
このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 9 | 2008年3月5日 18:40 |
![]() |
22 | 9 | 2008年2月8日 15:08 |
![]() |
7 | 4 | 2007年12月16日 22:27 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月5日 14:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月25日 20:36 |
![]() |
0 | 1 | 2007年9月24日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://ctlg.national.jp/product/lineup.do?pg=03&scd=00003542
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/02/27/1983.html
MC-P8000WX・MC-P800WX・MC-P800W・MC-P80W
4月25日発売
新開発の「エアダストキャッチャー」を搭載
「新・ダブルドライブノズル」、床面だけでなく床上のハウスダストも同時に掃除できる。
MC-P700Jはゴールデンウイークぐらいにはもっと値段が下がるのでしょうね。
新機種の機能がどれだけ値段に反映されているのか微妙に難しいところです。
これから購入予定の人には悩みどころだと思います。
1点

この掃除機の後継種に期待していたものなんですが、ちょっと残念かなって個人的に思っています。
発売前から使ってもいないのにこんなこと言っちゃって怒られちゃうかも知れませんが、不快であれば無視して下さい・・・
ずばり新開発の「エアダストキャッチャー」に不安を抱いております。掃除機って原理的に複数の穴を開けると、その分吸い込みが弱くなるんじゃないかと・・・そんなの素人の私にだって分かる事じゃないでしょうか?
つまり、ナショナルさんが言っていることは、空気を吸っているのは分かりますが、果たして「エアダストを吸っています(キャッチします)」って効果に繋がるものなんでしょうかね?個人的には、疑問符なんですが・・・
掃除機のモーターとは別機構で、しかもその吸い込み先には、空気清浄機のような埃をキャッチするフィルターを通るのであれば、宣伝効果のようなことはあるかも知れません。 実際は、穴を上に開けただけでしょ?ww 紙パックにはハウスダストをキャッチするのはありますが・・・それって、以前からありますよね・・・
なにもわざわざ床上30センチって取って付けたような理屈を並べられてもちょっとねぇ・・・・いっそのこと床上30センチを持ち上げて部屋を歩き回ったらどうでしょうか?ww 部屋の空気が綺麗になるかもしれませんねww
私の方がよっぽど屁理屈ですな・・・orz
酒飲んでカキコするもんじゃないですね。吸いませんでした・・・お後がよろしいようで・・・
書込番号:7476254
4点

ごちになりますさん、こんにちは♪
私も全く同じ疑問を感じてました。
それと同時に、「ハウスダスト発見センサー」が搭載されてるって事は、床のハウスダストだけで無く、床上のハウスダストが無くなるまでセンサーが感知してしまうんですよね?
いつまで掃除させられ続けるのだろう?という懸念があります。
このハウスダスト発見センサーも同じで、もともと、ハウスダストなり小さなホコリを吸わない限りセンサーにすら引っかからないのです。
つまりヘッドの機能や吸引力の低下によって、ホコリを吸わなければ、センサーは「キレイになった」というシグナルを出します。
近頃のNationalさんは、掃除機に限らず、製品にいらない機能を付け過ぎている気がしてしまいます。
書込番号:7483895
0点

