このページのスレッド一覧(全518スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 2 | 2014年9月13日 16:27 | |
| 7 | 2 | 2013年9月23日 15:38 | |
| 0 | 0 | 2011年4月24日 23:31 | |
| 1 | 3 | 2011年1月3日 22:10 | |
| 0 | 0 | 2010年2月27日 11:11 | |
| 1 | 2 | 2009年1月14日 08:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
この機種DW-SX3000を出始めの頃、10年近く前に購入。
最近、動作がおかしくなった。
『スピーディ』コースの「洗い」が終わって、一度目の「すすぎ」が終わり、次
の二度目の「すすぎ」の段階では、給水の後に18分の「加熱すすぎ」があるのだ
けど加熱せず、短い時間で給水→配水を延々と繰り返す。
ネットで調べると、どうも水位センサーの異常で起こる場合があるようだ。
水位を物理的に測るフロート(浮き)と対になって電気的に知らせるセンサーが
あって、それらの部分に長年の汚濁が溜まって誤作動を起こすらしい。
でも、ネットでは、いくつかの機種の分解洗浄の例が載っていたが、この機種の
情報は殆ど見つからなかった。
自分にとって洗浄機以外でも、過去にネットからの情報はトラブル解決に役に立っ
たことも多い。
このスレ最後の投稿から四年もなるので、読んでいる人は居ないかも知れないけ
ど、検索で情報を探してる人の少しの参考になればと思い書き込みします。
【全くの素人なので、部分の用語や表現がおかしいかも知れないけども、適当に
置き換えて読んで下さい。】
まず、電源や、給排水のホースを外す。(もちろん給水の元栓は閉める)
次に、本体背面のパネルを開けるだけでは駄目で、本体を上下逆さまにして底部
を開ける作業になります。
本体をひっくり返す前に、本体の底部の前方中央部分に水抜き栓「ドレン」があ
るので、そのゴム栓を外して、溜まった水を配水しておきます。
背面パネル、底部のパネルで20本程度のネジを外せば開きます。
その状態が写真1です。
写真の中の1-aとチューブに繋がった1-bを取り出します。
(ネットで調べた他機種の水位スイッチとは形状がまったく違ってたので、当て
ずっぽうだった)
1-aの部分は、フィルターなんだかフロートなんだかは分かりません。
1-bの部分に配線が繋がり、内部にどうやらスイッチがあるらしいので、a、b、
二つの部分品がセットになってセンサーの機能をしているのだと思います。
写真2は、1-a(フィルター?)をピンク丸部分から外したところです。 汚濁物
が粘土状に固まって溜まっています。
写真3は、スイッチ部分です。コネクターを外しますが+−の電極を覚えておか
ないと部品に表示はありません。(私は写真をとってたので助かった(^_^;)
写真4、部品を外した状態です。
チューブを外し、二つの部品のそれぞれを清掃します。
他機種では、部品それぞれ、更に分解出来るようですが、当該機種では、分解す
るようにはなってなさそう。
で、仕方なく、aの部品には、たくさんの汚濁物が溜まっているので、竹串など
で大まかに取り除いた後、強めに水を流し込んだりした。
bの部分も分解出来ないので、汚れは無かったのだけど、水を流した後、口で息
を吹いたり吸ったりでスイッチのオンオフを繰り返してみた。(効果があるかは
分からない)
【結果】
実は、一度目は直らなかった。。
買い換える前に、もう一度、丁寧に上記の作業をやった。
それと、操作パネルを外して中を見たけど、基板は防水のシールドがされていて
手が付けられないのでそのまま戻した。
その後、一週間ほど経つけど、正常に動いてます。(十数回稼働)
上記の作業で完全に直ったのかは分かりませんが、同じ状況の人は、ダメ元で、
買い換える前に試してみても良いかも知れませんね。
本体を上下逆さまにする必要があるので、女性だと一人では無理かも知れません。
14点
上で水位センサーの洗浄の書き込みをした者です。
その後、しばらくして同じ症状に戻ってしまいました。
なんか悔しいので、諦めずにもう少し試行錯誤してみました。
本体裏パネルの配線図に、「光センサー」なる表示があるので、どこだろうとネッ
トで調べた結果、本機の後続機種「DW-SX4000」の紹介ページに写真があり、ど
うやら右側面の壁の中にそれはあるみたいです。
そこには、『泡の発生状況を監視するための光センサーを取り付けた。これによ
り、泡の発生状態から食器の汚れ具合を検知。その情報を洗浄プログラムにフィー
ドバックしすることで、必要以上の泡が発生することを防ぐ』
と説明がありました。 どうも、台所洗剤に対応する為にもあるらしい。
このセンサーが誤作動してる可能性があるかもと思い、さっそく側面パネルを外
して、光センサーなるものを調べてみる。
多分、発光部と受光部なんだろう、コードが繋がった小さな二つの部品があった。
透明であるハズの先端部分が白濁してたので、磨いて元に戻した。
結果は…、
駄目でした>_<
余談ですが、うちでは、専用洗剤のみで台所洗剤は使わないので、関係のないこ
となのですが、もし台所洗剤コースの動作不良が合ったときは、この光センサー
の汚れの原因もあったりしそうだな??
