
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 0 | 2018年3月26日 01:11 |
![]() ![]() |
9 | 1 | 2018年3月24日 01:37 |
![]() ![]() |
28 | 0 | 2018年3月22日 11:04 |
![]() ![]() |
16 | 2 | 2018年3月15日 08:40 |
![]() |
8 | 2 | 2020年4月9日 21:08 |
![]() |
51 | 12 | 2020年8月7日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらの機種はアイスコーヒーは入れられますか?
・アイス用の豆は油が浮いていますが、挽いた豆がミルにくっついたりはしないのでしょうか?
・アイスの場合、水の量はホットの半分程度かと思いますが、単純にセットする水の量を半分にすれば良いのでしょうか?(1杯分作りたい場合、2杯抽出でセットして水の量を1杯分しか入れなければOKでしょうか?)
書込番号:21704678 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



こちら購入検討しています。
レビューを見て気になっているのが、
「利用する豆の量が多い」ということです。
コーヒー1杯に4杯分の豆を使うことがあるというレビューを拝見し、かなり豆の消費量が多くなるのではと不安です。
実際にお使いの方、1杯分にコーヒー豆はどのぐらい使いますか?※中挽きを想定です。
書込番号:21699229 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このコーヒーメーカーは水量を指定することで、好みの濃さに調整することが出来ます。調整を間違って4杯分になってしまったのは水量です。
書込番号:21699238
3点



まだ購入したばかりで数回しか使用していない状態なのですが質問があります。
この機種は豆を100g入れておけるのでその都度豆の量を計る必要がなく便利なのですが、豆が残っているうちはミルの掃除ができない機構ですよね?
私は今まで手挽きのミルでほぼ毎日挽いていましたが、毎回ハケとエアブローで掃除をしていましたので本機でもなるべくこまめに掃除したいと思っていますが、皆さんはどうしていますか?
一度豆が全部無くなったタイミングで掃除する感じでしょうか?
豆が減ってくると挽かれる豆の量が変わる(減る)ので本体をゆすったり、豆が減ったら追加する等の書き込みを見たので、どこかで空にしたい時にどのようにやっているか気になりました。
※淹れる度ではなくとも100g毎くらいで掃除したいなと思っています。
宜しくお願い致します。
28点



全自動コーヒーメーカー購入しようと思案中です。非常に評判の良いパナソニック製と新製品のシロカ製で迷っていますが、ミルの性能でシロカに傾いております。そこでシロカを使用されている方に質問です。
・シロカ製は連続抽出は可能でしょうか?
我が家では家族全員そろっているときは7〜8杯分を一気に飲んでしまいます。なので、全自動タイプのコーヒーメーカーでは一回に淹れられる量が少なすぎるのです。パナソニック製はミルの内部が乾いていないと使用できないと聞いております。
・ガラスサーバーの代わりにコーヒーカップを直接置くことはできますか?
逆に自分一人の時はせいぜいカップ一杯分程度しか淹れないため、直接カップに抽出した方が後片付けが楽だと思います。
以上、わがままな質問であることは承知しておりますが、ご存知の方がおりましたらご教授願います。
7点

柏レイくんさん
>シロカ製は連続抽出は可能でしょうか?
特に2回目の抽出まで待ったことはないので,連続抽出可能だと思います.
>ガラスサーバーの代わりにコーヒーカップを直接置くことはできますか?
これはサーバーのフタの部分が抽出部を上に押し上げることで
コーヒーが出てくる仕組みなので,カップでは抽出はできないですね.
量の設定としてカップ1杯分の抽出は可能ですが,付属のサーバーに
いったんは抽出する必要があります.
書込番号:21672173
5点

丁寧な回答ありがとうございました。
不安が解消されたので購入したに踏み切れます。
書込番号:21676797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



発売当初から気になっていたのですが、価格の変動もないし、店での扱いも少ないようですね。価格が一万円台になったら購入したいのですが、どうなんでしょう。それとも製品に不備があって、生産が滞っているとか。いつになったら値が下がるのでしょう。
7点

