
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 4 | 2023年1月24日 23:55 |
![]() |
2 | 1 | 2023年1月23日 19:14 |
![]() |
17 | 3 | 2023年1月7日 18:32 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年1月7日 12:38 |
![]() |
18 | 2 | 2023年1月7日 12:04 |
![]() |
38 | 7 | 2022年12月31日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
以前カフェばこを使っていて味に満足して
10月中にこのモデルを購入しましたが正直後悔しています。
理由は以下3点です。
特に2についてはこちらのサイトで検証されてたので
発売後早く購入し過ぎてしまったと思っています。
1.プラスチック感がすごい
取説にも「プラスチックの臭いがする場合クエン酸で湯通しをする」ように指示があります。
プラスチックだからってそんな雑な製品ありますか。
特に香りが命のコーヒーで、プラスチック臭がすることを取説で想定している時点で改善して欲しいです。
実際「プラスチックだなー」と思う製品です。
実物を目で確認してからご購入したほうがいいと思います。
2.挽き方と挽き時間により、仕上がる粉の量が全くことなり味にばらつきがでる
メーカーに問い合わせたところそれは「仕様」とのことでした。
自分で適したモードを見つける必要がありますが
豆を変えるとまた微妙にグラムがかわります。
「挽き目3 挽き時間4」にてできあがる粉→非常に少ない
120ml4杯設定 目安27g→実際は20g
120ml6杯設定 目安35g→実際は24g
「挽き目1 挽き時間4」にてできあがる粉→非常に多い
120ml4杯設定 目安27g→実際は40g
120ml6杯設定 目安35g→実際は40g
つまり、ひき目の設定によって20gの差がでますが
「豆の種類・豆の大きさ・挽き方の設定により挽かれる豆の量は異なるため、
説明書と比較頂いたときに誤差がでますが仕様範囲内」
とのことです。メーカーとしてのプライドはないのでしょうか。
自分で適した粉が出てくる設定を見つけるまで
しばらく粉を無駄にしても、調整する必要があるようです。
今のところその調整をせずに
全自動ではありますが、一度ミル機能で豆をひいてから
改めて計測し、抽出モードで抽出しています。
3.水の計測
貯水のメモリがなぜか向かって右にしかなく右を壁につけるとメモリがみえません。
かといって左側を壁につけると、そもそも開かず使えません。
置き場所にお気をつけください。写真添付します。
ユーザーの実用を深く考えてないのでしょうね。
書込番号:25110665 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>みや在宅勤務中さん
豆の量を均一にする事は構造的に無理かもしれませんね。ホッパーには豆がストックされているので全部挽く訳にもいかず、動作秒数で推定するしかありません。これは多分コーン式の全自動コーヒーメーカーではどれも一緒で調整が必要だと思います。
但し他の方も書いていますが標準設定と思われる挽き目3/挽き時間3で少ない杯数だと明らかに豆の量が少なく、白湯のような色付きの液体が出来るのは問題だと思います。
水は自動計量の為、常に6杯分入れておけば良いです。目盛を見ないと残量がわかりませんが、水が無い場合はエラーが出ますのでその時にセットし直しても継続して抽出する事が出来ます。
書込番号:25110764
8点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます!
口コミ色々と拝見しています。お世話になっています。
そうですね、問題はバラツキではなく基本設定が薄すぎることと、私のカスタマーとのやりとりだったかもしれません。
最初にカスタマーに「薄いけど豆の量はどう設定されているのか」と質問したところ「豆のできる量は取説に参考が書いてあるから確認して」との返答でした。
カスタマーの最初の返事が「自分の好みになるまで設定を調整してくれ」との返答だったら全然違ったかもしれません。
その後やりとりを終了し、自分で調整していたら「ミルの様子をみたいからできれば送ってくれ」とカスタマーから連絡がきて、本体を送ったまま1ヶ月ほど帰ってきません。
ディムロスさんの検証は大変参考になりました。
ディムロスさんは最終的にこのシロカの商品は手放したとありましたので、私もっと勉強してから他のメーカーを吟味して買い直したいと思います。
水の件もありがとうございます。毎朝飲むというのが基本なため入れっぱなしだと前日の水なので気持ち的に入れ替えてましたが、「基本は毎朝飲む」というスタイルにそもそも合った商品を考えたいと思います。
書込番号:25111004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みや在宅勤務中さん
多分この製品を実際に購入してかなり落胆して、これから購入を検討している方に同じ思いをさせたくないという気持ちから語気がちょっと強めになってしまったのだと思います。
私も納得できないので手放したのでお気持ちは痛いほどわかります。しかしながらこの製品を愛用している方や、手軽に美味しいコーヒーが淹れれるとレビューする方もいらっしゃいますので私はそういう方の意見も尊重したいと思っています。
この製品で躓くポイントとしてバスケットリングがセットしにくいというのがあると思います。YouTubeのコメント欄でも書いているのですが102のペーパーフィルターを使う時は下を折る時に少し多めに折ると収まりが良くなりリングがセットしやすくなります。
私は所持していた期間が短いのであまり使いこなしてはいないのですが、このように有益な情報があれば共有していければと考えています。
最後になりますが私の稚拙な検証や行動に引っ張られる必要はありません、人それぞれ求める機能も違いますし味覚も違います。やはり自分で納得できる製品を購入して美味しいコーヒーを飲んでもらうのが一番だと思っています。
書込番号:25111737
9点

