
このページのスレッド一覧(全3087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2022年2月4日 06:14 |
![]() |
5 | 2 | 2022年2月4日 06:23 |
![]() |
1 | 0 | 2022年2月2日 21:24 |
![]() |
1 | 2 | 2022年2月20日 13:47 |
![]() |
0 | 0 | 2022年1月31日 09:20 |
![]() |
35 | 7 | 2023年1月7日 13:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
現在、ESAM1500の10年前ぐらいのモデルを使っていますが掃除はどうですか?
1500は毎週1回中の拭き掃除をしないとダメで結構カス受けに入らず面倒です。
この機種はそんなことは無いのでしょうか?
書込番号:24579034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たっきんとっしゅさん
10年くらい前というとESAM1000SJあたりでしょうか?
これだとするとカス受け容量14杯分とのことなので、本機種の20杯分と比べると気持ち手入れの頻度は落ちるかな…?程度でしょうか。
豆の種類や使用量、固まり方や落ち方によって若干の差はあるでしょうが、基本的にやっていることは10年前から変わっていないので大きく手間が変わることもないと思われます。
気分的な問題と夏は別として今の季節なら拭き掃除までは必要ないと思いますよ。
書込番号:24579091
1点

>針の先さん
ありがとうございます。メーカーにも聞きましたが多少はこぼれると言っていました。
確かに夏場はカスを捨てないでいるとカビが生えたりしますが今の季節は大丈夫そうですね。
あと抽出ユニットのグリスが切れるとカスが余計にこぼれますね。
書込番号:24579306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > デロンギ > プリマドンナ クラス ECAM55085MS
買おうとタイミングを見計らっていましたがまさか値上げ。
買う気が無くなりました。
エスプレッソの極細挽きができるコーヒー豆のグラインダーを買ってエスプレッソメーカーを買い、ミルクも手動で泡だて、エスプレッソにミルクを注いだ方が美味しそうです。
書込番号:24579024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たっきんとっしゅさん
ついでにこちらのスレッドにも返信しますと、
「味を求めるならセミオートかマニュアルマシンで、全自動は生活を豊かにするもの」とどこかで見た台詞はまさに的を得ていると思います。ですのでまあ、値上げする前からその通りです。
ただ機器を揃えるだけでも、グラインダー・エスプレッソマシン・(アップトランス)・ミルクジャグ・タンパー等は最低限必要ですしエントリークラスでもグラインダーとマシンでそれぞれ10万程度は必要です。手間はカス捨て程度ではなく比較になりません。
遊びがいはありますけど、飲みたいときにさっと飲めるのはやはり全自動ならではですよ。私も別分野の様々な値上げで辟易しているので気持ちはわかりますが。
書込番号:24579108
2点

