
このページのスレッド一覧(全391スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2008年4月2日 17:00 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月16日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年11月24日 10:27 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月14日 03:59 |
![]() |
1 | 0 | 2007年8月7日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月26日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > EAM1000BJA
このコーヒーメーカーとあと2点が入っていて2日に着きました、セットしてコーヒを作り始めました。調整は届いたままでしていましたが、豆は深煎りで出しても少し薄い気がしたので左のコーヒーダイヤルを真ん中より右にして使用しています。右にある豆の粗さを調整する方は初めからのまま真ん中です。コーヒーカスはオセロの駒を二枚あわせた様な形ちで受け皿に出てきます大きい受け皿ですが5、6個溜まると満杯を知らせます、使用してまだ僅かですのでどなたかこの機種に詳しい方アドバイスお願いします。
0点

参考になれば
濃いエスプレッソ
■右のダイヤルで豆量を多め(私は時計で言うと2時くらい)
■豆の入っている所のダイヤルを「1」に合わせる(豆がパウダー状に挽けます)
※これで濃いクレマたっぷりのコーヒーが飲めますよ
これでだめだったら豆を変えてみてください。
深焙煎のものに
私はオリジナルブレンドとかフレンチロースト豆を使ってます。
とても美味しいです。(かなり濃厚なコーヒーを楽しんでいます)
書込番号:7613717
1点

ともともだーさん、お返事有難う御座います、早速ためしてみましたら味が濃くて驚きです、これで豆を深煎りのにすれば通の味ですね。土井コーヒーで注文してみます。有難う御座いました。
書込番号:7621308
0点



少し前に納入され、毎日使っております。使用感とお値段をレポートします。
使用感は、一日目「うーん、ちょっと贅沢かな?大きいかな。。」→3日目「あー、らくちん、買ってよかった。」にかわってきております。購入当初よりも、あとから良いなと思えるのは、毎日使う一般の家電製品なんだからでしょうね。逆に、こう思えるということは、毎日の生活の中にすぐに浸透したわけで、すごくお勧めなのかもしれません。
お値段ですが、EAM1000BJ(旧型番)とEAM1000BJA(新型番)で、中身が一緒、お値段がお高くなったことをこの掲示板で知り、EAM1000BJ狙いでずっと探しておりました。で、EAM1000BJだと思って買ったら、EAM1000BJAが届いたという感じです。たとえば、この価格コムさんに出されているYBSさんも、EAM1000BJでお値段を出しておりますが、サイトに行くとEAM1000BJAになっています。こういうサイトって多いかもしれません。それから、購入後に気がついたのですが、今のところネットで最安値で在庫があるのは、楽天さんに出展されているいーでじさんような気がします(送料込みで価格: 52,800円 )私は、これよりも高いお値段(送料、代引き込54,400円)で購入しましたが、特に後悔はないです。買ってよかったと思える商品でした。
0点



この掲示板も参考にサエコと比較してEAM1000BJAを購入しました。美味しいです。
取扱説明書に「ドリップタイプコーヒー用設定に関するご案内」の文書がありましたので以前に購入された方にご案内します。
(メーカーが、メール送付かHPに記載すれば親切なんですが、、、)
本機で、下記のような設定をされると、ドリップタイプコーヒーに近い味をお楽しみ頂けます。
使う前に、電源がONになっていること、1杯または2杯抽出OKランプが点灯していることをご確認ください。
1、コーヒー豆は、深煎り(フレンチロースト又はイタリアンロースト)レギュラーコーヒー用の豆または粉をご準備下さい。本機は圧力をかけて抽出をおこなうマシンですので、ドリップタイプの設定でお飲みになる場合も、豆の深煎りをお使いになることをお勧めします。
(粉を使って抽出する場合には、1回の操作で1杯分のみの抽出になります。)
2、トレイに、高さ10cmまでのコーヒーカップまたはマグカップを置いて下さい。
3、取扱説明書 16頁にてご案内しております@豆の挽き方(粒度)、A豆の量、B抽出量を以下のように調整して下さい。
@豆の挽き方:グラインダー粒度調整ダイヤルの目盛りを粗い方(目盛4以上がお勧め)にセットして下さい。この際、必ずグラインダーが作動している時に回して下さい。粉をご使用になる場合には、グラインダーの調整は不要です。粗挽きから中挽きの粉をお勧めします。
A豆の量:コーヒー豆量調整つまみをほぼ中央(時計の針11時から1時の位置がお勧めです)前後にセットして下さい。粉量としては、8gから10gの設定になります。粉をご使用になる場合には、パウダー投入口に、約8gから10g(付属の計量スプーン小山盛り1杯が目安)のコーヒー粉を入れてください。
B抽出量:ドリップタイプコーヒーは通常多めに抽出します。コーヒー抽出量調整つまみを中央よりやや右(時計の針1時の方向)前後にセットしますと約120ccの設定になります。最大量は180ccまで抽出することができます。お好みの量を設定してください。
4、 1杯抽出ボタンまたは2杯抽出ボタンを押してください。
以上がメーカー添付書類です。
ちなみに、各種は以下の表で良いでしょうか? 表がうまく貼り付けできないので@〜Fが列、A〜Fが行です。
また、1杯用と2杯用の設定では、湯や豆の使用量は倍になるが、ダイヤル位置は変わらないでしょうか?
@豆の挽方 A豆の量 B豆量針位置 C抽出量 D抽出量針位置 Eスチームミルク F泡ミルク
A エスプレッソ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 ― ―
B カプチーノ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 80ml 50ml
C カフェ・ラテ 2〜3 7〜8g 9〜11時 30cc 9時 120ml ―
D カフェ・マキアート 2〜3 7〜8g 9〜11時 20cc 7時 20ml 5〜10
ml
E ラテ・マキアート 2〜3 7〜8g 9〜11時 20cc 7時 90ml 20ml
Fドリップ 4以上 8〜10g 11〜1時 120cc 1時 少し ―
0点