>−ディムロス−さん
ありがとうございます。
ご愛用されてる方のご意見も尊重するというディムロスさんのお言葉、ストンとはまりました。
そうですね、その考えは私の中に欠けておりました。
私もディムロスさんのように有益な情報を提供できるようになりたいと思います。
私信のようになってしまい申し訳ありません。
ありがとうございました!
書込番号:25112169 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251

>zilchxpさん
通常時刻の設定は取扱説明書のP11、タイマーの設定はP17を参照して下さい。
中古品等で取扱説明書が無い場合は公式サイトからダウンロードが可能です。
書込番号:25110377
1点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
適正ですよ
書込番号:25045924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3杯、ひき目調節ダイヤル3、ひき時間設定3で、説明書によればコーヒー粉の目安は20gですが、当方の物はとてもコーヒーとは言えないぐらい薄いので計測したところ約11gでした。
メーカーに問い合わせたところ少なすぎるから調べるので送ってくれとの事でしたが、買ったお店に行きお話したところ、お店の機械で同じ様に用に豆を挽いて試してくれましたが、8.6gでした。いろいろ試して頂きましたが量は結構バラつきました。
お店の方からは、「これは使い物にならないです。店にある物もお買い上げになった物もメーカーに返品します。お金はお返し致しますので購入をキャンセルさせてください。大変ご迷惑をおかけしました。」との事でしたので、次の日機械を持っていき返金して頂きました。
ひき目調節ダイヤル、ひき時間設定を変えることで豆の量は変わりますが、この機械は丁度よい量にはなかなかなりません。
お店のご理解があり、返品できて良かったです。代わりに何を買おうか思案中です。
書込番号:25046455
10点

HAL - 9000さんも書かれていますが標準設定では薄いコーヒーしか作れませんのでひき時間を調整して豆の量を増やす必要があります、そうなると適正とは言えないと思います。
書込番号:25086849
2点



