
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 5 | 2023年5月5日 01:38 |
![]() |
16 | 2 | 2023年5月2日 16:52 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2023年3月23日 17:17 |
![]() |
18 | 5 | 2023年1月19日 18:13 |
![]() |
25 | 6 | 2023年2月12日 02:26 |
![]() |
5 | 1 | 2022年11月5日 08:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
みなさんこんばんは!
ついにデロンギに手を出してしまいました!
大変楽しみなんですが、まずは初回空気抜きを、と思うのですが、何度やっても成功に至りません。
取説にあるとおりの手順を何度も繰り返してるのですが、水を吸い上げようとする音はしますが、結局エラー点滅ばかり。
いろいろと調べて、給水タンクを何度かセットしなおしたり、30分ほど放置してみたりと、思いつくままやってみてはいるのですが…
かれこれ20回近くはやっています。
何度失敗したら初期不良を疑うべきでしょうか。
0点

20回もやり直したなら、根本的に何か間違えてる気がするので
私なら説明書を一から読みなおしますが。
書込番号:25222042
2点

>DragonQuest3さん
デロンギ公式でちょっと古いマグニフィカ無印ですが、こんな動画がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=-jroMk_kmlM
20秒スチームを開け続けてから停止せよとのこと。
書込番号:25222070
0点

>Musa47さん
>針の先さん
コメントありがとうございます。
マニュアルは何度も読み込みました。動画や他のサイトも確認しました。
それでもエラーで途中で停止してしまいます。
想定されているエラーのようで、その場合はやり直せとマニュアルに書いてありました。
このモデルは空気抜きが成功すると自動で終了するモデルです。
そもそも水が吸い上げられず、スチームが出る前にエラーで止まってしまうのです。
結局、販売店に初期不良対応をお願いしたところです。
結果は後日お知らせします。
書込番号:25222704
2点

みなさんこんばんは!
経過報告です。
初期不良対応で製品交換していただきました。
結果は、一発で空気抜きができました。
不良品とは明らかに音が違いました。
おかげさまでおいしいコーヒーを飲むことができそうです。
追伸:迅速な対応していただいた販売店さんには感謝しています。
深夜に初期不良対応のお願いメールをしたところ、その3時間後には交換品を発送していただきました。
併せて不良品の引き取りも同時にしていただきました。
さすがです。
書込番号:25224254
4点

>DragonQuest3さん
販売店さんもですが、デロンギジャパンのサポートもすごく親切で、好印象でしたよ
困った事あると、一度直接電話してみてもいいと思いますよ
書込番号:25247997
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
もうすぐ半年目、いつも美味しく使っています。
だいたい午前に2回、午後に1回使っているのですが、できるだけ通水経路を綺麗にしておこうという気持ちから、毎回電源をオフすることにしています。したがって、@電源オン(通水)→A温水排出(カップ温めのため)→Bコーヒー抽出→C電源オフ(通水)を1杯入れるごとに繰り返していることになります。最近気になるのは、@〜Cのいずれでも構造の単純化のためなのか、動作音を聞く限り内部の豆排出機構?みたいなところは、必ず通常の動きを繰り返しているように見えるところです。
ということは、毎回必ず電源オフにして汚れが溜まらないとうにするよりも、機械の長持ち、という意味では、電源オン・オフは朝1回と夜1回にとどめておいて、機械動作を少なくしたほうがいいのでしょうか?
最近慣れてきて良い塩梅の調節も見つかりお気に入りなので、できるだけ長持ちすることを考えていきたいと思いまして。内部の動作に詳しい方おられましたらご意見をお聞かせください。
2点

