
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2025年6月3日 16:01 |
![]() |
1 | 1 | 2025年2月4日 17:08 |
![]() |
68 | 4 | 2023年11月25日 08:46 |
![]() |
37 | 4 | 2023年1月24日 23:55 |
![]() |
38 | 7 | 2022年12月31日 06:50 |
![]() |
54 | 14 | 2023年4月3日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
公式オンラインで購入して、不良品の連続で購入して1ヶ月半の間に、3台交換修理対応して、4台目で疲れて返品しました。
1台目 傷ありが届く
2台目 新品 給水ポンプが異常(薄いコーヒーが大量にできあがる)
3台目修理品届くも、商品が豆まみれ
4台目新品 不良品(適量の水が落ちてこない)
電話代かけて電話、大きな箱に梱包発送を繰り返し
何度何度も対応。
一度もまともに使えず、ただただ疲れただけでした。
故障以外にも気になったこと。
・マグカップコースはマグカップを大きめにしても、周りに飛び散る
・モニターや製品の周りが水滴だらけ(よくここで故障が起きるそう)※1台目はなかったので、これも不良品の証拠かもです。
給水の異常に関しては、豆によって異なるとか意味不明なことカスタマーサポートに言われて、話になりませでした。
発送→点検→修理品(新品交換)のフローで、時間は10日以上はかかります。日本の会社だからと思い、買ってみましたが、ダイソンより酷いです。
これならハンドドリップのほうが楽です(笑)
書込番号:26199072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Amazonのレビューを見ても、薄くなる問題・ぬるくなる問題は普通が発生しているようです。
安定しているのはデロンギですが、安い方は粉が残りやすい様です。
https://kakaku.com/kaden/coffee-mill/itemlist.aspx?pdf_Spec101=3&pdf_so=b2&pdf_pr=11000-
今は止まらないコーヒーの高騰の方も深刻です。
https://www.cafe.co.jp/news/detail/206
書込番号:26199133
0点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C271TD [ダークブラウン]
Panasonic全自動からの買い替えです。
コーン式ミルとステンレスサーバーに惹かれて購入しましたが、
ステンレスサーバーに不満があり購入2か月で買い替え検討中です。。
初めは食器用洗剤で洗っていましたが、何度か使っているとコーヒーがおいしくないため
いろいろ調べた結果、黒いプラスチック部分とステンレス部分に水が入ってしまい、
コーヒーを注ぐときにそこから溜まっている水も一緒に注がれてしまっていました。
なので、注ぐ前にキッチンペーパーを当ててサーバーを傾け水分を取ったり、
洗剤を使わずサッと水洗いをして本体を振り振りして溜まった水分を取ったりしましたが改善されませんでした。
メーカーに連絡し新しいステンレスサーバーと交換してくださいましたが、
新しいサーバーでも改善されませんでした。
メーカー問い合わせ時に聞いてみましたが、あまりそのような事象は聞かないとのことでしたが、
こちらの機種をお持ちの皆様はそのようなことはないでしょうか??
それ以外はとても気に入っていたので、本当に残念ですが他メーカーに切り替えます。
0点

この構造は他のメーカーのステンレスサーバーでも同様の現象が発生しています。
手間ですが蓋を洗われる際に、上方向の可動部と注ぐ際に押すレバーを押した状態で振ってみてください。
今まで溜まっていた水がきれいに抜けます。
ただ・・・おっしゃられるように面倒ですよね(;^_^A
書込番号:26061949
1点



前に使用していたPanasonicコーヒーメーカーの調子が悪くシロカコーン式全自動コーヒーメーカー SCC111KSS SC-C111-K/SS 2021年9月26日にYahoo Shoppingで購入、製品到着後水通しのみしましたが前のコーヒーメーカーが復調したのでそのまま保管(前の水通し後が勿論乾燥させて室内物置に保管)、いよいよ壊れたので到着後2年後に再開梱、使用したところいきなりE2エラーで使用できず。サポートセンターに連絡とり修理センターに送料自己負担で送付、当初\5000〜10000で修理になるとの見解でしたが回答が「シャッター故障で部交換も出来ないでの新品への購入交換」を提案された。
前述の様に殆ど未使用でこの故障モードが出たと言うことはシャッター部品の不良率PPMがどれほどなのか勿論シロカは教えてくれないですがこの部品不良リスクを購入者に押し付けられている様、またカスタマーサービスの対応は酷いレベルです。送った製品はもし交換しなかればそのまま返品、点検費用(\2500程)請求されこちらで処分し中ればならず損得勘定で有償交換を強制している様なもの。勿論こちらは品質保証期間は判っているが前述使用レベルでの故障は製品元々の品質を疑ってしまいます。今回の処理は迷っていますが二度とシロカ製品は購入しません!
12点

