- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
今、INAX のシングルレバーに、SXF5 という分岐水栓をつけて浄水器に接続しています。 この上に同種の分岐水栓をつけることは可能でしょうか?
2分岐や水栓増設などにした方がいい事は承知しているのですが・・・
分岐水栓を外して見てみると出来るような感じがしたので、朋和設備さんに聞いてみましたが、経験がないので判らないとのことでした。
知っている方、経験がある方、教えてください。よろしくお願いします。
購入の参考までに、私は DW-SY6V を、岐阜県多治見市のジョーシンで 本体+洗剤3個 工事なし で、39,800円+消費税でした。15分程交渉しました。
0点
分岐水栓の2階建てはやったことがないので何ともいえません。
2分岐コック(CB−K3)じゃダメですか?給水接続になっちゃいますけど・・・・・
書込番号:1594598
0点
2003/05/22 00:13(1年以上前)
そういちさん、早速返信して頂きありがとうございます。
出来る限り給湯で使いたいので、最終妥協案としては水栓増設の方向です。
ただ、増設の苦労を考えると2階建てが大変魅力的なので、もしこのまま2階建てに関する成功談・失敗談等がない場合は、勝負に出てみようと思っています。
私は、もし問題があるとすれば、上段下面と下段上面との「隙間」ではないかと思っているので、その場合は薄いゴム板を形に切って噛ませてみようと考えています。
全然違う問題なのかもしれません。
自己責任であることは承知しておりますので、そういちさんや、みなさんのご意見を頂けたら有難いです。 よろしくお願いします。
書込番号:1597880
0点
2003/05/22 00:27(1年以上前)
失礼しました、かぶってしまいました。
早速調べてみます。 ありがとうございます。
書込番号:1597932
0点
2003/05/22 12:51(1年以上前)
自己レスです。
ナニワ製作所とTOTOに自己責任を条件に尋ねたところ、それぞれ「理屈上は出来るが推奨はできない」とのことで、理由としては、
1.重量が増えて水栓固定部等に負担が増大する
2.水栓の長さが長くなり、レバーを操作したときにテコの原理で水栓固定部等の負担が増大する
3.連結部分が増える=漏水危険個所が増える
からだそうです。
ということで、朋和設備さんに注文しました。 明日届くそうなので、また報告します。 そういちさん、みなさん、ありがとうございまいた。
書込番号:1598825
0点
2003/05/24 02:23(1年以上前)
結果報告です。
出来ました! 問題なしです。 「安い」という理由でTOTOを買い、使い勝手の関係で、下段にTOTO、上段にナニワ(SXF5)をつけました。
同じ問題を抱えている方も多いと思います(実際、ナニワにも質問が多いそうです)が、チャレンジしてみる価値はあると思います。
是非とも分岐水栓メーカーさんには、一段で給水と給湯の2つの分岐ができる分岐水栓を作って頂きたいものです。 需要はあると思います。
そういちさん、朋和さん、TOTOさん、ナニワさん、ありがとうございました。
書込番号:1603551
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
ついに我が家にも食洗機がつきました。あっという間についてビックリ!!
嬉しくて早速説明書を読みました。そうしたらちょっと気になった事が・・・小さいもの、まあこれはしょうがない、軽いプラスチックで出来たもの、が洗えないものになっていました。
小さいお子さんがいるうちは割れると危ないのでよく使っていると思いますが、プラスチックのコップ、お皿、タッパーなどはどうしてますか?どの程度までOKでしょうか。
それにしても普通の食器はぴっかぴか。給湯だと早いし、音は気にならないしらくちん!!
ちょっとせこいかもしれませんが、排水で出たお湯は溜めておなべとか洗う時に使ってます。こびりつきをふやかすに結構いい温度よ。
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
今、ナショナルの50sx3と、サンヨーのSX2500を迷っております。
サンヨーの場合、設置用ステンレス板が必要なのですが、
これはシンクに穴をあけてつけるものでしょうか。
我が家は賃貸なので、穴をシンクにあけるのであれば、
自動的にナショナルしかおけません。
どなたか、設置用ステンレス板をお使いの方、教えてください。
0点
2003/05/19 16:43(1年以上前)
ただのステンレスの板ですよ。我が家では穴などはあけずに使用しています。いままでまったく問題がないので置くだけで大丈夫じゃないかな?
書込番号:1591017
0点
シンク設置の場合は置くだけです。
出窓設置(高さ調節脚使用時)の場合は出窓に乗る側に両面テープを張るようになっていますが、台の縁がゴムなのでテープを使わなくてもズレることはまずないでしょう
書込番号:1591168
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
ドアの開閉方式がS2000の上下別々に開閉する方式からワンタッチで上下連動する方式に変更され、S2000にはなかった高温蒸気コースが追加され、S2000にあった80度高温すすぎコースが廃止されています。
書込番号:890181
0点
2002/09/04 01:44(1年以上前)
なるほど・・・。SXが改良型ということですね。写真で見る限りでは違いがわからなかったもので。ありがとうございました。
書込番号:924463
0点
2003/04/21 01:49(1年以上前)
サンヨーに聞いたところ、高温蒸気コースが付く変わりに
逆にS2000にある超音波機能がはずされています。
高温蒸気で洗浄力十分ということなのでしょうが・・・
洗剤の溶け残りを気にする私としては、超音波機能もそのままつけて欲しかったです・・・
縦型が置ければ、新型のSX2500(超音波なし)より旧型のS2100(超音波もあり)の方が、「買い」っぽい・・・
書込番号:1509000
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2000
今食器洗浄機を買おうと思っています。TOSIBAのDWS-50DWか、一番最初に電気屋さんに薦められたこのサンヨーのDWS2000か、DWSX2000
にしようか本当に迷っています。値段はどれも3万位みたいで 私がサンヨーに引かれている部分はお皿などが入っているときの重さに答えてくれる、引き出しやすいローラーが(滑車)ついているからなんです。。。
どうでしょうか。。。どれが一番オススメですか?