さて、ここまでやって、元の木阿弥、くたびれ儲けは切ない…。
ここに口コミまで書いて、無駄な作業を紹介してしまっては申し訳ないので、も
う少しだけ調べてみました。
でも、この機種のような水位センサーの書き込みはどこにもネットで見つかりま
せんでした。
考えてみると、当機種の水位センサーは、どうみてもフロート式ではなさそうで、
上の書き込みの写真4の小さな丸い部品は、チューブを外して息を吹くと、ペコッ
と言う音がしてスイッチがオンオフする様子なので、水圧が関係していそうです。
そうだとしたら、どこかで圧力が抜けてるということだし、本体底部から水漏れ
はないので、空気が漏れてるのかもしれないと思い、上記写真の1-aの部品の接
続部分と、チューブ、それに写真1-aの文字部分にある大きな黒いチューブの接
続部分を接着剤で付け直しました。
(これが駄目なら廃棄ですので、ゴム、皮革用のボンドを使ってしまいました)
結果は、2週間程度ですが、順調に動いています。
なんか、もしこれが原因だとすると、結果からしてみると、すごく単純で、騒い
で恥ずかしいなーって感じですね(^_^;
補足…
上記、「DW-SX4000」の紹介ページ
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0412/29/news004.html
この紹介ページの機種は、光センサーは当機種と同じようですが、水位センサー
は、フロート式のようですね。
後続機種で構造が変更になってますので、当機種の水位センサーは、問題が多かっ
たのかな??
もし、空気抜けが今回の故障の原因だとすると、パイプ(チューブ)の接合部分
の、ある程度の経年劣化で、この症状が出てしまう気がしますね。
以上、素人が当てずっぽうで、感覚的にやってることですので、書いてあること
には殆ど根拠はありません。
書込番号:15962914
12点
上記の書き込みをした者です。
こんな古い機種の書き込みも、少しの方が読んで頂いているようなのでその後の報告です。
その後、一年半ほど経った現在も一度も問題なく正常に動作しております。
どうも、二回目の書き込み(2013/03/31 21:46)の中段の部分が原因と見られます。
この機種を購入した当時は、まだ国内メーカー数社から発売された機種たちが選択肢として
選べたのですが、昨今の国産白物家電は、特に食洗機は、サンヨーがパナに吸収され
他社も撤退など、選択肢がホントに細っていますね。
そろそろ日本では、大量生産、大量消費時代の潮目が変わるかも知れませんね。
そもそも、直すより買った方が安いということは、どこかでバランスを崩していると言うことです。
(なんて言いながら、このサイトを利用してなるべく安く買い物をしようとしてる私ですが…)
我が家の当機も、10年選手ですが、15年くらいもってくれると有り難いです。
書込番号:17931747
27点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > しっかりママ洗い DW-SA1
壊れたかと思ったのですが、
直ったッポイのでレポします。
症状は、
時々、運転の途中でアラーム音で停止する。使えるときもある
そのうち、運転SWを押しても、アラーム音が鳴ってスタートしない
です。
私の場合、本体右側のドア開閉の検知するSWの電極(コードを繋いでる部分)を拭くだけで直りました。
+ドライバー1本で出来ますので、同様に症状となった方、チャレンジしてみてください。
カバーの外し方
1:本体の裏のカバーを外す(ネジ8本)
2:フロント側の一番下のパネル(運転パネル)を外す(底側に2本のネジ)
3:上下2枚のドアを外す
左右サイドに、各2本のネジで止まってます。
下ドアはちょっと手前に引き抜くように外します
自重で開放を保つようですので、上ドアから外すとよいかもしれません
4:ゴムパッキンのネジを外す(コの字状になってる)
これで カバーは外れます
右側のドア開閉のSWは、白(半透明)なプラスチック板(部品)を外します
10個位のネジで面倒です。ドア部品の板を曲げないように引き抜きます
ドア開閉のSWは、オムロン社製の v-16-3c6(v-16-3c6-e-m)です。
http://www.fa.omron.co.jp/product/item/v16n0147b/index.html#panel03
ケーブルは2本刺さってますが、私の場合、
繋ぎ目が真っ黒で汚れてましたので、拭き拭きしたら直りました。
右側は湿気に弱そうです。
ちなみに、右側には基盤系はありませんでした。
3点
同様の症状なので、スイッチ部品を買って自分でやってみようとおもいます
まだ、可能であればもう少し助言ください
外すねじは、本体の扉の内側のねじになるのでしょうか
出来ればも言う少し明細にお願いできないでしょうか
よろしくおねがいします
書込番号:15886232
0点
遅くなりましたが、今後の方にもお役に立てば幸いです。
1:フロント側の一番下のパネル(運転パネル)を外す
底側に2本のネジを取り外し、下に軽く引き抜く感じ。
コネクターやケーブルがあるので落とさない。
2:上下2枚のドアを外す