>針の先さん
ありがとうございます。
そうですね。確かにフルセットだとそうなりますね。
確かに毎日だとやっていられないですね。YouTubeで見ましたがデロンギの安いモデルとグラインダー、ジャグカップだけなら3万ぐらいでできそうです。
デロンギのエスプレッソマシンもドリップ風のコーヒーも美味しいのですがやはり普通にドリップした方には敵わないところがありますね。ペーパーセット、容器洗浄など面倒ですが。
書込番号:24579311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > UCC上島珈琲 > ドリップポッド DP2
1度目に購入したものがプラスチック臭が酷くて返品。もう一度購入したものはプラスチック臭はあまりしませんが
以前のものと比べて水タンクがグラグラなような気がします。そこまで安定しないのは行動上わかっていますが
前のはそこまでグラグラしなかったと思うのですが、どうなのでしょうか?
1点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカS ECAM23120 N
現在ネスプレッソを使用していますが、こちらの機種か、エントリーモデル22112への買い替えを迷っています。
先に申し上げておきますと、コーヒーは好きなのですが、恥ずかしながら知識はあまりありません、、(^^;
ネスプレッソでは、主にエスプレッソカプセルは氷を入れてアイスコーヒーにしており、いわゆる普通のコーヒーとしては、ルンゴのカプセルを使用しています。
デロンギの上2機種について調べたところ、こちらのモデルでは、機能としてエスプレッソ、ルンゴの設定等ができるというところは把握しました。
エスプレッソをアイスコーヒー用、カフェジャポーネをこれまでのルンゴと扱うならば、エントリーモデルでも十分かと思いましたが、カフェジャポーネのあまりよくない評判も散見され、予算を上乗せしてこちらのモデルを買うべきかと悩んでおります。
ネスプレッソのルンゴ(といっても種類があるので一概には言えないかと思いますが)に慣れていますと、カフェジャポーネには違和感が出てしまいそうでしょうか?
エントリーモデルにする場合、エスプレッソボタンを長押しして、ルンゴにすることで足りるのでしょうか?
まとまりのない拙い質問ですが、どなたかお詳しい方、ご回答お願いいたします。
書込番号:24574923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お役に立てるか分かりませんが。私もその2機種で迷っていて色々と調べたところ、まずこの2機種で作れるものは全く同じです。量の設定が異なるのみです。1回に1人分しか作らないのであればどちらでも対応できるはずなので、見た目の好みで決めて良いと思います。
そして、ジャポーネは仰る通り個人差はありますが確かにあまり美味しくありません。会社に上位機種のディナミカがあるのですが、ジャポーネはほぼ全員不評です。
よって基本的にエスプレッソボタンのみで作ることになる人が大半だと思います。
エスプレッソ、ルンゴ、アイス、ホットなど、真中のダイヤルで濃さと、設定でお湯の量を決めて、エスプレッソの時はここ、ホットはここと自分の設定を見付ける感じだと思います。
私も上位機種のディナミカしか使ったことありませんが、こちらを自宅用に購入予定です。同じことで色々?になってたので、参考までに。
書込番号:24584297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいていましたのに確認しそびれており、失礼いたしました。
なるほど、ボタンや説明書やらを見ては?と思っていましたが、作れるものは同じということ、とてもしっくりときました。
お勤め先にディナミカがあるとのこと、羨ましい限りです…!
ジャポーネはやはり期待できないのですね。
しばらくは濃さとお湯の量をいろいろ試して、好きな設定を見つける感じですね…!
とても参考になりました。ありがとうございます。
ただ購入しようかというタイミングで、物が全くなくなってしまい、価格も高騰してしまいましたね…(^_^;)
もう少し状況が落ち着いたら購入したいものです。
非常に参考になるご回答をありがとうございました!
書込番号:24610368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



コーヒーメーカー > メリタ > オルフィ SKT52
【ショップ名】
コジマ アウトレット堺店
【価格】
4050円
【確認日時】
2022年1月30日
【その他・コメント】
アウトレット店で、店員さんに尋ねはしませんでしたが、新品だと思っています。
まだ黒色と白色が、それぞれ3台、4台くらい残ってました。
十数年使っていた象印のコーヒーメーカーのパッキンが弱って来ており、次の物を探しているところで、たまたま出会いました。
この価格の製品なので仕方ありませんが、プラスチックの部分は薄く少し心もとないです。
頑張って長持ちさせたいです。
書込番号:24572472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



