
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年1月13日 11:03 |
![]() |
18 | 0 | 2017年8月29日 00:35 |
![]() |
12 | 3 | 2017年8月19日 08:11 |
![]() |
2 | 3 | 2017年7月17日 06:01 |
![]() |
7 | 4 | 2017年9月27日 23:14 |
![]() |
61 | 7 | 2017年7月6日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
はじめまして。
待望のデロンギが届いて箱から出し設置したらこんなものが落ちてました。
1円から比較しても小さく、ゴム状の黒い輪っか状のものです。
何かのパーツか何かでしょうか???
2点

その写真を添付した問い合わせメールを、メーカーに送ってみたらどうでしょうか。
書込番号:21225884
2点

質問者の方と同じ部品が落ちていました。
何の部品か判明しましたか?
書込番号:23165180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS スペリオレ ECAM23420SBN
この機種の購入を一度考えたのですが、発売から4年というあまりにも長い年月が経っているので、次期モデルの発売がありそうで購入をためらっております。
どなたか次期モデル登場の噂を聞いた方や、直に店員さんから聞いた方がおられましたら是非教えていただけたら嬉しです。
よろしくお願い致します。
18点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ ESAM03110
先日この機種を購入しました。よろしくお願いします!
皆様、通常のコーヒーを飲む際の設定はどのようにしておりますでしょうか?というのも、エスプレッソ〜カフェラテの設定は、あまり飲みなれていないというのもあり、直ぐに決まったのですが、通常のコーヒーとアイスコーヒーの設定が全く決まりません。
この機種を購入する一年前にデロンギにて二回ほど試飲した時は美味しいと感じ購入したので、それに近い味は出ると思うのですが、現在はかけ離れている状態です。。。
味はうまく表現できませんが、えぐみと舌触りのザラザラ感が強く感じます。アイスではより強く出てしまいどうも後味がよくありません。ただカップを顔に近づけてから飲んでいる最中はものすごく美味しいです。特にアイスコーヒーは香りの高さとまろやかさは格別です。カップを口から離し最後の一口を飲み終えたあとの粉っぽさが気になっております。
エスプレッソマシンのコーヒーとドリップコーヒーは別物と認識はしているつもりですがそれにしては?と感じています。
コーヒー豆、コーヒーメーカーの設定、抽出方法の3つの要因が原因かと思います。豆は好みのを探すしかないですが、設定と抽出方法についてご教授いただければと思います。
現在試している設定は、湯量のツマミは2時、コーヒー豆の量は12時で行っています。本当は色々試したいのですが、一日に何杯も飲めないため皆様のコーヒーを淹れる際の設定を伺えればと思います。
因みにコンビニコーヒーは美味しいと感じています。
この機種以外で使用している方は、エスプレッソのお湯割りや豆量最小でのルンゴなどを行っているようなのでそれも試してみたいです。
よろしくお願いしますm(_ _)m
5点

ええと、すみませんが持っていませんので、推測でよろしければお試しください。
(説明書にあります。)
えぐみと舌触りのザラザラ感は豆を細かく挽きすぎなのだと思いますので、
グラインダーノブを粗いほう(時計回り)に 1 目盛回すってありますが、思い切って3ぐらい回してみてください。
説明書には、調整した後は、コーヒーを 2 杯以上抽出しないと効果が得られません。2 杯以上抽出して効果が得られなかっ
た場合は、もう一度調整してくださいとありますので粗挽きMAXにしても問題ないかと思います。
コーヒー豆量調整つまみを回して調整します。
2時ぐらいかな?MAXでも良いかも。粗挽きにした分、抽出濃度は下がりますので豆の量増やしてみてください。
以上、美味しいコーヒーが飲めると良いですね。
書込番号:21126964
1点

>舌触りのザラザラ感
>飲み終えたあとの粉っぽさ
抽出したエスプレッソにコーヒー豆が混じっているようだと
初期不良かと思います。
豆の挽く粗さはあまりいじらない方が良いと思います。
(私もいろいろ試してみましたが、最終的に元の設定に成りました。)
今までドリップで飲んでいた豆で、エスプレッソを作ったときには
同じ豆かと思うほど、えぐみがありました。
色々試して、今は「可否茶館1971」という豆を使っています。
豆は、脂ぎって光沢のあるものがエスプレッソには向いているように
思えます。 抽出量は2時、豆の量は10時です。
2杯抽出の時にも、そのままの設定でいいのかと思っていたら
豆の量を増やさないと、薄いエスプレッソになってしまいます。
書込番号:21127198
5点

