
このページのスレッド一覧(全3087スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2024年8月25日 22:33 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年8月22日 07:50 |
![]() ![]() |
39 | 2 | 2024年8月12日 14:46 |
![]() |
10 | 2 | 2024年8月6日 21:32 |
![]() |
3 | 5 | 2024年7月30日 22:35 |
![]() |
6 | 1 | 2024年7月29日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


コーヒーを豆から挽いてドリップで飲むようになって50年。その前はコーヒーというのはネスカフェだと信じていた。今では贅沢にいろいろな豆を配合して,炒って、挽いて、お湯の温度・注ぎ方・水の選択・などなど色々拘ってしまっている。最近それが面倒になってきて自動抽出器をいろいろ模索している。
カタログを見て、なかなかこだわりの機械だなと思い、この度購入しました。今までの中では性能に比べて、比較的低価格帯だと思っています。今までの自動抽出器はほとんど一か月ぐらいで廃棄処分となっていました。なぜかというと私の使用頻度が高いためか、どんなに手入れをしてもコーヒーとは別の嫌なにおい・味がしてきます。多分コーヒー豆の油成分がどこかで酸化腐敗しているのだと思います。洗剤で洗えない場所だと思いますが、面倒くさいのでまだ使えるけど捨てています。さて、この機械はどうでしょう。構造的に脂が付着する部分は洗えるようになっている気がしています。期待しています。
ただ今のところ、一つだけとても気になることがありました。それはドリッパーの材質です。このドリッパーはプラスチック系のものでしょうが、十回ぐらい使用しても、淹れたコーヒーにプラスチック独特のにおい・味が付加されてきます。どうしても気になる方は要注意です。
私はしょうがないので大きな鍋でたっぷりの水で30分間煮沸を行い、プラスチックのモノマー成分を飛ばして使用しています。
それでも若干のにおいは残るようです。まあ便利さに比べたら、この程度は仕方ないかもしれません。
メーカーさんにはせっかくいい製品なので簡単に改善できること、ぜひご一考してほしいものです。
8点

たまにはシンプルなドリッパーも試してみては?
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BWHJJHZP
https://www.amazon.co.jp/dp/B08XB5X1ZD
ダイソーにも飛ぶように売れた製品がありますが、これはプラなのでダメでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/c578ccabd2c9bf912d65272cadc7e373ef5433a7
コーヒーオイルは危険性があるともいわれているので、私は紙フィルター方式です。
書込番号:25864685
0点

そうですねぇ、淹れ方はいろいろありますよねぇ。50年ほど前は布製のドリッパーを使っていました。今でも面倒なのですが、浅煎りの(ゲィシャなど)ときは手動の陶器製のドリッパーを使用しています。意外と100均のドリッパーはプラスチックなんだけどそのにおいが気にならないような気がします。今までサイホンを使ってみたり、金のフィルターを使ってみたり、なかなか奥が深いとつくづく思います。
この機械のドリッパーは少々分厚いような気がします。温度調節の加減でしょうが、いささかプラスチックのモノマーが残留しているような気がします。まあ全自動抽出機としては非常に理論的です。特にパナソニックのものなんかに比べると卓越しています。
書込番号:25865091
3点



コーヒーメーカー > デロンギ > ディナミカ ECAM35035W
お店の名前を書かないと判りません。
偶に価格.comのサイトが販売していると勘違いする人がいますが、
このサイトは、各お店が登録されているだけです。
書込番号:25860363
4点



コーヒーメーカー > デロンギ > マグニフィカ スタート ECAM22020
つい最近初めてデロンギのエスプレッソマシーンを購入しました。
ウォーターフィルターがついていたのでセッティングしたは良いものの、水のタンクを干している時(=就寝中)はどこにしまえば良いのか悩んでいます。
夏なので、そのまま放置するのは心配ですが、フィルターを取り外して冷蔵庫に毎回しまうと空気が入りそうな気がします。
皆さんはウォーターフィルターはどうされていますか?
特に夏場。(設置場所は夜寝る時にはエアコンを消しています。)
【使用期間】
1週間
【利用環境や状況】
リビング
書込番号:25816312 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ウォーターフィルターについて、ヨドバシでデロンギのメーカー販売員の方に聞いたところ、本来硬水を軟水化するための機能のため、日本(軟水)ではユーザーが味について気にならなければ無くてもいいと言われました。念のため、取扱説明書も読みましたが、ウォーターフィルターを使用しないといけないとは書いていないようで、我が家ではウォーターフィルターは使用していません。
お答えになっていないと思いますが、参考までに。
書込番号:25845837 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

書き込みありがとうございます。
ウォーターフィルターはいらないのですね!
日本は軟水なんだけどな〜、と思いながらの使用でした。
これからは使わずにすっきりとした気持ちでお手入れできます!
教えてくださってありがとうございました。
書込番号:25847468 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



コーヒーメーカー > メリタ > アロマフレッシュ AFG622-1B
使い始めて1年3か月程度で、器械の底部から入れた水すべてが水漏れしてしまいます。
補償期間外なので検索してここのレビューにただり着いたところ、内部の水を送るチューブが外れている模様。。。
それで自分で機械の底を開けようと試みたのですが、簡単に開放できません。
一か所+ドライバーでネジを外したのですが、もう一か所は特殊なのネジで開けられません。
はたしてこのネジは開ける必要があるのかも分からないでやっています。
そしてパカッと開ける感じでもなく、上手くいえませんが、、、
レビューには中を確認した写真が載っているのですが、どのように開けられたのかどなたか分かる方いらっしゃったらご教示お願いします。
修理に出すと高額で買い直した方がよいくらいの値段の様でして困っています。
取説には開け方は書いていませんでした。
2点