買ってから使わなかったなんてメーカーにはかんけいないからねぇ、それはあなた次第だから
仕方ないよ
書込番号:25518521 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

一般的に不良率、故障率は外秘情報なので公開はしませんよ。
書込番号:25518577
6点

世間一般的には2年間放置していたものを逆切れでどうにかしようとしている方が、
怪しい人間として疑ってしまいそうですが。
書込番号:25518585
13点

シロカのカスタマーセンターも酷いクレーマーに当たってしまったようで同情します。
初期不良を引き当てた運の悪さを棚に上げ、どんな対応だったら満足するのでしょうかね。
それにしても、この手のクレーマーって口を揃えて「二度と〇〇の製品は購入しません」って捨て台詞を吐きますね。
書込番号:25519758
17点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
以前カフェばこを使っていて味に満足して
10月中にこのモデルを購入しましたが正直後悔しています。
理由は以下3点です。
特に2についてはこちらのサイトで検証されてたので
発売後早く購入し過ぎてしまったと思っています。
1.プラスチック感がすごい
取説にも「プラスチックの臭いがする場合クエン酸で湯通しをする」ように指示があります。
プラスチックだからってそんな雑な製品ありますか。
特に香りが命のコーヒーで、プラスチック臭がすることを取説で想定している時点で改善して欲しいです。
実際「プラスチックだなー」と思う製品です。
実物を目で確認してからご購入したほうがいいと思います。
2.挽き方と挽き時間により、仕上がる粉の量が全くことなり味にばらつきがでる
メーカーに問い合わせたところそれは「仕様」とのことでした。
自分で適したモードを見つける必要がありますが
豆を変えるとまた微妙にグラムがかわります。
「挽き目3 挽き時間4」にてできあがる粉→非常に少ない
120ml4杯設定 目安27g→実際は20g
120ml6杯設定 目安35g→実際は24g
「挽き目1 挽き時間4」にてできあがる粉→非常に多い
120ml4杯設定 目安27g→実際は40g
120ml6杯設定 目安35g→実際は40g
つまり、ひき目の設定によって20gの差がでますが
「豆の種類・豆の大きさ・挽き方の設定により挽かれる豆の量は異なるため、
説明書と比較頂いたときに誤差がでますが仕様範囲内」
とのことです。メーカーとしてのプライドはないのでしょうか。
自分で適した粉が出てくる設定を見つけるまで
しばらく粉を無駄にしても、調整する必要があるようです。
今のところその調整をせずに
全自動ではありますが、一度ミル機能で豆をひいてから
改めて計測し、抽出モードで抽出しています。
3.水の計測
貯水のメモリがなぜか向かって右にしかなく右を壁につけるとメモリがみえません。
かといって左側を壁につけると、そもそも開かず使えません。
置き場所にお気をつけください。写真添付します。
ユーザーの実用を深く考えてないのでしょうね。
書込番号:25110665 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みや在宅勤務中さん
豆の量を均一にする事は構造的に無理かもしれませんね。ホッパーには豆がストックされているので全部挽く訳にもいかず、動作秒数で推定するしかありません。これは多分コーン式の全自動コーヒーメーカーではどれも一緒で調整が必要だと思います。
但し他の方も書いていますが標準設定と思われる挽き目3/挽き時間3で少ない杯数だと明らかに豆の量が少なく、白湯のような色付きの液体が出来るのは問題だと思います。
水は自動計量の為、常に6杯分入れておけば良いです。目盛を見ないと残量がわかりませんが、水が無い場合はエラーが出ますのでその時にセットし直しても継続して抽出する事が出来ます。
書込番号:25110764
8点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます!
口コミ色々と拝見しています。お世話になっています。
そうですね、問題はバラツキではなく基本設定が薄すぎることと、私のカスタマーとのやりとりだったかもしれません。
最初にカスタマーに「薄いけど豆の量はどう設定されているのか」と質問したところ「豆のできる量は取説に参考が書いてあるから確認して」との返答でした。
カスタマーの最初の返事が「自分の好みになるまで設定を調整してくれ」との返答だったら全然違ったかもしれません。
