
このページのスレッド一覧(全443スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2022年11月5日 08:20 |
![]() |
5 | 3 | 2022年10月21日 12:53 |
![]() |
0 | 2 | 2022年10月8日 05:08 |
![]() |
8 | 4 | 2022年9月13日 06:42 |
![]() |
4 | 3 | 2022年9月8日 03:33 |
![]() |
4 | 2 | 2022年8月13日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
購入し約1週間です。
それまではECAM23120を使っていました。
ECAM23260SBNを購入し今日気がついたのですが、カップトレイが触ると火傷するんじゃないかと思うほど熱くなっています。
火傷は大げさかもしれませんが、触ると一瞬で手を離したくなるくらい熱くなっています。
取説では、「カップを温める機能はありません」と記載があり、前機種は冷たかったです。
またコーヒーの抽出終了時に、キキッーと金属音が1、2秒します。
前機種は購入時に抽出開始時に異音がして2回続けて交換していただいたことがあります。
コールセンターが土日休みなので月曜日には電話する予定ですが、同様の症状の方がおられますでしょうか。
1点

返送して確認してもらい異常なしとのことですが、結果的に交換していただけるようになりました。
こちらの商品は、オートオフの設定が2時間で固定されており、変更ができないタイプです。
やりとりは以下の流れです。
最初に電話したコールセンターのAさん、2回目にかけたBさん、3回目にかけたCさん、表参道にあるショールームの相談センターDさん、修理部門のEさん、修理部門で実際に確認したと言われるFさん、みんな言うことが違います。
お客様センターBさんは「カップトレーに保温機能があるから熱くなるのは当たり前」というから、「保温機能なんでないでしょ」と言うと、「ちょっとまってください、すみません保温機能はありません。」とその場しのぎの適当な答え。
取説に「トレーが熱くなる」などの記載は一切ありません。
大企業がクレームを受けたり訴訟に発展したりするのを避けるために事細かく禁止事項や取り扱いに制限をかけるような記載をしているにも関わらず、「トレーが熱くなる」との記載が全くないのです。
「熱くなるので注意」という一文があれば、最初からコールセンターに電話もしませんでした。
誠実と感じたのは、コールセンターのCさん、リョールームのDさんだけでした。
ただ3度とも、コールセンターに短時間でつながるのは好感が持てました。
異常なしという言葉が全く信じられず、交換を依頼したところ、「今回は当社の対応が悪い部分もあったので交換します。」とのこと。
デロンギ社の製品が10年使えるとは思っていませんが、コーヒーが美味しいから何度も買っているのです。
せめて初期不良には誠実に対応してほしかったです。
書込番号:24995068
4点



コーヒーメーカー > デロンギ > スティローザ EC235J
この機種を購入して1ヶ月半です。
今日、スチームをやったところ突然スチームつまみが外れました。
今はつまみを差し込んで使えてますが、引っ張ると外れます。
この機種のスチームつまみは外れるのでしょうか?
この機種のユーザーの方または、ご存知の方情報をお願いいたします。
0点

>メカタれZさん
レバーの部分でしょうか?
特に製品問わずレバーやノブはシャフトに差し込んでいるだけ、というのは多いですよ。物によってはねじ止めされていたりしますけど、組み立て的にも差し込む方が楽でしょうし、通常使用で抜き差しする方向に力のかかる部分でもありませんし……。
別箇所の話でしたら申し訳ありません。
書込番号:24959810
1点

>針の先さん
コメントありがとうございます。
ご指摘の通りレバーです。
構造的に差し込んで固定されているようです。
レバーに切り込みがあり、うまく合わせて差し込むとスチームが使える様になります。
ただ、最初から外れるようになっていたのか分かりません。
今、デロンギに問い合わせ中です。
書込番号:24959993
1点