>めめ蔵さん
>アロマフレッシュ 底部から水漏れ対応
AFG622-1Bの分解手順(自己責任で)
1.電源を切る: プラグをコンセントから抜いてください。
2.水タンクを取り外す: 水タンクを取り外し、残っている水をすべて排出します
3.フィルターとホルダーを取り外す
4.ネジを外す: 本体底部や背面にあるネジを外します。これにより、外装パネルを取り外す
書込番号:25816780
3点

ネジは細目のプラスドライバーで外せますが、1本だけ特殊なネジが使われているため簡単に外せないようになっています。(マイナスネジの溝の真ん中に膨らみがあるためマイナスドライバーもプラスドライバーも差し込むことができません)
そこで、ネジの溝に合った「アネックス(ANEX) ドライバー ワニドラ -6x100 No.3980」を別途購入し試したところ上手く外すことができました。
次に外れたホースが見えてきますが、手でホースクランプを掴んで緩めながらホースを差し込もうとしても硬くてなかなか上手くいきません。
そこで、ホースクランプを先の細いラジオペンチで掴んで繋ぎ直すと上手くいきました。
修理に2万円以上も出す必要はありません。
書込番号:25840546 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



コーヒーメーカー > デロンギ > エレッタ エクスプロア ECAM45055G [ブラック]
タンク内の残り水が沢山あっても、給水表示が表示されコーヒーを入れることが出来ない。
基本的に給水タンクの水は、毎日取り替えることになるので、
この仕様は許容範囲であり許せると思いますか?
2点

>ウィルキンソン タンサンさん
コーヒー一杯分に満たない量であれば許容範囲
ですね。それ以上なら購入店に相談しましょう。
書込番号:25572659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エレッタ カプチーノ トップもそうでしたが、
450ccも残っているんですけど、このシリーズではダメですね。
構造上の問題なんでしょ
書込番号:25642184
0点

タンク容量 1800 ml
容量 6杯
これみて、あれ?と思ったけど、購入して納得。
残量500mlになると水を継ぎ足せとエラーが出る。こうなると洗浄もできない。
つまり、実質1300mlしか使えない製品仕様。
この内、洗浄で結構な水が使用されるから、
150mlx6杯=900ml
が実質的な水の容量と言う点に納得できる。
書込番号:25780581
0点

Z10買った分かったけど、水の無駄な残量は減ったけど、デロンギより洗浄がやたらと多い気がする。
まぁ、デロンギより水を継ぎ足し易いけど。
後、Z10は自動OFFになる時間がデロンギより早い。。。と思って不満を持っていたら、設定でOffタイマー時間を変えられた ^^;
書込番号:25831859
0点



コーヒーメーカー > サエコ > Talea Ring & Milk Island Set SUP 032 NRXM-800
使用5年半にしてリセットがかかるようになった。
詳細は後述するが、主原因はなんと電源ケーブル。もっと正確に言うと接触の問題であった。
ミルで豆を挽いている最中にリセット、ブルーイング中にリセットする症状が出るのである。
さらに言えばそれ以前に、リセットを予兆するように10kHzぐらいの発振音も出るようになっていた。
バックライトが不安定に明滅する症状も現れていた。
当初は電源回路が寿命を迎えたのだと思っていた。よく言われる電解コンデンサの寿命である。
5年延長保証もうまい具合に切れている。自分で修理するほか無い。というわけで取り敢えず分解である。
ところが分解してみても電解コンデンサは見た目の上では正常であった。安全弁付近が膨らんでいるということも無い。
とはいえ使用5年半である。確実に寿命には近づいており、安定化の働きが鈍っていることは間違いないだろう。
なおいきなり分解したのは交換対象の電解コンデンサの仕様を確認するためである。
Web上で見つけることの出来るTaleaシリーズのサービスマニュアルには電子回路図までは載っていないのだ。
発振音についても調べた。
原因を探っていくと、それがセラミックコンデンサであることがわかった。木の棒で触れてみると音が変わる。
交換対象の部品の仕様をメモして元通りに組み直す。しかしここで思いもよらぬ事が起こる。
電源を入れてみると、単に組み直しただけなのに症状が悪化しているのである。
リセットが起こるどころかリセットを繰り返して通常状態にならない。
なぜこんなことになったのか。分解作業で自分が何をしたのか思い出してみる。
しばらく考えていると分解前に電源ケーブルを抜き、組み立て後に差していることに気付いた。
電源ケーブルを機器側コンセント側共にしっかり差し込んでみる。すると症状が改善するのである。
しかしまだ完全では無い。後述するように接点の多い状態であったこともあり、それを改善する意味も含めて余っていた新品の電源ケーブルを試すことにした。
するとバックライトの明滅が軽減し、発振音も消えたのである。リセットも今のところ起こらない。
要するに電源ケーブルの接点で起こる非線形の働きによって、商用電源の高次周波数ノイズが生まれ、機器に加わってしまっていたようなのである。
普通の2極コンセントに差し込むために3極→アース付き2極変換アダプタに加えて、スペースアダプタで接点を増やしていたこともいけなかった。
接点が多いのはまずいと思っていたが、これがセラミックコンデンサの鳴きまで引き起こそうとは思いもよらなかったのである。
ましてオーディオ機器でもない。軽く考えていた。
皆さんもお気を付け遊ばせ。
4点

この後、症状が悪化したので結局分解して電源周りを修理しました。
コンデンサの交換だけで済みました。
今も現役で使っています。
書込番号:25830392
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
コーヒーメーカー
(最近5年以内の発売・登録)