その後やりとりを終了し、自分で調整していたら「ミルの様子をみたいからできれば送ってくれ」とカスタマーから連絡がきて、本体を送ったまま1ヶ月ほど帰ってきません。
ディムロスさんの検証は大変参考になりました。
ディムロスさんは最終的にこのシロカの商品は手放したとありましたので、私もっと勉強してから他のメーカーを吟味して買い直したいと思います。
水の件もありがとうございます。毎朝飲むというのが基本なため入れっぱなしだと前日の水なので気持ち的に入れ替えてましたが、「基本は毎朝飲む」というスタイルにそもそも合った商品を考えたいと思います。
書込番号:25111004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みや在宅勤務中さん
多分この製品を実際に購入してかなり落胆して、これから購入を検討している方に同じ思いをさせたくないという気持ちから語気がちょっと強めになってしまったのだと思います。
私も納得できないので手放したのでお気持ちは痛いほどわかります。しかしながらこの製品を愛用している方や、手軽に美味しいコーヒーが淹れれるとレビューする方もいらっしゃいますので私はそういう方の意見も尊重したいと思っています。
この製品で躓くポイントとしてバスケットリングがセットしにくいというのがあると思います。YouTubeのコメント欄でも書いているのですが102のペーパーフィルターを使う時は下を折る時に少し多めに折ると収まりが良くなりリングがセットしやすくなります。
私は所持していた期間が短いのであまり使いこなしてはいないのですが、このように有益な情報があれば共有していければと考えています。
最後になりますが私の稚拙な検証や行動に引っ張られる必要はありません、人それぞれ求める機能も違いますし味覚も違います。やはり自分で納得できる製品を購入して美味しいコーヒーを飲んでもらうのが一番だと思っています。
書込番号:25111737
9点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
ご愛用されてる方のご意見も尊重するというディムロスさんのお言葉、ストンとはまりました。
そうですね、その考えは私の中に欠けておりました。
私もディムロスさんのように有益な情報を提供できるようになりたいと思います。
私信のようになってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:25112169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
遅れてたステンレスフィルターの別売り販売、12月に入ってシロカのオンラインストアに出てきたので、新規会員登録でもらった500ポイント使って送料込み1500円くらいで購入しました。
コーヒーオイルも味わえますが、多少の粉も入るのは仕方なし。苦笑
ただ、今ではステンレスフィルター付きな商品SC-CF251が価格変わらず販売されており、なにやらSC-C251の改善品とのこと、ただデカフェモード機能はなく…(温度関係いじってるなw)なんかモヤッとしつつもシロカの商法にイラッとしました。
書込番号:25064315 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ステンレスフィルターが付属されたものが発売されていたんですね☆
私は、
少し前にステンレスフィルターが付属されていないモデルを購入
しかし、何度作っても茶色の白湯のようなものしか出来ず返品処理致しました…
ネット上で同じような初期不良を見掛けますが
このステンレスフィルター付属タイプは何かしら改善されているんでしょうかね…
もう一度このモデルを購入しようか、
他メーカーのものにしようか悩み中です
書込番号:25070575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最初の頃は色の付いたうっすいコーヒーで、
500g700円の豆だから仕方ないのかな〜、と思ってましたが、
いろいろ調べると「ひき時間」の設定3から変えたりして淹れてみると
なかなか濃いコーヒーが出来上がりました^^
私も買って早々に手放そうかとも思いましたが、コーヒーがぬるい点はぬるま湯から淹れることで解決しましたし、
楽天ビックで発売前予約して実質2万くらいで買ったので、2万にしてはいいコーヒーメーカーだと割り切って使ってます^^
(でも本当のところ、うっすいぬるいコーヒーができたときは、
あと3万くらい出してデロンギのええやつ買っとけばよかったな〜、
と後悔してました。苦笑)
書込番号:25071897
5点

