めにすると効果抜群です。毎日、ピカピカの洗い上がりに満足しています。
それから、フライパンで下からの噴射をふさいでしまうのは良くないと思います。フライパンを上に設定するか、ふさいでしまう場合は上段は使わないようにしたほうがいいと思います。
使用しているうちに、セッティングのコツがつかめると思います。
書込番号:3449016
0点
ありがとうございます。やはり、フライパンのおき方がまずかったのですね。また、洗剤でも多少違いがあるようですね。今度買うときはハイウォッシュジョイにしてみます。
書込番号:3449504
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
この機種の購入を考えています。
以前こちらで、乾燥無し設定ができますか?と質問させて頂きました。その時はご丁寧なレスを頂き助かりました。
乾燥無しで洗浄後、扉を少しだけ開けて自然乾燥したいのです。
メーカーに問い合わせたら、扉は一気に開いてしまうので少しだけ開いた状態を保つのは難しいとの回答でした。何とか少しだけ開いてる状態にできても何かの拍子に物や手がぶつかったらその弾みで全開放してしまいますと。
実際使用してる方、少しだけ扉を開けておけますか?教えて下さい。よろしくお願い致します。
ちなみに使用していない時は扉は締め切ったままですか?それとも全開放ですか?締め切ったままだと、湿気が溜まりそうだし、全開放だとホコリが入りそうだし、どうされているのですか?
0点
3000の話でいいですか?
扉を少しだけ開けて乾燥は大丈夫だと思います。
実際やれます。
でも、メーカーの言うように何かの弾みでバランスを崩し、全開することはあるかもしれませんね。(実際そうなったことはありませんが)
店頭で確認してみてはいかがでしょうか?
店員さんが怪訝な顔をするかもしれませんが
そういう使い方をしたいわけですもんね。
使用していないときですが、扉は閉じています。
あけておくともしかしたらひずむんじゃないかと思って。
ひずみが怖いので、乾燥終了後は、できるだけ早めに扉は閉めるようにしています。(っていうか、使っているのは実家ですのでそういう風に伝えています。)
閉め切ったままだと湿気が溜まりそうというのも分かるんですが
結露を防ぐために送風運転はしますしね。
(それでも庫内は結構湿ったままだったりもしますが・・・)
毎日使うので、カビは大丈夫なんじゃないかと思います。
洗濯機の洗剤とは違うと思うので・・・
(実際食洗機用の洗剤は、水に溶けやすいので排水とともに流れてしまうと思います。)
ただ、あくまでも私の考えるところなので
違う考え方をする方もいると思います。
書込番号:3426205
0点
2004/10/29 21:30(1年以上前)
こんばんは
実際ちょっとだけ開けて乾燥を試みてみましたが1〜2cmとわずかに開くだけで(もう少し開くかと思っていたので・・・)乾燥に時間が掛かってしまい私には待てなくて向いてませんでした。やっぱり私は全開で行きたいとおもいます。
私は乾くまで扉を全開にして、片した後閉じておきます。
熱い時に開けて乾燥するので庫内も食器もすぐ乾いてくれて、ホコリや湿気もそこまで気にしなくても大丈夫だとおもいますよ。。
もし気にするのであれば、開いた扉の上にふきんとかをかけて暖簾ぽく!?して
おけば、ある程度のホコリは防げるかもしれませんね〜〜
書込番号:3436737
0点
2004/10/31 14:32(1年以上前)
お二人とも、ご丁寧にどうもありがとうございました。
少しだけ扉を開けるのは、やってやれない事はないのですね。でも実際使用中のごえべんさんのおっしゃるとおり全開で乾燥の方がよさそうですね。
早く購入したいのですが、やっぱり実物を見てみたいんですよね。田舎の島暮らしなので店頭に実物置いてないんです。他社のも(ナショナルとあと1社くらいしかない)昔の機種があるだけという情けない状態です。やっぱり実物で扉開け閉めしたり食器入れてみたりして納得してから購入したい〜。
来年夏に帰省(東京)するのでその時まで待つか、今実物を見ずに買うか、悩んでます。でも来年の夏じゃ新製品出ちゃうかな?そしたらまたどれにするか悩みそうですね。
書込番号:3443784
0点
食洗機は使い勝手があるから
実際に物を見てから購入した方がいいですよ。
ある人にとって使いやすいものでも
ピカピカッシュさんにとって使いやすいものとは限りませんし。
島暮らしだといろいろ大変なところもあるんでしょうね。
想像は付きませんが。
町に出る機会があればぜひ店頭によってみて
実物を見てから購入する方がいいと思いますよ。
書込番号:3443936
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-S2000
この食器洗い機を買ったのですが、
取っ手の付け根から斜め上にかけて左右とも、
ひびのような傷のような線があります。
販売店からメーカーに問い合わせたところ、
「生産上できるもので許容範囲の線だ」のような答えが返ってきました。
この食器洗い機を持っている方にお尋ねします。
同じような線はありますか?