初めて投稿します。
シロカのSC-C111を購入して2ヶ月ほど経ちます。
購入前から気になっていましたコーヒーの濃さについて、やはり満足できていません。水の量や豆を変えたりして試してきて、この個体について一つ気がついたことがあります。もし、同じ症状で改善することができた方がいらっしゃいましたら、是非、ご教示いただきたく、投稿させていただきました。
気になった点ですが、豆のひき具合が粗く、多様性がほとんど効いていない?ということです。
勿論、ミル上部の調整ツマミやセット方法も確認してきたのですが、あまり調整できないのだろうと結論に至っております。
ミルのセット方法のコツや気をつけるべきことなど、ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:23845971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シロカ/カフェばこPRO SC-CF251で同じくコーヒーが薄いと感じていました、私なりに検証した結果を書いていますので興味があればこちらのクチコミを見てください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001467005/SortID=25085618/#tab
モデルチェンジしても薄いと感じる方は一定数いるようですし、これはシロカ製品の特性なのかもしれません。数日間かけて設定を煮詰めましたが結果として改善する事ができなかったので私は手放しました。
書込番号:25086391
0点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
最初に断っておきますが私はコーヒーの知識の浅い一般人です、自分なりに検証を重ねた結果ですので感情的な批判はお控え願います。検証は以下のサイトの情報を中心にネットで検索して行いました。
【きゃろっと式】美味しいコーヒーの淹れ方 〜コーヒーメーカー編〜
https://coffeecarrot.jp/disk40/wordpress/?p=1189
ドリップ後のコーヒーの粉の残り方
https://cobalt.work/form-of-ground-coffee-after-dripping
「HARIO」コーヒードリッパーを比較!〜透過式「V60」と浸漬式「Switch」〜
https://onibuscoffee.com/blogs/news/66
私がたどり着いた結論としてはお湯の吐出量と抽出量のバランスか、コーヒーの層が薄い状態でお湯が通るので薄くなるのではないかという事です。
抽出後の比較画像を見て頂きたいのですが、シロカ/カフェばこPRO SC-CF251の場合はドリッパーの側面に均一にカスが付着している状態ですが、象印/STAN. EC-XA30-BAの場合ドリッパーの下部にカスが集中しており、吐出口の形に凹みはありますがお湯が通る箇所はコーヒーの層が厚いです。
これらは浸漬式か透過式の差という事になるかもしれませんが、シロカ/カフェばこPRO SC-CF251の場合は抽出を眺めていると常にコーヒーが落ちてきますので両方の中間位なのかもしれません。
画像では豆の粒度が違いますが、メリタ/電動ミル/ECG64-1Lで10秒作動(キッチンタイマーで計測)させた状態でシロカ/カフェばこPRO SC-CF251は粉モード、ペーパーフィルターを使い出来るだけ差が少なくなるようにしてもこの傾向は変わりませんでした。
スターバックス/グアテマラ アンティグアを使い、きゃろっと式で象印/STAN. EC-XA30-BAで淹れた場合、淹れたてでもコクがありますし、ぬるくなってから飲むと後味に心地よい酸味を感じました。シロカ/カフェばこPRO SC-CF251では熱い時の印象は軽めに(悪く言えば薄い)感じ、ぬるくなった後は酸味を感じる事はありませんでした。
抽出されたコーヒーがぬるいというクチコミもありますがきゃろっと式で淹れた場合、ぬるい方が味を感じやすく、別の味わいがあるので私は2杯分淹れて1杯は適温で、一杯はわざと冷めてから飲んで違いを楽しんでいます。
数日間かけて検証しましたがシロカ/カフェばこPRO SC-CF251ではきゃろっと式と同等の味を出す事が出来なかったので私は手放しました。コーヒーの層が薄い状態でお湯が通るという推測ですが、なおと改さんの抽出後の画像を見ると私のより中心部に厚みがあるように見えましたのでSC-C251とSC-CF251の違いによる物かもしれません。
抽出後だけでは抽出中の様子はわかりませんので抽出初期と抽出後期で吐出量を変化させている可能性もあります。きゃろっと式ではお湯を追加しますので抽出後期は薄くても問題が無いと考えられるからです、また浸漬式寄りのドリッパーならコーヒーが落ちてくるまでの時間が短すぎるのかもしれません。
コーヒーは嗜好品で好みも違うので私とは意見が異なる方もいると思います、ひき時間を変えれば単純な濃度は高くなると思いますがそれがおいしさには繋がらないというのが私が感じた事です。全自動で楽にコーヒーが飲みたい方には豆や水の計量までやってくれますのでとても良い機種なのでしょうけど、少し手間を掛けてでもおいしいコーヒーが飲みたいという方には向かない機種だと思いました。
象印/STAN. EC-XA30-BAはちょっとお値段がしますが象印/EC-GB40-TDなら3,000円程度、私のような素人でも味わいの違いが一番感じやすかった豆、スターバックス/グアテマラ アンティグアは店舗で250g1,540円、ミルはカフェばこPROのミルのみモードがありますし、興味のある方(多少金銭的に余裕のある方)はきゃろっと式とカフェばこPROの味わいの違いを比べてみても良いかも知れませんね。
但し私はカフェばこPROよりはおいしいと思いますがきゃろっと式でも味に不満の出る方もいると思いますので実践は自己責任でお願いします。
15点