設定なおしたりしてみたのですが、
結局うっすいコーヒーしか出来上がりませんでした…涙
当初、
私もデロンギを考えたのですが
我が家のキッチン台の奥行は40センチしかなく
欲しかった機種は奥行がキッチン台の奥行より長くて諦めました(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
そして、
見付けたのがこのカフェばこPROだったのですが…残念です。
書込番号:25072508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Junaldさん
SC-CF251を購入して到着待ちです。なにかしら改良されているのか、私もうっすいコーヒーしか作れないのか心配なのですが、折角購入したので満足のいくコーヒーが抽出できるか報告できればと思います。
書込番号:25072887
2点

SC-CF251の直マグモードで私も最初はやはりうっすいコーヒーができました、設定できる最大濃度のひき目5/ひき時間5/高温では濃度は上がりましたが雑味が多く感じられました。
マグだと1杯辺りの湯量が多いので120mlにしてサーバーに落とすようにしてみた所、雑味が抑えられたように思います。豆にもよるとは思いますがこのコーヒーメーカーの特徴として、もの凄い苦みのあるコーヒーは無理ではないかと思いました。
>なおと改さん
もしよろしければ濃いコーヒーが出来た時のひき目とひき時間の設定を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25074190
3点

>Junaldさん
残念ですね、個体差があるんでしょうかね・・・
うっすいコーヒー、私はケチった安い豆のせいかな、と思いましたが、
挽目、挽き時間の変更で安い豆でも美味しく飲めるようになったので愛着が出てきました^^
(11月くらいには早々に売り飛ばそうとも思ってました。苦笑)
>−ディムロス−さん
ひき時間5だともちろん濃いのですが豆の消費量がひき時間4より倍増でフィルター内パンパンですよね。苦笑
約2ヶ月半の間、低温以外の挽目、ひき時間の組み合わせをしてみて使って編み出した私なりの設定なのですが、
ひき時間4に設定して、浅煎りな豆は挽目メモリを2に、深煎り豆は4にして、もちろん高温に設定して飲んでます^^
ただ、お高い豆(200g1000円以上なものはまだ。汗^^)などまた設定が変わってくるのかな、と思いますが、
それでも低温、ひき時間3以下の設定は私はもう使わないです。苦笑
書込番号:25075908
1点

>なおと改さん
貴重なデータありがとうございます、私が試した豆はジュピターコーヒー/ジュピターブレンドと森彦/No.1 モリヒコ・ブレンド【フレンチ】とサッポロ珈琲館/マンデリンベルカットリントンです。
豆の固さ等にも左右されると思いますがそこまでバスケットが一杯になった事は無いかもしれません、SC-CF251なので多少プログラム的な変更が加えられている可能性もありますね。
手間暇のかかった情報をご提供いただいたので役に立つかわかりませんが、私も情報を共有したいと思います。
実はカフェばこPROを紹介しているYoutuberの方にも良い方法が無いか質問してみております。
https://www.youtube.com/watch?v=0Lh8VloKD3w
>なおと改さん>Junaldさん
デロンギの購入を検討されたとの事でエスプレッソのような濃厚なコーヒーが好きなのだと推測いたしました。直火式のエスプレッソメーカーはマキネッタが有名ですが重量が重く、圧も掛かるのでちょっと気を使います。
そこでもっと簡単でハンドドリップのようなテクニックも必要無いカフェ・ナポレターナを紹介します、150t用でエスプレッソカップ2杯位になります。
濃さはハンドドリップとエスプレッソの中間辺りと言われており、深煎り豆を入れて沸騰したらひっくり返すだけの簡単さです。もし興味があり、この位の金額なら失敗しても問題ないとお考えなら是非試してみてください。
私が購入した販売サイトをリンクします、使い方の説明もありますので購入の参考にして頂ければと思います。
https://www.caffettiera-espresso.com/f_napoletana.htm
書込番号:25075941
3点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
こちら購入された方いませんか? カフェばこPRO SC-C251
当方 購入したのですが、まず今まで使ってたコーヒメーカーに比べあきらかにぬるい
ぬるいというと語弊がありますが
コーヒーの熱さがない!
高温(94度)設定で抽出後のサーバー内の温度を測定したころ
室温25度で69度 室温20度で64度で
シロカに電話確認すると 室温20度で70度後半〜80度が適切と説明を受け
一旦、点検修理へその後初期不良ということで新品と交換になりました・・・が!
新品交換できたものも まったく同じ温度です。70度後半〜80度なんてない!
これはたまたまハズレ商品にあたってるのか?
同じ機種を購入された方 温度どのぐらいですか?
シロカというメーカーを初めて購入しましたが 電化製品としては信用ないですか?
ちなみにパナソニック、東芝のコーヒーメーカーを同じ状況で使用してみて78度〜80度あります。
23点