左右サイドに、各2本のネジで止まってます。
上ドア 左右側面に各2本
下ドア 内側左右に各2本
※下ドアはちょっと手前に引き抜くように外します。
※下ドアには、コネクターで運転パネルと繋がってます。
※自重で開放を保つようですので、上ドアから外すとよいです
3:裏の板を外す 8本
4:天板〜側面のステンレスの板を外す
4-1:フロントの側面のゴムパッキンの【下の】ネジを外す。(左右各4本)
4-2:フロントの上側 3か所(確か...)のネジを外す
4-3:フロントの左右下側(1で外した運転パネルの裏に該当する)のネジを外す
左が1本、 右が2本(アース兼用1本)
4-4:背面左右の下側に 各1本のネジを外す
だったと思います。
書込番号:16623157
4点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > DW-SX4000
初めての食洗機ですが、あと1年後には離島へ転勤の予定なので、SANYOのDW-SX4000を中古で購入しました。本当かどうかわかりませんが、離島ではカルキの分量が多い等の水質の問題上、食洗機の寿命が短いと量販店で説明を受けたのです。新品はもったいないと思い、こちらのサイトで勉強させていただいて、この商品を選びました。
中古とはいえ、ずっと欲しかった食洗機が手に入って、すごく幸せです。
ただ、分岐栓がよくわからず、商品到着からすでに1週間たっています。。。
毎日ネットを見たり、価格.comをくまなく見たり、DIYの店を散策して勉強中です。
店で発見した分岐栓はSAN―EIという会社のもので、
「PB515S」という分岐ソケットが、\5300でした。
「PB33S−13」という分岐ソケットが\3200でした。
MYMのFA707Hという蛇口に合いますでしょうか。
また、素人の女性が出来るレベルの作業でしょうか。
待ち遠しい半面、合わない部品を購入しそうで不安で先に進みません。。。
0点
どちらでも分岐自体は可能でしょうが、
後者は単体では食洗器につながらないうえ、
混合水栓取り替えができるスキルが必要なので、
(水栓金具のクランクを外す必要が生じます。)
前者を選択されたほうが良いかと思います。
250mm以上のモンキーレンチが2丁あればOKです。
書込番号:12393168
![]()
0点
http://panasonic.jp/bunki/search.htmlで
FA707H品番入力
分岐栓
http://panasonic.jp/cgi-bin/bunki/search1.cgi
取り付け方法蛇口同じでしょうか?
http://panasonic.jp/bunki/img/ss/CB-S268A6.pdf
書込番号:12393266
![]()
1点
お返事いただき、感謝感激しています!!!
本日後者の分岐栓を購入しました。
なぜか¥1000値上がりしてました!ショック。
目立たないところに置いてあった商品なのに、値段の変更がされていることにびっくり!!
自宅に戻り、水道の元栓を1時間探して、マンションの駐車場のセメントに埋め込まれているのをやっと発見してまたびっくり!!こんなところにあったのか・・・
結局水を使う時間になってしまったので、作業は明日いたします。楽しみ!!
ありがとうございました。
書込番号:12456824
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > みんなの食洗 DW-STB100
まだ見ている方いるでしょうか・・・。
こちらの商品をリサイクルショップのネット販売にて見つけたので
購入を考えています。
工事不要とのことで選んだのですが、
私の家の蛇口は
シングルレバーで口の部分が高さ1.5センチ弱しかありません。
↓このようなタイプです。
http://item.rakuten.co.jp/gas-reform/sa0029/
給水用のソケットの口がはまるでしょうか?ギリギリ大丈夫でしょうか・
実際使ってるかた教えてください よろしくお願いします
0点
食器洗い機(食洗機) > 三洋電機 > スリムdeステンレス DW-SX3000
使い始めて、丸5年になると思いますが、最近水漏れします。どうもフタの部分についているゴムが劣化してきたようです。どなたか、この手の修理をされた方はおられますでしょうか。その際、どの程度費用が発生したでしょうか?
0点
5年位前に同機種を購入して、先月水漏れの為に、パッキン交換しました。
修理の方は、パッキンの寿命は普通もう少し長いと言っていたんですが、
同じ症状の方いらしたんですね。。。掛かった費用は下記の通りです。
交換部品代 3,400円
技術料 6,100円
出張代 2,000円
税 575円
------------------
計 12,075円
書込番号:8931505
1点
なるほど!情報どうもありがとうございました。買い換えか修理か迷っていたのですが、それなら修理を依頼しようと思います。
書込番号:8932848
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
食器洗い機(食洗機)
(最近3年以内の発売・登録)