品番指定でプレゼントしてもらいました。
ポッドと粉の両方を使えることと価格の割に抽出時気圧などの基本スペックがよさそうなので選びました。
レビューも書いているのでダブる点もありますが、参考にしてください。
最初近くの店で簡単に手に入った“MAME'S”ポッドを使いましたが、レギュラーとエスプレッソの2種あったうち、エスプレッソの方はどうしても水漏れしてしまいました。大きさが若干合わなかったようです。
ハガキを出して送ってもらえる"Musetti"のポッドは問題なかったので、業界内規格とはいえどれでも使えるというわけにはいかないようです。
ただポッドは1〜2個で試し買いをできるものでもないので、困ったものです。
我が家での置き場所の問題もあるのですが、スイッチの入切がちょっとわかりにくいです。
正面から操作できるとそれほどわかりにくいことはないかもしれませんが、我が家では右側から操作する場所に置いてあるせいかわかりにくく、エスプレッソ抽出とスチームの2つのボタンの片方を切るつもりでもう一方を入れてしまったりしていました。
スイッチの切り替えでエスプレッソ抽出・スチーム噴出・お湯抽出が選べるのですが、どれをどう操作するとどうなるんだったかなかなか覚えられず、最初のうちは取説首っ引きでした。
今日始めて粉で入れてみました。ちょっとタンピングが固過ぎたのか粉でもまた水漏れしてしまいましたが、2度目はうまく淹れられました。
ポッドはクレマ作成装置がついているのですが、粉でもクレマは綺麗に出ました。
ポンプの音は結構うるさいです。隣の部屋で家族が寝ていたらちょっと使うのはためらうでしょうね。
ホイップミルクは思ったより簡単にできました。スチーム口に結構牛乳がついて残る上、ちょっと掃除しにくいので要注意です。
他の機種やメーカーを使ったことはないのですが、かなり満足しています。
自分はたまたまポッドを売っている店が身近に何軒かあるのですが、どこにでもはないので、もっと普及して欲しいですね。
それに豆を挽いてもらえばかなり色んな味から選べますが、自分が容易に手に入れられるポッドが限られる上に元々ポッドになっているものからしか選べないことを考えても、両方使えるのはよいと思いました。
もちろんポッドは超簡単ですが、粉も思ったほど面倒ではありませんでした。
0点

初心者なので、教えてください。
当方はこれで、カフェラッテやカプチーノを作りたいです。
アマゾンでやってる主婦の方の書き込みを見ました。
夫がエスプレッソがダメで、カフェラッテやカプチーノを喜んでもらっていると。
ボットでなく自分で粉を挽きたいのですが、カフェラッテやカプチーノ様に挽くには何で挽いたら良いでしょうか。
また、カフェラッテやカプチーノの造り方は、説明書に書いているんでしょうか。
ドルチェ グスト MD974のように決められた豆では、相性が悪いと胃が痛くなり無理なので、合った豆で全部自分でやりたく思いますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:11082306
0点



家電販売店で扱っていなかったので通販生活で購入、2カ月ほど使いました。アロマボタンを押すと味はマイルドになり、押さなければそれなりにストレート感ある味が楽しめます。ほとんどペーパーフィルターで使っているので、金属フィルター使用感は保留。
金属フィルターなしの普及型が1万5千円ぐらいで販売されればベストかもしれませんね。
煮詰まったコーヒーが大嫌いなので、時間がたってもそれなりに香り漂う温かいコーヒーが飲めるので満足です。
課題は、水を入れるタンクと粉を入れる箇所のフタが同じで、同時に開いてしまうため、何度も使ううち、微量の粉がタンク側にたまってしまうこと。タンク掃除機能は水だけを通すのものでタンク隅の粉は残りがち。手作業で掃除するのが少し面倒のようです。フタがそれぞれ開くようにするか、タンクのみはずして水洗いできるようにするなど改善の余地はありそうです。値が張る機種なのであえて提言。
1点



展示処分品を8000円の格安で購入いたしました。容量10杯分と大きいため、来客の多いときに便利です。ゴールドのフィルターは洗うのが面倒そうなので、ペーパーフィルターを使用してます。家内はコーヒーメーカといううよりも抹茶ラテを作るのに利用しています。
相場の金額を出してまでは買う予定が無かったのですが、たまたま入った量販店で衝動買いしてしまいました。本当はエスプレッソ機能も付いたコーヒーメーカーを探していたのですが、これになってしまいました。標準価格12000円のエスプレッソメーカーが処分価格1000円だったので、別に購入しました。しかも、展示品だと思っていたのが、倉庫に在庫があったため、新品を1000円で購入。二重にラッキーでした。
いろんな店を巡ると良いこともありますね。本当によい買い物でした。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





