
このページのスレッド一覧(全3086スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 0 | 2023年1月15日 21:22 |
![]() |
6 | 6 | 2023年2月1日 14:03 |
![]() |
5 | 11 | 2023年1月24日 20:03 |
![]() |
1 | 0 | 2023年1月13日 06:45 |
![]() |
0 | 0 | 2023年1月13日 06:41 |
![]() |
14 | 1 | 2023年1月13日 12:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > レコルト > コーン式全自動コーヒーメーカー RCD-1
シロカ/カフェばこPRO SC-CF251では抽出したコーヒーがぬるく味も薄い為かなり不満がありましたが、レコルト/RCD-1の場合熱すぎる位の温度で抽出されますし、酸味の好きな方は不満が出るかもしれませんが中深煎りから深煎りの苦み系の豆に限って言えばきゃろっと式で淹れたのとそんなに遜色なく飲めました。
元から豆はあまり多く入りませんが抽出後、結構蒸気が漏れるのと豆タンクに熱が伝わっていましたのでずっと豆を入れておくと劣化しやすいかもしれません。
全自動コーヒーメーカーとしては知名度は低いかもしれませんが、非常にコンパクトですしツインバード程予算が割けない方には一つの選択肢になると思います。
5点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
マグニフィカESAM03110sを使っていましたが、構造的な問題なのか20回に1回くらい、カップに2/3入って残り1/3のコーヒーはどこを伝って漏れるのか水受け皿にこぼれていました。メーカーに問い合わせても掃除しろなんて的を射た回答はもらえず、使うのをやめました。ECAM23120を使っておられる方、この型で同じ様な事を経験された方はいらっしゃいませんか?購入する前にこの型でも同じ様な事象が起こるのかお聞きしたくて質問いたします。よろしくお願いいたします。
1点

全く同じです。液量は半分。うちはスチーマーの上くらいの所から漏れて受皿のに落ちコーヒーの抽出に行ってない感じです。コーヒーのひ金属製のフィルターのネジを外して洗ってみたんですが効果無かったです。もう、10年以上使っているしまぁ仕方ないと思っています。
書込番号:25100205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らなママ考え中さん
回答有難う御座います。そうですかこの型でも同じ様な事象が起こりますか。液体は流れやすい方に流れると言いますから仕方ないのでしょうか、しかし、出来上がった時少いとイラッとするんですよね。値段の割に作りはオモチャっぽいですからねぇ。参考にいたします。
書込番号:25100347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らなママ考え中さん
もう1つ質問させて下さい。10年使ってらしゃって、最初から起こっていましたか?それとも何年かは起こらずある程度年数が経ってから起こるようになりましたか?
書込番号:25100362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
言葉足らずで申し訳ございませんでした❗️
私が同じように漏れると申したのは
ESAM1000SJのことで、
もう、10年以上使用したのでそろそろ買い替え時かなぁって同じように新しい機種探してて
貴殿の質問を目にしました。
これまで、故障も無く長く使える本当に良い製品でした。
長期保証も付けなくてもいいかなぁと悩み中です。
それとも、たまたま自分のが
いわゆる当たり製品だったのか…
書込番号:25100795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>らなママ考え中さん
おはようございます。返信ありがとうございます。そうですか、他の機種でも同じ現象が起こるということは基本的な構造は変わらないと思うので、この型でも起こる可能性はありますね。しかしデロンギのマシーン使ってしまうと他のコーヒーメーカーには戻れませんよね。ツインバードのCM−D465BとシロカのSC-C251カフェばこPROを買って使ってみましたが、全自動と言いながら手動でフィルター付けたり水を計ったりと半自動なんですよね。やはりデロンギ買おうと思っています。楽だし週一の来客もデロンギの方が美味しかったと好評でしたので。
書込番号:25100845
0点

同じ様な症状はない事を願ってこの製品を買ってみました。コーヒーが水受け皿に漏れることは今のところありませんが、お湯がどこを伝って漏れるのかESAM03110sより多く水受け皿に溜まりますね、しょうがないと諦めます。こういうもんなんでしょう。
書込番号:25122538
2点