この機種の消費電力は700wです。
同等の抽出時間のキューリグbs300は1350wなので圧倒的にボイラーの容量不足です。
色々試したら、ガラスサーバーが電子レンジ可能とわかり、
適宜レンジで加熱して飲んでます。
直マグモードのときは、マグカップごとレンジ加熱してますー(^_^;)
書込番号:25012190 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ご返信ありがとうございます。
ぴよぴよ339さんも レンジで温められているんですね。
本来のコーヒーの熱さが全くないですよね。
圧倒的にボイラーの容量不足なんですね。勉強になります。
こちらの商品は抽出温度が高温で94度というのは、私が知っている限りメーカーの中でもトップぐらい熱い抽出温度を謳っているのに現実 ぬるいコーヒーしかでないなんてリコール商品に該当しないんですかね?
レンジで温め直すと味も変わりますし、その手間もありますし・・
淹れたてのコーヒーが美味しいのに・・残念でなりませんね。
交換品もぬるいので
結果、私は返品することにしました。
ともて 楽しみにしていたメーカーさんの新作コーヒーメーカーだったのに残念しかないです。
ご返信本当にありがとうございました。
書込番号:25012220
2点

>テラスハットさん
所持していないので返信するのもどうかと思いましたが、ボイラーは関係ありません。
ボイラーは水を加熱し貯めておく装置です。
ボイラー容量(容積)は一度に提供できる湯の量に関係しています。大きい程、一度に何人分も素早く提供できるわけですね。少ないと湯を使い切ったあと水を補充して再加熱する時間が必要になります。個人利用だと容量が問題になることはまずありません。
そして消費電力(ワット)は容量とはまた別で、こちらは大きいほど水を湯に加熱するまでの時間が短くなります。厳密に言えばこの手のコーヒーメーカーはボイラーではなく、電熱線をくっつけた管を内蔵していまして、そこに水が通った際、お湯になるような設計です。つまりどちらも最終的な湯温とは無関係です。
経験的に湯は容器を移し替える毎に10℃温度が低下するとして、94 - 10 -10 = 74
抽出には少し時間がかかることを考えると70℃付近というのは、まあ納得できる数字です。
で、説明書p.3で飲み頃が68~70℃と書かれているのでそういう設計なのだと思います。説明書には保温温度について記載がなかったので何とも言えませんが、ぬるいと感じるなら保温プレートの温度もこれに合わせて低めに設定されているのかもしれません。パナソニックは私も持っていますがそこそこ熱々なので、やはり保温プレートの温度差では?と思いますね。もっとも熱々のコーヒーというのは現在のトレンドではないので(トレンドを意識する人たちがコーヒーメーカーを使うかはさておき)敢えてそうしているのでしょう。
書込番号:25012764
3点

>針の先さん
分かりやすいご説明ありがとうございます。
ボイラーは関係ないのですね。
ただ・・
最初から抽出された温度は70度前後という説明でしたら
私も納得いくのですが、
シロカさんのこの機種の説明で
室温20度で抽出温度は70度後半〜80度が正常温度と言われました。
その温度が出てないので、初期不良ということで新品交換になったのです。
実際サーバーへ抽出された段階で65度 それをマグカップに移すと
飲む段階では、もう50度台です。
説明書きの飲み頃68〜70度には確実にかけ離れているのです。
説明書きの飲み頃68〜70度というのは
説明通りの出来上がりサーバー内が80度→マグカップに入れて70度
口にする段階で美味しく飲める温度設定ではないかと思います。
コーヒーはゆっくり飲むので・・
マグカップで飲む段階で60度ぐらいというのは とてもぬるいのが現実なのです。
決して80度で飲みたいということではなのです。
私も飲み始めは68〜70度ぐらいがちょうどいいのです。
だからこそ 容器からマグカップへ移すことなども考え、、抽出温度は80度ぐらい欲しいのです。
しかし
ご回答は大変 参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25012806
7点