どちらを購入するか悩んでいます。
コーヒーメーカーは初めて購入予定です。
見た目的にはシロカが好みですが、カフェインレスをよく飲むのでこちらのデカフェのモードがすごく気になりました。
あと、シロカのお手入れが面倒そうに見えたので(慣れが必要?)こっちの方が簡単なのかなぁと思ってます。
ただ、見た目…と言った感じですが、案外使ってればキッチンに馴染むのかな…
また、デカフェモードは実際どうなんでしょう?
シロカ自体もどうなんでしょうか。
ご意見くださる方、どうぞ初心者ですのでお手柔らかにお願いします。
書込番号:24568043 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ちょこぬん。さん
パナの方は持ってます。シロカはないので以下「〜のはず」付で読んでください。
まずどちらも共通ですが手入れはそれなりにかかります。パナは分解数が多く大きく乾燥に場所を取り、シロカは残った粉捨てが面倒そうです。そして全自動はパーツが乾燥するまで連続して使用できません(残った水分で豆がくっつくため)。拭けばいいんですけどそれはそれで面倒ですよね。操作はどちらも簡単です。
パナのデカフェモードは高温でゆっくり抽出するだけ...だけというと酷いですが、そうしてカフェインレスに欠ける深みや苦味を補おうというモードです。よって普通にカフェインレスを飲んでいて味に不満がないなら特に必要ないと思います。
パナはペーパーが必要、シロカは金属メッシュです。メッシュは香りや深みで有利だけど微粉を濾しきれないので口当たりは不利。
シロカは以前は不具合があったようですが現行は直ってる模様。スペックは似ている2機種ですが微妙に方向性が違うので何を一番重視するかで絞って選ぶしかないですかねえ…?
書込番号:24568071 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>針の先さん
丁寧に教えてくださって、ありがとうございます!
デカフェについては現状に不満というか、豆の種類がなかなかなくていつも同じコーヒーの味?…なのがなんだかなぁと思ってしまっていて…
コーヒーメーカーに期待しすぎるより、ネットで違う種類のデカフェ豆、を探す方がまだ香りも味も違ったのが飲めるかもしれないですね。
>パーツが乾燥するまで連続して使用できません
これは想像できてませんでした。。
もう少し飲みたい時…なんかはちょっと…なのかな?
自動で洗浄?できる=楽なのではないか、と思っていましたがデメリットもあるんですね…
書込番号:24568114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちょこぬん。さん
デカフェはカフェイン抜く工場が少ないのもあってどうしても種類は少ないですね。最近はブームもあって増えてきているので確かに豆を変えた方が早いかもしれません。
例えば忙しい朝の一杯や、来客があってコーヒーを出したいけど相手を待たせるのは失礼といった場合は便利で、付きっきりにならなくて良いのが全自動のメリットです。片付けはむしろデメリット側ですね。
パナの自動洗浄は掃除が困難なミル部分にお湯を通すので洗わなくていいよ、という機能?です。ただ湯を通すので水分が残るわけです。シロカは分解できる代わりに洗わなければなりません。水分が残った状態で動かすと豆がくっついて上手く挽けず薄くなったり、粉が経路にくっついて水が溢れだしたりします。
気分でもう一杯欲しい場合はハンドドリップ兼用するとか、抽出のみ自動の機種にするとか(この場合ミルが別途必要)、その辺りは好みですね。
書込番号:24568841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

X 兼用
○ 併用
書込番号:24568852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

象印とこれ兼用してますけど
どっちもうまいす
こいつは
紙フィルターなのでそれがネック
改造してステンレスフィルターにするつもり
夜にでカフェも飲んでるけど
でカフェモードつかってない。。。
明日やってみる
シロカは気になってるけど
どうなんかね?ステンレスカップのは高かった気が。。
まぁ両方買うのもひとつでは
調理器具と割り切れば
気分で変えれるし
そうそうカフェばこはヒーターありましたっけ?
パナのヒーターはコーヒーの限界まであっためたてくれて
コーヒーが不味くなる時間領域にコーヒーメーカーが諦めて
ピーピー騒いでヒーターの電源切れるので便利です
多分シロカにも無いと思う
書込番号:24573861 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

毎朝手動ミルで豆を挽き、ハンドドリップで1杯コーヒーを入れて飲んだ後に片付けが終了するまでに30分位かかってます。
もう少し効率化出来ないかと思ってコーヒーメーカーを色々見ていたのですが全自動式の中ではシロカのカフェばこ SC-A351とPanasonicのNC-A57が候補です。
SC-A351はタイマー機能がある事を考えると朝コーヒーにありつくまでは圧倒的に早そうなのですが説明書を見た所、使用後のお手入れに結構時間がかかりそうです。
お手入れの手間を考えるとミルの自動洗浄機能が付いたPanasonicのNC-A57の方が良いでしょうか?ミルの自動洗浄はタイマー機能が無い事を差し引いても効率が良いでしょうか?
どちらも使った事がある方は少ないと思うのですが皆様のオススメはどちらでしょうか?
書込番号:25064728
1点

シロカ カフェばこPROを購入しました。シロカはとにかく楽してコーヒーを淹れたい方にはおすすめだと思いますが、おいしいコーヒーが飲みたいという事の優先順位が高い方は慎重にクチコミを読んだり情報収集した方が良いと思いました。
書込番号:25086457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





