
このページのスレッド一覧(全107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年6月12日 17:00 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2015年4月8日 12:31 |
![]() |
37 | 6 | 2015年2月18日 18:45 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2014年12月9日 11:47 |
![]() |
0 | 1 | 2014年11月10日 20:25 |
![]() |
0 | 2 | 2014年11月6日 08:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミキサー・フードプロセッサー > パナソニック > MX-S100
パセリなど葉ものやニンジンなどを入れてスムージーを作りたいのですが、普通のミキサーかハンディブレンダーか迷っています。私は四十肩や手の関節炎であまりに重いものを毎日洗うのは苦痛だからです。
そこでハンディブレンダーに目を付けたのですが、ハンディブレンダーでも飲みやすいスムージーが出来るか気になり質問してみました。
ハンディブレンダーで作ったスムージーはざらざらした飲み口でのみにくくありませんか?
またオススメのものがありましたら、教えてください。
2点

こんにちは
作るのもよいですが、市販のスムージー、いかがでしょようか?
ウェルチ スムージーキッチン
http://www.calpis.co.jp/welch/smoothie/
・野菜と果実が半々
・塩分・砂糖不使用、着色料・香料無添加
私は、最近、急病で入院したんですが、退院後、身体に良い飲み物として、これを飲んでいます
糖尿の気があるとのことで、砂糖は控え、塩分も控えたほうが良いとの指導があったので、
これに従って、ドラッグストアで見つけた、ウェルチのスムージーにしました
購入するなら、例えば、Amazonの通販を利用されると、楽かと思います
http://www.amazon.co.jp/dp/B00UGSSWL0
ちなみに、私は、近所の、ドラッグストアへ、買いに行っています、健康飲料のコーナーにあります
1度に、5〜6本買って、自転車で運んでます
値段は、ちょっと、お高いですが
書込番号:18859802
1点



ミキサー・フードプロセッサー > ヒューロム > H2H-WWA11 [ホワイト]
ヒューロムH2Hは人参500gで250cc絞れるそうですが、ビタミンサーバーでは何cc絞れるのでしょうか?
価格とコンパクトさ、機能ではビタミンサーバーがありがたいと思っております。
どちらも安くないので悩みに悩んでおります。
メリットデメリットなども教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします!
書込番号:18471784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もう解決されましたでしょうか?
ヒューロムの実際と、ビタミンサーバーの写真上での判断で書き込みしてみます。
ビタミンサーバーの構造をみる限り、作りはほぼ一緒のようですが、多分排出するカスに結構水分を取られてる可能性があります。
ヒューロムの裏面を見ると、カスに水分が混入しないようにレバーで調節することができます。【水分なし/仕上げモード(やや水分あり)/全開(水分もカスも一緒に)】になります。これの違いではないでしょうか?
ヒューロムで人参500g≒250ccが搾れるのに対したら、ビタミンサーバーは200cc採れるかどうか、だろうと思われます。
飲むことがメインの場合だったら、この水分をゴミとして捨ててしまうのは勿体ないですよね。カスを料理などに使うのなら別です。
ちなみに、ヒューロムの排出するカスは、本当にパッサパサです。水分ないからなのか、風味もだいぶ搾ってしまってるのか、ハムスターに搾りカスをあげても、直ぐポイってされます…。
メリットは製品特徴そのもの。搾り具合もメリットです。アーモンドミルクならぬ、アーモンド生クリームを搾ってお菓子作りも楽しめました。(カスはローストしてトッピングに)
デメリットといえば、据え置きならではの大きさからくる存在感だと思います。置き場は工夫次第で何とでもなるものなので、1ヶ月も使っていれば違和感はなくなりました。
書込番号:18538624
3点