修理終わりました。
デロンギによるとスプリングが外れたためとの事です。
つまみスプリングで固定していたようです。
書込番号:24974178
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
お世話になります。
今週この製品を購入し使用しているのですが、電源オンオフの際に聞こえる金属が擦れるような音が気になっています。
これは仕様なのか初期不良なのかアドバイスをいただけないでしょうか。
動画を添付します。動画の1秒ごろと16秒ごろに異音が発生します。
よろしくお願いします。
0点

3年ほど同機種を使ってますが動画の様な金属音はしてないですよ。
試しているかもしれませんが、一度抽出ユニットを取り付け直してみるのも良いかもですね。
書込番号:24955349
0点

ありがとうございます。
通常このような音はしないのですね。安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:24955622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
3日前に購入したばかりです。
説明書を目を通していたのですが、うっかり
グラインダーのメモリを何回か止まった状態で少し動かしてしまいました!豆は入っていました。
(硬くて動かなかったので、グイッと動かしてしまいました)
説明書を読むと、挽いている時のみと書いてあり、冷や汗です。
その後コーヒーを淹れてみましたが、異常ないように思えましたが、素人目なのでわかりません。
故障の原因になりますか?
もし、グラインダーが壊れていたらどんな症状が出るのでしょうか?
また、グラインダーのつまみは、遊びがあるんですが
こんなものなのでしょうか?
(5に合わせていても、4にも見える)
説明の文章が下手ですみません。
よろしくお願いします。
書込番号:24920258 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミオナちゃんさん
【前提ここから】
単体グラインダーの場合、「豆を入れず」「停止している時」でないと動かしてはいけません。というか豆が入っていて稼働状態で動かそうとしても豆と刃が嚙み合って固すぎて動きません。もちろんこの状態で無理に動かそうとすると刃にダメージが及ぶ可能性があります。
説明書によると「無理に回すと」という文言があるため、「豆を入れた状態」では単体グラインダーと同じように豆と刃が噛み合った状態なのかもしれません。その状態では粒度ノブの調整は明らかに固いため動かすと刃に問題が生じる可能性があります。豆が入っていないか、豆が入っていてもスムーズに動いている状態であれば気にする必要もないと思います。
【前提ここまで】
無理に粒度ノブを動かすとミルの刃にダメージが及ぶと書きましたが、刃は金属塊なので少々のことで壊れたりしないため一度程度なら問題ないと考えて良いと思います。
つまみに遊びがあるのも特に気にする必要はありません。豆の粒度は2つのミルの間隔をネジで調整しているだけでピッチ(ねじのギザギザの間隔)の関係上、大なり小なり遊びは発生します。一部の高級グラインダーはこの遊びを最小化する仕組みを持っています。マグニフィカはそれより価格と手軽さを重視しているということでしょう。最大も最小も回しすぎないよう注意して下さい。
余談ですがねじピッチを小さくすると遊びが小さくなりますが、調整ノブの回転角を大きくする必要があり使い勝手は少々悪くなります(粒度変更のために回すノブの回転角が大きくなります)。ここは良し悪しではなく設計思想の違いです。
書込番号:24920367
3点

>針の先さん
早々にお返事ありがとうございます!
つまみを動かす時、硬くて動きませんでした
無理に動かしてしまったようです。
なぜ動かないのか分からず・・・
硬いので5から4へ、そしてまた4から5へと、数度無理に動かしていました。
そのあと説明書を見返して気付きました( ; ; )
これから、気をつけたいと思います
遊びも、仕様だということがわかり安心しました!
無理に私が動かしたため、緩んだのかと思ってましたので。
お返事いただきスッキリ、安心しました!
ありがとうございました!
書込番号:24920556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初めて(ESAM1000SJ)買った時
同じ状態で回しましたが
1年くらい使いましただ大丈夫でしたよ
書込番号:24920562
1点