浸漬式と透過式の違いについてわかりやすいサイトがあったので追加します。
【浸漬式と透過式】2つの抽出方法の味の違いと、共通点
https://shinocoffee.com/two-methods/
書込番号:25086133
0点

HARIO 浸漬式ドリッパー スイッチに興味を持って近くの店舗に在庫があったので試してみました。いつもの豆で淹れてみた所、浸漬式=悪ではない事がわかりました。
抽出後の様子もシロカ/カフェばこPRO SC-CF251に似ていると思います。検証してみたのですが説明書では豆20gで2分間浸漬となっている所を1分にしてみましたがシロカ/カフェばこPRO SC-CF251のような白湯状態にはなりませんでした。
シロカ/カフェばこPRO SC-CF251はドリッパー内にお湯が溜まる状態にはなると思いますが、あそこまで薄いのはやはりコーヒーの層が薄い状態でお湯が通るか、ほとんど浸漬されないで落ちるからかもしれません。
書込番号:25086355
3点



コーヒーメーカー > シロカ > カフェばこPRO SC-C251
遅れてたステンレスフィルターの別売り販売、12月に入ってシロカのオンラインストアに出てきたので、新規会員登録でもらった500ポイント使って送料込み1500円くらいで購入しました。
コーヒーオイルも味わえますが、多少の粉も入るのは仕方なし。苦笑
ただ、今ではステンレスフィルター付きな商品SC-CF251が価格変わらず販売されており、なにやらSC-C251の改善品とのこと、ただデカフェモード機能はなく…(温度関係いじってるなw)なんかモヤッとしつつもシロカの商法にイラッとしました。
書込番号:25064315 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ステンレスフィルターが付属されたものが発売されていたんですね☆
私は、
少し前にステンレスフィルターが付属されていないモデルを購入
しかし、何度作っても茶色の白湯のようなものしか出来ず返品処理致しました…
ネット上で同じような初期不良を見掛けますが
このステンレスフィルター付属タイプは何かしら改善されているんでしょうかね…
もう一度このモデルを購入しようか、
他メーカーのものにしようか悩み中です
書込番号:25070575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も最初の頃は色の付いたうっすいコーヒーで、
500g700円の豆だから仕方ないのかな〜、と思ってましたが、
いろいろ調べると「ひき時間」の設定3から変えたりして淹れてみると
なかなか濃いコーヒーが出来上がりました^^
私も買って早々に手放そうかとも思いましたが、コーヒーがぬるい点はぬるま湯から淹れることで解決しましたし、
楽天ビックで発売前予約して実質2万くらいで買ったので、2万にしてはいいコーヒーメーカーだと割り切って使ってます^^
(でも本当のところ、うっすいぬるいコーヒーができたときは、
あと3万くらい出してデロンギのええやつ買っとけばよかったな〜、
と後悔してました。苦笑)
書込番号:25071897
5点