返信遅くなりすみませんでした。
コメント頂いた頃にはすでに購入しておりました。ですが、詳しく教えていただけて、ありがたかったです。
2歳4歳の子供がいるので、今回はフローズンフルーツが潰せるビタミンサーバーにしました。
が、ジュースを作る度に、ヒューロムにすればよかったなぁ…とおもっています…。
ありがとうございました。
書込番号:18660508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミキサー・フードプロセッサー > 山本電気 > MasterCut YE-MM41 [ホワイト]
大昔のガラス製のジューサーミキサーを持っていまして、主にスープ作り(たまにジュース)に使用しています。ところが、鍋で調理後→粗熱をとる→ミキサーにいれて回す→鍋に戻し温めなおす
といった一連の作業が結構手間取ってしまい、他にいい商品がないか探していました。ヒットしたのが、
タイガーのスーププロセッサ SKX-A100→氷は使えないが、ジュースやミンチはできる。 次にヒットしたのが、
真空ミキサーらくっく(今月発売)→加温もできるジューサー 氷は使えるが、ミンチはできない。ポタージュスープを作るのに、コレ一台でできる優れもの。但し、ガラス製で重くて洗いにくい) 次にヒットしたのが
山本電機さんのYE-MM41 →氷も使えて(刃も丈夫)、ジュースにミンチ、スープもできるが、加温機能はないので、鍋で調理後→粗熱をとる→ミキサーにいれて回す→鍋に戻し温めなおす という作業は必要だが、ステンレスなので軽いし、洗いやすい。
他社からでているバーミックス等のハンディータイプも考えたが、食感は、ミキサーには劣るし、意外と使いにくく、重さもあり、洗いにくいらしい。また、バーミックスやクイジナートのミンサー、スライサーは”刃”が折れやすいというレビューもありました。
とりあえず、問題はスープなので、らくっくが第一候補に上がっているが、ミンチ機能も気になるので、山本電機さんのが第二候補。
ここで、質問ですが、ミンチですが、市販より、自分で、好きな肉を買ってミンチした方が ダントツ ”美味しい”のでしょうか?市販のミンチは油分が多いと聞きますが、ダイエット云々より、まずは、味です。(勿論お肉の種類にもよるかとは思いますが・・・)
勿論、YE-MM41 はミンチの他、テリーヌもできるので、料理の幅はひろがります。普段よく使いたいのはミンチですので。
そして、ポタージュも、やはりジューサーには負けるのでしょうか?(ハンディータイプと大差ないのか?)
別売でスライサーもあります。大根おろし、玉ねぎは、コツをつかめば、シャキシャキとできますか?
昔スライサーで、美味しくなく、洗いにくい、という苦い経験があったので。
ま、スライサーに関しては、手動でも、使いやすいものも販売されているので、四人分ですし機械でやらなくても・・・とは思っています。
ミンチもダントツ美味しいのであれば、山本電機さんのに決定したいと思っております。
9点

こんにちは、いじわるじいさんです。
夢を壊すようですが、
ポタージュはミキサーでいいかな?と思います。ガラス製の2〜3千円ぐらいので充分かと。
>ミンチですが、市販より、自分で、好きな肉を買ってミンチした方が ダントツ ”美味しい”のでしょうか?
お肉やさんで、好きな肉をミンチしてもらうのがベストと思いますが・・・
肉屋さんありませんか?最近少ないですよね?
自分で作るなら、貝印 ヘルシーミンサー DK-0580あたりが良いかと・・・もちは餅屋です。
もちろん、ウチでは、数ヶ月使用しただけで、物置行きです。ラムのハンバーグとか美味しかったのだけれど・・・
スライサーでミンチ作るのは、難しいです。半解凍の状態でサイコロぐらいに切って一気に!
たまに、失敗して、不揃いになります・・・面倒です。
カタログを見た感想です。使用もしていないのにごめんなさい。もう最初に謝っちゃいます。
下の3つの製品、ウチで購入したら間違いなく、カミさんに責められます・・・
真空ミキサーらくっく・・・面白そう、でもモトがとれそうもないな〜
タイガーのスーププロセッサ SKX-A100・・・え?あ?うん・・・毎日スープ飲まないし・・・置いとく場所もないし、
山本電機さんのYE-MM41 ・・・アマゾンとかの評価は良いし、ブレードも大きいから、フードプロセッサーとしては使えそうなものだろうけど、フードプロセッサーで、まともにできるのは、大量の大根おろしぐらいなんじゃないかと・・・
ロスを覚悟するなら玉ネギのスライスもできるけど、多量に作るならいいけど、少しなら面倒かな。
昔のスライサー思い出してください、構造同じなら同じことしか出来ないと思います。
って、ごめんなさぁぁぁい〜でした。
書込番号:18462027
10点