使用頻度が少ないなら、ヒーターONのまま放置するより、電源OFFした方がエコな気がします。
いずれにせよオートオフ機能があるので、ONのまま放置していても一定時間(15分から3時間の間で設定可能)が経過すると電源OFFされるはずですが。
私は連続で飲みたくなることもあるので都度都度の電源OFFはせず、オートオフを15分に設定して機械に任せています。
機械の寿命、ヒーターの寿命、電気回路の寿命、ON/OFF毎の熱ストレス等々、様々な要素があり最適な使用方法は判りかねますが、少なくてもヒーターONしっ放しはエコとは思えません。、
書込番号:25220176
0点

ありがとうございます。
これを機会にSwitchBotでECAM23120の消費電力を測定してみました。
(いずれも室温20℃前後での値)
〇基本動作(瞬間数値)
・コンセント通電するだけ 0〜0.2W程度(ほぼゼロ)
・電源ON MAXで1,173Wまで上昇(内部を温めて温水排水)
・お湯排水ボタン MAXで1,243Wまで上昇(内部を温めて温水排水)
・抽出ボタン MAXで1,221W(2杯抽出ボタンで120ccを1回))
・ECOモード大気中 0.7-0.8W程度(一定間隔でごくたまに12.8Wが数秒)
このような電力消費でECOモード中はほぼゼロと見なしてもいいくらいでした。
電源ON・OFF動作の方が、その度にお湯を輩出することでかなりの電力消費するので、しばらく使わないからと電源OFFするくらいならECOモードで待機しとけよ、ということになります。
この結果によってECOモードの最長設定しようとしたのですが最大で3時間まででした。電源OFFの洗浄がないまま長時間待機は別の問題が出るということでしょう。
上記は瞬間の電力消費ですが、一定の動作での実際の電力使用量はどうなのか。以下の条件の実測値をご参考まで。
電源ON
→ お湯排出(カップ温め)@
→ 抽出@(2杯ボタン120cc)
→ ECOモード待機(1時間程度空き時間)
→ お湯排出(カップ温め)A
→ 抽出A(2杯ボタン120cc)
→ ECOモード待機(3時間程度空き時間)
→ 自動電源OFF(洗浄)
上記サイクルを午前中いっぱいかかって通算した電力使用量は0.06Kwh。(!)
電力料金やプランにより変わりますが1円、2円の世界。電力消費が大きくても使う時間は短いのでこういうことなのですね。
電力のことはあまり気にすることはなさそうです。
書込番号:25244992
14点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
価格.comの最安値情報ってロボットとかで拾ってるわけじゃなくて人力で対応してますか?
というのも、知人が先々週Amazonで54,110円で購入しているのですが最安値情報を見ると反映されていないようです。
どなたか詳しい方おられたらご回答をお願いいたします
書込番号:25190709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユウ107さん
価格.comには、Amazonのはほとんど載って無いですね。Amazonが価格登録しないんじゃないでしょうか。
書込番号:25190904
0点

ECAM23120じゃなくて
ECAM22112の方では?
こちらは価格コムにも3/18時点で54110円の履歴ありますよ。
書込番号:25191691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ユウ107さん
情報が正確じゃ有りませんでした。すみません。パソコンのweb版ではAmazonも載ってました。何故かスマホのアプリ版ではAmazonは出てきませんので、勘違いしてました。
書込番号:25192049
0点

>ぺる川ぺる太郎さん
型番を聞いてみたらそちらのようでした!
わざわざ調べていただいてありがとうございます!
>orochi0さん
アプリ版だと表示されないんですね…
不便な仕様なので運営さんには治してもらいたい点ですね!
まとめてで恐縮ですがお二人ともありがとうございます!!
書込番号:25192154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
こんな質問をしても良いのか?心配なのですが、敢えて質問します。
ここ数日間で価格が一気に一万円も上昇しましたが、これは一般的に良くあることなのでしょうか?
それとも一時的な何かに起因したものなのでしょうか?
正に購入しようかなぁと思っていた矢先の事で躊躇しています。
書込番号:25102455 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