0点
この機種は持っていませんが、推測するに、一般にプラスチックの成形でできる「ウェルドライン」というものではないでしょうか。「ウェルドライン」で検索するといろいろ写真を見ることができますので、それらと見比べてみられてはどうでしょうか。
書込番号:3431556
0点
2004/10/29 15:58(1年以上前)
ばう様、お返事ありがとうございます。
教えていただいて、いろいろサイトを見ましたが、
やはり「ウェルドライン」のようです。
いわゆるひびや、傷でないことがわかり、
納得することが出来ました。
教えていただいてありがとうございました(*^_^*)
書込番号:3435796
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
子供が生まれて初めて洗い物をするようになり、HDDレコーダーを諦め、食洗機の購入を検討中の者です。
ランニングコストを考え、一般の台所用洗剤を使えるサンヨーが良いと思っております。
そこで、台所用と食洗機用の洗剤についてですが、食洗機での使用を前提とした場合、洗浄力はどちらが強力なのでしょうか?
台所用洗剤は近所のドラックストアでも良く特売されており、カタログで比較されている以上に食洗機専用の洗剤よりコストメリットがあるように思います。
でも、他のメーカーが追随しないのには何か訳があるのでしょうか?
0点
前の機種の比較ですが
コストを考えると
SHARPが一番少なかったような気がします。
SHARPの場合塩で洗いますからその分安かったと思います。
確か、SHARPが25円で三洋が27円だったかな?
でもまぁ、洗える食器点数が違っていたというのもあるでしょうが。
他のメーカーが30円弱だったと思います。
今の機種だと、どこのメーカーも60点洗えますから
カタログなどで、1回あたりのコストを単純に比較できますね。
カタログを持っていないので、現行機種のコストについては分からないのですが。
汚れ落ちは、専用洗剤の方がいいと思います。
その中でもハイウォッシュジョイがいいようです。
他のメーカーが普通の台所洗剤に追随しない理由は分かりませんが
すすぎに若干時間がかかるようです。
ですから洗剤代でコストカットしても、水道代がUPするようです。
でもトータルでは台所洗剤使用のほうが安く上がるようです。
汚れ落ちに関しては、私はSX3000のほうを実家で使っていますが
結局お湯で洗いますから
油汚れについては、洗剤なしでも十分落ちます。
サラダのあとのマヨネーズなんかは洗剤を使用していません。
卵とかご飯の乾いたものは、専用洗剤の方がいいようです。
洗剤がどの分野の汚れに強いかだと思います。
書込番号:3417149
0点
2004/10/24 08:05(1年以上前)
みなみだよさん、有難うございました。
シャープはカタログ見るとは24円/回でしたが、大家族のため検討対象から外してました。
洗剤による水道代の違いは考えてませんでした。
トータルでは専用洗剤に分がありそうですね。
これで 検討対象が増えます。
書込番号:3417919
0点
食洗機を選ぶ際には
庫内レイアウトに関して
じっくり検討されてくださいね。
食器の入れやすさは
メーカーによって
結構違ってきますよ。
書込番号:3419725
0点
2004/10/24 22:01(1年以上前)
みなみだよさん、アドバイス有難うございました。
結局、コジマの店頭で色々と比較検討し、ドアの開け閉めがスムーズで
庫内が見える点を評価し、松下の60SSを工事費込み63千円で買いました。
書込番号:3420391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