どうも。
某大手オークションに出てるがな
締切は2018.02.25(日)22:40
急げ!!
書込番号:21630440
0点

2019年の秋に某通販サイトから購入しました。17000円くらいでしたでしょうか?
他にもAmazonなどで見かけますので、マメにチェックしてみては?
稀にセール時期に当たる事もありますよ。
書込番号:23330028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



このシロカのコーヒーメーカーか、パナソニックのnc-a56とどちらを購入するか迷っています。
シロカのレビューを見て気になっている点があります。
・保温の温度がぬるい
・カップに注ぐ際にこぼれる
保温温度がぬるいというのは、とくにステンレスサーバーのほうで見たのですが、ガラス製であるこちらは何度ぐらいに保たれているのでしょうか。
上記2点について所有されている方のご意見を聞かせたいただきたいです。
また、パナソニックとくらべて有利な点はミルの性能と、引き分けがアタッチメントの付け替え無しで可能な点、見た目がパナソニックと比べると野暮ったくないくらいかとと思いますが、どちらのほうがお勧めでしょうか。
書込番号:21600856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません。
追加で質問です。
パナソニックの機種ではネルフィルターが使用できるとあったのですが、こちらは使用できそうでしょうか?
わかる方がいると助かります。
書込番号:21601839 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>naonao.comさん
2週間前に購入し使用しています。
抽出後の温度を計測してみたところ、サーバーで約80度の値でした(温度計が燻製用の物で数値誤差があるかも知れませんが‥)
飲んだ感覚ですが普通に熱く感じており、ぬるいと思ったことは一度もありません。
また、ガラスサーバーは作りがごくごく普通のもので、ステンレスポットの書き込みにあるような特有の操作?も必要なく、傾けて注ぐだけですので、蓋の部分からのこぼれもありません。
私もパナソニック製品とかなり悩みましたが、決め手はタイマーがあることでした。
購入後、豆を選んでコーヒーを楽しむという新しい生活が楽しくなりました。おすすめしますよ!
書込番号:21606225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>新米かめら好きさん
ありがとうございます(>_<)
おかげで、シロカに傾いています(笑)
ステンレスサーバーとガラスサーバーで、注ぐ際の操作性が違うんですね。
クチコミを見ていると、注ぐ際に気を付けることが多くてめんどくさいなと思ってましたが、その点もやはり簡単なガラスサーバーが良さそうですね。
温度も80度なら十分です(>_<)
パナソニックの機種はすごい売れており、みんな揃っておすすめと書いてありますが、同じ値段帯で、機能はこちらの方が優れていますよね。。
ミル性能に加えタイマー機能、見た目の良さ、なぜパナソニックほど人気がでないのでしょうか?
書込番号:21606490 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>naonao.comさん
パナソニックは機能が同じ前機種のA55から10年以上のロングセラーですので、販売期間の長さが大きく違うところだと思います。まだこちらは出たばかりですので。
私は朝起きたらすぐコーヒーが飲みたいので、タイマー機能がある無印とこちらで比較しました。パナソニックにはタイマーはないですが自動洗浄機能など魅力的なんですよね〜
書込番号:21606750 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

やはり信頼のメーカーというもころも大きいのですかね。
ありがとうございました(^-^)
書込番号:21608625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>naonao.comさん
私はこの機種と基本は同じでステンレスメッシュフィルターのSC−122を使用しています。
焙煎も自前でやっていて、同一条件で焙煎した豆をほぼ3日間で消費します。
朝だけでなく昼も使用しますが、毎回、コーヒーの濃さがちがうのが気になっています。
SC-111,121、122どれも、自動で豆の量を計量していますが、その計量の精度がバラつき、抽出されるコーヒーの濃度が変動している印象です。
薄くなったり濃くなったり、毎回変化するのです。
変化を愉しめればいいだけですが・・予定通りのコーヒーが飲めないフラストレーションも・・。
ミルでひかれた粉の重量を毎回測るとか、お湯の温度を毎回計測するなどすれば、バラつきの原因は分かりそうですが、計測の手間をかける余裕はとてもありません。
以前、ダイニチのカフェプロ503も使っていました。
豆を自動で計測する機能は同じでしたが、コーヒーの濃さのバラつきはSC122ほど大きくは出ませんでした。
ミルの構造が、カフェプロではヨコ型カットミル、SC122ではタテ型コーンミルですし、モーターのパワーにも差がある感じです。
両機種とも豆の量はミルの作動時間で決めているようですから、モーターが力不足だと豆の引っかかり具合等で一定時間にひける粉の量にバラつきが出るのではないかと推測しています。
皆さんのSC-111,121,122での再現性はいかがでしょうか。
パナソニックは使ったことがありませんが、豆の量を毎回自分で測る仕様ですから、手間は増えますがバラつきは本機より少ないかもしれません。
書込番号:21608857
7点