◆□◆通行人◆□◆さん、あなたの疑問は、ごちになりますさんの疑問とは、まったく別物のように思いますよ。
確かに「エアダストキャッチャー」は、この段階では、疑問があります。
ごちになりますさんのおっしゃるとおりで、いいものかどうかは、判断できませんね?
ただ、ハウスダストセンサーは、掃除する目安にはなります。
◆□◆通行人◆□◆さんの書かれている。
>ハウスダスト発見センサー」が搭載されてるって事は、床のハウスダストだけで無く、床上のハウスダストが無くなるまでセンサーが感知してしまうんですよね?
これらの懸念は、まったく感じておりません。
床上のハウスダストに反応してしまうということですが、きれいになることになにか不便でもあるのでしょうか?
仮にこれが、空中に浮遊するハウスダストのことを指されているとしたら、そのようなことはありません。
>いつまで掃除させられ続けるのだろう?という懸念があります。
そんなに、気の遠くなるようなことはありませんよ。
普通に掃除機を書けるのと、同じぐらいです。
まぁ、それでも、購入時は、少し時間はかかりますが、それは、それまでのホコリが残っていたという目安にもなります。
>このハウスダスト発見センサーも同じで、もともと、ハウスダストなり小さなホコリを吸わない限りセンサーにすら引っかからないのです。
>つまりヘッドの機能や吸引力の低下によって、ホコリを吸わなければ、センサーは「キレイになった」というシグナルを出します。
目に見えないものであれば、ほとんどのホコリやハウスダストは、センサーに引っかかります。
ヘッドの機能低下にしても、経年劣化は、どのメーカーにもあることです。
1〜2年で、そのようなこともありません。(ハズレは別として)
吸引力の低下にしても、最近のものは、極端な低下はありません。
私は、この品番以前の物を使っていますが、いたって良好です。
失礼ですが、◆□◆通行人◆□◆さん、あなたのここに書かれていることは、憶測で、この商品を非難しているように私には思えます。
仮に◆□◆通行人◆□◆さんがユーザーだったとしても
>吸引力の低下によって、ホコリを吸わなければ、センサーは「キレイになった」
センサーが働かなくなるまで、あるいは、ホコリを吸わなくなるまで、紙パックの交換を怠ったあなたに責任があるのでは?
書込番号:7484356
1点

写楽修行僧さん、長くなってしまったので、分けて書きます。
時期モデルに、当てはまるかどうかはわかりませんが、
現行モデルなら、紙パックを安くする方法が、こちらの板で報告されています。
参考になればと思い、リンクを貼付けておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7119992/
書込番号:7484437
1点

さすけ2001さん、なんでそんなに感情的になられてるのか不思議ですが、レス有難うございます。
ごちになりますさんの疑問である「穴をあけると吸い込みが弱くなる」については、全く同じ疑問を私も持ってます。
それとは別に、センサーは床にあるダストを感知しているのでは無くて、掃除機に入ってくるダストを感知しています(現行機種では)。
つまり、本来の掃除機の役目である床掃除だけでなく、床上30cm以内にダストがある限り、センサーは感知し続けるのでは無いでしょうか?
それを見たユーザーは、まだゴミが残ってると思って一生懸命、床を掃除し続ける…
確かに床上だろうと空気が綺麗になるにこした事はありませんが、たかがヘッドの上にある30cmの空間だけですから、その為に床を掃除し続ける位なら、素直に空気洗浄機を使用する方がよっぽど効果的では無いでしょうか?
という普通な疑問を問いかけただけです。
書込番号:7487356
1点

◆□◆通行人◆□◆さん こんにちは
>小さなホコリを吸わない限りセンサーにすら引っかからないのです
勘違いであれば申し訳ありませんが、ここが私にはわかりません。センサーは20μm以下の
埃は検知できないのではないでしょうか。
床上30cmの空間よりも、むしろカーペット上のブラシの回転部分に近い方が埃は多く存在
するような気がします。床面近くの埃しか吸えない現行機種でさえ、ある程度運転すると
センサーは反応しなくなりますし、ヘッドを浮かせてしまうと殆ど反応はありません。
もし、ヘッド上部の空間のダストに反応し続けるとすると、回転ブラシ自体が空間に向けて
埃をどんどん舞い上げることになりますよね・・そんな事ってあり得るのでしょうか。
本当に必要な機能なのか否か、またこの機能を付ける事で吸い込みが弱くなるのでは?との
疑問は私も持っています。素人の私が持ち得る程度の疑問ですから、メーカーさんも
その辺りは上手く計算して設計して下さっていると思いたいですね。
書込番号:7487747
1点

