
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 2 | 2022年1月15日 07:26 |
![]() |
2 | 7 | 2020年11月6日 12:35 |
![]() |
17 | 6 | 2021年8月26日 09:05 |
![]() |
6 | 4 | 2020年12月25日 21:27 |
![]() ![]() |
5 | 1 | 2020年10月1日 14:46 |
![]() |
14 | 5 | 2020年9月9日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35055B
マグニフィカS ECAM23120B(イタリア製)を持っている森の里5です。
一番近くて良く行く手持ちの別荘に、マグニフィカS ECAM23120Bを置きっぱなしにしたため、ルーマニア製のマグニフィカS ECAM23120BNか、ディナミカ ECAM35055Bを新たに自宅に購入しようかと考えています。マグニフィカS ECAM23120BNなら、よくわかっているが、ディナミカ ECAM35055Bはどんな良い点があるのだろうと思っています。
価格的に、3倍するディナミカ ECAM35055Bのここが良いというところを教えてほしいです。
ミルクをケースに入れると、残ったミルクの処理が煩雑かなって、思います。すると必然的に、ミルク後入れ。こんな使い方です。
5点

>森の里5さん
わかりやすく違うのはコーヒー抽出用とミルクスチーム用と、ヒーターが2つあるところ。
つまりフォームミルクやスチームミルクをカップに入れることと、エスプレッソを抽出すること、その間の待ち時間がないということです。そしてミルクコンテナが付属しているのでラテメニューを作る一連の作業が全て自動化されます。コンテナは残ったミルクを入れたまま冷蔵庫にでも保管しておけば良いのです。掃除はいずれ必要ですけどね。
そしてそのラテメニューの種類も指定できるしエスプレッソの温度設定もできます。抽出量設定も倍の6段階になっていますね。
要するに色々設定が増えた上位版です。
以上でピンと来なければ特にメリットはありません。
エスプレッソやアメリカーノ、カフェジャポーネしか飲まないなら意味はありません(コーヒー系メニューも増えていて温度設定もできるため全く無意味ではありませんが…)。この差が価格差に見合うものかどうかの価値判断は人それぞれなので私にはわかりません。
こんなところで如何でしょうか。
書込番号:23780620
29点

>針の先さん
ご教授感謝です。ディナミカ ECAM35055Bを昨年購入し、レビューを投稿しました。
https://review.kakaku.com/review/K0001295211/
先日の連休に別荘で、マグニフィカS を用いて、カプチーノを作って、比べてみました。
作り方
1 設定を蒸気にする
2 蒸気ノズルから蒸気を出す
3 最初にお湯が数秒出るので、それは捨てる
4 ミルクを入れたコップに、蒸気ノズルを入れる
5 泡が十分できたらストップ
6 エスプレッソを入れる
結論 泡のクリーミー度が全く違います。マグニフィカSで作った泡は、大きく、ディナミカで作った泡は、細かく、ディナミカで作った泡の方が、よりクリーミーでした。
ミルクコンテナによる泡立ちは、研究尽くされているようだ。
書込番号:24545030
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > プリマドンナXS ETAM36365MB
マグニフィカS カプチーノスマートと悩んでいます。
カプチーノスマートのミルクメニューにはカフェラテがなく、プリマドンナにはあるようですが、どう違うのでしょうか。
メニューがない場合、デロンギでエスプレッソを作り、ミルクは電子レンジ等で温めるのだと思いますが、プリマドンナではミルクの温め(カフェラテなので泡立たず温めるだけ)も自動でやってくれるのでしょうか?
書込番号:23768989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なっつ0606さん
>ミルクメニュー
複数選べる場合、ミルク泡の細かさを設定できる機能のようですね。ラテメニューは方言が多いため想像と内容が一致しないときもありますが、デロンギではカフェラテよりカプチーノの方が細かいらしいです。もしかしたら量も少し違うかも。
ミルクは高温のスチームと混ぜ合わせることで温めます。ミルクコンテナをセットすることでどちらも自動で行えます(手動でも可能)。おそらくこのとき混ぜる空気の量を調整していると予想します。
両機種共にスチーム専用のヒーターを持っていて基本機能はほぼ同じなので、設定の種類やその細かさ、予算、使い勝手で選ぶことになりそうです。
書込番号:23769232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
カプチーノスマートでも温かいミルクは自動で作れるということでしょうか?
差は、泡の大きさを調整できるか否か、でしょうか?
カプチーノよりカフェラテが好きなのですが、カプチーノの説明ばかりで良く分からないですね。。。
書込番号:23769314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カプチーノスマートでも温かいミルクは自動で作れるということでしょうか?
はい。ただし「温かい」についてミルクは60度台に設定されているはずなのでカップにいれると少々温度が下がり60度弱になると思われます。また水蒸気で温めるため若干ですが水っぽくなる恐れはあります。気になるほどかどうかは個人の感覚です。
>差は、泡の大きさを調整できるか否か、でしょうか?
説明からはそう読めます。
>カプチーノよりカフェラテ
私の感覚ではふわふわした泡でその割合が多いのがカプチーノ、きめ細かい泡でその割合がより少ないのがカフェラテという認識ですが、こういうミルクメニューは国や地域、メーカーで認識が異なりがちですので、確実に重視するならメーカーか所有者に聴くべきでしょうね。コロナ前は結構自演とかやっていたようですが今はどうなんでしょうね。
書込番号:23769435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
僅差なので悩みますね。。
書込番号:23770022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤)コロナ前は結構自演とかやっていたようですが
正)コロナ前は結構実演とかやっていたようですが
予測変換か入力ミスかわかりませんが、うっかり変な文章になっていましたので誤解を与えないよう訂正します。
書込番号:23770035
0点