>まきたろうさん
お返事ありがとうございます。昨日も仕事から帰ってきて5杯飲んだとことでギブアップ!豆の挽き方ですね!次回ちょっと試してみます!確かに細かすぎると、全ての成分が出てしまう感じもします。
>ARWさん
設定のご連絡ありがとうございます。大変参考になりました。最終的にホットコーヒーでは抽出量3時 豆の量10時できまりました!どうやら私が行なっていた設定はただ単に濃かったようです。まだ試行錯誤ですが、一旦仮で決まったので、よかったです。「可否茶館1971」も機会があれば試してみたいです。
書込番号:21127917
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
購入を検討してるのですが、設置場所に悩んでいます
キッチンの流し台の出窓に置きたいのですが、出窓の奥行が27cmしかありません
このカップを置く部分は何センチほどあるのでしょうか?
16cmほど飛び出すのはやはり危険でしょうか?
グラグラしないのなら、置きたいなと思っているのですが・・・
無理かなとはおもってるのですが・・・
すみませんが、よろしくお願いします
書込番号:21047276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>キッチンの流し台の出窓に置きたいのですが、出窓の奥行が27cmしかありません
このカップを置く部分は何センチほどあるのでしょうか?
16cmほど飛び出すのはやはり危険でしょうか?
製品のサイズと重さ
○形寸法 幅 238 ×奥行き 430 ×高さ 350(mm)
○質量(約) 9kg
取り扱い説明書(設置について P3)
http://barista.delonghi.co.jp/products/ecam23120b.pdf
カップを置く部分は、写真でみても15,6cmほどはありそうですので、そのままでは普通に考えれば危なそうですが、
質量の大部分が後方本体部にあると思いますので、実際設置してみて安定性はどうか?になるでしょうか。
お店で確認してみるなど
また、その場所が最悪だめでも第2希望の場所を確保しておいたほうが良さそうです。
書込番号:21047532
1点

>あ〜ちゃん@ゆうだいさん
>キッチンの流し台の出窓に置きたい・・・16cmほど飛び出す・・・
それって 邪魔にならない状況の出窓ですかね、LVEledeviさんアドバイスの取説見ても 後ろに余裕がいるようですが?
若い頃 借家住まいの時に、別のコーヒーメーカーですが 対面出窓(20cm足らず)でして そこに2・3cm厚の機器サイズ+αの
底板を別途用意・出代部分に三角補強をして 設置してた経験がありますが、メンテ(掃除)等が遠くて不便でした。
確か 3ヶ月もたたないうちに移設した記憶があります。。。
当方は対面出窓でしたから不便でしたが そう言った不便さのない出窓でしたら 別途置き板を用意する手もありますよ。
まぁ、ゆったりとコーヒーは飲みたいでしょうから、そのまま飛び出させずに 危険のない設置が良いですよ。
書込番号:21048057
1点

>LVEledeviさん
>zop_qroさん
返信ありがとうございます
第二希望の設置場所も決めてから購入を検討します
カップ置き場がとび出るぐらいなので、安定は平気かと思ったのですが、後ろにも余裕がいるのですね
メンテが遠いと大変というのは考えていませんでした
背伸び?して足プルプルでメンテ、大変で嫌になったら、なんのために購入したのかわからなくなりますもんね
やっぱり設置場所考え直します
ありがとうございました
書込番号:21049074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N

>中古の未使用品も考えていますので保証がなくても大丈夫か心配になります。
出所にもよりますね。中古販売店なら初期不良なら交換あるいは返金してくれますがオークションなんかだとトラブルになりやすそうです。出来れば保証付きにしましょう。
書込番号:21022560
2点

>明日からショコラさん こんにちは
初期不良は少ないかも知れませんが、メーカー保証が切れた後の故障が心配です、有名なブランドですが、国内製品並みの
耐久性を期待するにはやや気になります。
高額な製品であることからしても、高い修理代で修理をあきらめる等のことが無いよう実店舗の店から長期保証をつけて
購入されるのがいいでしょう。
書込番号:21022643
1点

>明日からショコラさん
未使用中古品の素性が分からないのが、とても不安です。
この製品は、電気系でなければ、いろいろ修理できそうですので、初期不良のない新品購入が良いと思います。
修理報告
http://hatuhana.yoka-yoka.jp/e1960033.html
書込番号:21234336
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
某カプセルタイプのエスプレッソマシーンに満足できないので買い替え予定ですが,今マグニフィカ ESAM03110SかマグニフィカS ECAM23120BNで迷っています.
ずばりカフェ・ジャポーネで17,000円の価値はありますでしょうか?
カフェ・ジャポーネが今ひとつならマグニフィカ ESAM03110Sでもいいかなと思っています.
また,初歩的な質問で申し訳ないのですが,こちらでエスプレッソを煎れる際は通常のコーヒー豆ではなく,エスプレッソ専用の豆でないとダメなのでしょうか?
以上2点につきよろしくお願いします.
10点