こんにちは、さすけ2001です。
◆□◆通行人◆□◆さん、
私が、あなたのご意見に反応しているのは、
>このハウスダスト発見センサーも同じで、もともと、ハウスダストなり小さなホコリを吸わない限りセンサーにすら引っかからないのです。
>つまりヘッドの機能や吸引力の低下によって、ホコリを吸わなければ、センサーは「キレイになった」というシグナルを出します。
というところです。
実際に使っている者としては、この点に疑問があるので、書き込んだまでです。
むしろ、感情的?にとらえてる点が不思議です。
上記の疑問点では、既に書きましたので、ここで再度書くことはしません。
>床上30cm以内にダストがある限り、センサーは感知し続けるのでは無いでしょうか?
>それを見たユーザーは、まだゴミが残ってると思って一生懸命、床を掃除し続ける…
>穴をあけると吸い込みが弱くなる」については、全く同じ疑問を私も持ってます。
これは、新製品が出てからの感想を述べるべきと考えています。
メーカーが、延々と掃除をしなければならないような物、吸引力がダウンするような新製品としてだすようなこともしないと思うんですが?
>素直に空気洗浄機を使用する方がよっぽど効果的では無いでしょうか?
あなたが、おっしゃるように、空気清浄機との併用が、室内環境には最も適している点では、賛同させていただきます。
掃除機でハウスダストがきれいになったとしても、それは一時的で、人間が動き回れば、その分また浮遊しますからね?
tachicomaさん、こんにちは!
先日は、私の無責任な発言によりご迷惑をおかけしました。
今後ともよろしくお願いします。m(_ _)m
>センサーは20μm以下の埃は検知できないのではないでしょうか。
センサーは、曖昧なところがあり、また個体差もあるので、一概にはいえませんが。
「約」という表現で、幅を持たせていると思います。
なので、20μm前後までは、検知できると理解していいのでは、ないでしょうか?
書込番号:7487915
1点

皆さん、私の説明不足でした。申し訳ありません。
言いたかったのは、まだ床にゴミが残っていても、ゴミを吸わなければセンサーはゴミが無い、と判断してしまう、という事です。
構造的に、床にあるゴミをセンサーしてるのでは無くて、ホースに通るゴミに感知してるので。
あと、殆どの花粉やバクテリアは20ミクロンより小さいんですよね。
Nationalは好きなブランドですし、全般的によく作られてると思うのですが、最近の特に掃除機においては、実質的な付加価値が少ない機能を無理やりつけているようで、とても残念に思えてしまうのです。
書込番号:7488201
0点

>言いたかったのは、まだ床にゴミが残っていても、ゴミを吸わなければセンサーはゴミが無い、と判断してしまう、という事です。
すみませんが、掃除機になにを求めておられるのか、理解に苦しみます。
掃除機というのは、ノズルを前後に動かすことで、ゴミを吸いますよね、その動作の時に吸い込んだゴミがあればセンサーが反応する仕組みは、うまくできていると思いますが?
ノズルを動かさなければ、どのような掃除機でもゴミも吸わなければ、センサーも反応しないと思いませんか?
もちろんセンサーは、万能ではありませんし、誤動作することもあるかもしれませんが、
掃除をする上で、一往復できれいになるのか?二往復できれいになるのかの目安にはなると思います。
スレ主さんが、せっかく買おうとされているのに、このような製品に対する、マイナス思考の揚げ足取りでは、何のアドバイスにもならないと思います。
写楽修行僧さん、非常に申し訳ありませんでした。m(_ _)m
「エアダストキャッチャー」は、ごちになりますさんのおっしゃるとおり、実機がない現状では、その機能が適正かどうかは、おすすめできるかどうか判断できないと考えます。
可能なら、発売後、量販店などで、テストされることをおすすめします。
これで、私の書き込みは、終わりにします。
失礼いたしました。
書込番号:7488996
1点