先日表参道の公式ストアで試飲してきました。内容としてはご認識の通りです(カフェラテも自動。カプチーノの泡が多い)
どちらも大変美味しかったのでその場でプリマドンナを購入しました。高い買い物なのでぜひ一度試飲や質問などをする場を設けた方が良いと思います!
書込番号:23771016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
近くで試飲やってるところがなかったので、昨日ついに買ってしまいました!
結局、プリマドンナにしました。
高かったので壊れないことを祈ります…。
海外製なので、そこだけは心配です。
書込番号:23771053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
質問です。
約2年使用しています。
豆から作っていますが、最近出来上がりが薄いです。(色、香り、味全てが)
ツマミを一番濃くしても変わりません。
清掃も一通りやってみましたが、変化ないです。
故障なのかな?と感じていますが、何か方法あれば教えて頂きたいです。
宜しくお願いします。
5点

コーヒーの量が増えていれば水が多くなって
薄くなっているのなら自然なことですが
量も変わらないのなら、ミルの設定を細かくする
程度しか、濃くする方法はないかと思います。
あとは、コーヒーを抽出するシリンダーが
スムーズに動いているかと言う問題です。
食品用のグリースを塗る程度しか自分で出来ることは
無いと思います。
書込番号:23714831
3点

>ポラリス.comさん
豆から淹れる場合、ホッパーには何杯分か多めに入れないと薄くなるというのはどこかで見た記憶があります。つまり1杯飲むからといって1杯分の豆では駄目だということ。
これはグライダーの稼働時間が一定にも関わらず、豆の量が少ないと上からの抑えが効かずポッピング(豆が跳ねてミルへと巻き込まれない現象)が起こって正常な量の粉が得られないことに由来します。結果として少ない粉を同じ量の水で抽出するため薄くなるようです。
グライダーの刃に粉が詰まると挽けなくなりますが、清掃しているなら無関係でしょうか。
他にはポンプが劣化してきているとか…?(振動ポンプなのであんまり耐久性は高くない)
書込番号:23715515
1点

>ARWさん
ありがとうございます。
ミルの設定は細かくしてみましたが、あまり変化なしでした。
そうですよね、出来ることないですよね。
一度メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:23715546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>針の先さん
返信ありがとうございます。
ホッパーには数杯分の豆が入っていますので、ギリギリということはないと思います。
グライダーの刃は掃除できていません。一度やってみます。
書込番号:23715552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2年使用されてとのことなので、マシンの設定には問題が無いと思いますので他の要因として、他社製品の例ですが、使用年数が経過すると圧力が弱くなり薄くなることがありました
書込番号:23806731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現在同じような状況で困っています…
その後どうなったかご教示頂けたら幸いでございますm(_ _)m
書込番号:24308395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35035W
先日、当機種を購入しました。
まだまだ使い方についても試行錯誤中ですが、みなさん豆はどうしていますか?
今まではKALDIのツッカーノブルボンが好きでよく飲んでいました。
なるべく酸化しないようジップロックに入れて冷凍保存していたのですが、試しにツッカーノでエスプレッソを入れたところ、濃厚なエスプレッソは抽出できませんでした。
やはり豆のせいでしょうか?
エスプレッソ用の豆を購入すべきですか?
ラテアートにも興味がありますが、クレマがやはり重要なんでしょうか。。
あと題名もありますが、エスプレッソの時、ロングコーヒーやスペシャリティを入れるときで豆の種類は変えていますか?
使用している方のより多い意見が聞いてみたいです(*・ω・)*_ _)
書込番号:23700338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

naonao.comさん はじめまして
デロンギのコーヒーメーカーは高くて使っていませんが、タイトルだけみて書き込ませていただきます。
少なくとも、エスプレッソとスペシャリティ(=ペーパードリップで良いのでしょうか?)では、
豆の焙煎度と引く粗さが異なりますよね?
あとは、豆の産地でもかなり違います。
わたしは、たくさんの店は知りませんが、近所の豆やさんか、
加藤珈琲店や生豆本舗のような、色々な豆を少しずつでも購入可能なネットショップで
色々かって試すしかないと思いますよ。
書込番号:23700466
1点

