
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2022年9月13日 06:42 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月8日 03:33 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月13日 21:33 |
![]() |
2 | 1 | 2022年7月25日 03:51 |
![]() |
9 | 1 | 2022年4月1日 14:18 |
![]() |
0 | 1 | 2022年3月12日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
3日前に購入したばかりです。
説明書を目を通していたのですが、うっかり
グラインダーのメモリを何回か止まった状態で少し動かしてしまいました!豆は入っていました。
(硬くて動かなかったので、グイッと動かしてしまいました)
説明書を読むと、挽いている時のみと書いてあり、冷や汗です。
その後コーヒーを淹れてみましたが、異常ないように思えましたが、素人目なのでわかりません。
故障の原因になりますか?
もし、グラインダーが壊れていたらどんな症状が出るのでしょうか?
また、グラインダーのつまみは、遊びがあるんですが
こんなものなのでしょうか?
(5に合わせていても、4にも見える)
説明の文章が下手ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:24920258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミオナちゃんさん
【前提ここから】
単体グラインダーの場合、「豆を入れず」「停止している時」でないと動かしてはいけません。というか豆が入っていて稼働状態で動かそうとしても豆と刃が嚙み合って固すぎて動きません。もちろんこの状態で無理に動かそうとすると刃にダメージが及ぶ可能性があります。
説明書によると「無理に回すと」という文言があるため、「豆を入れた状態」では単体グラインダーと同じように豆と刃が噛み合った状態なのかもしれません。その状態では粒度ノブの調整は明らかに固いため動かすと刃に問題が生じる可能性があります。豆が入っていないか、豆が入っていてもスムーズに動いている状態であれば気にする必要もないと思います。
【前提ここまで】
無理に粒度ノブを動かすとミルの刃にダメージが及ぶと書きましたが、刃は金属塊なので少々のことで壊れたりしないため一度程度なら問題ないと考えて良いと思います。
つまみに遊びがあるのも特に気にする必要はありません。豆の粒度は2つのミルの間隔をネジで調整しているだけでピッチ(ねじのギザギザの間隔)の関係上、大なり小なり遊びは発生します。一部の高級グラインダーはこの遊びを最小化する仕組みを持っています。マグニフィカはそれより価格と手軽さを重視しているということでしょう。最大も最小も回しすぎないよう注意して下さい。
余談ですがねじピッチを小さくすると遊びが小さくなりますが、調整ノブの回転角を大きくする必要があり使い勝手は少々悪くなります(粒度変更のために回すノブの回転角が大きくなります)。ここは良し悪しではなく設計思想の違いです。
書込番号:24920367
3点

>針の先さん
早々にお返事ありがとうございます!
つまみを動かす時、硬くて動きませんでした
無理に動かしてしまったようです。
なぜ動かないのか分からず・・・
硬いので5から4へ、そしてまた4から5へと、数度無理に動かしていました。
そのあと説明書を見返して気付きました( ; ; )
これから、気をつけたいと思います
遊びも、仕様だということがわかり安心しました!
無理に私が動かしたため、緩んだのかと思ってましたので。
お返事いただきスッキリ、安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:24920556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて(ESAM1000SJ)買った時
同じ状態で回しましたが
1年くらい使いましただ大丈夫でしたよ
書込番号:24920562
1点

>1とらぞうさん
そうなんですね!
同じ先輩?がいらっしゃって安心しました!
今まではハリオのコーヒーメーカーでした。デロンギもエスプレッソマシーンも初めてでしたので、使い勝手が分からずあちこち、触りまくってしまってました(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24920580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > スティローザ EC235J
現在、同メーカーの全自動マグニフィカSを使用しています
こちらと同じ9気圧なので味は変わりませんか?
こちらは挽き方やタンピングなどちゃんとやらないと
全自動より不味くなる可能性の方が高そうですが
ミルは、手動式のタイムモアC2を使う予定
同じ気圧でもこちらの方が濃厚で美味しそうに
抽出されている動画をみますが、全自動の方は
全然、濃厚でなく水っぽい感じの抽出です
挽きを細かくしても豆量MAXにしても濃厚に
抽出されません
書込番号:24912051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニル花さん
マグニフィカは一般に使用される量としては1杯あたりの使用豆量が少ないんですよね。説明書によれば最大比率となるのが1杯取り10g20ml(1 : 2)で、これでやっとエスプレッソ比率になる程度。ただそこはミルの加減や抽出プログラムであれこれ補っているのかもしれませんが、ブラックボックスなのであれこれ部分が不明です。
では全自動が不評かというとそんなこともないようで、忖度なしで有名な元バリスタ世界チャンプも概ね良評価をしています。自動ミルクフロッサーの方はイマイチのようでしたが…。
https://www.youtube.com/watch?v=iZEM1cC86t8
また、ニル花さん自身が懸念されているように、全自動以外のマシンは抽出以外の要素が結構な差を生むため絶対に良くなるとは言い難いところです。ただ、ホルダーにはスティローザは最大14gまで入るようなので濃度的な解決にはなりそうです。たくさん豆を使って水を少なくすればそりゃ単純に濃くなりますからね。
9気圧に関しては何百万もする業務用マシンも同じです。9気圧に至る過程が違うので同じにはなりませんが最大気圧に関しては同じと言って良いです。
個人的な意見としては、失敗しても遊びと割り切れる金額でしたら試してみると良いと思います(つまり少なからず解決しなかったり手間で使わなくなったりするリスクがあるということです)。
書込番号:24912888
0点