コーヒーメーカー > レコルト > コーン式全自動コーヒーメーカー RCD-1
購入、今日届き開封しました。
コーヒー粉が付いてることは購入前に説明書を見て知っていましたが、
ミルパーツのマークした部分、かなり劣化してるように見えるのですが、これは通常仕様の色でしょうか? なんかボンドで装着されてるような部分です。
すごく劣化したプラの色 ってみえます。汚れみたいにも見えるきれいじゃない色。。。
これが通常ならいいのですが。 どうなのでしょう・・・・? レコルト販売サイトの写真だともう少し綺麗な色、というかこんな色の部分ないように見えて。
気にしすぎ? 通常仕様? へんな質問ですみません、、皆さんの新品時はどうでした?
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:25095962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昼下がりさん
ヨドバシの画像を比較用にリンクしてみました。実際にこの製品を持っている訳でも樹脂やボンドの専門家でもありませんのでどういう状況なのかわかりませんが確かに色は違うようですね。
ただこの画像が修正されている可能性もありますので何とも言えません、購入した店舗や公式サイトから問い合わせてみてはいかがでしょうか?
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/005/941/221/100000001005941221_10244.jpg
書込番号:25096401
2点

>−ディムロス−さん
画像ありがとうございます。探してもここまで同じ部分写ってるの見つけられなかったです。
そしてやっぱり劣化した色に見える。。。。
脚部分がプラ?シリコン?的なのを差し込む仕様だったのですが、4本足の内、2つしか付いてなくて、既に店舗には連絡しています。
ですが出来ればすぐ使いたい&商品不備に当たるか判断できなかったこのスレ内容に関しては触れていません。
ただ、土日は多分返信ないです。
とりあえずは、「足りない脚部分を送付いただく対応出来るかどうか、出来ないならば返品」、という要望で送っています。
すっごく楽しみにしててすぐ使いたいのに、返品になったら買った豆も劣化していくのが悲しいです。。でも最初から劣化してるのも凹む…。
※ミルなくてずっと粉買いだったので、コーン式ミル探し中にコーヒーメーカー目に留まりミルからコーヒーメーカー購入へ変更となり、初の豆買いしてました。
購入店は、私がラス1を購入したので絶対交換対応は出来ないはずなので、購入店がメーカーから脚取り寄せ対応してくれなければどのみち返品だと思うのですが。。。
書込番号:25096922
0点

>昼下がりさん
全自動はシロカのカフェばこPRO SC-CF251が口に合わないので手放したのでしばらく買わないつもりでしたがRCD-1にとても興味を持ち、本日購入してしまいました。
新品時の画像をアップしますがやはり色は違うようです。但しこの部分は樹脂を溶かして固定しているのだと思いますので劣化して色が変わったかはちょっとわかりません。
今湯通しをして洗浄していますので他にも気になる部分があれば新品に近い状態で検証できると思います。
書込番号:25098752
2点

>−ディムロス−さん
購入店から返答きましたが、『メーカーの品質問題になるためメーカーに連絡を』 と、対応頂けませんでした。
駄目元でメーカー様に問い合わせし、経緯・購入店を伝えたところ 『正規代理店ではなく、どういったルートで商品確保しているかもわからない為、本来は販売店で対応になりますが (返金対応は出来ないが) 検品後の交換であれば対応します』 ということで、甘えさせて頂きました。
メーカー様に今回購入した商品を送り、今日メーカー様より 【検品しました。(新品ではあり得ない粉の付着量などで) 偽物ではないが明らかに新品ではないです。】 と連絡頂きました。
でも、ミルの接着部については、個体差あり、新品でもあり得る程度 だそうです。
わたしが〈ホントに新品なのか?〉と思うポイントが微妙にズレてたこともわかりましたw
初のミル購入で、工場出荷前のミル検査での粉付着量がどの程度なのかわからず、「予想をはるかに上回る思いっきり使いっぱなしって量の粉量付着だけど説明書にも、粉付着してるってあるし…」 と、無理くり呑み込んだ部分でした。
寛大な対応のメーカー様にホントに感謝!です。
こんな寛大な対応いただいてお礼言うと 『細かく情報頂いたので』 と親切なお言葉 (※状態確認など兼ね また写真撮りなおすより早くて写真込の購入店とのやり取りそのままのスクショ送った)にホントに感謝です。
メーカーさん泣かされてるみたいですね。 わたしは購入店代表者名なども日本名でしたが、「Yahoo!とかホント中国の店舗が多くて・・・」 と追いきれないそうで、「次は代理店で」 ってお言葉頂きました。
21日には交換品が届く予定です!
取説を見比べ、ToffyのK-CM9と悩んでました。
レコルトにある豆量調整がない代わり、Toffyは温度調整とアロマボタン。最終的には、ドリッパー変えられる自由度のあるコーヒーメーカー作るレコルトへのリスペクトも込め決めました。
カフェばこProは価格が少し上&わたしにはこの2機にはない魅力を感じる部分はなかったため外してました。
※いつも少量豆購入は続けられない所得層; 忘れがちだけどコーヒーって嗜好品ですよね〜 ありがとう生産者様。
カフェばこPROのどんな味が口に合わなかったのかーディムロスーさんの口コミ覗いてみます。
書込番号:25102213
0点