あ、おせっかいですけど、ついでに、あ、でも時と場合にもよりますが、
ジャガイモとかかぼちゃのポタージュを作る時、
個人的にですが、
>鍋で調理後→粗熱をとる→ミキサーにいれて回す→鍋に戻し温めなおす
>電子レンジでチン→粗熱をとる(ほっとく)→ミキサーにいれて回す→鍋に入れて温めながら味の調節
が楽で時短になって、栄養価も保持?できて、簡単でいいかなって思います。
書込番号:18462093
6点

確かに、こさないで、なめらかに作るポタージュはやはり数千円のジューサーが一番なのでしょう。
また、ミンチも数千円のミンサーが一番、ということで、数万円もする複合機よりも、数千円の専用器が、その分野においては、一番なのですね。
ところで、ポタージュの件ですが、普通は、最初に玉ねぎ類は炒めますよね・・・その方が美味しいと思うのですが・・・その後、水をひたひたに入れて煮てから ミキサーに入れて・・・
教えて頂いた方法は、例えばビシソワーズの場合、ジャガイモ(玉ねぎ又は白ネギ)セロリを使いますが、それらを、傷めずにラップに包んで、チンですか???
で、それを適当に切り、水、牛乳とともにミキサーにかける、というやり方なのでしょうか?
炒める工程がなくても美味しくできるのでしょうか??もし、この方法で美味しければ、炒め油(バター)がいらないのでヘルシーにはなりますね(コクと風味はわかりませんが)
カレーを作るときは、カロリーもあるので、野菜は炒めないで、いきなり煮ていますが、(ちなみに圧力鍋使用)それはそれで美味しいです。
しかし、ハンバーグは、必ず玉ねぎは炒めています。そうしないと美味しくないんですよ〜
お肉屋さんのハンバーグは玉ねぎを炒めていないので、美味しくないんです!
よく、動画で、スライサーを使ってハンバーグの種作っていますが、肉と生の玉ねぎを入れて作っていますが、なんか、美味しくなさそうな感じですが・・・
私自身、生の玉ねぎ(玉ねぎサラダ)が好きじゃないので、そこが原因なのかも知れません。
書込番号:18463420
4点

こだわりを持って調理するなら、手間隙かけましょうってことですね。
鍋で調理後としか書いてないので、茹でるだけかと思い込んでしましたので、大変失礼しました。
あと、マシンを使用というのが、時短のためという先入観があったかも。
作り方に関しては、クックパッドでも参考にしてください。私、いい加減なので・・・
ヴィシソワーズの場合はチンしちゃいますね。
ん〜私は、こういうのが食べたいで、料理しますので、あっさりしたのを飲みたい時は、
玉ネギもチンで、生クリームじゃなくて牛乳ですましちゃうとか、
あ、あまりに薄いときはエバミルクいれちゃいますけど。
イタリアンパセリを生でちょっとだけ入れてミキサーして、出来上がりに浮かべて終わりです。
セロリは入れないので・・・あったら、そのまま食べちゃうので・・・今度入れてみますね。
逆に、濃厚こってりなら、玉ネギたっぷり、あめ色に炒めて、バター、生クリーム、エバミルクで味付けしちゃいます。
まぁ、B級上等なので・・・
コクと風味・・・まぁ、いろいろ試してみると楽しいかと、失敗も大事な糧、
になるかどうかはさておき楽しまないとです。
ハンバーグは、玉ネギ、あめ色に炒めた、豚と牛の合びきの甘くこってりとしたものも好きだし、
たまねぎ大きめに切って、生のまま入れて、食感と生玉ネギの辛味を残した牛肉オンリー(でないと食あたりしますよね)
のハンバーグもどっちも好きです。
書込番号:18464596
4点

