
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2010年12月19日 10:47 |
![]() |
1 | 1 | 2010年10月31日 14:36 |
![]() |
5 | 3 | 2013年10月10日 14:02 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月8日 09:35 |
![]() |
5 | 3 | 2011年6月28日 22:57 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月9日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1500DK
すみません、お世話になります。
コーヒーメーカー購入を検討しております。
初心者なんだから最初はミドルクラスの物を検討するのが普通かと思いましたが、一生付き合っていける品物なので少々高額でも幅広い危機を購入したいと思っております。
そこで、検討している2点の項目について適切な製品やアドバイスをいただきたいと思います。
@ESAM1500DKのお手入れのし易さ。
A他製品でのお勧め機種
【仕様環境・自分の求める】
・自室で使うのでお手入れのしやすい製品
・カプチーノ等、ミルクたっぷりで飲む人用のコーヒーメーカー
・多彩な機能
以上になります、拙文で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
2点

デロンギは1200を以前使っていました。
今はタレアジロプラスです。
個人的にデザインや圧力調整など多機能な、
サエコのタレアシリーズがおすすめです。
デロンギは固定のゴム足で完全据え置きです。
サエコはキャスターで比較的移動がラクですし、向きも自由自在です。
手入れは大差ありません。
どちらにも言えることですがある程度水分やカスで周りを汚す場合があります。
自室で使うならドルチェグストなどのカートリッジ式のほうが良いかも知れません。
書込番号:12383839
0点

最近サエコからデロンギに買い換えました。
レビューが参考になるかも知れません。
http://review.kakaku.com/review/K0000031728/
全自動のエスプレッソマシンは確かに高価ですが、
「一生使う」という種類のものではないと思います。
小さな筐体内で高い圧力をかけ、カチャカチャとメカニックな
動作をするものなので、家電の中では壊れやすい方に属します。
数年で買い換えるものと割り切るべきです。
清掃については、使うたびに電源を切るかどうかでだいぶ違うでしょう。、
私のように24時間入れっぱなしで、4人の家族が1日10数杯、
深夜も含めて勝手な時間にコーヒーを淹れるような使い方だと
内部の清掃は週に一度で十分と感じます。
夕食後にミルクを泡立ててカプチーノを…という使い方なら、
毎回の清掃は必須でしょうし、手軽さを考えたら必ずしも全自動が
ベストとは限らないと思います。
書込番号:12389172
4点




すいませんでした。記載されてました。
タンクに水をいれ→電源を入れ、洗浄する→電源を切り、お湯を捨てる
書込番号:12143334
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > ESAM1000SJ
外形寸法も、重量も、容量も、同じようですが、
スペックを見て違いが分かりません。
http://www.delonghi.co.jp/products/ESAM1000SJ
http://www.delonghi.co.jp/products/ESAM1200SJ
恐れ入りますが、違いをどなたか教えていただけますでしょうか?
2点

色の違いです。スペックも同じです。
シルバーの方が高価だからと言って、アルミボディーではありません。
周囲の家具に合わせ、うちは黒を選びました。
夏はアイスコーヒーにして旨いっす!
書込番号:11870557
1点

旅人。さん
ありがとうございました。
色の違いで型式も変わるんですね。
国産なら、-BKや、-SL などで同一品番で色指定的な感じが多いので、
その思い込みでいました。
今までが他社の黒だったので、今回はシルバーにしてみようと思います。
助かりました。
書込番号:11923953
2点

色以外に違うところです。
ESAM1200SJ ⇒ 2重構造高性能ミルクフロスター
ESAM1000SJ ⇒ 二重構造新型ノズル
書込番号:16688246
0点



この機種を買おうという方には、邪道な質問なのかもしれませんが、
この機種で、ドリップコーヒーは入れられるのでしょうか?
デロンギのHPを見ると、エスプレッソとドリップコーヒーがどちらでも
入れられるような記載になっています。
自分は、ドリップもエスプレッソもどちらも好きなので、
その日の気分で選べるなら嬉しいのですが・・・
それとも、ただ単にタンピングとか挽き具合で調節するっていうお話なのでしょうか?
素人質問ですみません。
0点

>デロンギのHPを見ると、エスプレッソとドリップコーヒーがどちらでも入れられるような記載になっています。
ん、なってませんよ。
・EC200N=[エカ]=エスプレッソ&カプチーノ
・BCO261N-B=[エカコ]=エスプレッソ&カプチーノ&ドリップコーヒー
http://www.delonghi.co.jp/product/product_individual/BCO261N-B/product.html
書込番号:11197404
1点

おお!
凡例を、機能だと勘違いしていたのですね。
単純なミスなのに、丁寧に回答ありがとうございました。
やっと疑問が解決しました。
ありがとうございました。
書込番号:11204246
0点



ネスカフェ ドルチェ グスト MD9741
DeLonghi エスプレッソ・カプチーノメーカー BAR20N-B
と本品の違いを教えてください。
1:ドルチェ グスト MD9741は専用カプセルしか使用できないのですが、
この機種やBAR20N-Bは自分で豆を挽いて、ダンピングも自由に出来るのでしょうか。
2:ネスカフェ ドルチェ グスト MD9741はカプチーノでしょうか、コーヒーカプセル1個+ミルクカプセル1個の2個組み合わせ・・・??? みたいですが、本品やBAR20N-Bは自分でミルクの量を調節できるのでしょうか。ミルクは専用、液体or粉・・どうするのでしょうか。
この手のものが初心者ですので、的外れかもしれませんが、専用カプセルよリデロンギの物を購入して自分で全工程をやりたいと考えていますので、宜しくお願いいたします。
0点

そもそも製品の位置づけが違います。
ドルチェグストは別売りの専用カプセルのみ対応している代わりに、手軽に、確実に淹れられます。
ですから「マシン」というより、「コーヒーメーカ」です。
一方この製品は、本格的な「エスプレッソマシン」です。
自分で極細挽きの粉を詰めて、タンピングして、抽出して、ノズルで牛乳を泡立てたり、、
書込番号:11150320
4点

>そもそも製品の位置づけが違います。
たしかに、言われてみればその通りです。
本格的なエスプレッソマシン、そのものですね。
たまたま電動のミルで極細挽きの粉が出来るので、目詰まり気味でもペーパードリップで落としてみたら、随分と美味しい、コーヒーのコクが味わえる物が入り、kalitaのミルクフォーマーで泡立てたのを加え、カフェラッテをそれなりの満足で飲んでいます。
元々、ストレートは胃が痛くなる性分なので、高気圧で十分抽出される本機を購入しようか否か、ちょっと迷います。極細挽きとドリップでも丁度な感じです・・・
何れにしても、本機はドルチェみたいなコーヒーメーカーではなく、本格機であることが分かりましたので、購入するなら本機にしたいと思います。
アドバイスして下さり、ありがとうございました。
書込番号:11150713
1点

コメントが遅すぎたかもしれませんが、
デロンギを買うなら、ECM300Jではなく1ランク下のBAR20N-Bで様子を見た方がよいと思います。
ボイラーetc基本仕様は同じですし。
私の経験から言うと他メーカー(サエコ社など)も検討なさった方が良いと思います。
先ほど書いたレビューも是非ご覧下さい。
書込番号:13191021
0点



この機種をお持ちの方に教えていただきたいのですが、
エスプレッソの機能で、予熱を開始してからOkランプが点灯するまでの時間は
どれくらいでしょうか?
教えて下さい よろしくお願いします
1点

室温20度の部屋にてキッチンタイマーで測ってみた所、1分58秒でした。
書込番号:14264957
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