>−ディムロス−さん
このレコルトへのレビュー見ました。それで思い出しました。
カフェばこPro はたしか豆タンクが少し離れて熱で劣化しない工夫がされてましたね。
この時期ですでに豆タンクへの熱。。どのみち少量タンクですが、その都度入れた方が良さそうですね。
わたしは猫舌&結構モカ系好きなので、高温どうなんだろう、ってすごく差を感じれる味覚は自信ないんですが;
ちょっと粗挽きよりにした方がいいかな。。。届いたら抽出時間がどのくらいかかるかとか測って豆粒度決めた方がいいですね。
書込番号:25102225
0点

>昼下がりさん
交換品が届くようで良かったですね、残念なお知らせですが私はレコルト/RCD-1を手放す方向で動いています。理由は飲み比べをした結果、象印/STAN. EC-XA30でキャロット式で淹れたコーヒーの方が多くの成分が抽出されておりおいしいと感じた為です。
きゃろっと式は多少手間がかかるので全自動を選ぶユーザーには向きませんし、ただの私の拘りなので無視して頂いて結構です。
私が試したのは少し酸味のある程度のジュピターコーヒー/ドミニカですが、RCD-1では微妙な酸味は上手く抽出できませんでした。あまり厳密に検証を繰り返さなかった為、モカのような酸味方向に特化した豆だとまた評価が変わって来ると思います。(モカの豆も購入場所によってかなり味に開きがあると思います)
RCD-1はカフェばこPROより味は上ですし、コーヒーは嗜好品で好みも千差万別である為、私が感じたことがすべての人に当てはまる訳ではありません、購入前にRCD-1の数多くのレビューを見ましたがほとんど良い評価です。
全自動コーン式のコーヒーメーカーではすべての機種に該当すると思いますが、杯数によって挽かれる豆の量が変化してコーヒーの濃度が変化しますので量の調整は必須の機能だと思います。
手放す為に梱包していますのでもう抽出して試すような事はできませんが、使った事はありますのでクチコミを見て答えられるものは答えていこうと考えています。
書込番号:25102241
0点

>−ディムロス−さん
お気遣い入れつつの味レビューありがとうございます。
ただわたしの場合は【初ミルで挽きたて】という部分だけで余程じゃなければ、初めてのコーヒーメーカー(というよりミル)満足できると思います。
コーヒー熱が上がってしまって色々調べるの楽しいので、ディムロスさんのネガティブレビューも興味深いです!
例えばカフェばこPro、薄いって人多いですよね。でもコーヒーサクラってYouTubeでレビュー上げてくれてた店の動画で、濃度も測られてて、薄くない%で出てたんです。
でも味覚に影響する何かがあるってことだから、それがどういう要素なのかとか。
蒸らし機能あるレコルトで出せない、蒸らし時間入れたSTAN. EC-XA30 異なった要素ってどういう所なのか、温度なのか。
気になる機種並べて、抽出中の抽出口の様子と抽出時間と温度、出てる動画あれば見たいなって思います(笑)
ちなみにSTANで入れるときに使われてるミルと比べ、レコルトのミル機能でなにか気になる所とか不足感じたか是非教えて欲しいです。
手入れについても、面倒になる仕様ではなかったでしょうか。
わたしは比較が出来ないので気になってる部分です。
書込番号:25103219
0点