設定なおしたりしてみたのですが、
結局うっすいコーヒーしか出来上がりませんでした…涙
当初、
私もデロンギを考えたのですが
我が家のキッチン台の奥行は40センチしかなく
欲しかった機種は奥行がキッチン台の奥行より長くて諦めました(⁠´⁠;⁠ω⁠;⁠`⁠)
そして、
見付けたのがこのカフェばこPROだったのですが…残念です。
書込番号:25072508 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Junaldさん
SC-CF251を購入して到着待ちです。なにかしら改良されているのか、私もうっすいコーヒーしか作れないのか心配なのですが、折角購入したので満足のいくコーヒーが抽出できるか報告できればと思います。
書込番号:25072887
2点

SC-CF251の直マグモードで私も最初はやはりうっすいコーヒーができました、設定できる最大濃度のひき目5/ひき時間5/高温では濃度は上がりましたが雑味が多く感じられました。
マグだと1杯辺りの湯量が多いので120mlにしてサーバーに落とすようにしてみた所、雑味が抑えられたように思います。豆にもよるとは思いますがこのコーヒーメーカーの特徴として、もの凄い苦みのあるコーヒーは無理ではないかと思いました。
>なおと改さん
もしよろしければ濃いコーヒーが出来た時のひき目とひき時間の設定を教えて頂けないでしょうか?
書込番号:25074190
3点

>Junaldさん
残念ですね、個体差があるんでしょうかね・・・
うっすいコーヒー、私はケチった安い豆のせいかな、と思いましたが、
挽目、挽き時間の変更で安い豆でも美味しく飲めるようになったので愛着が出てきました^^
(11月くらいには早々に売り飛ばそうとも思ってました。苦笑)
>−ディムロス−さん
ひき時間5だともちろん濃いのですが豆の消費量がひき時間4より倍増でフィルター内パンパンですよね。苦笑
約2ヶ月半の間、低温以外の挽目、ひき時間の組み合わせをしてみて使って編み出した私なりの設定なのですが、
ひき時間4に設定して、浅煎りな豆は挽目メモリを2に、深煎り豆は4にして、もちろん高温に設定して飲んでます^^
ただ、お高い豆(200g1000円以上なものはまだ。汗^^)などまた設定が変わってくるのかな、と思いますが、
それでも低温、ひき時間3以下の設定は私はもう使わないです。苦笑
書込番号:25075908
1点

>なおと改さん
貴重なデータありがとうございます、私が試した豆はジュピターコーヒー/ジュピターブレンドと森彦/No.1 モリヒコ・ブレンド【フレンチ】とサッポロ珈琲館/マンデリンベルカットリントンです。
豆の固さ等にも左右されると思いますがそこまでバスケットが一杯になった事は無いかもしれません、SC-CF251なので多少プログラム的な変更が加えられている可能性もありますね。
手間暇のかかった情報をご提供いただいたので役に立つかわかりませんが、私も情報を共有したいと思います。
実はカフェばこPROを紹介しているYoutuberの方にも良い方法が無いか質問してみております。
https://www.youtube.com/watch?v=0Lh8VloKD3w
>なおと改さん>Junaldさん
デロンギの購入を検討されたとの事でエスプレッソのような濃厚なコーヒーが好きなのだと推測いたしました。直火式のエスプレッソメーカーはマキネッタが有名ですが重量が重く、圧も掛かるのでちょっと気を使います。
そこでもっと簡単でハンドドリップのようなテクニックも必要無いカフェ・ナポレターナを紹介します、150t用でエスプレッソカップ2杯位になります。
濃さはハンドドリップとエスプレッソの中間辺りと言われており、深煎り豆を入れて沸騰したらひっくり返すだけの簡単さです。もし興味があり、この位の金額なら失敗しても問題ないとお考えなら是非試してみてください。
私が購入した販売サイトをリンクします、使い方の説明もありますので購入の参考にして頂ければと思います。
https://www.caffettiera-espresso.com/f_napoletana.htm
書込番号:25075941
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