カフェジャポーネですが、タンブラーなどに淹れることがあるならば必要だと思います。
タンブラーですと多めの抽出になると思います、そうなると2回挽きのカフェジャポーネは重宝します
普通のエスプレッソで多く抽出しますと、豆量MAXでも薄めのコーヒーになってしまいます
量が多めの抽出があるようでしたらカフェジャポーネは必要です
味は2回豆を挽くので贅沢にはなります
豆ですが何の豆でも問題ありません
自家焙煎のお店で、焙煎したての新鮮な豆を買って下さい。
持ち帰ったら直ぐに冷凍保存です!
出来れば焙煎日から2週間以内に飲みきりましょう
新しい豆とそうでないものはクレマの立ちと薫りがぜんぜん違いますよ
是非色んな豆を購入して楽しんで下さい
書込番号:21006769 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは
私はセミオートのユーザーなので、カフェ・ジャポーネについては分かりませんが、豆の焙煎ついては中煎りから深煎りが良いようです。
ドリップ用の浅煎りでエスプレッソを淹れたら、やはり酸味が強く出ました。
ここの店長がマグニフィカのユーザーなので、メールで問い合わせればいろいろ教えてもらえると思いますよ。私も蜂蜜のようなとろりとしたクレマが出来ないので、頻繁にメールしています。
http://www.e-espresso.net/
書込番号:21007833
1点

>sweet home chicagoさん
>支部長3号機さん
ご意見有り難うございます。
ふと思ったのですが、カフェジャポネーゼの代わりにエスプレッソを2杯分入れたら代用できそうな気もしますが、如何でしょうか?
書込番号:21011054
5点

代用は出来ない事はないかな
ただ普通1杯と2杯では倍の豆量を使って欲しいですけどデロンギは2グラム位しか多く豆をひかないんですよ
なので1杯と2杯では豆量MAXで比べると2杯は薄くなります
つまり
一杯30cc豆量MAXと2杯240cc豆量MAXでも使う豆は3グラムほどしか変わらないです
1杯MAXで8から9グラム
2杯MAXで10から11グラムです、これは自分で計りました
本当でしたら2杯は倍の豆量であって欲しいですね
一杯抽出と2杯抽出は同じ濃さでは出ません
カフェジャポネーゼではなくカフェジャポーネです
書込番号:21011436 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんにちは
カフェ・ジャポーネは、ドリップコーヒーに近いものを、エスプレッソマシーンで抽出したもののようで、圧力を下げて2回挽いて抽出するものだそうです
単純にエスプレッソを薄めたモノと思っていましたが少し違っていました。
「機能として、絶対にないと困るわけではないけど、有ったらイイヨネッてぐらいの感じ
人によると、良質のコーヒー豆を使う人には不要だけど、安い豆を購入する人は必要とも!?」
とも書かれています。
結論的にはあまり要らないような感じですね。
エスプレッソはドリップコーヒーと違い、ミルクメニューが美味しいですね。
書込番号:21018607
3点

なるほど、カフェジャポーネはほとんど必要無いかもしれませんね。
ただマグニフィカとマグニフィカS では幅が4cm違うので、今回はスリムなマグニフィカSにしようと思います。
皆さん有り難うございました。
書込番号:21018923
4点

>スパルタ王さん
こんにちは
以前の豆の件ですが、エスプレッソマシーンの老舗のサエコでは、故障の観点から以下のような豆の焙煎度を推奨しているようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
全自動マシンに適した豆のロースト(焙煎)は「シティ、又はフルシティ」
の中からお選びください。目安は豆の色がダークチョコレートです。
黒っぽいイタリアンやフレンチは不向きです。
ロースト具合が深すぎると豆の表面に豆の油分が現れます。
その結果、豆を挽く際に滑りが発生したり豆容器に豆が付着してしまい
グラインダーのトラブルになる可能性があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以下販売店の追記文章
尚、フレーバーコーヒー等は トラブルの原因となりますのでご使用はお控え下さい。
※豆には油分が含まれています。 豆を挽く都度、脂分はグラインダー刃に付着します。
グラインダーの洗浄は「グラインズ」を使用すると綺麗になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私も月に1度、グラインズでグラインダーの洗浄をしています。
デロンギの取説読むと、パーツが多い全自動は手入れが大変なようですね。
ハンドル式も毎回コーヒーカスを捨てたり、ポルタ―フィルターの中を拭き取ったりとかありますが、これはバリスタ気分で楽しくやっています。
また、これは全自動もセミオートも共通ですが、スチームミルクを作った後のノズルの清掃は、その都度確実にやらないと故障の原因になるようですのでお気を付けてください。
書込番号:21022685
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