>昼下がりさん
コーヒーサクラさんは知っていますというかコメントを書き込んでいます(笑)サクラさんでレコルトのレビューもアップされていますよね、プロの観点からしてもおいしいという評価でした。
象印/STAN. EC-XA30で淹れる時に使っているのはメリタのECG64-1Lで安価なプロペラ式ミルです、レコルト/RCD-1はコーン式という事で全てが上のはずで豆の粒度が揃いやすいはずです・・・ですが実際に試した所、多少粒度のバラつきがありました。
但しこのミルの方式や粒度の違いより、古い粉より新鮮な豆から挽きたてのコーヒーを淹れる事の方が大切ですよと書いているコーヒーショップがあります。
現在コーヒーミルをお持ちでないならば、お願いがあります
https://coffeecarrot.jp/disk40/wordpress/?p=1143
私はこのショップのおすすめのコーヒーメーカーの淹れ方をしていますので単純に象印/STAN. EC-XA30とレコルト/RCD-1の比較とは違うと思います。(レコルト/RCD-1は複雑なのできゃろっと式は無理だと思います)
濃度計は持っていないので透明なグラスに入れて色の違いを見てみましたがRCD-1で細挽きにして豆の量を+2にしてもきゃろっと式と同等の濃さにはなりませんでした。これは好みの問題や比較対象があるからだと思いますが、RCD-1は雑味の無いクリアなコーヒーが淹れられると捉える事も出来ます。
ミルのお手入れに関してですがカフェばこPROよりRCD-1の方が優れていると感じました、豆の種類を変える時にカフェばこPROはそれこそ本体を逆さまにして揺すって豆を取り出す必要がありますが、RCD-1はcleanモードでミルを空転させる機能が付いてるので中に残った豆を挽いて落す事ができます。(もしかしたらカフェばこPROもミルのみモードがあるので空転は可能かもしれません)
部品の取り外しも楽ですし、日常的なお手入れは簡単な部類だと思います。人によってはフィルターホルダー(ドリッパー)が自立しないのが不満に思うかもしれません。
私が感じたデメリットとしてはレコルトの樹脂は非常に傷が付きやすいので例えば操作パネルに指紋や汚れが付いてそれを乾いた布で拭いたりすると簡単に傷が付いてしまいます、ここは注意が必要だと思いました。
後は猫舌という事ですのでコーヒーカップを事前にお湯で温める必要はありません、冷えたカップに注いでも熱々のコーヒーが抽出されます。(熱すぎる?)
書込番号:25103345
0点

>昼下がりさん
象印/STAN. EC-XA30-BAの抽出後の画像です。吐出口の形に凹んでいるのもあるのですが、逆にハンドドリップの蒸らしのように膨らんでいるようにも見えます。(セットする時は平にならしてます)
レコルト/RCD-1の場合は画像が無いのですが下に溜まっているのは一緒ですが平でした、これはお湯の注ぎ方による差だと思います。実際に味の差に繋がっているかはわかりませんが抽出後の様子は違いますね。
コーヒー熱が上がっているとの事で興味が沸いてどうしてもきゃろっと式を試してみたくなった場合は象印/EC-GB40-TDが3,000円程度ですのでテストには良いと思います。
【きゃろっと式】美味しいコーヒーの淹れ方 〜コーヒーメーカー編〜
https://coffeecarrot.jp/disk40/wordpress/?p=1189
書込番号:25103835
0点

>−ディムロス−さん
>サクラさんでレコルトのレビューも...
それで知った店ですw、返信くれるしいい方ですよね,レコルトは動画少なくて助かりました。
コメ見ました笑 ディムロスさんは基本は深煎好き?ナポレターナって検索かけました。
普段はわたし粕谷さんの4:6メソッドの応用で淹れてます。わかりやすい理数的な4:6理論と応用知ってから、他のバリスタの違う淹れ方みても、目指す方向が呑み込みやすくなりました。
2回目の注湯までが重要的な考え方、プロのドリップ共通ですね。
で、スペシャリティーじゃない高コスパ豆のときに粕谷さんもバイパス使って淹れてました。けど、きゃろっとはスペシャリティーでもバイパスドリップ推奨なんですね。
ただ、4:6は粉攪拌のため割と勢いよく注ぐのに対し、きゃろっとはゆっくり,けどバイパス使う。結果、素人舌ではほぼ近い味覚になりそう。
ハンドドリップでもきゃろっと式できるので、そのために新コーヒーメーカーは置けないです笑 ミルは持っててコーヒーメーカーはこれからの人へ推しってことはわかりました!
抽出後の粉の話、きゃろっともレコルトも浸漬式後みたいになってはないってことですよね。それ以上は差が小さく推測難しい...。
浅煎り寄りが好きなの昔からですが、きっかけも覚えてないのでストレートコーヒーで味覚少し鍛えて好み調べなおしてから、評価高いサクラさんもきゃろっとさんも頼んでみようと思ってました。
コーヒーサーバーでは湯が落ちきってから何度か注ぐ4:6含むドリップ法は使えないから、レコルトの抽出速度と1点抽出?を活かせる相性のドリッパー予想中です。
2回抽出方式じゃ近づけやすいのMUGENか、けど速度的には台形か、V60 Drip-Assist 高さ5pあるけどムラ解消に使いたい、径の相性あるし出来るかわからないけど色々予想してます。
実は付属のドリッパーとサーバーは多分ほぼ使わない予定でセンサーのないレコルトに決めました笑 湯止めストッパーなどなどで洗い&乾かしにくい問題も面倒だったのでw でもV60ドリップアシストは使えそうな背の低〜いビーカーやサーバー代わりが見つからなくてムリそう; 速度しだいでは抽出始めたらドリッパーとサーバー少し右寄り(中心?)にするだけで落ち着く気もします。この価格帯のコーヒーメーカーに全てを求められないですよね。便利さとの妥協点を見てみます。
手入れや樹脂についてもありがとうございました。すぐキズだらけにするの覚悟しました。
書込番号:25104628
0点