どうやら 黙 の仕様変更で「サーバーあたため機能」が付いたようです(^_^;)
ただ、どのロットから切り替えなのかは謎で、購入予の人は悩ましいと思いますー
書込番号:25051039 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えっ!えっ!
そんな機能がついたんですか!!
という事は私と同じく温度が低いという問合せが多かったから追加されたんでしょうね。
その機能がついてないロット商品はリコールして欲しいですね。
教えて頂きありがとうございます!
書込番号:25051291
2点

現在、別売のステンレスフィルターと同梱モデルの発売が遅れているようですが
おそらくサーバーあたため機能へのプログラム改正作業が優先されているのが原因
と思われますー
同時に行うと改正前後の商品とステンレスフィルター同梱の改正前の製品が市場に
同時に溢れて取り返しがつかない状態になるから
シロカさんさて困った(^_^;)
書込番号:25051493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

温度気づかず飲んでて、家族が初めて飲んでぬるい!と聞くまで気づきませんでした、猫舌なので。苦笑
で、家族が考えたのが水ではなくぬるま湯をいれておくとかなり熱く飲めます^^
僕はしばらく冷ましますが。苦笑
書込番号:25064289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なおと改さん
ご返信ありがとうございます!
やはり・・他にもぬるいと感じている方がいるんですね。
水ではなくぬるま湯をいれておくというのは盲点でした!
いいアイディアですね。
ありがとうございます!
書込番号:25071471
1点

SC-CF251を購入して到着待ちです、ご要望がありましたら抽出後の温度等を測定してみようと思います。
うっすいコーヒーしかできないという書き込みにちょっと心配になって来ていますが・・・
SC-CF251が本当に改良品なのか、SC-C251やSC-CF251でもロットによって違うのかはわかりませんね。
書込番号:25072844
0点

SC-CF251ですが最初のお手入れの空抽出(高温・6杯)で室温17度/水温8.3度からのスタートで終了音がした時点での温度は69.3度で、洗浄前に電気ポットで沸かしたお湯で温めたマグカップに注いだ温度は65度でした。
結構マグカップに注いでからは温度が下がるのが早く、しばらくすると60度程度になりました。あまり保温性の高い物く無いIittalaのTeema300mlを使用しましたのでTHERMOSの真空断熱マグカップ280mlでもテストしてみたのですが、注いだ時点の温度は68.5度で温度が下がるまでの時間は長くなりました。
説明書にも書いてありますが60度程度でぬるく感じると思いますのでSC-CF251でも根本的な抽出温度の変更はされておらず、いかに温度を下げないかやイニシャルの水温を上げるしか方法は無いかもしれません。
書込番号:25074068
0点

>−ディムロス−さん
ご丁寧に教えてくださりありがとうございます!
とても参考になります。
事前にマグカップを温めたりサーモスなどに入れて温度を下げないようにする方法しかないですよね。
それをしても最初の温度が低いから やはりぬるくなるも早い!
全自動を売りにしているのに こういった手間がかかることが
全然 全自動ではないと感じ
温度のために、ひと手間、二手間加えることが 日々のストレスになったので
つい先日 コーヒーメーカーを他社に替えました。
替えたら きちんと適温が出て 快適なコーヒー生活に戻れました。
コーヒーメーカーを選ぶ条件は人それぞれですが・・
これから検討されている方、 みなさんのこの口コミを見て参考になれば幸いです。
書込番号:25074867
2点

>テラスハットさん
温度の方は真空断熱マグカップを使い、それでもぬるい場合はコーヒーウォーマーを使えば解決なのですが私は味の不安定さの方が気になりますね。
どうしてもコクの無い薄目の仕上がりになります、最初は中煎りの豆でしたので今度は深煎りの豆に変えてみたのですが美味しいと思える出来にはなっていません。
もう少し探求してみますがレビューでは簡単に本格的なコーヒーが飲める等と書かれていますが設定を出すのに苦労しそうです。
美味しいコーヒーが飲めているという方、使用している豆とひき目とひき時間を教えて頂けたらと思います。
書込番号:25074938
1点

前のが壊れたので3月に購入しました。とにかくぬるい!
「サーバーあたため機能」は付いておりませんでした。在庫品だったようです。妻が選んだので仕方ありませんが、ここ読んでから購入すれば良かったと後悔しています。
書込番号:25207034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