使い始めてあと少しで2ヶ月になります。だいぶお付き合いも
こなれてきたかな?色々と自分なりに調べてみましたので
どうぞご覧下さいm(__)m
他の方々も書かれている、絡まりやすさについてですが、
細いコード等は確かによく食べます^^; 初めの頃は驚きましたが、
電源を切って引っ張るとすぐに抜けますし、
巻き込んだ物もノズルもダメージは特に無いようです。
最近ではすっかり慣れてしまいました。
気になる所だけ、子ノズルに切り替えて臨機応変に掃除しています。
今まで普通に使っていて、まだ一度しかハサミを使ったことは
ありません。その時絡んでいた物はかなり長い糸でした。
実家の短毛種の猫の毛も掃除してみましたが、終わった後、
カーペット上に目視できる物は何も残らずヘッドも綺麗なままでした。
今までは長い時間かけて掃除しても、よく見ると細い髪の毛などが
残っていたものですが・・進化ってすごいものと思いました。
試しに縫い糸を吸ってみたのですが、片道走行のみで
全て吸い取れ、写真の状態のものではヘッドにも絡みませんでした。
次に続きます。
3点

ではどのようなものが絡みやすいのか・・と考え、起毛素材ならどうかと
古いタオルを切ってほぐした糸を用いて実験してみました。
すると見事に絡まりました(笑 ヘッドを前進させて吸わせたためか、
前の一本のノズル(赤い植毛側)だけに絡みつき、もう一本のノズル
(青い植毛側)には何も付いていません。
次に続きます。
書込番号:7344319
3点

ヘッドの分解掃除をする場合には、まず裏の黒いネジの所にコインを
差し込み、(取説にはカギの頭などと書いてあります。写真は1円玉
です。)「ひらく」の方向へ合わせるとカバーが開きます。
ノズルを固定してあるベルトを持ち上げると2本まとめて外れます。
1本ずつに分解することはできません。このまま水洗いもできますが
今回の糸は手ですぐに外せました。
取り付ける時はは外した時と逆の手順です。
選択に迷って居られる方には、お手持ちの掃除機で
同様の実験をなさってみるとより比較しやすいかと
思いましたので載せてみました^^
書込番号:7344468
4点

tachicomaさん ごくろうさまです。実験君ですね〜。
購入時、東芝を勧めていた販売員さんがナショは糸くずがからむと
いってましたが、確かに。
私はよくいろいろ食べさせてしまい、(家が散らかってるから)
ハサミはもっと使ってます。
たいがいは取れるので 吸引力のあかしかなとは思います。
いちばんすごいのは イスから垂れ下がっていたリボンを吸い込んじゃったこと!
でもすぐとれたので大事なものの場合、こんな風にからんでくれるほうが
かえって助かるなあと思いました。
いちばん やっかいだったのがマットのなが〜〜い糸がほつれたもので
ベルトの部分の端にグルグル巻きになってしまい、ハサミの溝もないところ!
分解してもなかなかとれず、かなり面倒でした。
(同じ原因で同じ現象を2回もやってしまいました。)
すみっこはからまないようにしてほしいです。(よっほどのケースかもしれませんが)
それ以外はこの掃除機 お気に入りです。口コミみての買い物ですが、
ナショナル製品て(いまはパナかな)やっぱいいなと感じるようになりました。
書込番号:7345199
2点

tachicomaさん、こんにちは〜\(^_^ )
すごい!
研究熱心ですねぇ〜。
うちのは、DDノズルでは、ないのですが、なかなか参考になります。
以外と、メカには、めっぽう強う方?(^ω^ )
書込番号:7346012
0点

実験の続きです。
前回、タオルの繊維で試した時はあまりに見事に絡むので
正直自分でもびっくりしました^^;
タオルの繊維はその後数回試行しましたが、何れも似たような結果に。
そこで素材を替えてもう少し調べてみました。
写真の左側2枚が梱包用テープで試したものです。タオルの繊維よりは
吸い残しませんでしたが、ごく細いものが若干残りました。
右側2枚の新聞紙を切ったもの(長いものは40p位)
ではきれいに吸えました。
うーん、得意なものと苦手なものがわかってきたような・・?
書込番号:7354954
2点