>昼下がりさん
美味しいコーヒー飲めてますか?ハンドドリップでもこだわりがあるようでしたのでレコルト/RCD-1では不満が出るかもと推測していました。
もしよろしければこの製品の購入を検討している方の参考になると思いますので簡単なレビューを書いて頂けたら嬉しいです。
書込番号:25111755
0点



コーヒーメーカー > 象印 > STAN. EC-XA30
珈琲きゃろっとで紹介されている機種です、少し手間が掛かりますがきゃろっと式で淹れると美味しいコーヒーが飲めます。
負けられない戦い”コーヒーメーカーvsハンドドリップ”
https://coffeecarrot.jp/disk40/wordpress/?p=1322
1点



コーヒーメーカー > 象印 > 珈琲通 EC-GB40
珈琲きゃろっとで紹介されている機種です、少し手間が掛かりますがきゃろっと式で淹れると美味しいコーヒーが飲めます。
【きゃろっと式】美味しいコーヒーの淹れ方 〜コーヒーメーカー編〜
https://coffeecarrot.jp/disk40/wordpress/?p=1189
0点



思ったことを文脈関係なく記載します。
今までハンドドリップでしたが、朝の忙しい時間を有効にしたくて、シロカと比べて購入しました。
シロカより高額ですが、YouTubeの掲載映像が多くて、メーカーの宣伝に乗っかった感じですかね。
沢山飲むので6杯分を購入しましたが、背丈がこんなに大きいとは思わず、キッチンボードにギリ収まった感じです。
背面側にある水タンクに入れる際に本体とキッチンボードの隙間が30cmぐらいないと水が入れにくいです。
水タンクはカートリッジタイプがいいかなと実感。
全自動とはいえ、ペーパーのセット、豆と水の投入は必須なので、この作業も面倒な人はコーヒーショップで飲みましょう。
出来上がった後は、当然ペーパーの廃棄は忘れないでしょうが、水投入口のフタを開けておくことをお勧めします。
フタしたままだと、いつまでも湿気ているので衛生上よくないです。
味は人それぞれなので、購入後に基本量でまず味を確認して、豆や水の量を加減したほうがいいですね。
私の場合は、基本量では濃すぎて飲めなかったので、水を1杯分多めにセットしています。
購入された方々のレビューを見ると、製品個々の個体差があるような気がしますので、自分好みの味を楽しむには調整は必要でしょう。
全体的によくまとまった感じの製品ではありますが、コーヒーの香りが部屋中に漂う。。。なんて優雅な雰囲気はありませんね。
どちらかといえば、豆を挽くガリガリ音で煎れてることを知ることが多いぐらい、音はすごいです。
テレビの音は聞こえませんし、会話はストップしますが、それも慣れですかね。
使い時初めて一ヶ月ですが、味の定まりが良くなくて、デロンギ購入を検討しています。
更に高い商品ですが、それだけ高品質だと思っていますが、どうなりますやら。
8点

高いから味に満足できる、とは限りませんし、自分に必要な機能が無い事もあるので、その辺りはしっかりとした調査と覚悟をしましょう。
書込番号:25095240 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