>1とらぞうさん
そうなんですね!
同じ先輩?がいらっしゃって安心しました!
今まではハリオのコーヒーメーカーでした。デロンギもエスプレッソマシーンも初めてでしたので、使い勝手が分からずあちこち、触りまくってしまってました(^^;;
ありがとうございました!
書込番号:24920580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > スティローザ EC235J
現在、同メーカーの全自動マグニフィカSを使用しています
こちらと同じ9気圧なので味は変わりませんか?
こちらは挽き方やタンピングなどちゃんとやらないと
全自動より不味くなる可能性の方が高そうですが
ミルは、手動式のタイムモアC2を使う予定
同じ気圧でもこちらの方が濃厚で美味しそうに
抽出されている動画をみますが、全自動の方は
全然、濃厚でなく水っぽい感じの抽出です
挽きを細かくしても豆量MAXにしても濃厚に
抽出されません
書込番号:24912051 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニル花さん
マグニフィカは一般に使用される量としては1杯あたりの使用豆量が少ないんですよね。説明書によれば最大比率となるのが1杯取り10g20ml(1 : 2)で、これでやっとエスプレッソ比率になる程度。ただそこはミルの加減や抽出プログラムであれこれ補っているのかもしれませんが、ブラックボックスなのであれこれ部分が不明です。
では全自動が不評かというとそんなこともないようで、忖度なしで有名な元バリスタ世界チャンプも概ね良評価をしています。自動ミルクフロッサーの方はイマイチのようでしたが…。
https://www.youtube.com/watch?v=iZEM1cC86t8
また、ニル花さん自身が懸念されているように、全自動以外のマシンは抽出以外の要素が結構な差を生むため絶対に良くなるとは言い難いところです。ただ、ホルダーにはスティローザは最大14gまで入るようなので濃度的な解決にはなりそうです。たくさん豆を使って水を少なくすればそりゃ単純に濃くなりますからね。
9気圧に関しては何百万もする業務用マシンも同じです。9気圧に至る過程が違うので同じにはなりませんが最大気圧に関しては同じと言って良いです。
個人的な意見としては、失敗しても遊びと割り切れる金額でしたら試してみると良いと思います(つまり少なからず解決しなかったり手間で使わなくなったりするリスクがあるということです)。
書込番号:24912888
0点

ついでに書くとTimemore C2はエスプレッソには不向きであるという情報が散見されますので一応頭に入れておいた方が良いかもしれません。モカ(直火式)や加圧フィルター搭載機であれば大丈夫なようです。
加圧フィルターというのはホルダーの出口を絞ることで疑似的に圧力を増加させてクレマ(っぽいもの)を発生させる仕組みで安価なセミオートマシンによく搭載されています。たぶんスティローザも加圧フィルター搭載です。
ドリップには普通に使えるため無駄になることはないでしょうが今後もう少し上位マシンを使う場合は困ったことになる可能性があります。
書込番号:24912906
0点

>針の先さん
わかりやすい回答していただきありがとうございます
豆の量が少ないのがネックだったんですね
エスプレッソ用には電動ミルを用意するのが無難ですね
書込番号:24913104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM22112
2022.8/10にECAM22112Bを購入しました。
・トレイ横の水滴受けにネジが入っていました。
・グラインダーノブが目盛1より左に回ります。
正常でしょうか?
4点

>ヨロシクなっちパパさん こんにちは、
ネジはイタリア(もしかしてチャイナ)からのプレゼントかと思います。
書込番号:24875993
0点

>ヨロシクなっちパパさん
>・トレイ横の水滴受けにネジが入っていました。
正常ではないです……でもまぁ、お国柄的にあっても不思議ではない程度の異常です。
>・グラインダーノブが目盛1より左に回ります。
グラインダーの挽目調整は意外に単純で、ネジを回して内刃と外刃の間隔を変化させているだけです(これに加えて目盛りにノッチがあるものもあります)。よって最小目盛り以下まで調整できても不思議ではありません。
ただし最小目盛り以下にすると刃同士が接触して破損する可能性があるため使用しないでください。
書込番号:24876675
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