まいゆいっちさん 返信ありがとうございます。実験君ですよ〜♪
やはり絡みやすいのは長〜い糸でしたか。
>すみっこはからまないようにしてほしいです。
私が色々遊んでいる間に、絡んで一番手こずったのは
写真の所なのですが、同じ場所でしょうか。
ここなら、いざとなったらボンドで溝を埋めてしまおうかなと
企んでいます(笑
さすけ2001さん 毎度どうもです!
メカは・・弱いですよぉ^^; 数ヶ月前、掃除機を買おうと決意した
当初は、モーターって何?レベルでした。調べているうちに
意外な奥深さにすっかり興味を持ってしまって。
参考にして頂けたようで嬉しいです!
書込番号:7354989
2点

tachicomaさん、こんにちは!\(^_^ )
さらに研究されてるのですね。
感心します。(゚-゚)(。_。)ウン(゚-゚)(。_。)ウン
>ここなら、いざとなったらボンドで溝を埋めてしまおうかなと企んでいます(笑
この実機を見たわけでないので、邪推かもしれませんが、ブラシの空きの部分は、もしかしたら、回転させるための遊びかもしれません。
これを埋めると、回転が鈍ったり、回転しなくなったりするかもしれないので、埋める場合は、よく考えた方がいいかと・・・。
あくまでも、推測なので、よけいなことかもしれませんが・・・(⌒o⌒;A
書込番号:7355177
1点

さすけ2001さん、こんにちは!
>回転させるための遊びかもしれません。
Σ(^^;)゛それは考えておりませんでした。言われてよく見てみると、
敢えて斜めに切り込みを入れているような感じもします。
そういえば前に使っていた掃除機は、気が付くとこのあたりに髪の毛が
ぐるぐる絡まっていましたが、今の所は(まだ2ヶ月弱ですが)1本もありません。。
今回はわざと絡みやすそうな素材を選んで試しましたが、ここに引っかかって
取りにくいなぁと思ったのは2回だけだった事も書き添えておきます。
髪が絡まないのは、この溝があるお陰なのかも!言っておいてよかった><
書込番号:7358958
2点

tachicomaさん,そうです。ソコソコ。
私の場合 キッチンマットをまつった糸で、想定外だったこともあり
そこまで長いと思いませんでした。
1〜2メートルぐらいあったかもしれませんし、途中で切れてたかも。
なので、ブラシの間のソコと、そのとなりまでグルグルで。
忙しいときだったので よりによって、うが〜〜って感じでした。しかも細い糸!
そんな長い糸がからむケースはそうそうないですね、多分。
とるの大変でした〜〜。
あえて挑ませ、工夫しようとした、tachicomaさんすごいなあ。
私はそういうことをまったく考えようと思わなかったので。
ほ〜〜と感心し、さすけ2001さんのアドバイス。
あ ほんとだ、確かに遊びかも。おっとよかったですね〜〜。
書込番号:7359521
3点



掃除機を買おうと決意してから
もうすぐ3ヶ月になります。
初めは掃除機の仕組みもうまく理解できず、
大変な遠回りをしてしまいましたが。。
紙パック式の掃除機において、
排気の綺麗さと吸込力は相反するものと気付いてから、
最終的にこの機種と三菱のTC-AG12Pに絞りました。
三菱はHEPAのメンテが容易でしっかりとした構造に惹かれました。
こちらはダストケースのふたがちょっと開けにくいことと、
親子ノズルを接合させる際に「カチッ」とはいかず「みしっ」
とするので長期的な不安も残るのですが。
三菱のサイクロン式に紙パックを付けて利用されて居られる方より、
使用14ヶ月でHEPAフィルタの掃除をしたのは1回だけとの教えを頂き、
紙パックの性能の良さに改めて気付かされました。
そこで私は今の所アレルギー等気にならないため、
紙パックのみで十分との結論に達しました。
私の思考の迷走過程?の一部は
私の名前をクリックして頂ければご覧頂けると思いますので、
(かなり恥ずかしいのですが)
掃除機選びに困って居られる方の
参考の一助となれば幸いです。
5点

tachicomaさん こんばんは。 浮気したな〜
三菱で決まりかと思ってましたが世の中 広いね。
我が家の旧タイプサイクロンは”掃除機の掃除”に明け暮れてます!
書込番号:7118475
1点