ついでに書くとTimemore C2はエスプレッソには不向きであるという情報が散見されますので一応頭に入れておいた方が良いかもしれません。モカ(直火式)や加圧フィルター搭載機であれば大丈夫なようです。
加圧フィルターというのはホルダーの出口を絞ることで疑似的に圧力を増加させてクレマ(っぽいもの)を発生させる仕組みで安価なセミオートマシンによく搭載されています。たぶんスティローザも加圧フィルター搭載です。
ドリップには普通に使えるため無駄になることはないでしょうが今後もう少し上位マシンを使う場合は困ったことになる可能性があります。
書込番号:24912906
0点

>針の先さん
わかりやすい回答していただきありがとうございます
豆の量が少ないのがネックだったんですね
エスプレッソ用には電動ミルを用意するのが無難ですね
書込番号:24913104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM22112
2022.8/10にECAM22112Bを購入しました。
・トレイ横の水滴受けにネジが入っていました。
・グラインダーノブが目盛1より左に回ります。
正常でしょうか?
4点

>ヨロシクなっちパパさん こんにちは、
ネジはイタリア(もしかしてチャイナ)からのプレゼントかと思います。
書込番号:24875993
0点

>ヨロシクなっちパパさん
>・トレイ横の水滴受けにネジが入っていました。
正常ではないです……でもまぁ、お国柄的にあっても不思議ではない程度の異常です。
>・グラインダーノブが目盛1より左に回ります。
グラインダーの挽目調整は意外に単純で、ネジを回して内刃と外刃の間隔を変化させているだけです(これに加えて目盛りにノッチがあるものもあります)。よって最小目盛り以下まで調整できても不思議ではありません。
ただし最小目盛り以下にすると刃同士が接触して破損する可能性があるため使用しないでください。
書込番号:24876675
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
水入れを外して抽出ユニットを外す蓋の部分にバーコードのステッカーが貼られてるんですが、ステッカーが大きいタイプが貼られてる機種とステッカーが小さいタイプのステッカーが貼られてる機種があるんですが違いが分かる方いませんか?
書込番号:24848336 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じ機種でも、ステッカーが貼ってあるもの、無いもの、貼ってあってもデザインが違うもの。
製造ロッドで変わったりします。
ステッカーならいいですが、製造ロッドによって、中の部品が変わることもあります。
気にする必要は無いのでは。
書込番号:24848496
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1000SJ
ESAM1000SJを長年使用しています。
最近コーヒーのカスがうまくカス受けに排出されず困っています。
使用方法はエスプレッソのみの使用で豆10〜12g 抽出量30〜40ccです。
長年使用していますが特にトラブルなく使用できていましたが
最近5回に1回ぐらいコーヒーカスが水っぽいことありました。
正常に排出されるときは
ウーーーン、カタン、ウーーーン
水っぽいときは
ウーン、カタン、ウーーーーン
といったように作動音のタイミングがおかしいです。
味は全く問題ありませんが抽出部を分解清掃しグリスを塗りました。
圧力弁も網も全く詰まっておらず、分解後もエスプレッソの味に変化はありませんでした。
しかし分解後ほぼ毎回ウーン、カタン、ウーーーーンの作動音になり
カスが水っぽくなることは無くなりましたがコーヒーカスがバラバラになる、破片がカス受けのある左ではなく
右側に飛ぶようになりました。
電源を入れた際の作動状態を見ようと前面のドアを開けた状態でマイナスドライバーでセンサー部を押し
て作動させると、ピストンが上がり切る前にコーヒーカスを排除するアームが動いているようでした。
ピストンが上昇中にアームが動く→カスの上半分だけ排出→カスの残りが上がってきたところにアームが戻ってきて右側に飛ぶ
といった状態かもしれません。
同じような症状が出た方いらっしゃいますでしょうか?
もし直し方をご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスよろしくおねがいします。
0点

動作が一定しないのはいわゆる経年劣化だと思います。
摺動部の摩擦の増大や摩耗による可動域の変化やタイミングのズレ…
グリスの添付による変化からもそれが伺えます。
メーカーの修理に出すか?
新規購入ですね。
恐らく修理は結構な査定だと思います。
書込番号:24645150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