あ、いや、雑談程度でそんな・・・
しかも質問と関係ないところでグットアンサーまでいただいてしまって恐縮です(笑)。
書込番号:18491626
4点



ミキサー・フードプロセッサー > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-MM22R [レッド]
私は良く粗挽き肉を作るんですが、今日は肉が切れずにブレードと一緒にぐるぐると回るだけでした。
念のために購入していた替えのブレードに切り替えたところ、刃がまわったので、こんな立派なブレードでも見た目は変わらないのに使えなくなるのか?と思いました。
うまくまた研げば使えるのでしょうか?
もったいないので、よかったらアドバイスください。
書込番号:18192617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>こんな立派なブレードでも見た目は変わらないのに使えなくなるのか?と思いました。
>うまくまた研げば使えるのでしょうか?
何年使われたか、分かりませんが
プロの料理人さんは、立派な包丁を使いますが、定期的に研いで、切れ味を保っているようですが・・・
でも、フードプロセッサーのブレードを研いで使うって、聞いたことありませんが・・・
切れ味悪くなったら、替えのブレードを購入でしょうか・・・
書込番号:18192792
4点

よく見たら2年半ほど使っていました。
鳥の骨なども砕いたり、結構荒行をやらせてたので仕方ないといえば仕方がないのかもしれません。
書込番号:18229524
2点

とりの骨ってどういう料理につかうんですか
ダシとか
書込番号:18252485
1点

い、いぬのご飯に……
手作り生食推奨してるもんで……
書込番号:18252549 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ミキサー・フードプロセッサー > 山本電気 > MICHIBA KITCHEN PRODUCT MB-MM22R [レッド]
SHARPのスロージューサー(EJCP10B)と迷っています。
この製品の「すりおろし」は、野菜を押し込むときに力が必要ですか??
スロージューサーなら、食材をほぼ自動的に巻き込んでいきますよね??
毎日、野菜を食べようと思って、にんじんをすりおろしています。
ほかに、キャベツ、玉ねぎ、ピーマンなどをスライサーで細かくしてます。
これが結構大変で、夏だと汗だくになります。
野菜を効率よく食べられればいいので、ジュースかおろし状かにはこだわりません。
栄養が劣化しにくいのは、スロージューサーな気がします。値段と洗いやすさならミキサー。
野菜を投入するとき、この製品だと葉物はおろせないとか、力が必要だったら知りたいです。
失敗談。
ブラウンのハンドフードプロセッサーで試したら、目的とは違うものができました。
貝印のミンサーに野菜を入れても、全然まき込んでくれませんでした。
0点

野菜を効率よく取りたいだけならスロージューサーがいいんじゃないでしょうか。
ミキサーで野菜スムージーでの消費でも良いならオスター社のオスタライザーシリーズが100均の瓶が使えて洗いやすくとても便利です。 http://www.youtube.com/watch?v=iYqo08IdKTw
書込番号:18153157
0点



ミキサー・フードプロセッサー > ブラウン > マルチクイック MR400 Plus

だいぶ前にちょっと使ったことがあります。
ホイップクリームはできません。
上位機種でアタッチメントが付属するものなら出来ます。
おろしタマネギ?食感にこだわらなければ、ステーキソースにはできますが、
丁度、おろし金で作ったような食感にするのは難しいです。
書込番号:17997417
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[ミキサー・フードプロセッサー]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミキサー・フードプロセッサー
(最近5年以内の発売・登録)