本当だ!結構迷走しましたね。
ン、でも、このNationalの商品は、「ハウスダストセンサー」が結構面白いので、掃除が癖になるかもしれませんよ〜。
何しろ、「赤」が「緑」になるまで、やめられませんからねぇ〜。
書込番号:7118664
0点

皆さん今晩は
あらら!不人気の三菱は振られましたか。不人気仲間が増えるかと思ったのに残念(笑)
私もエヴォンさんのお陰で二重反転ブラシに惹かれていたので、多くを語りませんでしたが^^;。
とまれ、ベスト2まで残ったのは以て瞑すべしかな。
tachicomaさん、選択に悩んだ分だけ得る所も多いはずですね。また良い点があったら教えてください。
書込番号:7119352
0点

皆様 こんばんは。
>BRDさん、
浮気しちゃいましたよ><
ものすごく悩んで・・決め手の1つは
三菱の長いノズルではなくとも、この機種の
子ノズルでうちの場合、天井まで十分届いてしまうんです。
100%満足できるものってなかなか出会えませんね。
>さすけ2001さん、
今日、うちにこの機種が届きました!
本当にやめられません、と言うかやめさせてもらえません。
お願いだからもう許して・・・(涙
でも意外と楽しく、恐ろしい程大量のごみが取れてしまい
びっくりです!!
>茶好さん、
私が最後にこの機種に決められたのは、あなたのご助言に
因る所が大きいです。色々な事に気づかせて頂き、
本当に感謝しております。
>得る所も多いはずですね
はい^^ 勉強になりました!
少なくとも1ヶ月位使用後に、レポしたいと思います。
お世話になった皆様、ありがとうございました。
書込番号:7123754
1点



34800円+ポイント10%表示を紙パックを同時購入で1000円引きと布団ブラシ付きになりました。
平日の購入だったので週末やこれからのクリスマス、歳末セールではもっと安くなりそうですね。
0点




4534さん こんにちは。
YAMADA WEBショップで買ったらどうでしょうか?
3,000円以上は送料無料で、だいぶ安いです。
商品\8,310で、別にポイント\915付きます。
私はこれで買いましたが、決済方法で店頭受け取りがあります。
注文の半日後に店から商品到着の電話があり、早いなぁ…と思い店に行くとどうやら商品は店頭の在庫のようです。
ネットショップ経由するかどうかで同じ商品が25%引き以上になるとは…
書込番号:6793772
0点

ぱわっちさん、返信ありがとうございます。
店頭とネットとこれだけ違うとYAMADAの価格設定がどのようになっているのか疑われます。
ネット価格を知らない人だけをターゲットにしていると思います。
それならそれでネットショップを開設しない方が良心的です。
今回、カカクコムの登録サイトで購入することにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6798240
0点



8月はじめに購入しました。
以前使っていた掃除機の紙パックが4枚も残っていたので同じ紙パックが使えるものをと思い購入しました。
軽くて使いやすいな〜と思い日々使っていたのですが、2週間ほどしたある日のこと、買ったばかりの掃除機がまた動かなくなりました。すると紙パックのサイン。
もう!?と思いつつあけて見ると紙パックは洗濯したように湿っているし底には水滴が・・・
決して水など吸っていません!絶対に!!なのになぜ・・・???
購入店で交換はしてもらえましたが、「こんなことありえない。」と怪訝そうでした。
いつものように普通にお掃除していただけなのに・・・なぜでしょう?
0点

ほほう、「怪談 濡塵吸絡繰之袋」かな。
水など吸っていないとのことじゃが、「固形の水」はどうかの?
炎暑の盛、冷蔵庫や冷凍便から氷やドライアイスの欠片が床に落ちても、不思議はないと思える。それが見えにくい物陰に転がって融け、気付かず吸ってしまった。「それは違う」と言い切れるなら、妖怪「濡女」の仕業かもしれんのう(笑)
書込番号:6794312
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[掃除機]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
掃除機
(最近3年以内の発売・登録)