他の家電でも急な値上がりを疑問視や残念がっている方をみました。
時期的に同じぐらいですね。年末年始の売り出しが過ぎたころからです。
販売店在庫がはける頃だからじゃないですかね。
各販売店も自社だけでなく、他社の状況も見て価格設定しているんでしょう。
(*^▽^*)
書込番号:25102463
5点

ショップの立場になって見ればわかります。
あるショップが50,000円で最安値。他のショップは価格対抗で49,999円にする。
この2社が価格競争。その他のショップも参戦すれば、価格は下落傾向。
でも、価格競争していたショップが在庫切れで消えたら・・・。
価格競争せず60,000円で販売していたショップが最安値になれば、
わざわざ値下げはしません。価格対抗するショップが現れなければ。
書込番号:25102467
3点

ご回答ありがとうございます^_^
なるほど〜
最安価格を牽引していたお店の年末年始の特売在庫がはけたからなんですね。
納得しました。
そう考えると機を逃した自分が残念でなりません(T-T)
書込番号:25102609 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご回答ありがとうございます^_^
納得しました。
次の値下がりチャンスは新生活か春ボーナスのあたりかなぁとちょっと様子見です。
書込番号:25102616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>入院中のヒマ人さん
>G4 800MHzさん
ありがとうございました。
私の不勉強で返信ボタンでなく
返信しておりました。すいませんでした。
価格の事、教えていただき大変勉強になりました。
次回からはチャンスを逃さないようにお買い物を楽しみます。
書込番号:25104498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35055B
機械に隙間が結構ありますが、ゴキブリが侵入したりはしませんか?
豆を入れる部分のパッキンはゆるゆるだし、粉の投入口は密閉されてません。
かなり心配です。
書込番号:25088857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちはゴキブリがいないので全く心配していませんが、この機種の問題以前に、宅内のゴキブリ発生を抑制するほうが先では?
書込番号:25089076
8点

>サルbeerさん
実機を見たり触ったりした事はありませんが隙間
があるなら間違いなく入るでしょう。
宅内の適度に温度上がる機器はすべて入る可能性
はありますよ。昔からビデオデッキとかも大量に
入ったのを修理で受けて開けた瞬間ひっくり返り
そうになったという話を電器店主から聞いた事が
あります。
害虫は段ボールとかに付いて来たり室内外を通過
するパイプ類から侵入してくるので超高層建築物
でもない限り入ってくる可能性は普通に高いです。
エメマルさんのようにいないと言いきれるのは
羨ましい限りですが完全抑制も実際のところ
難しいと思うので使わない時はビニール袋で
密封とかしか対応策無いでしょうね。
書込番号:25089203 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

やはり何でも元を断たなければ駄目でしょう。
ゴキブリだけでなく小さな昆虫はどこにでもいます。
ただそれが多いか少ないかでしょう。
自分は戸建てなので部屋数が多いですが、殆どの部屋にゴキブリホイホイを置いています。
ほとんどいないのは食料を置いていなく、出入りの少ない部屋です。
ゴキブリの餌は人間の食材だけでなく、人間のフケなども餌になります。
まめな掃除も大事ですが、ゴキブリホイホイなどでの捕獲もいいでしょう。
家族が多かったり、掃除がまめでないと、気づかないだけで見えない所にいます。
書込番号:25089468
2点

日本にゴキブリがいない家なんてないでしょうから、かなり厳しいですね。皆さん気にされないのでしょうか?
書込番号:25094589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然、外から侵入してくる可能性はありますが、バルサン等を定期的に使っていれば余程古い住宅でもない限り、現在はいない状態を維持できると思いますけどね。フンはおろか実態すら見かけることは皆無なので、他の機器を含めて全く心配していませんし、そんなことを心配している家があることに驚きを隠せません。
書込番号:25094921
4点