>naonao.comさん
私もデロンギではないため機種特有の事情には答えられませんので前半部分だけ。
一般に豆を変えると挽目や粉量を調整する必要がありますね。
これは豆の種類というよりロースト具合とそのブレンド割合による影響が大きいです。そのため以前はクレマがたっていても豆を変えると規定の圧がかからずに(あるいは逆にかかりすぎて)味やクレマが変化することはよくあります。うまく抽出されていないと感じるなら豆毎に設定を変えながら試行錯誤するしかないと思われます。
ただし、ラテアートメインでないならそこまでクレマに拘る必要はありませんよ。
クレマがでて美味しいコーヒーはありますが、クレマがあることと美味しいことは別の問題です。世間的にはクレマが出ないと…!みたいな風潮があるようですが、そんなこと全然ありませんから、あくまで目安程度に考えておく方が良いです。絵を描くならもちろんあった方が良いですけどね。絵のコントラストが綺麗に出ます。
一般にエスプレッソ用として売られている豆は深煎り傾向なため、より多くの炭酸ガスを抱えておりクレマが発生しやすいことが多いです。これも伝統的にイタリアで深煎りを用いてきたという事情があるだけで、現在ではエスプレッソ用という表示に特別な意味はありません。
以下余談。
格安スーパーとかで大量にパックされて在庫になった挽売粉を使うとガスが放出されきってクレマは出ません。クレマが出ない豆はダメだというのは、そういう豆や粉は本当に古くなっていて酸敗している可能性があるため使わないようにしよう、というのがねじ曲がって伝わっている気がします。しかもこの手の話は相当に昔のことなので現在では保存・流通技術が向上していてあまり当てにならない話であると、個人的に考えます。
書込番号:23700704
2点

お二方ありがとうございます。
ラテアートの動画をかなり見ているのですが、明らかに動画のようなトロッとした濃いエスプレッソが抽出出来ていないんです。
試しにメモリを細かくして入れてみましたが、やはりあまり変わっていないような。。
まだミルクピッチャーもラテアート用のカップも用意できていないので描けないのは当然ですが、後半のミルクが浮いて絵を描くという工程にたどり着けないんですよね。。
スチームミルクすらまだ上手く作れていので当然といえば当然なんですが。。
豆も色々試しつつ、スチームミルクの練習をして頑張ってみます。
引き続き使用している方へ、エスプレッソとスペシャリティやロングコーヒーの時に豆を都度変えているか、ご意見やこうしているよという良い方法などお待ちしております。
書込番号:23703959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全然違う経緯で、この機械を購入しました。
ただ、個人用ではなく、30人弱のオフィス用に。
オフィス用なので、ミルクフォームは管理(賞味機縁と衛生上の問題)が大変と思い、使用禁止です(笑)
グァテマラ産豆で、エスプレッソ、スペシャリティー、ジャポネーゼ、ドッピオ+ と楽しんでます。
スタッフも、盛り上がってますが・・・豆代が高くつきそうでビビってます(私は総務)
年が変わったら、タンザニアに変えてみようかと。また、報告します。
でも、メリタの10杯メーカーで作った方が、好みだったりします。
なんか、すっきりしすぎかと。(豆の荒さは5のまま、温度は高め)
書込番号:23869208
2点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
こちらの商品の購入を検討しています。
カプチーノが好きなのですが、朝はジャポネーゼが飲みたいと思っています。
購入している方は、豆をわけて使用していますか?
一度入れて取り出して変えるのでしょうか?
またエスプレッソ用の豆でジャポネーゼで入れても味的には問題ないのでしょうか?
どのような使い方をしているか教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:23698388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
購入して2週間、大変満足しているのですが
カス受けを手入れする際、トレイを引き出すと
トレイの奥の方にコーヒー粉がたまっています。
カス受け満杯ランプが点灯してから手入れをするのですが
毎回、小さじ1杯程度の量です。
取説を見たところそのような記述は見当たらず
皆さんどうかな?と思い質問です。
このようなものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
5点

>sumire26さん こんにちは
>カス受け満杯ランプが点灯してから手入れをするのですが、
メーカーでもそれに気づいて満杯ランプを付けたと考えられます。
書込番号:23648926
2点


>sumire26さん
他機種を使用していますが、カス受満杯は、量を見ているのでは無く、
回数で判断しているはずです。
特に、メーカーが後からランプを付けたということでは無いと思います。
他機種も含め、カスがトレイの奥にこぼれているといいう口コミは散見
されますので、そういうものと割り切って使うしかなさそうですよ。
書込番号:23650758
0点

私は週に1回、紙にアルコール消毒水を吹きつけて
それで拭いて粉を取っていますが、たまに機械の
蓋を開けたままにして、中を乾かしてから掃除機で
吸い取ったりしています。
イタリア製ですので、こんなものでしょう。
日本人が求めるクオリティは世界標準ではありません。
かつて、イタリア製の車のエンジンからオイルが漏れるのでクレームを
入れたら、オイルを使っているので漏れるのは当たり前だと返答がきました。
おなじような感じで、コーヒー豆を粉にするのだから粉が落ちるのは当たり前だ。
と言われそうです。
書込番号:23650784
5点

>ぽんぽんパールさん
画像ありがとうございます。
まさにこの部分です!
こぼれている粉はカスではなく、抽出前の粉のようなので
気になったのですが
皆様と同じようなので安心?!しました。
このようなものだと割り切って使うしかないのですね。
皆様ご回答ありがとうございました。
書込番号:23651190
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