早く欲しいのにとっても迷っているので もしいいアドバイスや この三つの中でお勧めがあれば教えてください。
0点
ローラーの無い東芝でも使用に支障のあるほどの引き出しにくさは感じません。
機能性能には大きな差はない(頑固な汚れを高温で落とすか、蒸らして落とすかの差はあるが普段一番よく使う標準に大きな差はないように思う)と思います。
高さに制約のある場所への設置の場合、上ドアの扱いが異なりますのでご注意ください。
・DW-S2000は上ドアを完全に跳ね上げないと止まりません。下ドアとは連動していません。
・DW-SX2000は上下連動ドアで、上ドアが完全に開かないとしたドアが全開しません。(下ドアが全開して水平にならないとかごが出せない)
・DWS-50DWは上下ドア連動ですが、上ドアが水平まで開けば下ドアは全開でき、使用に支障はありません。(約52センチの高さで設置可能)
書込番号:1428009
0点
2003/03/28 21:46(1年以上前)
教えてくん嫌い!
書込番号:1437185
0点
2003/04/21 01:36(1年以上前)
実家と自宅で両方使っています。(50DWとS2000)その経験から
まず、標準コースではどちらもそれほど変わりません。だから差というのはそれ以外になります。
東芝50DWの利点
・洗浄力が強い(がんこ汚れコース時)
・騒音が静か(お休みモード時)
・上方のスペースがそれほどなくてもよい。籠が全部出る
・籠のピンが倒せて、使い方に多少幅がある
サンヨーs2000の利点としては
・籠がローラで引き出しやすく、ドアを開けた時に前方のスペースを取らない
・籠の内部のピンが全て曲げてあるので、手に触れても痛くない
・スピードコースが63度のため、フードプロセッサなど、耐熱でない調理器具が安心
・(東芝機では特に出ると言う)テフロンやシルバーストーンにつく白い粉が出ない
まず「絶対的に優れた機種」など存在しません。どれもすべて一長一短があります。この二つでは世間の評判では多少50DWの方がよいようですが、自分の求める機能(譲れない機能)、設置・使用環境などをより重要視して選ぶことをお勧めします。
たとえばガスレンジのゴトクを
「ある程度綺麗になればそれでいい。手で洗う方が嫌」という人と
「きちんと綺麗にするためにはちゃんと手でこすらないと」という人では違って来ます。
者のようないわゆる「綺麗好き」の人ほど、実は逆に洗浄力はそれほど要らなかったりもします。そういう人はある程度以上のものは手で洗っちゃいますからね(w。
最終的に我が家が重視したのは
・フープロやミルを多用する為、低音コースが欲しい。
・調理場奥(シンク脇・吊り棚なし)に置く為、前面のスペースを確保したい
逆にデメリット部分は
・がんこ汚れは熱湯漬け込みか、手で洗う
・騒音はキッチンが独立しているし、吸音ゴムを下に敷いて対策
ことで妥協しました。
結局、最終決定要因は、「うちの鍋が全てシルバーストーンだった!」
ことでした。
で、SX2000に付いては残念ながら使ったことがないので、わかりません。
基本的機能(洗浄力)にはS2000+蒸気コース、ということらしいですが
その他にも実際の使い勝手では変更されていると思いますので、コメントは控えさせていただきます。
書込番号:1508970
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX2500
注文しました。工事費込みで55800円(税別・基本工事込み)で。
でも問題があります。これから下見に来る予定なのですが、水道の分岐するにあたって家のはシャワーホースのように手元が伸びる蛇口なのです。
この場合別途部品代、工事費がかかるようなのですがどの位かかりそうか経験のあるかたいませんか?また予想のつく方教えてください。
高いからといって自分でつける自信はないし、プラス15000円位ですめばいいと思っているのですが・・・
それと、皆さんは給湯接続と給水接続とどちらがおすすめ?ちなみに家ではいつも38度くらいにしか温度設定してないんですけどこれなら給水接続にしても変わんないのかなとも思っているのですが。
ご回答よろしくお願いします。
0点
分岐水栓のつく水栓なら基本工事費+分岐水栓代、つかない水栓なら穴あけによる専用水栓増設(材料込みで2〜3万円程度)か、分岐つき蛇口への交換(材料2〜6万円程度、工事費1〜3万円程度。現場状況によって変動)が考えられます。
適合する分岐水栓があるかどうかは分岐水栓ガイド(http://national.jp/product/bunki/index.html)を参照してください。
なお、詳細は下見の際によく相談してみてください。
給湯か給水かは38度という温度では微妙ですが、給湯器のスイッチを切ってしまえば給水にも出来る給湯接続にする方法がいいと思います。
書込番号:1499380
0点
2003/04/19 21:44(1年以上前)
そういちさんありがとうございました。該当する分岐水栓がありました、ということは基本工事費用内ですよね。余計な出費が増えなそうなので安心しました。(もちろん部品代別で)
色々なホームページがあるんですね、見てたら自分でもつけられそうな気がしました。
ところで給湯か給水かについてですが、給湯のスイッチが切れてる場合自動的に給水による洗浄になるんですか?それならとりあえず給湯接続のほうがいいですよね、ちなみに、38度での洗浄時間は給水よりは少しは早いのでしょうか?
書込番号:1504448
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)