拙宅では、粉を入れるところを使用していないので、ほこりが入らないように、ベンコットを詰めています。上のふたの小さな穴もテープでふさいでいます。
拙宅のゴキブリ情報ですが、マンションを購入した時、ゴキブリを見ましたので、夫が対処していました。それ以降、十数年室内で一匹も見ていませんし、仕掛けてある、時々交換するゴキブリホイホイにもかかっていません。
夫がどんな対処をしていたかと言うと、
・壁裏、天井裏、床下、シンク下から通じている穴をなくす。これが重要。
具体的には、水道管の周りや下水管の周りは、コーキング。
作り付け家具の周りは、発泡スチロール系の部材で穴埋め。吊戸棚の上部や下駄箱の下など。
換気扇のところが一番大変だったようで、換気扇をすべて取り外し、排気管の周りを透明ビニールですべてカバー、排気管のマンションベランダ排気口はメッシュの網で虫よけ。
トイレの換気扇の出口もメッシュで網で虫よけ、エアコンの排水パイプも台所の排水ネットでカバーです。
ダウンライトは、すべて開放上部をアルミ箔でカバーし、電球を白熱電球からLEDの高発光効率でワット数の小さいものに変更。
なお、床下、壁裏、天井裏、ベランダの隅には、隣からのゴキブリの侵入に備え、ブラックキャップを置いています。そのため、室内では十数年、ゴキブリを見ていませんが、ベランダでは死んだゴキブリを一度見ました。ブラックキャップが良い仕事をしてくれました。
お店をしていた時、業者が持ってきた段ボールの波になった段ボールの隙間に小さいチャバネゴキブリが入っていたことがあったので、送られてきた薄汚れた段ボールは速攻捨てています。危ないです。
書込番号:25138952
5点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS カプチーノ スマート ECAM23260SBN
購入し約1週間です。
それまではECAM23120を使っていました。
ECAM23260SBNを購入し今日気がついたのですが、カップトレイが触ると火傷するんじゃないかと思うほど熱くなっています。
火傷は大げさかもしれませんが、触ると一瞬で手を離したくなるくらい熱くなっています。
取説では、「カップを温める機能はありません」と記載があり、前機種は冷たかったです。
またコーヒーの抽出終了時に、キキッーと金属音が1、2秒します。
前機種は購入時に抽出開始時に異音がして2回続けて交換していただいたことがあります。
コールセンターが土日休みなので月曜日には電話する予定ですが、同様の症状の方がおられますでしょうか。
1点

返送して確認してもらい異常なしとのことですが、結果的に交換していただけるようになりました。
こちらの商品は、オートオフの設定が2時間で固定されており、変更ができないタイプです。
やりとりは以下の流れです。
最初に電話したコールセンターのAさん、2回目にかけたBさん、3回目にかけたCさん、表参道にあるショールームの相談センターDさん、修理部門のEさん、修理部門で実際に確認したと言われるFさん、みんな言うことが違います。
お客様センターBさんは「カップトレーに保温機能があるから熱くなるのは当たり前」というから、「保温機能なんでないでしょ」と言うと、「ちょっとまってください、すみません保温機能はありません。」とその場しのぎの適当な答え。
取説に「トレーが熱くなる」などの記載は一切ありません。
大企業がクレームを受けたり訴訟に発展したりするのを避けるために事細かく禁止事項や取り扱いに制限をかけるような記載をしているにも関わらず、「トレーが熱くなる」との記載が全くないのです。
「熱くなるので注意」という一文があれば、最初からコールセンターに電話もしませんでした。
誠実と感じたのは、コールセンターのCさん、リョールームのDさんだけでした。
ただ3度とも、コールセンターに短時間でつながるのは好感が持てました。
異常なしという言葉が全く信じられず、交換を依頼したところ、「今回は当社の対応が悪い部分もあったので交換します。」とのこと。
デロンギ社の製品が10年使えるとは思っていませんが、コーヒーが美味しいから何度も買っているのです。
せめて初期不良には誠実に対応してほしかったです。
書込番号:24995068
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