>naonao.comさん
すでにコメントされていますが,注ぐときに垂れる問題は
SC-C121,SC-C122のステンレスサーバーに限った問題と思いますので
ガラスサーバーのSC-C111は心配ないと思います.
>starpointさん
豆を入れる場所が平べったいので,その構造上,豆の残量が減ると,
投入される豆の量も減ったり,ばらつくという傾向はあるようですね.
豆をいっぱいに補充していれば,自分はそれほど濃さのばらつきは気になりません.
それよりも,作る量により濃さが大きく変わる(多く作るほど濃くなる)
方が,影響が大きいような気がします.
ただ,こちらは水量で調整可能ですので,一度,良いポイントを見つければ
問題はなさそうです.
書込番号:21608963
5点

>いどいどさん
>豆を入れる場所が平べったいので,その構造上,豆の残量が減ると,
>投入される豆の量も減ったり,ばらつくという傾向はあるようですね.
ご指摘の通り、豆をストックするホッパーの形状が浅く平たいのが、濃度変化の原因のようです。
要は、デザインが悪いんですね。
今朝はホッパーに満タンで使いましたが、ミル作動中に音が変化し、ミルに豆が入らずに空転している感じになりました。
本体を揺すったところ、空転が止まり豆をひく音に戻りました。
当然ですが、コーヒーは薄くなってしまいました。
今朝の豆はおおぶりのバリ神山でしたが、豆のサイズなども影響するのかもしれません。
なぜホッパーをこれほど浅く平たくデザインしたのか、必然性が理解できません。
設計仕様に高さ制限でもあるのかな。
これでは、「不良デザイン」の烙印は避けがたいですね。
書込番号:21612719
4点

豆をストックできるのも良し悪しがありますね。
豆が適度に入っていること、たまに均すことが大事ということでしょうか?
あまりばらつきが出るようであれば、保証期間内でメーカーに見てもらい改善策の提案をしていただくしかないかもしれません。
そんな私も昨日こちらを購入しました(^^)
今のところ目だった不具合や、濃度のばらつきも感じていませんが、適正の水量で作ると、総じて濃い気がします。
今は水の量を多目にしています。
書込番号:21613012 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

このシロカコーヒーメーカーを2年前に購入し、水がこぼれて、少し使用して、電源が入らなくなった、修理見積は1万円程度でした。シロカは、2年で故障する品質でした。廃棄します。シロカ以外を推薦します。
書込番号:23584272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>qze17444さん
残念でしたね。。
私は電気屋の延長保証に入っており、今コーヒー豆が半分以上濡れず、薄いコーヒーしか作れない症状で修理に出しています。
1度目は調整したと返ってきたのですが治っておらず、2度目の修理中です。
先日、メーカーで新品に交換したと連絡がありました。
まだ受け取っていませんが、新品でも同じ症状であれば、保証の範囲内で他の製品に交換してもらうよう交渉する予定です。
追加料金を払ってでもメリカの新製品がいいかな。。
パナソニックはミル性能が劣るし、二度とシロカにするつもりは無いので、消去法でメリカかデロンギのエスプレッソマシンにするしか無いかなと悩んでいます。
書込番号:23584956 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メリタですね(゚ω゚;A)
シロカと混ざっちゃいました(笑)
書込番号:23584964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





